目的を持って投資を始めていますか?なんとなくで新NISAを始めようと思っていないですか?人生を楽しみながらNISAを始めたくなるお話を聞いてきました!
広島県出身。2児の母として育児をしながらファイナンシャルプランナーを取得。現在は、マネーキャリアの広報として活動中。NISA歴 6年目!
専門家プロフィール:古賀聖也FP
専門家プロフィール
- 氏名:古賀聖也FP
- 年代:30代
- 出身地:長崎県
- 趣味:サウナ、子供と遊ぶこと
- 得意な相談ジャンル
ライフプラン設計・資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)・家計・固定費の見直し・保険の新規加入・見直し、子供の教育費の積立・住宅購入・住宅ローン・社会保険・税金の効率化
今回は、古賀FPに資産形成、新NISAにまつわるインタビューをしていきます。
インタビュー質問1:新NISAについては相談者からどんな質問がある?
- 新NISA制度について、どのような相談が寄せられることが多いですか?
NISAの名前を聞くけどよく分からない、ネットや友達から聞いたけどよく分からない。口座開設したけどその先が分からないのなどの声を聞きます。制度を理解されていないと方や、NISAが危ないものだと思われている方もいらっしゃるので、よくお話しするのは投資と投機を説明して、ルールを理解した上で選択をした方がいいいですよとご案内しています。新NISAについて質問をされる方は、すでに旧NISAを利用されている方が多い印象です。新NISAで投資枠が増えるんですがどうしたらいいですか?の問い合わせをいただくこともありますが、既にご自身で運用させているのでお考えを聞いて背中を押すようにしています。相談を受ける中で、投資=つみたてNISAと勘違いされている方もいらっしゃいます。インターネット上である情報だと何を選択したらいいのか分からなかったり、正しい情報か分からない事もあると思います。私達ファイナンシャルプランナーと相談しながら始めることをお勧めします。
インタビュー質問2:新NISAを利用して投資の始め方とは?
- 投資初心者が新NISA制度を利用して投資を始める事についてどのようにお考えですか?
自分は投資を始めるべきか悩んでいる方はライフプランを組んだ上で始めるほうがいいと思います。新NISAをやれない人や、やらない方がいい方もいると思います。なんとなくやろうと思って始められたら方も多くいらっしゃると思いますが、積立NISAや保険の積立についてもそうですが、期間を決めて投資するほうがいいと思っています。何歳までにそのお金を使うなど目的と期間の設定が大事だと思っています。期間を決めずの積み立てを行なっていると目的がぼやけてきてしまって積み立ての継続が難しくなってきます。お金の不安はみなさん漠然としてると思うのですが、そもそも新NISAはただのツールでなので、前の事を相談してもらって手段としてNISAを選択されるといいと思います。みなさん手段から入るので何となく始めるのであれば今を楽しむ為にお金を使ってもいいと思います。教育資金や老後資金を貯めたいからなど目的があると取り組みやすいと思います。
インタビュー質問3:投資先のファンドの選び方のポイントは?
- 投資先のファンドの選び方についてどのようなポイントを重視して選ぶべきでしょうか?
投資先についていうと昭和の時代と令和の時代では世界経済が大きく変わっていると思います。まずは時代背景を知っていただく必要があります。昭和の時代は世界の時価総額ランキングは日本の会社がトップ50を占めていましたが、今は日本の会社はほぼ入っていなくてトヨタがランクインしているくらいです。それを考えて株式や国債を投資をするとなると、経済が成長しているのは海外なのかと思います。オールカントリーやS&P500を選ばれる方も多いと思いますが、なぜその投資先を選んだのかまで認識ができていれば多少価格が下がっても慌てないと思います。今は商品が一人歩きしているので、何となくで選ばれている方もいらっしゃると思います。投資先の背景を理解されていないと投資は1年後どうかではなく、先ほど申し上げたようにライフプランを組んで何年後に使いたかを明確にして、今の時代にあったものを買っていく事が重要です。5年後時代が大きく変わっている状況もあると思います。例えばS&P500がオールカントリーよりも状況悪くなることや日経平均が上がったなど、その都度状況を見て考えたらいいと思います。
インタビュー質問4:新NISAの投資策の活用方法は?
- 新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠が併用できるようになりますが、どのような使い方があると思いますか?
月々の給与からつみたて投資枠を利用して、貯蓄から成長投資枠を利用を考えた方が理解しやすいかなと思います。新NISAになって投資枠の上限が拡大されますが無理に投資金額を増やしたり、併用もしなくていいと思います。今を我慢して将来の為に投資を始めるのも大切だと思いますが、我慢を続けるばかりだと人生楽しくないと思うので、目的に沿って投資金額を決めるといいと思います。最大の投資先は自分だと思うので今を楽しむことに目を向けて、将来の事も考えるといいと思います。
インタビュー質問5:子育て世帯が資産形成を楽しむには?
- 子育て世帯の方からも新NISAの相談を申し込みいただきますが、古賀FPは子育て診断士の資格をお持ちのようですが、お金の悩みについてどのようにお話をされていますか?
子育て世帯のお金の不安で相談を受ける中で、ママさんは自分の為にお金を使わないように我慢している事を見受けます。お子様の優先順位が高くなるのも素晴らしい事だと思いますし、必要な事だと思うのですが、ママさんは頑張りすぎているところがあると思うので、自分の為にもお金を使ってあげてハッピーに笑顔で過ごしてほしいなと思います。お金の不安もあると思いますが、子育てはマラソンだと思っています。新NISAを始めようと思っているなら、私達ファイナンシャルプランナーに相談してもらって、一緒にお悩みを解決できたらなと思っています。
古賀FP、お話を聞かせいただきましてありがとうございました!新NISAを始めるかどうか検討している方は、まずは専門家とライフプランを作成することが大切です。投資の際には目的と期間を設定し、目標に向かって進むべきだと勧めており、目的を明確にするために期間を設定して、楽しみながら資産を増やすことをお勧めします。特に子育て中世帯には、自分自身の幸福も大切にし、過度な我慢を避けるようアドバイスいただきました。私も古賀FPのお話を聞いて、子育て世帯なのでライフプランを組んで楽しみながら新NISAを利用して資産形成をしていきたいなと背中を押してもらいました。
注意喚起
投資信託に関する情報提供について株式会社Wizleapがウェブページ上で掲載している投資信託関連ページは、情報の提供を目的として作成したものであり、投資勧誘や特定銘柄への投資を推奨するものではありません。各投資信託関連ページに掲載している投資信託は、お客様の投資⽬的、リスク許容度に必ずしも合致するものではありません。各投資信託の詳細は目論見書をご確認ください。また投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。