「共働きで妻の年収が300万円の場合、配偶者控除は受けられる?」「どうしたら納めるべき税金を最小化できるの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
実は、夫を主な納税者とするとき、妻の年収が300万円だと配偶者控除は受けられません。
この記事では、年収300万円の手取りと税金のシミュレーションを行うほか、共働き世帯の節税対策や資産形成など、家計最適化に役立つ情報をお伝えします。今すぐできる家計管理法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
できる限り早めに家計最適化とマネープランの作成を行って、将来必要なお金への不安を解消するのがおすすめです。
なお、働き方や収入によって変わる節税法や貯蓄方法について具体的に知りたい場合には、無料のFP相談が便利です。
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 妻の年収300万円の共働き世帯が知っておくべきポイント
- 妻が年収300万の場合、配偶者控除は受けられない
- 子どもの扶養控除は基本的に年収の高い側が利用した方が得
- 年収300万円の手取り・税金のシミュレーション
- 無料FP相談で将来を見据えたマネープランを考えよう
- 妻の年収300万円の共働き世帯に向けた家計最適化のポイント
- ふるさと納税で節税する
- iDeCoを活用した資産形成
- 固定費の見直しをする
- 教育費や老後資金などの計画を立てる
- 無料FP相談を活用する
- 共働き世帯のお金の相談でよくある質問
- 妻がフルタイムで働き始めたら、保険は見直すべきですか?
- 共働きで家計が赤字の場合、どのように改善すればいいですか?
- 年末調整の配偶者控除で扶養対象外の妻を「扶養」で申告したらどうなる?
- 【まとめ】マネーキャリアの無料FP相談で漠然とした不安を解消しよう
妻の年収300万円の共働き世帯が知っておくべきポイント
共働きで妻の年収が300万円の世帯の場合、配偶者控除は受けられません。この記事では次のような疑問に答えています。
妻が年収300万の場合、配偶者控除は受けられない
配偶者控除とは、控除の対象となる配偶者がいる場合に所得控除が受けられる、つまり所得税が安くなる制度のことです。
冒頭でお伝えした通り、共働きで妻の年収が300万円の場合、配偶者控除は受けられません。配偶者控除の条件は簡単に紹介すると以下のようなものです。
- 控除を受ける納税者本人(この記事の場合は夫)の合計所得金額が1000万円以下であること
- 法律上婚姻関係にある配偶者であること
- 納税者(この記事の場合は夫)と生計を共にしていること
- 年間の合計所得金額が48万円以下、または給与所得のみで103万円以下であること
子どもの扶養控除は基本的に年収の高い側が利用した方が得
一般に、年収が高いほうが納めるべき税金も高いため、子どもの扶養控除は夫と妻のうち年収の高い側が利用したほうが、減額される税金も多くなります。
例外となるのは、子どもが16歳未満の場合です。16歳未満の子どもは扶養控除の対象ではないため、所得税は減額されません。減額される可能性があるのは住民税です。
16歳未満の子どもを年収が低い側が扶養すると住民税が安くなる場合があるため、お住まいの市区町村のホームページを確認し、シミュレーションしてみてください。
年収300万円の手取り・税金のシミュレーション
では、年収300万円の場合の手取りと税金を概算でシミュレーションしてみましょう。
まず、年収300万円を12ヶ月で割ると、月収は25万円です。そこから社会保険料や所得税・住民税などを差し引くと、手取りは約198,000円です。
月収 | 250,000円 |
---|---|
健康保険料 | 12,700 |
厚生年金保険料 | 23,800 |
雇用保険料 | 1,500 |
所得税 | 4,000 |
住民税 | 10,000 |
手取り(概算) | 198,000円 |
実際には、扶養人数や居住地、年齢などの要素によって手取り額は変わってきますので、ひとつの目安としてください。
無料FP相談で将来を見据えたマネープランを考えよう
妻の年収が300万円とはいっても、夫の年収や夫婦それぞれの働き方、節税方法などは家庭によってさまざまです。また、世帯年収と所得税などの税金、社会保障などのバランスで悩むこともあるかもしれません。
そういったお金の悩みをまるごと相談できるのが、FP相談窓口です。
マネーキャリアではライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、住宅ローン、老後資金、教育資金、保険相談、相続税などについて幅広く相談可能で、何度でも無料で相談できます。
ライフプランを考慮に入れた総合的なアドバイスが受けられることや、無料でトータル相談ができることが大きな魅力です。
妻の年収300万円の共働き世帯に向けた家計最適化のポイント
ここからは、共働き世帯の家計最適化のポイントを5つお伝えします。
今すぐできる方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ふるさと納税で節税する
ふるさと納税とは、自分のふるさとや支援したい自治体に寄付をすることで、返礼品を受け取りながら所得税や住民税が減税される仕組みのことです。一般的には寄付額の約3割が返礼品に使用されており、納税先は複数選ぶこともできます。
個人の収入や扶養家族などによってふるさと納税を活用できる金額には上限があり、共働き世帯の場合は夫と妻それぞれが利用できます。
では、夫の年収500万円、妻の年収300万円、子どもなしの場合ふるさと納税の上限額と控除額(減税額)はどうなるでしょうか。
上限額 | 控除額 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
夫 | 約78,000円 | 所得税 7,800円 住民税 68,600円 | 2,000円 |
妻 | 約38,000円 | 所得税 1,900円 住民税 34,200円 | 2,000円 |
寄付した金額がそのまま減税されるわけではなく、一律2,000円の自己負担額がかかります。1月~12月までの期間であれば、寄付の回数に関係なく自己負担額は2,000円です。
ネット上のサイトなどで自治体名や返礼品から探して寄付し、その額を確定申告、またはワンストップ特例制度を使って申請することで減税されます。
iDeCoを活用した資産形成
iDeCoとは、老後資金のための投資のことで、掛け金の分は所得税が控除されることと、原則60歳以降に受け取れることが特徴です。
通常なら投資で得た利益や配当金には税金がかかりますが、iDeCoの運用収益にかかる税金は0円で、受け取る際には退職金の一部とみなされることで退職所得控除が適用されるメリットがあります。
では、年収300万円の妻が毎月2万円をiDeCoの掛け金とした場合、減税額はどうなるでしょうか?
掛け金(年) | 所得税減税額(10%の場合) | 住民税減税額(10%の場合) | 減税額合計 |
---|---|---|---|
24万円 | 24,000円 | 24,000円 | 48,000円 |
この試算では、年間で48,000円の節税効果があります。ただし、所得税や住民税の割合によって減税額は異なります。
iDeCoは証券会社で始めることもできますが、近年は企業主導でiDeCoを実施する場合もあり、減税しながら老後資金を貯める手段としておすすめです。
固定費の見直しをする
- 住居費
- 水道光熱費
- 通信費
- 保険料
- サブスクリプションの契約
教育費や老後資金などの計画を立てる
子どもの人数や進学形態、老後の過ごし方などのライフプランに基づいてマネープランを計画しておくこともとても重要です。自分の理想の生活や、叶えたいこと、目標などと共にどのくらいのお金が必要なのかを考えていきましょう。
子どもが大学進学する場合、国公立か私立かによって必要な資金は異なります。また、一人暮らしを支援するならどんな地域にどのくらいの費用で居住するでしょうか。
さらに、老後の生活は都会で便利に過ごしたいのか、実家がある地方でゆっくりと過ごしたいのか、親や自分自身の介護が必要になったらどうするのか、計画を立てておくのが肝要です。
こうしたライフプランから、今後の備えはどのような方法でするのか、どのくらいの金額が必要なのか計画を立てていきます。
無料FP相談を活用する
ここまででお伝えした通り、同じ共働き世帯で妻の年収が300万円であっても、ライフプランや収支のバランス、居住地域によってマネープランは大きく異なります。
自分の世帯にぴったりの節税方法や資産形成の方法を知るには無料のFP相談がおすすめです。FPに理想の生活やライフプランを伝えたあと、資産運用や住宅ローン、最適な保険、教育資金や老後資金などについて具体的なアドバイスが受けられます。
これからの生活に漠然とした不安を抱えている方でも、お金のプロに相談することで今やるべきことが明確になり、資金面での不安が解消されるでしょう。
共働き世帯のお金の相談でよくある質問
共働き世帯がぶつかるお金の悩みを3つ取り上げます。
妻がフルタイムで働き始めたら、保険は見直すべきですか?
妻が専業主婦やパートで働いている場合と、フルタイムで働いている場合とでは、保険の見直しが必要です。
死亡保障や医療保障の金額と補償範囲は今の家計に最適でしょうか。また、収入保障の保険は必要でしょうか。子どもの有無や年齢などによって必要な金額も異なりますので、働き方が変わった際には家計に合わせた見直しがおすすめです。
共働きで家計が赤字の場合、どのように改善すればいいですか?
共働きで家計が赤字になる原因には、次のようなことが考えられます。
- 収入が多いが、支出も多い
- 将来に必要な金額を把握していない
- 夫婦どちらも家計を管理していない
解決策としては
- 夫または妻のどちらかが家計を管理し、他方に生活費を渡す
- それぞれ一定の額を共用の口座に入れ、生活費に充てる
- 生活費や貯蓄にかかるお金を項目ごとに分けて、夫婦で折半する
- 夫または妻の一方の収入を生活費に充て、もう一方の収入を貯蓄する
といった方法があります。
いずれもメリットとデメリットのある方法ですので、詳しくは夫婦円満なお金の管理方法の記事をご覧ください。
年末調整の配偶者控除で扶養対象外の妻を「扶養」で申告したらどうなる?
妻の年収が上がったり、副業や配当所得などの収入を加算するのを忘れたりして、扶養対象外となった妻を「扶養」と誤った申請した場合、どうなるでしょうか。
年末調整の申請時点では、夫の扶養に妻が入っているとみなされて夫の所得税は減額されます。ただし、妻の正確な収入は源泉徴収や確定申告によって税務署に知られるため、減額されたままになることはありません。本来納付するべき税金は必ず夫の収入から徴収されます。
誤って扶養対象外の妻を扶養対象者として申請してしまった場合には、税務署の調査が入る前に申し出ましょう。このとき、年収130万円を超えると社会保険に加入する必要があるため、妻の勤務先へ相談するのがおすすめです。
【まとめ】マネーキャリアの無料FP相談で漠然とした不安を解消しよう
この記事では、妻の年収が300万円の共働き世帯の場合、配偶者控除は受けられないことをお伝えし、所得税や社会保険料などのシミュレーションも行いました。
共働き世帯の家計最適化には、基本的な家計管理に加えて、節税対策や資産形成なども有効な方法です。固定費の見直しやふるさと納税、iDeCoの活用で円満に家計管理を行っていきましょう。
また、妻が扶養を外れた場合には年末調整で扶養対象者として申請しても後から税金が請求されます。間違ってしまったらその旨を申し出て、必要な税金を納めましょう。
節税や資産形成、家計管理など、自分の世帯に合った方法を自分で選ぶのは簡単ではありません。マネーキャリアのFP相談ならお金のプロに幅広く相談でき、ライフプランに沿った具体的なアドバイスを受けることで今やるべきことが明確になり、将来への不安を解消できます。