豊富な金融知識であなたの立場に立つ大澤FPが語る新NISA制度の魅力!のサムネイル画像

子供の誕生、親の病、経済への不安がFP資格取得のきっかけ。資格取得後は、年収向上から手残り増加への考え方を変え、金融知識豊富な大澤FPに新NISAについてインタビューしてきました。幅広い相談に対応できるお金のプロにお話を詳しく聞いていきたいと思います。

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

専門家プロフィール:マネーキャリア大澤FP

専門家プロフィール

  • 氏名:大澤高弘FP
  • 年代:40代
  • 出身地:東京都
  • 趣味:食べ歩き・ランニング
  • 得意な相談ジャンル
    家計・固定費の見直し、保険の新規加入・見直し、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、不動産投資、社会保険・税金の効率化、子供の教育費の積立、住宅購入・住宅ローン、ライフプラン設計
専門家の詳しいプロフィールはこちらから

今回は、大澤FPに資産形成、新NISAにまつわるインタビューをしていきます。

インタビュー質問1:新NISAについては相談者からどんな質問がある?

  • 新NISA制度について、どのような相談が寄せられることが多いですか?

新NISA制度について質問をいただきますね。投資枠が1800万円に拡大されましたが、どのように投資したらいいでしょうか?や成長投資枠とつみたて投資枠って何ですか?の質問を受けます。相談に来られるほとんどのお客様は新NISAについて調べている方が多い印象です。まずはご相談者様の新NISAのイメージをお話してもらって、認識に誤りがないか確認した上で、私から制度についての細かい部分を説明を差し上げています。 とにかく現在は新NISAについて勉強されている方が多い印象です。

インタビュー質問2:投資先のファンドの選び方のポイントは?

  • 投資先のファンドの選び方についてどのようなポイントを重視して選ぶべきでしょうか?

これが一番難しいですよね。

まずは根本の話をご説明しています。私たちは資本主義社会の中にいて、根本は成長するところにお金を投資するというのが基本ですよね。その上で投資先っていうのも具体的な商品ではなくて、どのような資産に投資するか、例えば外国債券、外国株式、日本株式、さらに外国株式をを分類すると先進国とか色々ありますけど、まずはそういうところを一緒に見ていきます。そこに対してどこが成長すると思いますか?というところが一番大事だと思います。ご相談者様にはそのイメージをまずは膨らませていただいて、そこから考えていくのがいいんじゃないかなと思っています。詳しい方やYouTubeを見ている方はどうしても商品に目が行きがちですが、視野を広げるためにも全般的にそこからお話をしています。株式投資とは、企業を応援してここなら成長するぞって言うところに投資して、成長したらその恩恵を受けるって言うのが株式です。根本はここですよと説明しています。だとしたらこういう日本株とかアメリカ株、先進国全体の株、新興国株、これから自分が生きている中でどこが成長していくのか。そこと一緒に成長の恩恵を受けていきたいですか?というところから質問していきます。その上でそれぞれがこういう状態ですよとお話しして、私の知見を求められればお答えできる範囲でざっくりと説明しています。

インタビュー質問3:新NISAの投資策の活用方法は?

  • 新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠が併用できるようになりますが、どのような使い方があると思いますか?
  • 基本的には旧NISAでやってきた方ははご自身でやられている方が多いので、そのまましていただいたら良いかと思います。金額がそれ以上積める方はそのまま金額を積めばいいと思います。一方でどのような方法がオススメかと相談を受けた時には平均のリターンをどれぐらいで考えていらっしゃいますか?という質問をします。今だとインデックスのS&P500とか全世界オールカントリーをやっている方が多いので、今までの過去のインデックスの平均リターンをどれくらいかをご存知か質問します。その上でご自身で考えられている将来の資産に追いつくかどうかをお伺いします。それで十分であればそのままでいいと思います。それ以上に例えば10%とか12%、13%欲しいとなると、ちょっと無理をしなければいけないですし、インデックス投資と別に個別株の投資をやらなければいけないのでそうなったら勉強してから成長投資枠を行ったほうがいいですよとお話しています。

インタビュー質問4:新NISAを活用するか悩んでいる方へのアドバイス

  • 最後にNISA制度を利用するか悩んでいる方にアドバイスはございますか?

NISA制度に飛びつかないでくださいっというアドバイスをしています。NISAやiDeCoという言葉が先行していますが、みなさん言葉は知っています。ただその中身や実態を知らないのでまずは積立投資とは何か?を知ることから始めることをお勧めしております。あくまでもNISAとiDeCoは政府が用意した制度です。根本は投資信託による積立なんです。その投資信託の積立を理解して、そこに制度がくっついていて、その理解があれば間違えにくいんじゃないかなと思います。なので積み立て投資とは何か?を理解をされるのが一番失敗しにくいんじゃないかなって思います。

大澤FP、貴重なお話を聞かせいただきありがとうございました!

新NISAでは投資の枠が広がった事により、成長投資と積立投資、二つのパターンを自由に組み合わせられるようになりました。大事なのは成長する場所に投資する事と、どこに投資するか選ぶ時は、じっくり考えて、いろんな国の株や債券を見てみるのが大切とのことでした。まずは積立投資とは何か?理解を深めることが大切だと考えました。

注意喚起

投資信託に関する情報提供について株式会社Wizleapがウェブページ上で掲載している投資信託関連ページは、情報の提供を目的として作成したものであり、投資勧誘や特定銘柄への投資を推奨するものではありません。各投資信託関連ページに掲載している投資信託は、お客様の投資⽬的、リスク許容度に必ずしも合致するものではありません。各投資信託の詳細は目論見書をご確認ください。また投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。