

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 教育費を節約するための6つの方法
- 公的支援や助成金・奨学金を活用する
- 国公立の学校に進学する
- 大学独自の授業料減免制度の活用や特待生を狙う
- 短大・夜間大学(2部)に進学する
- 習い事や塾代を見直す
- おさがりや中古品を活用する
- 教育費は早めの準備が必要!無料FP相談でプロと一緒に不安を解消しよう
- 教育費の節約以外にもできる!家計の固定費で見直すべきこと5選
- 住居費・住宅ローンの見直し
- スマホ料金・通信費の見直し
- 保険料の見直し
- 光熱費の見直し
- サブスクの見直し
- もう教育費で悩まない!無料FP相談でまずは家計の見直しから始めよう
- 【まとめ】教育費は計画的な準備が必要!プロと一緒に最善策を見つけよう
教育費を節約するための6つの方法
生活費のなかで教育費は大きな出費になっていて生活を圧迫している、少し節約できないかと考えている方は多くいるのではないでしょうか。
子ども一人当たりの大学卒業までにかかる教育費は、公立と私立で大きく異なります。公立の場合、幼稚園から大学までの総額は約500万円から700万円程度とされています。一方、私立の場合は約1,500万円から2,500万円に達することもあります
このように、教育費は家庭の大きな負担となるため、計画的な資金準備が必要です。 特に教育費のピークは高校から大学にかけての時期です。この時期には学費だけでなく、塾や予備校の費用も加わり、家計への負担が一層増します。
ここでは、具体的な節約方法について見ていきましょう。
公的支援や助成金・奨学金を活用する
教育段階 | 公的支援の例 |
---|---|
幼稚園・保育園 | 3歳から5歳までの幼児教育・保育の無償化 |
小学校 | 就学援助制度(学用品費、給食費の補助) |
中学校 | 就学援助制度(学用品費、給食費の補助) |
高校 | 高等学校等就学支援金制度(授業料の補助) |
国公立の学校に進学する
大学の学費は、私立と国公立で大きく異なります。以下に、私立大学と国公立大学の4年間の学費を比較した表を見てみましょう。
学部 | 国立大学 | 公立大学 | 私立大学(文系) | 私立大学(理系) | 私立大学(医歯系) |
---|---|---|---|---|---|
入学料 | 約28万円 | 約39万円 | 約22万円 | 約25万円 | 約108万円 |
授業料(年間 | 約54万円 | 約54万円 | 約82万円 | 約114万円 | 約288万円 |
施設設備費(年間) | なし | なし | 約15万円 | 約18万円 | 約93万円 |
4年間の総額 | 約243万円 | 約255万円 | 約408万円 | 約551万円 | 約2,396万円 |
大学独自の授業料減免制度の活用や特待生を狙う
近年、独自の授業料減免制度を設けている大学が増えてきています。これにより、経済的な理由で進学を諦めることなく、学業に専念できる環境が整いつつあります。
以下に、関東地方の大学で独自の奨学金制度や授業料減免制度が充実している大学の例を紹介します。
大学名 | 奨学金・授業料減免制度の内容 |
---|---|
慶應義塾大学 | 学問のすゝめ奨学金(給付型、年額60万円) 給費奨学金(給付型、年額50万円または25万円) |
明治大学 | おゝ明治奨学金(給付型、授業料の半額相当額) 給費奨学金(給付型、年額20万円〜40万円) |
専修大学 | スカラシップ入試奨学生(給付型、授業料相当額と施設費相当額) 学術奨学生(給付型、年額15万円または30万円) |
帝京大学 | 奨学特待生(給付型、入学金半額、1年次授業料免除) 後援会奨学金(給付型、年額10〜30万円) |
神奈川大学 | 米田吉盛教育奨学金(給付型、年額60万円) |
- 入学試験で高得点を取る
- 在学中の成績を維持する
- スポーツや文化活動での成果
短大・夜間大学(2部)に進学する
短期大学(短大)や夜間大学(2部)に進学することには、多くのメリットがあります。以下に、その主なメリットをまとめました。
短期大学のメリット
1. 学費が安い
短大は一般的に4年制大学よりも学費が安く、経済的な負担を軽減できます。2年間で卒業できるため、学費の総額も抑えられます。
2. 短期間で卒業できる
短大は2年間で卒業できるため、早く社会に出て働きたい人にとっては魅力的です。早期に就職することで、収入を得る時期も早まります。
3. 実践的なカリキュラム
短大では、実践的なカリキュラムが多く取り入れられており、即戦力として働けるスキルを身につけることができます。特に、看護や保育、ビジネスなどの分野で役立つ知識を学べます。
1. 働きながら学べる
夜間大学は、昼間に働きながら学ぶことができるため、学費を自分で賄うことができます。これにより、経済的な負担を軽減しつつ、学位を取得することが可能です。
2. 学費が安い
夜間大学は、昼間の大学に比べて学費が安い場合が多く、経済的な負担を軽減できます。また、働きながら学ぶことで、生活費を自分で賄うこともできます。
3. 多様な学生との交流
夜間大学には、社会人や異なるバックグラウンドを持つ学生が多く在籍しており、多様な人々との交流を通じて視野を広げることができます。
習い事や塾代を見直す
習い事や塾代を見直すことで、家計の負担を軽減することができます。以下に、習い事の見直しのポイントと、個別塾、集団塾、オンライン授業、通信教育の費用を比較した表を紹介します。
習い事の見直しのポイント
1. 目的を明確にする
習い事を始めた目的を再確認し、現在の状況と照らし合わせて続けるべきかを判断します。
2. 費用対効果を考える
習い事にかかる費用と得られる効果を比較し、無駄な支出がないかを見直します。
3. 子どもの意欲を確認する
子どもが習い事に対してどれだけ意欲を持っているかを確認し、続けるかどうかを決めます。
4. 代替案を検討する
個別塾からオンライン授業や通信教育に変更することで、費用を抑えることができます。
<塾の種類と費用比較>
塾の種類 | 月額費用(平均) | 特徴 |
---|---|---|
個別塾 | 約20,000円〜30,000円 | 1対1の指導で、個別に対応 |
集団塾 | 約10,000円〜20,000円 | 複数の生徒と一緒に学ぶ形式 |
オンライン授業 | 約5,000円〜15,000円 | 自宅で受講でき、時間の柔軟性が高い |
通信教育 | 約2,000円〜10,000円 | 自分のペースで学習できる |
この表からもわかるように、オンライン授業や通信教育に変更することで、塾代を大幅に節約することが可能です。
おさがりや中古品を活用する
教育費を節約するためには、おさがりや中古品を上手に活用することが効果的です。以下に、おさがりや中古品が活用できる物をまとめました。
<おさがり・中古が活用できる物>
- 制服
- 鞄類
- 文具類
- 教科書
制服は学校指定の制服は高額なため、兄弟姉妹や親戚、友人からのおさがりを活用することで費用を節約できます。さらに通学用の鞄やリュックサックもおさがりや中古品で十分です。特に、状態の良いものを選ぶことで、新品同様に使えます。
文具類のノートやペン、鉛筆などの文具類は、中古品でも問題なく使用できます。未使用品が多く出回っているため、安価で手に入れることができます。教科書や参考書も中古品を活用することで、費用を大幅に削減できます。特に、年度が変わっても内容が大きく変わらない教科書は、中古品で十分です。
メルカリや地域コミュニティで探す方法
・メルカリ
メルカリは、中古品を手軽に購入できるオンラインマーケットプレイスです。検索機能を活用して、必要な物を探しましょう。特に、状態の良いものや未使用品を選ぶことで、安心して利用できます。
・地域コミュニティ
地域のフリーマーケットやバザー、SNSの地域コミュニティグループを活用することで、おさがりや中古品を手に入れることができます。近隣の人々と情報を共有し、必要な物を譲り受けることができます。
教育費は早めの準備が必要!無料FP相談でプロと一緒に不安を解消しよう

教育費は、子ども本人の意思や学力との兼ね合いもあり、節約がしづらい分野です。例えば、子どもが特定の学校や塾に強い希望を持っている場合、その希望を尊重することが重要です。
また、学力向上のために必要な教材や塾代を削減することは、将来的な学業成績に影響を与える可能性があります。
そのため、教育費の節約も重要ですが、毎月の家計の固定費から見直す方が効率的です。例えば、以下のような固定費の見直しが考えられます。
1. 通信費の見直し
スマートフォンのプランを見直し、格安SIMに変更することで、毎月の通信費を削減できます。
2. 保険料の見直し
生命保険や医療保険の内容を見直し、必要最低限の保障にすることで、保険料を削減できます。
3. 光熱費の見直し
電力会社やガス会社のプランを見直し、より安価なプランに変更することで、光熱費を削減できます。 教育費の準備は早めに始めることで、将来的な不安を解消し、安心して子どもの教育をサポートすることができます。

教育費の節約以外にもできる!家計の固定費で見直すべきこと5選
教育費の節約も重要ですが、家計全体の固定費を見直すことで、さらに効率的に支出を削減することができます。固定費の見直しは、毎月の支出を大幅に減らす効果があり、家計に余裕を持たせるための有効な手段です。
特に、住居費や通信費、保険料、光熱費、サブスクリプションサービスなどは、見直しの余地が大きい項目です。
以下に、見直すべき固定費のポイントをまとめました。これらの項目を見直すことで、家計全体の支出を効率的に削減し、教育費の負担を軽減することができます。次に、各項目について詳しく説明していきます。
住居費・住宅ローンの見直し
住居費は家計の中でも大きな割合を占める固定費です。住居費を見直すことで、家計全体の支出を大幅に削減することができます。以下に、居住費の節約効果を数字で紹介します。
例えば、住宅ローンの金利を1%下げることで、毎月の返済額がどれだけ減るかを見てみましょう。仮に3,000万円の住宅ローンを35年返済で組んでいる場合、金利が1%下がると、毎月の返済額は約8,000円減少します。年間では約96,000円の節約となり、35年間で約336万円の節約が可能です。
また、賃貸住宅に住んでいる場合、家賃を1万円下げることで、年間で12万円の節約ができます。これにより、家計に余裕が生まれ、他の支出に充てることができます。
さらに、入居資格を満たす場合、公営住宅に住むことも一つの選択肢です。公営住宅は、低所得者向けに提供される賃貸住宅で、民間の賃貸住宅よりも家賃が安いのが特徴です。例えば、月収158,000円以下の世帯であれば、公営住宅に入居することが可能です。公営住宅の家賃は、収入に応じて決定されるため、家計に優しい選択肢となります。
このように、住居費や住宅ローンの見直しを行うことで、家計全体の支出を効率的に削減することができます。
スマホ料金・通信費の見直し
通信費は家計の中でも見直しやすい固定費の一つです。以下に、スマホ料金や通信費を見直すためのポイントをまとめました。
・格安SIMの利用
格安SIMを利用することで、毎月のスマホ料金を大幅に削減することができます。例えば、大手キャリアのプランから格安SIMに変更することで、月額料金が半分以下になることもあります。特に、データ通信量が少ない場合や、通話をあまり利用しない場合には、格安SIMが最適です。
・家族割の活用
家族で同じキャリアを利用することで、家族割引を受けることができます。家族全員のスマホ料金が割引されるため、通信費全体を削減することができます。特に、複数回線を契約している場合には、家族割を活用することで大きな節約効果が期待できます。
・オプション解約
スマホのオプションサービスを見直し、不要なものを解約することで、毎月の料金を削減することができます。例えば、使っていない有料アプリや、不要な保険サービスなどを解約することで、無駄な支出を減らすことができます。
・光回線とセット契約
スマホと光回線をセットで契約することで、割引を受けることができます。多くのキャリアでは、スマホと光回線をセットで契約することで、月額料金が割引されるプランを提供しています。これにより、通信費全体を削減することができます。
保険料の見直し
保険料の見直しは、家計の負担を軽減するために重要なステップです。以下に、保険料を見直す際の具体的なポイントをまとめました。
見直しのポイント
1. ライフステージの変化に応じた見直し
結婚、出産、子どもの独立、定年など、ライフステージの変化に応じて必要な保障内容が変わります。例えば、子どもが独立した後は、教育費の保障が不要になるため、保険料を削減することができます。
2. 保障内容の適正化
現在の保障内容が過剰でないかを確認します。例えば、死亡保障が高すぎる場合は、保障額を減らすことで保険料を削減できます。また、不要な特約を解約することも効果的です。
3. 保険期間の見直し
保険期間が長すぎる場合や、更新時期が近づいている場合は、保険期間を見直すことで保険料を削減できます。特に、定期保険の更新時には、保険料が大幅に上がることがあるため、見直しが必要です。
4. 掛け捨て型と積み立て型のバランス
掛け捨て型保険と積み立て型保険のバランスを見直します。掛け捨て型保険は保険料が安く、保障が手厚い一方、積み立て型保険は貯蓄性があり、将来的な資金準備に役立ちます。自分のライフプランに合わせて、最適なバランスを見つけましょう。
5. 保険金の受取人の確認
保険金の受取人が適切かを確認します。ライフステージの変化に伴い、受取人を変更する必要がある場合があります。これにより、家族の生活をしっかりとサポートすることができます。
光熱費の見直し
光熱費は家計の中でも大きな割合を占める固定費の一つです。以下に、光熱費を見直すための具体的なポイントをまとめました。
見直しのポイント
1. 電力会社の見直し
電力会社を見直すことで、年間平均約3万円の節約が期待できます。特に、電力自由化により多くの選択肢が増えたため、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
2. 料金プラン・契約内容の見直し
自分のライフスタイルに合った料金プランを選ぶことで、年間約1万円以上の節約が可能です。例えば、夜間の電力使用が多い場合は、夜間料金が安いプランを選ぶと良いでしょう。
3. 支払い方法の見直し
電気料金の支払い方法を見直すことで、年間数千円の節約が期待できます。例えば、口座振替割引サービスを利用することで、毎月数百円の節約が可能です。
4. 最新家電への買い替え
古い家電を省エネ性能の高い最新家電に買い替えることで、電気代を大幅に削減できます。例えば、10年前のエアコンを買い替えることで、年間約6,000円の節約が期待できます。
5. 家電の使用方法の見直し
家電の使用方法を見直すことで、電気代の節約が可能です。例えば、洗濯機の使用時間を見直すことで、年間約8,000円の節約が期待できます。
サブスクの見直し
サブスクリプションサービス(サブスク)は便利ですが、無駄な支出を避けるためには定期的な見直しが必要です。以下に、サブスクを見直すための具体的なポイントをまとめました。
見直しのポイント
1. 契約中のサブスクを把握する
まず、自分が契約しているサブスクをすべてリストアップしましょう。クレジットカードの明細や銀行口座の引き落とし履歴を確認し、どのサブスクにいくら支払っているかを把握します。特に、無料お試し期間が終わって自動更新されているものに注意が必要です。
2. 利用目的を明確にする
各サブスクの利用目的を再確認します。例えば、動画配信サービスを契約している場合、どのくらいの頻度で利用しているかを考えます。利用頻度が低い場合は、解約を検討する価値があります。
3. 料金とニーズのバランスを確認する
サブスクの料金が自分の予算に合っているか、またそのサービスが本当に必要かを確認します。例えば、音楽配信サービスを複数契約している場合、どれか一つに絞ることで費用を削減できます。
4. 無料お試し期間を活用する
新しいサブスクを契約する前に、無料お試し期間を利用して実際に使ってみましょう。自分に合わないと感じた場合は、無料期間中に解約することで無駄な支出を避けることができます。
5. 自動更新と解約のタイミングを管理する
サブスクの多くは自動更新制です。解約のタイミングを逃さないように、リマインダーを設定するなどして管理しましょう。特に、月末や年末に解約期限が設定されている場合は注意が必要です。
もう教育費で悩まない!無料FP相談でまずは家計の見直しから始めよう

教育費の準備は、子どもの将来を支えるために非常に重要です。しかし、教育費の負担が大きくなると、家計全体に影響を及ぼすことがあります。そこで、ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談を活用することで、安定した教育費を確保するための最適な方法を見つけることができます。
<FP相談を受けるメリット>
1. ライフプランの作成
FPは、あなたのライフステージや目標に合わせたライフプランを作成します。これにより、無理のない貯蓄計画を立てることができ、将来的な教育費の準備がスムーズに進みます。
2. 学費シミュレーション
子どもの進学先や学費の見通しをシミュレーションし、必要な資金を具体的に把握します。これにより、どのくらいの金額を貯めれば良いのかが明確になります。
3. 資産運用のアドバイス
教育費の準備には、資産運用も重要な要素です。FPは、リスクを抑えつつ効率的に資産を増やすためのアドバイスを提供します。例えば、積立投資や学資保険など、さまざまな選択肢を検討することができます。
4. 家計の見直し
教育費の準備だけでなく、家計全体の見直しも行います。固定費の削減や無駄な支出の見直しを通じて、家計に余裕を持たせることができます。
5. 助成金や奨学金の活用方法
公的支援や奨学金の情報を提供し、最適な活用方法をアドバイスします。これにより、教育費の負担を軽減することができます。
【まとめ】教育費は計画的な準備が必要!プロと一緒に最善策を見つけよう
教育費を節約するための方法6選ということで様々な方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
教育費は、子どもの将来を支えるために欠かせない重要な費用ですが、その負担は家計に大きな影響を与えることがあります。教育費の節約には限界があるため、計画的な準備が必要です。ファイナンシャルプランナー(FP)とのライフプラン作成や学費シミュレーション、家計の見直しを通じて、最善策を見つけることが重要です。
どこに相談したらいいだろう?とお悩みの方は、マネーキャリアのFP無料相談を利用することで、専門家からのアドバイスを受けながら、最適な家計管理方法を見つけることができます。特に、教育費の準備や家計の見直しに関する具体的なアドバイスを受けることで、将来的な不安を解消し、安心して子どもの教育をサポートすることができます。
このように、FP相談を活用することで、教育費の準備を効率的に進めることができます。まずはマネーキャリアの無料相談から始めて、将来の安心を手に入れましょう。
