
「NISAは今から始めたら遅いのかな?」
「今からNISAを初めても損しない?」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、NISAを始めるタイミングは今からでも全く遅くありません。ただし、正しい知識を備えてから始める必要があるため注意が必要です。
この記事ではNISAを今から始めるメリットや初心者におすすめの運用方法を紹介します。
この記事を読むことで、NISAを始めるタイミングへの不安が解消され、自分に合った投資スタイルを見つけられるようになるので、ぜひご覧ください。
3つ以上当てはまったら適性アリ?
\"NISA適性"を簡単チェック!/

内容をまとめると
- NISAは少額で始められ非課税メリットがある一方で、市場変動のリスクも存在する
- 株価下落時も焦らず、ドルコスト平均法や定期的な積立で安定した投資を続けよう
- 得られた分配金を再投資に回すことで複利の力を活かした資産形成ができる
- 短期的な変動に一喜一憂せず、長期視点でリスクを理解した運用が成功の鍵
- 投資初心者や不安のある方は、専門家による「新NISAの無料相談窓口」の活用がおすすめ

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- NISAは今から始めても全く遅くない!むしろ今がはじめどきな理由!
- NISAを始める前に知っておくべきポイント4選
- NISAは早く始めた人が得ではなく続けた人が得
- 年齢に関係なく始められる仕組みになっている
- 積立金額は少額でもOK!無理なく続けることが重要
- 投資目的を明確にしてから始める
- 今から始めたらいくら増える?運用シミュレーションで解説
- 初心者におすすめのNISA運用方法
- まずは「つみたて投資枠」から始める
- 低コストのインデックスファンドを選ぶ
- 相場に左右されずに継続することが最重要
- 迷ったらFPに相談して自分に合う運用を見つける【おすすめ】
- NISAは今からでも遅くない!むしろ今がベスト【まとめ】
NISAは今から始めても全く遅くない!むしろ今がはじめどきな理由!
結論、NISAは今から始めても全く遅くありません。
理由は、主に以下の2つです。
- 新NISAは非課税保有期間が無制限になり投資枠も拡大されたから
- 長期投資の複利効果はいつから始めても恩恵を受けられるから
2024年から新しいNISA制度がスタートし、非課税保有期間が無制限になり、年間投資枠も大幅に拡大されました。
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円で、合計360万円まで投資できるようになっています。
また、長期投資の観点から見ると、投資は「いつ始めるか」よりも「どれだけ続けるか」が重要です。
非課税期間の恒常化など、NISAの仕組み自体が長期運用を想定したものになっており、長期運用することで元本割れのリスクを下げることができます。
NISAを始める前に知っておくべきポイント4選
NISAを始める前に知っておくべき重要なポイントは以下の4点です。
これらのポイントを把握することで、NISA投資で失敗するリスクを減らし、長期的な資産形成につなげることができます。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
NISAは早く始めた人が得ではなく続けた人が得
NISAは早く始めた人が得ではなく、続けた人が得をする仕組みになっています。
投資において最も重要なのは「時間」であり、長期間継続することで複利効果を最大限に活用できます。
例えば、月3万円を20年間積み立てた場合、元本720万円に対して年利5%で運用できれば約1,230万円になり、約510万円の利益が期待できます。
一方、同じ年利5%でも10年間しか続けなかった場合は、元本360万円に対して約465万円となり、利益は約105万円にとどまります。
このように、投資期間が長いほど複利効果が大きくなるため、「いつ始めるか」よりも「どれだけ続けるか」が重要なのです。
年齢に関係なく始められる仕組みになっている
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、それぞれ異なる投資プランに適した制度設計となっています。
つみたて投資枠は長期・積立・分散投資に特化しており、金融庁が認定した低コスト商品のみが対象となっています。
成長投資枠は投資対象が幅広く、個別株式やアクティブファンドなども選択可能で、より柔軟な投資を実行できます。
投資経験や目標に応じて適切な枠を選択することが、効率的な資産形成の鍵となります。
積立金額は少額でもOK!無理なく続けることが重要
NISA投資では、積立金額は少額でも全く問題ありません。
多くの証券会社では月100円から積立投資を始めることができ、無理のない範囲で投資を継続することが最も重要です。
例えば、月5,000円の積立でも20年間継続すれば、年利5%で運用できた場合に約205万円(元本120万円)になる可能性があります。
また、家計に余裕ができた時に積立金額を増やすことも可能なので、まずは少額から始めて投資に慣れることをおすすめします。
継続できる金額で始めることが、長期的な資産形成成功の秘訣です。
投資目的を明確にしてから始める
NISA投資を始める前に、投資目的を明確にすることが重要です。
「老後資金の準備」「子どもの教育資金」「住宅購入の頭金」など、具体的な目標を設定することで、適切な投資期間と投資方法を選択できます。
例えば、10年後の教育資金が目的なら比較的安定した運用を、30年後の老後資金が目的なら積極的な成長投資を選ぶといった具合です。また、目標金額を設定することで、必要な月々の積立金額も計算できます。
投資を始める前に、なぜ投資をするのか、いつまでにいくら必要なのかをしっかりと考えておきましょう。
今から始めたらいくら増える?運用シミュレーションで解説
ここでは、今からNISA投資を始めた場合の運用シミュレーションを紹介します。
年利5%で運用した場合のシミュレーション結果は以下の通りです。
積立金額 | 10年後 | 20年後 | 30年後 |
---|---|---|---|
月1万円 | 約155万円 | 約411万円 | 約832万円 |
月3万円 | 約465万円 | 約1,233万円 | 約2,497万円 |
月5万円 | 約775万円 | 約2,055万円 | 約4,161万円 |
このように、長期間継続することで複利効果により大きな資産形成が期待できます。
特に月3万円を20年間積み立てた場合、元本720万円に対して約1,233万円となり、513万円もの利益が期待できます。
NISAなら、この513万円の利益に対して税金がかからないため、通常の課税口座と比較すると約103万円もの節税効果があります。
初心者におすすめのNISA運用方法
ここでは、NISA投資が初めての方でも安心して始められるよう、具体的な運用方法とポイントを紹介します。
おすすめの運用方法は以下のとおりです。
これらの方法を実践することで、初心者でも安心してNISA投資を始められます。詳しく見ていきましょう。
まずは「つみたて投資枠」から始める
NISA初心者は、まず「つみたて投資枠」から始めることをおすすめします。
つみたて投資枠は年間120万円まで投資でき、金融庁が認定した長期・積立・分散投資に適した投資信託のみが対象となっています。
これらの商品は販売手数料が無料で、信託報酬も低く設定されているため、初心者でも安心して選ぶことができます。
また、毎月一定額を自動で積み立てる仕組みなので、投資タイミングを考える必要がなく、ドルコスト平均法の効果により価格変動リスクを軽減できます。
成長投資枠は個別株式なども選択できますが、初心者には商品選択が難しいため、まずはつみたて投資枠で投資に慣れることが重要です。
低コストのインデックスファンドを選ぶ
NISA投資では、低コストのインデックスファンドを選ぶことが重要です。
インデックスファンドは、日経平均株価やS&P500などの株価指数と同じ値動きを目指す投資信託で、運用コストが低いという特徴があります。
信託報酬が年0.1%程度の商品も多く、長期投資においてコストの差は運用成果に大きく影響します。
また、インデックスファンドは市場全体に分散投資するため、個別企業のリスクを軽減できるメリットもあります。
初心者におすすめのインデックスファンドとしては、全世界株式や米国株式、国内株式のインデックスファンドが挙げられます。
相場に左右されずに継続することが最重要
NISA投資で最も重要なのは、相場に左右されずに継続することです。
株式市場は短期的には大きく変動しますが、長期的には成長する傾向があります。
例えば、2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックなど、大きな下落局面でも、その後回復し新たな高値を更新しています。
下落局面で投資をやめてしまうと、その後の回復による利益を逃してしまう可能性があります。また、積立投資では下落時により多くの口数を購入できるため、長期的には平均購入価格を下げる効果があります。
市場の変動に一喜一憂せず、設定した投資計画を継続することが、NISA投資成功の鍵となります。
迷ったらFPに相談して自分に合う運用を見つける【おすすめ】
NISA投資で迷ったら、FPに相談して自分に合う運用方法を見つけることをおすすめします。
投資は個人の年齢、収入、家族構成、リスク許容度などによって最適な方法が異なります。
FPは豊富な知識と経験をもとに、あなたの状況に合った投資スタイルを提案してくれます。また、投資だけでなく、保険や住宅ローンなど総合的な資金計画の中でNISA投資を位置づけることで、より効果的な資産形成が可能になります。
特に投資初心者の方は、一人で判断するよりも専門家のアドバイスを受けることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができるのでおすすめです。
NISAは今からでも遅くない!むしろ今がベスト【まとめ】
ここまで、NISAを今から始めるメリットや初心者におすすめの運用方法などを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。
- NISAは今から始めても全く遅くない、むしろ新制度で使いやすくなった
- 投資は「いつ始めるか」より「どれだけ続けるか」が重要
- 年齢に関係なく始められ、少額からでも投資可能
- つみたて投資枠から始めて低コストのインデックスファンドを選ぶ
- 相場に左右されず継続することが成功の鍵
しかし、NISA投資では商品の選び方や積立額の設定、リスク管理などの課題があります。
そこでおすすめなのが、マネーキャリアのNISA投資無料相談窓口への相談です。
マネーキャリアでは、あなたのライフプランに合わせた最適な運用プランの提案や定期的な資産配分の調整方法をアドバイスいたします!
相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!