共働き夫婦は共有口座を作るのがベスト!作り方・運用のコツを紹介のサムネイル画像
「共働きなのに家計管理がうまくいかない」「共有口座を作ってみたもののうまく活用できていない」とお悩みではないでしょうか。 

結論、共働き夫婦には共有口座を活用した効率的な家計管理がおすすめです。 

この記事では、共働き夫婦にとっての共有口座のメリットや運用のポイントを紹介します。 

また、共有口座を使った家計管理の仕組みや、無理のない分担方法についても解説するのでぜひ参考にしてください。 

なお、「夫婦で無理なく家計を分担し、共有口座を活用したい」と感じている方は、FPへの無料相談をご検討ください


>>FPの無料相談ではどんなことが相談できる?詳細はこちら▶ 

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

共働き夫婦は共有口座がいい?家計管理のポイントを解説

共働き夫婦の場合、共有口座を活用することで効率的に家計管理をおこなうことが可能です。 

家計管理とともに貯蓄もするためには、以下の3つのポイントが重要になります。 
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。 

共有口座とそれぞれの貯蓄用口座を作るのがおすすめ

共働き夫婦には、共有口座とそれぞれの貯蓄用口座を組み合わせた家計管理がおすすめです。 

共有口座で管理をすることで、夫婦間で生活費をまとめて管理しやすく、食費や住宅費などの共同出費における支払い漏れが防げます。 

しかし、その一方で「貯金していると思っていたら、実は貯蓄が進んでいなかった」という事態に陥る場合もあります。 

共有口座にあるお金は使いやすく、思った以上に資金が消耗してしまう可能性も否定できません。 

また、自分の意思で貯金しなければならないため、計画どおりに進まないケースもあります。 
共有口座とそれぞれの貯蓄用口座を設ける方法なら、貯蓄用口座で毎月自動的に一定額を積み立てる仕組みが作れます。 

この仕組みにより確実に貯金が蓄積され、計画性のある資産形成が可能です。 

また、突発的な出費が発生しても共有口座で日常的な支払いに充当しながら、貯蓄口座をできる限り維持するという運用も期待できます。 

ただし、貯蓄用口座は基本的に触らないというルールを夫婦間で決めておくことが大切です。 

共有口座の名義は夫婦どちらか一方になる

共有口座の名義は、夫婦どちらか一方にするのが一般的です。 

日本の金融機関では、法的に共有名義の口座を設ける仕組みがありません。 

そのため、どちらの名義にするかを事前に話し合うことが重要です。

名義の決定方法としては、家計管理の役割分担や収入の安定性を考慮するようにしましょう。 
具体的には、家計の管理全般を担うほうや、収入の多いほうの名義にするケースもあります。 

ただし、どちらの名義にするかよりも、名義人がきちんと責任を持って管理することが重要です。 

名義が一方に固定されるデメリットをカバーする手段として、家族カードの利用も検討してください。 

そうすることで、名義に関係なく夫婦それぞれが残高の確認ができ、支出内容の共有も可能です。 

毎月いくらずつ振り込むかは収入ベースで決める

共有口座とそれぞれの貯蓄用口座を併用する場合、毎月の振込額を収入ベースで決めるようにしましょう。 

たとえば、夫の月収が30万円、妻の月収が20万円とします。 

家計全体の生活費が20万円の場合、夫が12万円(全体の60%)、妻が8万円(全体の40%)を共有口座に振り込む設定が考えられます。 

このように、世帯収入に応じた割合を基準にすると、お互いに過度な負担を感じずに運用が可能です。 
次に、貯蓄用口座への積み立てについてです。 

夫婦でそれぞれ月収の20%を貯蓄に回す場合、夫は30万円のうち6万円、妻は20万円のうち4万円を個人の貯蓄口座に振り込むことになります。 

こうすることで、家計を安定的に支える共有口座と、将来の資産形成を見据えた個人の貯蓄口座の両方がバランスよく機能します。 

ただし、昇給や転職などによる収入変動があれば定期的に振込額も見直し、無理のない範囲で続けられるようにしましょう。 

迷ったら無料FP相談!効率的に自分たちに合ったルールを見つけよう

共働き夫婦が家計管理のルールを決める際、自分たちだけで話し合うと意見がまとまらなかったり、お金の使い方に対する考え方の違いが表面化してしまうことがあります。 

こうした悩みを抱える場合、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、第三者の客観的な視点から適切なアドバイスを得られます。 

たとえば、毎月の生活費や貯蓄額をどう配分すればよいのか、突発的な出費に備えるためにはどの程度の緊急資金が必要なのかといった、実践的なアドバイスを提供してくれます。
とくに、マネーキャリアの無料FP相談は何度でもオンラインで相談できるため、忙しい共働き夫婦にとっても利用しやすいサービスです。 

相談満足度98.6%の実績があり、家計管理や貯蓄プランの見直しについても幅広く対応しています。 

家計管理のルールを決める段階で悩んでいる場合は、ぜひ無料FP相談を活用してください。 

お金のプロのアドバイスを得ることで、夫婦で話し合うだけでは気付きにくい盲点をカバーできます。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共働き夫婦の共有口座の作り方・運用のコツ

共働き夫婦が家計管理を効率的にするためには、共有口座の作り方とその運用方法が重要です。 

ここでは、以下の3つのポイントに分けて共有口座の選び方から入金、支出の管理方法まで詳しく解説します。 
次に、それぞれの詳細を見ていきましょう。 

共有口座を選ぶ

共有口座を選ぶ際には、以下のポイントが大切です。 
  • 口座間の資金移動時に手数料がかからない 
  • キャッシュカードは2枚発行可能かどうか 
  • ATM手数料が無料、もしくは低コストで利用できる 
  • ネットバンキングで簡単に残高確認ができる 
とくに手数料は長期的にみると大きな負担となる可能性があるため、日常的に発生する送金や引き落としのコストを確認する必要があります。 
給与振込口座から共有口座への資金移動時に手数料が発生する銀行は避けるか、口座間の移動が無料の銀行を選ぶとよいでしょう。 

また、夫婦それぞれがカードを持てるかどうかも重要です。 

日常的な支出でカードを分けて利用することで、無駄な支出や管理の複雑さを軽減できます。 

銀行の条件やサービスを比較し、家計管理に適した共有口座を選んでください。 

入金方法を決める

共有口座にお金を入金する方法には、いくつかの選択肢があります。 

一般的には給与からの自動振込、手動による都度入金などが考えられます。 

給与からの自動振込は、毎月一定額を自動的に共有口座へ振り込む方法です。 

手間をかけずに計画的な資金移動ができるため、多くの家庭で利用されています。 
また、手動での都度入金も、収入が変動する場合にはおすすめです。 

たとえば、ボーナスが支給された際に追加で共有口座へ資金を移すなど、柔軟な対応が可能です。 

入金のタイミングについても、あらかじめルールを決めるようにしましょう。 

月初や給料日の直後に入金するように設定することで、生活費の支払い漏れや残高不足の心配を防げます。 

支出ルールを決める

共有口座の運用で最も重要なポイントの1つは、支出ルールの設定です。 

支出ルールを明確にすることで、無駄な出費や家計トラブルを防げます。 

まず、生活費や共同の固定費(住宅ローン返済、家賃、光熱費、インターネット代など)をすべて共有口座から引き落とす手続きをしましょう。 
具体的には、毎月の支出項目をリストアップし、それぞれの費用を共有口座から自動引き落としに設定することが推奨されます。 

また、予算を超える支出が発生した場合には、事前に夫婦で話し合うルールも設けておくと安心です。 

貯蓄を確実に進めるためには、必要最低限の支出にとどめ、貯蓄口座に積み立てる分を固定化することが大切です。 

共有口座を生活費用としつつ、計画的に貯蓄も進められるよう、支出のバランスを調整していくことが求められます。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共働き夫婦の共有口座におすすめの銀行3選

共働き夫婦が家計管理をスムーズにおこなうには、共有口座に適した銀行を選ぶことが重要です。 

ここでは、以下の3つの銀行を紹介します。 
各銀行の手数料体系やサービスの違いを知り、家計のスタイルに合った共有口座を選ぶことが大切です。 

次に、それぞれの銀行について具体的な情報を確認しましょう。 

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行は、全国の広範囲にATMがあり、手数料の安さが魅力的な銀行です。 

生活圏内にATMがあるため日常的な引き出しや入金がしやすく、共働き夫婦が共有口座として利用するには利便性が高いといえます。
 
ATM利用手数料ゆうちょ銀行ATMでの入出金は基本無料
(一部の提携ATMも無料)
振込手数料同行間:無料~146円
他行宛:165円~880円 
自動入金サービスなし
自動送金サービス1件につき125円
他行振込の場合は金額により550円または770円 
家族カード(代理人カード)の作成費初回無料
デビットカードあり
ATM手数料が基本無料で使えるため、家計の小さな負担を削減できるのが大きなポイントです。 

また、手数料を抑えることで、余分なコストを削減しやすいのも特徴です。 

とくに、現金引き出しが多い家庭にはおすすめの選択となります。 

三井住友銀行

三井住友銀行は、家族カードの発行やATM手数料の優遇など、共有口座としての利便性が高い点が特徴です。 

安定したネットワークと大手ならではのサポート体制もあり、日常的な資金管理から大きな出費まで幅広く対応できます。

ATM利用手数料三井住友銀行または三菱UFJ銀行ATMは条件次第で無料
振込手数料同行間:無料~990円
他行宛:無料~990円 
自動入金サービスOliveアカウント契約口座のみ無料で利用可能
自動送金サービス1件につき110円 + 振込手数料
家族カード(代理人カード)の作成費初回無料
デビットカードあり
ATM利用手数料が条件次第で無料になるため、日常的な資金の引き出しや入金で無駄なコストがかかりにくい点が魅力です。 

三井住友銀行は共働き夫婦にとって、安定性と柔軟性を兼ね備えた選択肢の1つとなります。 

楽天銀行

楽天銀行は、ネット銀行ならではの利便性と高い金利が魅力です。 

また、楽天市場での買い物や提携サービスを利用することでポイント還元を受けられ、家計にお得感をもたらします。 

ATM利用手数料提携ATMでの入出金が条件次第で無料
振込手数料同行間:無料
他行宛:無料~145円 
自動入金サービスなし
自動送金サービス無料
他行振込の場合は1件につき145円 
家族カード(代理人カード)の作成費家族カードの発行なし
(デビット機能またはクレジット機能付きのキャッシュカードを追加発行は可能)
デビットカードあり
楽天銀行はネット銀行であるため振込手数料が低く、共働き夫婦にとってコストパフォーマンスの高い選択肢の1つです。 

楽天ポイントを通じた還元効果やネット銀行の高金利は、資産形成を進める上で大きなプラスになります。 

とくに、貯蓄とポイントの両方を重視したい夫婦には理想的な銀行といえます。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共働き夫婦が共有口座を作るメリット

共有口座を導入することで、生活費の管理や貯蓄がスムーズになり家計の見通しが立てやすくなります。 

ここでは、共有口座を活用する3つのメリットを紹介します。 
それぞれのメリットについて、家計管理の具体的な方法や効果を詳しく見ていきましょう。 

支出が一元管理できてわかりやすい

共働き夫婦が共有口座を利用する最大のメリットの1つは、すべての支出が一元管理できる点です。 

日々の生活費や住宅費、光熱費などの固定費が1つの口座から支払われるため、家計全体の状況が明確になります。 

また、収支をひと目で把握でき、無駄な出費を見直す機会も増えて家計管理の精度が向上します。 
共有口座を家計簿アプリと紐付けて管理すると、さらに効率的に管理できます。 

家計簿アプリを利用すれば各支出項目が自動で分類され、手動で記録する手間が省けます。 

これにより、毎月の出費をすぐに分析し、改善すべきポイントがわかるようになります。 

家計簿アプリについては、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
のサムネイル画像

【2024年】お金を管理するおすすめアプリ(簡単・学生にもおすすめ)

計画的に貯蓄できる

共有口座を利用すると毎月の生活費が明確になり、計画的な貯蓄がしやすくなります。 

生活費や固定費のみを振り分け、それ以外の余剰資金をそれぞれの個人の貯蓄用口座に積み立てる仕組みを作るとさらに効率的に管理可能です。 

この方法によって生活費の見通しが立つだけでなく、貯蓄ペースを維持できます。 
また、共有口座と個別の貯蓄口座を組み合わせることで、長期的な貯蓄目標も達成しやすくなります。 

たとえば、将来のマイホーム購入や子どもの教育資金などの大きな目標も、計画的な積み立てによって無理なく進められます。 

貯蓄用口座に自動送金の設定をおこなうことで、日常生活に追われていても自然と資産が増える仕組みを作りましょう。 

家族のお金と自分のお金を区別できる

共有口座を導入してもそれぞれの給与振込口座はそのまま維持できるため、個人のプライバシーが保たれます。 

夫婦がそれぞれ自由に使えるお金を確保する場合でも、給与が入金される個人口座を通じて管理することが可能です。 

この仕組みのおかげで、夫婦間で干渉しすぎることなく、適切なバランスを保ちながら家計を管理できます。 
共有口座を生活費や固定費用、貯蓄用口座を長期的な資金計画用と分けることで、目的別に資金管理をおこなえます。 

このような区別によって、突発的な出費や個人的な趣味への支出も制御しやすくなります。 

共働き夫婦がそれぞれのライフスタイルを維持しつつ、共同の支出と貯蓄をバランスよくおこなえるのが、この方法の大きなメリットです。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

マネーキャリアの無料FP相談で将来のためのマネープランを立てよう

共働き夫婦が家計管理をおこなう際、現在の収支だけでなく将来のライフプランを考慮することが大切です。

マイホームの購入や子どもの教育資金、老後の資産形成など、長期的な視点での資金計画が必要になります。 

しかし、これらをすべて夫婦だけで考えようとすると、見落としや意見の不一致が生じることもあります。 

そのため、第三者であるファイナンシャルプランナー(FP)のサポートを受けることを推奨します。 
マネーキャリアの無料FP相談は、家計管理の方法からライフプラン全般まで、幅広い相談ができるサービスです。 

共働き夫婦のそれぞれの収入や支出、将来の目標に応じた具体的なアドバイスを受けられます。 

オンラインで何度でも無料で利用でき、仕事や家事で忙しい共働き夫婦でも手軽に参加できます。 

女性のFPも多数在籍しており、女性目線でのアドバイスを希望する方にも適しています。 

ぜひマネーキャリアの無料FP相談を活用し、夫婦の未来を見越した堅実なマネープランを立てましょう。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共働き夫婦が共有口座を作るデメリット

共有口座は家計管理を効率化する一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。 

共有口座を作る場合は、以下のデメリットを理解した上で運用ルールを整えることが重要です。 
それぞれのデメリットと対策について、詳しく見ていきましょう。 

共有口座のお金の使い方を明確にする必要がある

共有口座を活用する際には、お金の使い方を明確にするルールが欠かせません。 

共有口座に入ったお金は夫婦それぞれが自由に使えるものではなく、決めた用途に沿って使用することが基本です。 

家賃や光熱費、食費といった生活費の支払いに限定し、個人的な趣味や贅沢品への使用を避けるなど、明確な線引きをする必要があります。 
ルールを決めずに共有口座を運用すると、「思ったよりお金が減っていた」「予定外の出費でトラブルになった」といった問題が生じる可能性があります。 

こうしたリスクを防ぐためには、家計簿アプリを活用するのがおすすめです。 

共有口座をアプリと連携させることで支出内容を自動で記録し、どの項目でどれくらいお金を使ったのかが一目でわかります。 

口座の残高管理が必要になる

共有口座は夫婦の共同出費のメイン口座になるため、残高管理が重要な課題となります。 

生活費や固定費の引き落としが頻繁に行われると、残高不足になると支払いが滞る可能性があります。 

とくに、想定外の支出やまとまった出費が発生した場合には、迅速に対応する必要があります。 
引越し費用や家電の買い替えなど、大きな出費があるときには事前にお互いが相談し、必要な金額を確認しておくことが重要です。 

また、いつもより生活費が増えた場合は残高を確認し合い、早めに対応策を講じることでトラブルを回避できます。 

ルールとして「一定額を下回ったら追加で入金する」「10万円以上の支出は事前に相談する」など、夫婦間でのルールを設定するようにしてください。 

別居・離婚したときにトラブルになる可能性がある

共有口座は夫婦共同で管理するため、別居や離婚時にトラブルが発生する可能性があります。 

とくに、別居や離婚を突然迎えた場合、共有口座に残っているお金をどのように分けるかで意見が対立するケースがあります。 

お互いが引き出してしまい、結果的に残高が不足するという事態も考えられます。 
こうしたリスクを防ぐためには、事前に共有口座のお金の扱い方について合意を形成しておくことが重要です。 

また、離婚や別居が現実的になったときには専門家に相談し、資産分配に関する法的なアドバイスを受けるのも有効です。

共有口座の運用を始める前に、万が一の事態を想定した取り決めをおこない、トラブルを回避できるようにしておきましょう。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

共有口座に関するよくある質問

共有口座を活用する際に、多くの方が疑問に思うポイントについて解説します。 

贈与税や同棲カップルでの利用、家計管理での注意点など、共有口座をうまく運用するための情報をまとめました。 
それぞれの疑問に対する回答と、失敗を防ぐための方法を詳しく見ていきましょう。 

夫婦間の共有口座の資金移動で贈与税がかかることはありますか?

夫婦間で共有口座に資金を移動する際、一般的な生活費の範囲内であれば贈与税はかかりません。 

住宅費や食費、光熱費などの日常生活を維持するための支出については、贈与税の対象にはならないとされています。 

ただし、生活費を大きく超えるような金額や、明確な理由がない多額の資金移動を行った場合には税務署から贈与とみなされるリスクがあります。 
たとえば、片方の配偶者が大きな額を共有口座に振り込みそのまま貯蓄に回した場合などは、課税の可能性があるため注意が必要です。 

贈与税を回避するためには共有口座の用途を明確にし、生活費に関する振込であることがわかるよう記録を残しておくと安心です。 

また、専門的な相談が必要な場合には、FPなどの専門家に相談することをおすすめします。 

結婚前の同棲カップルでも共有口座を作れますか?

結婚前の同棲カップルでも、共有口座を作ることは可能です。 

日本の銀行制度では正式な共同名義口座は作成できませんが、実質的な共有管理が可能なサービスを活用できます。 

とくに結婚資金を計画的に貯めたい場合や、生活費を二人で分担して管理したい場合にはおすすめです。 
具体的には、楽天銀行などのネット銀行が手続きの柔軟性が高く、同棲カップルでも利用しやすいとされています。 

また、GMOあおぞらネット銀行では、「目的別口座」というサービスを提供しています。 

この口座では、1つの普通預金口座内に複数の目的別に資金を管理できる仕組みがあり、結婚資金や旅行費用など特定の目的ごとに分けて貯蓄できます。

これにより、日常生活費と貯蓄を明確に分けられ、計画的に資産を増やすことが可能です。 

共有口座で家計管理が失敗する原因は何ですか?

共有口座を活用した家計管理がうまくいかない原因には、いくつかの共通点があります。 

以下に、失敗する主な原因とその対策をまとめます。 
  • 支出ルールが曖昧
  • 残高を把握していない 
  • 貯蓄と支出の区分が不十分 
  • 定期的な見直しができていない 
共有口座で失敗しないためには、以下の点が重要です。 
  • 夫婦間で事前に支出ルールを決める(たとえば、食費や光熱費などの割合や自由に使える金額を設定する) 
  • 家計簿アプリを活用し、収支をリアルタイムで確認する 
  • 定期的に夫婦で家計の状況を見直し、必要に応じてルールを変更する
また、共有口座の運用に不安がある場合や計画が思うように進まない場合には、FP相談を活用するのがおすすめです。 

FPのアドバイスにより、適切な貯蓄計画や支出管理の方法が見つかり、失敗を防げます。 

【まとめ】共働き夫婦は共有口座で賢くお金の管理をしよう!

共働き夫婦が安定した家計管理をおこなうためには、共有口座の導入がおすすめです。 

生活費や固定費を1つの口座に集約し、それぞれの貯蓄用口座と組み合わせて運用することで、無駄な支出を防ぎながら効率的に資産を増やせます。 

支出ルールや残高管理を徹底し、トラブル防止策を正しく取り入れることで、長期的な家計の安定が期待できます。 
また、将来のライフプランを見据えた家計管理をおこなうためには、専門家のアドバイスが役立ちます。 

マネーキャリアの無料FP相談は、相談満足度98.6%を誇り、10万件以上の相談実績があります。 

共働き夫婦が抱える家計の悩みに応じた具体的な解決策を提示してくれるため、多くの利用者に選ばれています。 

FP相談はオンラインで何度でも無料で受けられるため、仕事や家事で忙しい夫婦でも気軽に利用できます。 

共有口座を賢く活用し、夫婦で資産を増やすために、ぜひプロのアドバイスを受けてみてください。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】