
「生命保険で1億円の保険金をもらうには掛け金いくら必要?」
「掛け金を抑えつつ億円の保険金を受け取りたい」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、生命保険で1億円の保険金を受け取るための、月々の平均の掛け金は、約26,500円です。
この記事では、1億円の生命保険をもらうための掛け金額のシミュレーションを紹介します。
また、掛け金を抑える方法や加入時の注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
生命保険で1億円もらうための掛け金は月々約26,500円!
生命保険で1億円もらうための掛け金は月々約26,500円です。
これは40歳男性が60歳まで1億円の死亡保険に加入した場合の見積もり例です。
40歳男性の場合の月々支払額は以下のとおりです。
保証期間 | 月々の保険料 |
---|---|
60歳まで | 26,300円 |
80歳まで | 65,040円 |
このように、保証期間が長くなるほど月々の保険料は高くなりますが、60歳までの保証であれば約26,500円と比較的手頃な保険料で1億円の保障を確保できます。
1億円の生命保険への加入を検討中なら無料FP相談を活用しよう
1億円の生命保険への加入を検討中なら、無料FP相談を活用するのがおすすめです。
FPに相談すると、複数の保険会社を比較し、掛け金を抑えながら充実した保障を得られるプランを探してもらえます。
これにより1億円を受け取りたいという希望を実現しつつ、無理のない生活ができる可能性を高めることができます。
また、家計を圧迫しないための掛け金の目安や、本当に1億円を生命保険だけで用意する必要があるのかもアドバイスしてもらえます。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 複数の保険会社の比較・最適な保険プランの提案ができる
- 保険と資産運用を組み合わせた貯蓄計画も相談可能
- 3,500人の中から独自のスコアロジックで厳選された専門家(FP)のみが対応
1億円の生命保険にかかる掛け金を抑える方法5選
1億円の生命保険にかかる掛け金を抑える方法は主に以下の5つです。
- 複数の生命保険に分けて加入する
- ユニバーサル保険に加入する
- 掛け捨て型(定期保険)で加入する
- 収入保障保険に加入する
- FPなどの専門家に相談してみる
複数の生命保険に分けて加入する
掛け金を抑える方法の1つ目は、複数の生命保険に分けて加入することです。
保険会社によって保険料の計算方法や割引制度が異なるため、複数の保険会社の商品を組み合わせることで、より安い保険料で同じ保障額を確保できます。
また、定期保険と終身保険を組み合わせたり、保険期間を変えて加入することで、ライフステージに応じた最適な保険料設定が可能になります。
ただし、複数の保険に加入する場合は、管理が複雑になるデメリットもあるため、保険料の削減効果と管理の手間を比較検討することが重要です。
ユニバーサル保険に加入する
掛け金を抑える方法の2つ目は、ユニバーサル保険に加入することです。
これは、ユニバーサル保険が保険料の一部を積立金として運用し、その運用益を保険料に充当する仕組みになっているためです。
運用成績が良い場合は、積立金の増加により実質的な保険料負担が軽減され、長期的に見て掛け金を抑える効果が期待できます。
また、保険料の払込方法や保険金額を柔軟に変更できるため、家計状況に応じて調整しながら保障を維持することも可能です。
掛け捨て型(定期保険)で加入する
掛け金を抑える方法の3つ目は、掛け捨て型(定期保険)で加入することです。
これは、定期保険が保障機能のみに特化しており、貯蓄機能がない分、保険料が安く設定されているためです。
終身保険や養老保険と比較すると、同じ保障額でも月々の保険料は数分の一から数十分の一になる場合があります。
特に、子育て期間中など一定期間だけ高額な保障が必要な場合には、定期保険は効率的な選択肢となります。
収入保障保険に加入する
掛け金を抑える方法の4つ目は、収入保障保険に加入することです。
収入保障保険は、万一の際に保険の対象者が亡くなった場合、一時金ではなく、残されたご家族に毎月お給料のように保険金が支払われるタイプの生命保険です。
時間が経つにつれて保険金の総支払額が減少していく設計になっているため、従来の死亡保険に比べて掛け金が割安になる傾向があります。
必要な保障を必要な期間、無理なく確保できるため、1億円の保障を賢く準備したい方にとって、収入保障保険は検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。
FPなどの専門家に相談してみる
掛け金を抑える方法の5つ目は、FPなどの専門家に相談してみることです。
FPは、数ある保険商品の中からお客様に最適なものを比較検討し、単一の保険だけでなく、複数の保険を効率的に組み合わせる提案もしてくれます。
これにより、無駄なく必要な保障を確保しながら、掛け金を抑えることが可能になります。
また、1億円という高額な保険金に際して発生しうる相続税対策についても、専門的な視点から具体的なアドバイスを提供してくれます。
専門家の中立的なアドバイスを受けることで、特定の商品の販売を目的とせず、個人のライフプランや経済状況に合った保険選びを進めることができます。
1億円の生命保険に加入する際の注意点
1億円の生命保険に加入する際の注意点は以下の2点です。
- 死亡保険の場合は相続税が発生する
- 死亡保険の掛け金には上限がある
死亡保険の場合は相続税が発生する
注意点の1つ目は、死亡保険の場合は相続税が発生することです。
死亡保険で1億円の補償をつけていた場合、相続時にみなし財産と判断され相続税が発生します。
相続税の対象となるケースは以下の通りです。
- 1億円の保証をつけた保険の、保険料を被保険者が負担していた場合(一部負担も含む)
- 「500万円×法定相続人の数=非課税限度額」計算式を超えた部分が相続税の対象
死亡保険の掛け金には上限がある
注意点の2つ目は、死亡保険の掛け金には上限があることです。
死亡保険の上限は以下を根拠にそれぞれ定められています。
- 年齢
- 職業
- 年収
1億円の生命保険への加入には掛け金が約26,500円かかる!【まとめ】
本記事では1億円の生命保険の加入条件から、月々の掛け金、注意点などを紹介しました。
生命保険で1億円という大きな保障を得るためには、月々約26,500円の掛け金が目安となります。
また、掛け金を抑えつつ1億円の保障を準備するためには、複数の保険を組み合わせたり、掛け捨て型の定期保険や収入保障保険を活用したりする方法があります。
そして、保険を検討する際にFPに相談することで、複雑な保険の仕組みを分かりやすく解説してくれて、保険選びに関する不安を解消してくれます。
マネーキャリアなら保険に深い知見を持ったFPが、あなたの家計状況や保障状況に合わせた無駄のない保険プランを提案します。
相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!