- NISAを始めたいが、リスクが不安で踏み出せない方
- 株価暴落時にNISAをどのように運用すればいいのか知りたい方
- 長期的な視点で資産運用の計画を立てたい方
内容をまとめると
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- NISAは今から始めても全く遅くない!むしろ今がはじめどき!
- 積立投資はドルコスト平均法を使うからいつから始めても大丈夫
- NISAは長期投資で効果を発揮する
- NISAを始める前に知っておくべきポイント4選
- 初心者こそ専門家にまずは相談
- つみたて投資枠と成長投資枠の違い
- 分散投資で投資のリスクを小さくする
- NISAで投資ができる商品の種類
- NISAを始めるときにおすすめの専門家
- NISA初心者が投資で失敗しないためには
- NISAをはじめるときによくある質問
- 円安と円高どっちのときに投資するのがいいですか?
- 積立投資と一括投資はどっちがいいですか?
- NISAをやめたくなったらいつでもやめられますか?
- 元本割れをしたらどのように対処すればいいですか?
- NISAは今から始めても遅くないかまとめ
NISAは今から始めても全く遅くない!むしろ今がはじめどき!
NISAを始めるのに遅すぎることはありません。
毎年120万円までの投資に対して、最長10年間の非課税メリットが受けられるのがNISAの特徴です。
投資を始めるタイミングは人それぞれですが、NISAの非課税期間を最大限活用するなら、今から始めるのがおすすめです。
若いうちから投資を始めることで、複利効果によって資産を大きく育てられる可能性が高まります。
NISAは長期的な資産形成に適した制度なので、今からでも遅くありません。
むしろ、これから始めるのに最適なタイミングです。
積立投資はドルコスト平均法を使うからいつから始めても大丈夫
NISAを使った積立投資は、投資手法のひとつドルコスト平均法を活用できます。
これは毎月一定額を長期的に積み立てることで、購入単価を平均化していく方法です。
資産価格の高いときは少なめに、安いときは多めに買うことになるので、投資のタイミングを気にせず始められるのがメリットです。
政府広報オンラインによれば、ドルコスト平均法を使えば「資産価格の変動による影響を受けにくい」とのこと。
そのため、NISAを今から始めるのに遅すぎることはありません。
NISAは長期投資で効果を発揮する
NISAは最長で10年間の非課税期間が設定されている制度です。
楽天証券のWebサイトでは、「NISAは中長期的な資産形成に適した制度」と説明されています。SBI証券のサイトでも、「長期・積立・分散投資に最適」とうたわれています。
NISAの非課税メリットを最大限活用するためには、長期的な視点を持つことが大切なのです。
単発の投資ではなく、コツコツと積み立てていくことで大きな効果が期待できます。
NISAを始める前に知っておくべきポイント4選
NISAを始める前に、いくつかのポイントを理解しておくことが大切です。
初心者は専門家に相談し、自分に合った投資方法を見つけることから始めましょう。
つみたてNISAと一般NISAの違いを把握し、分散投資でリスクを抑えることも重要です。
NISAで投資できる商品の種類は幅広いので、慎重に選ぶ必要があります。
これらのポイントを押さえておけば、NISAを活用した資産形成をスムーズに始められるます。
初心者こそ専門家にまずは相談
NISAを始めるなら、まずは専門家に相談するのがおすすめです。
投資の目的や期間、リスク許容度などを伝えることで、自分に合った商品を提案してもらえます。
初心者はとくに専門家のアドバイスを参考にするのが大切です。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
2024年から、NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」にわかれました。
つみたて投資枠は長期・積立・分散投資に特化した非課税制度で、成長投資枠は投資可能な金融商品の幅が広いのが特徴です。
自分の投資スタイルに合った枠を選ぶことが重要です。
分散投資で投資のリスクを小さくする
NISAで投資を始めるなら、分散投資を心がけましょう。
1つの商品に集中するのではなく、複数の商品に分散しての投資でリスクを抑えられます。
投資信託などを活用するのも一つの手です。
NISAで投資ができる商品の種類
NISAで投資できる主な商品は、国内外の上場株式や公募株式投資信託(投資信託)、ETFなどです。
非課税で投資できる商品は幅広いので、自分の目的やリスク許容度に合ったものを選びましょう。
専門家に相談しながら、慎重に検討するのが大切です。
NISAを始めるときにおすすめの専門家
NISAを始める際は、信頼できる専門家に相談するのがおすすめです。
とくにマネーキャリアでは無料の資産運用相談窓口を設けています。
豊富な知識と経験を持つアドバイザーが、あなたの状況に合わせたNISAの始め方をアドバイスしてくれます。
- 投資の目的や期間に合った商品選び
- リスクや手数料などの重要ポイントの説明
- 投資の疑問や不安の解消
NISA初心者が投資で失敗しないためには
投資の知識や経験が少ない初心者にとって、専門家のアドバイスは非常に重要です。
証券会社や銀行、専門家に相談できる窓口で、以下のようなことを相談しましょう。
- 投資の目的や期間
- リスク許容度
- 投資経験の有無
- 資金の余裕
NISAをはじめるときによくある質問
NISAを始めるときには、さまざまな疑問や不安があるものです。
本章では、よくある質問にお答えしましょう。
円安と円高どっちのときに投資するのがいいですか?
ドルコスト平均法を使った積立投資なら、円安・円高に関係なくコツコツ投資を続けるのがポイントです。
為替の変動を気にせず、長期的に投資を続けることが大切です。
積立投資と一括投資はどっちがいいですか?
初心者には、積立投資がおすすめです。
タイミングを気にせず、コツコツ投資を続けられるのがメリットです。
一括投資はまとまった資金が必要で、タイミングを見極める必要があります。
NISAをやめたくなったらいつでもやめられますか?
NISAはいつでも途中解約が可能です。
ただし解約した場合、その年の非課税枠は使えなくなるので注意が必要です。
元本割れをしたらどのように対処すればいいですか?
元本割れは投資ではよくあること。
慌てず騒がず、長期的な視点を持つことが大切です。
投資の目的を見直し、専門家に相談しながら冷静に対処しましょう。
NISAを始めるなら、こうした疑問や不安を専門家に相談するのをおすすめします。
マネーキャリアの無料相談窓口では、経験豊富なアドバイザーが親身になってアドバイスしてくれます。まずは気軽に問い合わせてみましょう。
NISAは今から始めても遅くないかまとめ
本記事ではNISAをこれから始める方に向けて、リスクへの対処法や暴落時の賢明な投資方針、長期的な視点の重要性などを解説しました。
NISAは長期・積立・分散投資に適した制度です。適切に運用すれば、非課税のメリットを最大限に活かせます。ただしリスクもあるので、正しく理解した上で始めることが大切です。
▼NISAを始める前に知っておくべきこと
・長期的な視点を持ち、短期的な価格変動に一喜一憂しない
・積立投資で時間分散を図り、リスクを軽減する
・分散投資で元本割れリスクに備える
・金融機関選びは慎重に、自分に合った商品を扱っているところを選ぶ
NISAを始めたら、投資を続けることが何より重要です。株価が下がったからといって慌てて売却したり、運用をやめてしまったりするのは得策ではありません。
暴落時こそ、NISAの非課税メリットを活かすチャンスです。つみたて投資枠を使えば、手間をかけずに分散投資を継続できます。投資を続ける覚悟を決め、長期的な視点を大切にしましょう。
とはいえ、自分に合った運用方法がわからなかったり、投資の不安が拭えなかったりする人も多いはず。そんなときは、マネーキャリアの「NISA専門の無料相談窓口」を利用するのがおすすめです。
プロのアドバイスを受けられるので、NISAの疑問や不安を解消し、自信を持って始められます。
ぜひ無料相談を活用して、NISAで着実に資産を築いていきましょう。