
「教員に生命保険はいらないって本当?」
「教員でも生命保険が必要な可能性はある?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、教員は公的制度や教員向けの保険が充実しているため、民間の生命保険の必要性は低いといわれていますが、個人のライフプランや将来設計によっては必要な場合もあります。
この記事では、教員に生命保険が不要と言われる理由について詳しく紹介します。
教員でも生命保険の必要性が高い人の特徴や生命保険に入るメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
教員に生命保険がいらない・不要と言われる理由
教員に生命保険がいらない・不要と言われる理由は主に以下の4つがあります。
- 病気休暇制度がある
- 教職員向けの共済保険や団体保険がある
- 公的保障が手厚い
- 安定した雇用と収入がある
上記の内容を確認して、民間の生命保険に入る必要があるかを検討してみてください。
病気休暇制度がある
理由の1つめは、病気休暇制度があることです。
病気やケガで働けなくなった時の保障として、最初に「病気休暇」という90日間(場合によっては180日)給与全額の支給が適用されます。
病気休暇期間を超えても、働く事ができない場合は「病気休職」という形で、病気休暇期間経過後~最初の1年間までは給与の8割の補償が支給されます。
これらの保障は、一般企業の傷病手当金と比べても手厚い保障となります。
このように長期間の収入保障があるため、民間の医療保険や就業不能保険の必要性が低いと言われることがあります。
教職員向けの共済保険や団体保険がある
理由の2つめは、教職員向けの共済保険や団体保険があることです。
教職員の人は、民間の生命保険に加入しなくても、共済制度や団体保険といった独自の福利厚生制度によって、手厚い保障を受けられます。
たとえば、公立学校の教職員であれば、都道府県ごとに設置されている教職員共済や、学校法人独自の団体保険制度などを利用できることがあります。
これらの制度は、万が一の際に遺族への保障や、病気・怪我による医療費の補助などが含まれており、一般的な民間保険に比べて掛金が安い場合が多いです。
また、加入する際の告知規制が比較的緩く、保険に加入しやすいなどの面もあることも不要と言われる要因の一つです。
公的保障が手厚い
理由の3つめは、公的保障が手厚いことです。
教員は公務員のため、民間企業に勤める会社員と比べて、公的保障が手厚いという特徴があります。
たとえば、公立学校の教員は地方公務員共済または公立学校共済に加入しており、厚生年金よりも手厚い年金制度の対象となっています。
また、在職中に死亡した場合の遺族への保障も、一般の厚生年金加入者よりも手厚いです。
さらに、「公務災害補償制度」により、業務上の事故や通勤途中の事故による障害や死亡に対しても手厚い補償を受けることが可能です。
このように公的保障が充実していることが、民間の死亡保険や障害保険の必要性が低い要因になります。
安定した雇用と収入がある
理由の4つめは、安定した雇用と収入があることです。
教員は、景気の変動に左右されにくく、終身雇用が一般的であるため、リストラや倒産といったリスクが低いです。
また、給与体系も年功序列が基本であり、定期的かつ安定した収入が見込めるため、将来設計が立てやすいメリットがあります。
安定した収入が継続的に見込めるため、保険加入は不要と判断される場合が多いです。
教員の生命保険の必要性で悩んだらFP相談で解決!
教員の生命保険の加入で後悔しないためには、教員の公的保障のリスクを理解し、自身がきちんと対策を講じれるか検討することが大切です。
そのためにはFPへ相談し、中立的なアドバイスを受けることが重要です。
FPは家計の全体像を把握した上で、住宅ローンの返済計画だけでなく、教育費や老後資金など他のライフイベントとのバランスも考慮したアドバイスそしてくれます。
生命保険の加入で後悔したくない人、万が一の場合に不安がある人は一度相談してみましょう。
教員に生命保険はいらない?必要性が高い人の特徴
教員で生命保険の必要性が高い人の特徴は主に以下の3つです。
- 貯蓄が少ない人
- 小さな子どもや扶養家族がいる場合
- 公的保障でカバーしきれない医療費が心配な場合
それぞれ特徴についての解説を参考に、自分が当てはまっているか確認しましょう。
貯蓄が少ない人
特徴の1つめは、貯蓄が少ない人です。
特に新卒や社会人になりたての方などは、お給料が支給されてから時間が少ないため貯蓄ができていません。
医療面で高額医療や一部負担金払戻などの手厚い保障があるとはいえ、一時的とはいえ3割の自己負担をしなければいけないなど、少なからず出費は必要になりますし、無料という訳にはいきません。
また、ご自身のライフステージが変わる時に定期型の生命保険に入っておけば、保険料を抑えて貯蓄感覚でお金を増やすことができます。
早期に解約してしまうと支払った額よりも少ない金額しか手元に戻ってきませんが、計画的に続けていく事で、個人でコツコツ貯蓄するよりも大きく育てることが可能です。
小さな子どもや扶養家族がいる場合
特徴の2つめは、小さな子どもや扶養家族がいる場合です。
幼い子どもがいたり、自身の収入に頼っている扶養家族がいる場合は、生命保険の重要性が高まります。
自分に万が一のことがあった場合、残された家族の生活費や、子どもの教育費、将来の進学費用などをどのように賄っていくのか、具体的な計画が必要となります。
公的保障だけでは、これらの費用を全てカバーしきれない可能性があるため、適切な保障額の生命保険を検討するのがおすすめです。
公的保障でカバーしきれない医療費が心配な場合
特徴の3つめは、公的保障でカバーしきれない医療費が心配な場合です。
日本の公的医療保険制度は、差額ベッド代や先進医療、入院中の食事代など、保険適用外となる費用があります。
特に、がんなどの長期的な治療が必要な病気や、高額な医療費がかかる特定の疾病に罹患した場合、貯蓄だけでは支払いきれない可能性があります。
公的保障だけではカバーしきれない医療費を心配する方は、より安心して治療に専念するために生命保険への加入がおすすめです。
教員が生命保険に入るメリット
教員が生命保険に入るメリットは主に以下の3つです。
- 老後資金形成に活用できる
- 退職後の保障を得られる
- 必要な保障を手厚く出来る
上記の3点を把握することで、自身のライフプランに保険が必要かどうか理解できるので、ぜひ参考にしてください。
老後資金形成に活用できる
教員は病気やケガで働けない状態になっても、90日間まで全額給与補償や約3年間保証を受け続ける事ができるなど、生命保険が必要ないといわています。
その制度を利用できのであれば、医療保険などに重点を置く必要がない変わりに老後のための資産形成ができる生命保険に加入することができます。
豊かな老後生活を送るための資産運用をする事ができるので、貯金をする感覚で毎月保険料を支払う事で自動的にお金が溜まっていくため、無理のない資産形成ができます。
また、定期預金などへお金を預けたとしてもなかなか増やすことができないので、銀行に預けるよりも効率的な資産作りができるメリットもあるのでおすすめです。
退職後の保障を得られる
教員の保障は、定年退職をしたら終わりになりますが、その後も生活は続いていきます。しかし、収入もなくなり何も保障がない状態では老後の生活は不安です。
そして死亡リスクとして、残された家族にも影響が出るため、死亡保険は備えておくことは優先順位としても高くなります。
生命保険の中に、定期型と終身型の死亡保険がありますが、退職後の保障ということであれば、終身型がよいのではないでしょうか。
終身型の死亡保険であれば、保険金が必ず支払われるので保険料は割高になりますが、ご本人というより残された家族のために備えることができます。
葬祭や相続の手続きが終わり、落ち着くまでのしばらくの期間の生活資金として充てることができます。
必要な保障を手厚くできる
必要な保障を手厚くできるのが、生命保険の中では定期型のものになります。
定期型の死亡保険であれば、終身型の死亡保険に比べて保険料が割安になりますが、大きな保障をうけられるので、家族のライフイベントに備えることができます。
更新などのタイミングで定期的に保障内容を見直す事ができるのもメリットです。
また、生命保険ではありませんが、例えばがん保険や入通院が充実している医療保険など、必要性を感じている箇所の保険を加えて、教員の保障+保険という状態で手厚く安心できる状態にすることができます。
教員は生命保険に入らなくていいっと耳にしますが、すべてを網羅しているわけではありません。
それぞれのライフステージに合った保険選びをする事で、より充実した保障を手に入れることができます。
教員におすすめの生命保険
教員におすすめの生命保険として以下の4つがあります。
- 終身保険
- がん保険
- 個人年金保険
- 医療保険
それぞれの保険がどのようなリスクに対応し、教員の福利厚生とどう組み合わせると効果的か把握して、保険加入を検討する際の参考材料にしましょう。
終身保険
1つめは、終身保険です。
終身保険は、満期がなく保障が一生涯続くタイプの生命保険の一種です。
死亡保障が一生涯続くため、万が一の場合に保険金が支払われ、遺族の経済的な負担を軽減する目的で利用されます。
また、解約返戻金があるため貯蓄機能としても活用できます。
保障と貯蓄を両立させたいという人は、終身保険がおすすめです。
がん保険
2つめは、がん保険です。
がん保険は、がんに特化した保障を提供する保険です。
がんと診断されたり、治療のために通院・入院・手術した場合に、給付金や一時金を受給できます。
がんは、日本人の2人に1人がかかると言われるほど身近な病気であり、治療が長期にわたる可能性や、高額な医療費がかかるケースも少なくありません。
公的医療保険制度や教員向けの共済制度でも一定の保障はありますが、差額ベッド代や先進医療、抗がん剤治療など、保険適用外の費用が発生することもあります。
万が一の罹患に備え、手厚い保障を望む人におすすめです。
個人年金保険
3つめは、個人年金保険です。
個人年金保険は、老後の必要な生活資金に対し、公的年金に上乗せする目的で、自身で準備する保険です。
保険契約者は、毎月保険料を一定年齢まで払い込み、受給開始時期になると年金形式または一括で給付金を受け取ることができます。
教員の方々は公的年金制度が充実していますが、少子高齢化の進展や社会情勢の変化により、将来的に公的年金だけで豊かな老後生活を送れるか不安を感じる方もいるかもしれません。
税制上の優遇措置が受けられる場合もあるので、計画的な資産形成を考えている人におすすめです。
医療保険
4つめは、医療保険です。
医療保険は、病気や怪我による入院や手術の際、公的医療保険でカバーしきれない自己負担額や、治療中の収入減少を補うための保険です。
入院中の差額ベッド代や食事代、先進医療にかかる費用など、自己負担となる費用を軽減する役割があります。
公的保障だけで支払いきれない部分を補填したいと考える人におすすめです。
まとめ:教員に生命保険が必要か不安ならマネーキャリアに相談しよう!
この記事では、教員に生命保険が不要と言われる理由や教員でも生命保険の必要性が高い人の特徴、生命保険に入るメリットについて解説しました。
教員は公的保障や共済制度の充実度、安定した雇用・収入があるため、生命保険が不要だと言われます。
しかし、個人のライフプランや将来設計によっては生命保険が必要な場合もあるため、個人の状況に合わせて慎重に検討する必要があります。
そこで、生命保険への加入を検討している人は、マネーキャリアの保険の専門家(FP)にまずは相談してみる事をおすすめします。