
「旦那さんの死亡保険金の平均額はいくらなのか知りたい」
「旦那さんにかける死亡保険金の相場がわからない」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、旦那さんにかける死亡保険金の相場は約1,131.2万円です。
ただし、過剰な保険金をかけると保険料負担が重くなることを踏まえて慎重に検討することが大切です。
この記事では、旦那さんの年齢別に、死亡保険金の平均相場をまとめて紹介します。
また、旦那さんにかける死亡保険金の決め方や月額保険料の目安についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
旦那さんの死亡保険金の平均額の相場はいくら?保険料は?
全年代における旦那さんの死亡保険金の平均額の相場は、1,131.2万円です。
ただし、死亡保険金の金額は年齢によって大きくことなるため、年代ごとの死亡保険金額と年間払込保険料の平均を以下にまとめました。
年齢 | 平均死亡保険金額(単位:万円) | 平均年間払込保険料(単位:万円) |
---|---|---|
29歳以下 | 1,114.3 | 30.0 |
30〜34歳 | 2,057.6 | 21.2 |
35〜39歳 | 1,816.3 | 19.7 |
40〜44歳 | 1,741.1 | 22.7 |
45〜49歳 | 1,534.0 | 23.5 |
50〜54歳 | 1,625.6 | 22.6 |
55〜59歳 | 1,317.1 | 24.5 |
60〜64歳 | 1,092.7 | 22.9 |
65〜69歳 | 781.3 | 20.2 |
70〜74歳 | 603.2 | 23.1 |
75〜79歳 | 651.2 | 18.9 |
80〜84歳 | 497.8 | 22.9 |
85〜89歳 | 508.9 | 8.5 |
90歳以上 | 496.0 | 15.8 |
※参照:2024(令和6)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2025年1月発行)|生命保険に関する全国実態調査
これらはあくまで相場です。
そのため、もし家計の主な収入源が旦那さんである場合は、「万が一の際の家計負担の大きさを踏まえて平均額よりも500万円~1,000万円程度高めに設定する」など各家庭に合わせた設定が大切です。
旦那さんの死亡保険金をいくら残すか悩んだら無料FP相談で解決!
旦那さんの死亡保険金をいくら残すか悩んだ時は、保険のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)への無料相談を活用することをおすすめします。
FPは、家計の全体像を把握した上で、適切な死亡保険金の額を客観的に導き出してくれます。
また、FPに相談すれば、保険会社ごとの保険を比較して、無理のない保険料に抑えやすいプランを無料で探してもらえます。
死亡保険金で後悔したくない人、安心して将来に備えたい人は、一度専門家であるFPに相談してみましょう。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 無理な勧誘がなく、家計を第一に考えた保険プランの提案が可能
- 相談実績10万件の安心感あり
- 保険の見直しも可能で、死亡保険と他の保障のバランスもチェックできる
旦那さんにかける死亡保険金の決め方
旦那さんにかける死亡保険金の決め方は主に以下の3つあります。
- 自分の家族の人数や生活をもとに必要な金額から逆算する
- 公的保障や貯蓄を差し引いて考える
- 専門家に相談する
自分の家族の人数や生活をもとに必要な金額から逆算する
1つめは、自分の家族の人数や生活をもとに必要な金額から逆算する方法です。
例えば、子どもが大学を卒業するまでの教育費や、月々の生活費を具体的に計算してみると、必要な保障額が見えてきます。
また、その際に家族の人数や年齢、現在の生活水準などを考慮すると、より現実的な金額を算出することができます。
公的保障や貯蓄を差し引いて考える
2つめは、公的保障や貯蓄を差し引いて考える方法です。
万が一のときに必要な費用から、遺族年金などの公的保障、すでに貯蓄している預貯金、会社の死亡退職金などを差し引いた不足分が、死亡保険金で備えるべき金額です。
これらをすべて計算することで、本当に必要な保険金額が明らかになり、保険料の無駄な支払いを避けることができます。
これにより、本当に必要な保険金額が明らかになり、保険料の無駄な支払いを避けることができます。
専門家に相談する
旦那さんにかける死亡保険金額の決め方で迷った場合は、専門家に相談することをおすすめします。
FPなどの保険の専門家は、あなたの家計状況やライフプランを詳しく分析し、必要な保障額を客観的に算出してくれます。
また、現在加入している保険の見直しや、複数の保険商品の比較検討についても専門的なアドバイスを受けることができます。
保険は長期間にわたって保険料を支払う仕組みのため、感情的な判断ではなく、データに基づいた適切な保障額を設定することが大切です。
専門家への相談により、過不足のない最適な死亡保険金額を決めることができ、家族の将来に対する不安を軽減できるでしょう。
旦那さんにかける死亡保険金ごとの月額保険料をシミュレーションで紹介
旦那さんにかける以下の死亡保険金ごとの月額保険料をシミュレーションで紹介します。
- 1000万円の場合
- 2000万円の場合
- 3000万円の場合
1000万円の場合
死亡保険金が1,000万円の場合、30歳男性の保障期間別の月額保険料は以下のとおりです。
保障期間 | 月額保険料 |
---|---|
10年間 | 974円 |
20年間 | 1,500円 |
30年間 | 1,883円 |
40年間 | 2,526円 |
50年間 | 3,783円 |
※参照:保険料シミュレーション(商品プラン選択)|オリックス生命保険
月々の保険料は、1,000円から4,000円程度です。
保障期間や健康状態によって金額は変動しますが、お手頃な保険料で万が一に備えることができます。
子どもが生まれたばかりのご家庭や、まだ住宅ローンがない方など、最低限の保障を確保しておきたい場合に適しています。
家計に大きな負担をかけずに、将来への安心を手に入れることができるでしょう。
2000万円の場合
死亡保険金が2,000万円の場合、30歳男性の保障期間別の月額保険料は以下のとおりです。
保障期間 | 月額保険料 |
---|---|
10年間 | 1,700円 |
20年間 | 2,773円 |
30年間 | 3,539円 |
40年間 | 4,825円 |
50年間 | 7,339円 |
月々の保険料は1,000円台から7,000円台が目安となります。
住宅ローンの残債がある方や、子どもが複数いて将来の教育費をしっかりと準備しておきたいと考える方におすすめです。
家計に大きな負担をかけずに、より手厚い保障を確保できるのが魅力です。
万が一の際にも、ご家族の生活水準を維持しやすいでしょう。
3000万円の場合
死亡保険金が3,000万円の場合、30歳男性の保障期間別の月額保険料は以下のとおりです。
保障期間 | 月額保険料 |
---|---|
10年間 | 2,426円 |
20年間 | 4,046円 |
30年間 | 5,195円 |
40年間 | 7,124円 |
50年間 | 10,895円 |
月々の保険料は2,000円台から10,000円台が目安となります。
これは、死亡保険金の平均額の中でも高めの水準です。
持ち家があり住宅ローンの残債が多い方や、子どもの教育費に加えて老後の資金も考慮に入れたい方など、大きな保障が必要なご家庭に適しています。
万が一の時でも、ご家族に経済的な不安を残さないための選択肢となります。
旦那さんの死亡保険金の平均額は?【まとめ】
旦那さんの死亡保険金の平均額は1,131.2万円ですが、家族の人数や住宅ローンなどの状況によって適切な金額は異なります。
大切なのは、万が一のときに家族が困らないよう、必要な保障額を準備しておくことです。
どれくらい準備すればよいか不安な場合は、マネーキャリアのオンライン無料相談窓口を活用することをおすすめします。