生命保険料控除と個人年金保険料控除はどっちが得?現役FPが解説のサムネイル画像
・生命保険料控除と個人年金保険料控除、どちらがお得なのだろう…
・控除額はどれくらい?

とお悩みではないでしょうか。

生命保険・個人年金の両保険に関する控除制度は、どちらも上限額が同じであり、特別にどちらかが有利というわけではありません。

この記事では、生命保険料控除と個人年金保険料控除の違いや上限額、控除の対象となる条件を整理してお伝えします。実際の控除額のシミュレーションや新旧制度の違いを踏まえ、最適な保険選びのポイントについても解説しますのでぜひ参考にしてください。

状況に合わせた判断には、実際の額がわかるFPシュミレーションが有効です。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

生命保険料控除と個人年金保険料控除はどっちが得?基本を確認しよう

生命保険に加入している方なら、年末調整や確定申告で「生命保険料控除」の恩恵を受けられるかもしれません。「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」の違いは、多くの方が疑問を持ちやすいポイントです。


どちらの控除を選んだ方が税金面でお得なのか、両方を活用する方法があるのか、気になるところではないでしょうか。


ここでは、各控除の基本的な仕組みと対象となる条件を整理して説明します。

生命保険料控除には3種類ある

保険料を支払う人の負担軽減を目的として、生命保険料控除が設けられました。「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3種類の控除があり、保険の種類ごとに、別々に控除を受けられます。

控除の種類対象となる保険の例住民税の控除上限額所得税の控除上限額
個人年金保険料控除・個人年金
(一定の要件を満たすもの)
 ・年金受取型
2.8万円4万円
介護医療保険料控除保険
(医療・がん・介護)
2.8万円4万円
一般生命保険料控除保険
(終身・定期・養老など)
2.8万円4万円
合計-7万円12万円

一般生命保険料控除と個人年金保険料控除はどちらも上限額が同じで、4万円(所得税)と2.8万円(住民税)となっています。

<注目ポイント>


これらの控除は別枠で適用できます。保険ごとの控除枠を最大限活用すれば、合計で12万円(所得税)と7万円(住民税)まで控除が可能です。


終身保険と個人年金保険の両方に加入している場合、それぞれの保険区分ごとに控除が適用されます。ただし、控除を受けるには一定の要件を満たす必要があるため、保険加入時に確認しておくことが大切です。

個人年金保険料控除には適用条件がある

個人年金保険料控除を受けるには「個人年金保険料税制適格特約」が付加されている必要があります。特約が付いていないと、一般生命保険料控除の対象となり別枠での控除が認められなくなります。


【特約を付加できる条件】

  • 年金受取人が契約者(保険料を払込む人)またはその配偶者であること
  • 年金受取人が被保険者であること
  • 保険料の払込期間が10年以上であること
  • 確定年金や有期年金の場合、年金受取開始が60歳以降、かつ受取期間が10年以上であること

これらの条件を満たさない場合は、控除の対象外となります。たとえば、受取人が子どもである場合・払込期間が10年未満・60歳未満で年金を受け取る設計の場合は、すべて対象外です。

<注目ポイント>


変額個人年金保険のように運用実績によって、年金額や解約返戻金額が変動するタイプの保険も一般生命保険料控除の対象となります。このケースでは、別枠での控除が適用されないため注意しましょう。


控除額を最大化するためには、加入する保険が適用条件を満たしているか事前に確認しましょう。保険選びに迷った場合は、ファイナンシャルプランナーへの相談がおすすめです。専門家のアドバイスを受けることで、ライフプランに合った保険と最適な税制上のメリットを両立できます。


>>当編集部おすすめの無料FPはこちら

【結論】どちらも控除上限は同じ!それぞれの控除枠を活用するのが最もお得

一般生命保険料控除と個人年金保険料控除を比較すると、どちらも控除の上限額は同じです。どちらか一方が特別に「得」というわけではありません。重要なのは、控除枠を最大限に活用することです。


税制上のメリットを最大化するなら、両方に加入して2つの控除枠をフルに活用する方法が最も効果的です。3種類すべての控除枠を使えば、12万円(所得税)と7万円(住民税)までの控除を受けられます。


ただし、税金対策だけで理由へ保険の加入は本末転倒です。自分や家族のライフプランに沿った保障内容を優先し、税制上のメリットも検討するという順序が大切です。

<注目ポイント>


死亡保障や医療保障など、本来の保障目的に合った保険選びをしましょう。保険の種類ごとの控除枠を活用することが理想的な形といえます。


保険選びに迷ったら、保険の専門家に相談すれば、ライフプランに最適な保険と税制メリットの両立が可能になります。制度を理解して賢く活用し、保険料の負担を少しでも軽減しましょう。

マネーキャリアに無料相談する

あなたにぴったりの保険は?無料FP相談で最適な保障バランスを見つけよう

保険料控除を最大限に活用したいと考えても、自分のライフプランに合った保険選びは簡単ではありません。税制メリットだけでなく、必要な保障内容や月々の保険料、家計の状況など考慮すべき要素は多くあります。


マネーキャリアでは、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーが、あなたの家計状況やライフプランに合わせた最適な保険プランを提案してくれます。税制メリットを考慮しつつ、月々の家計負担とのバランスも考えた保険選びが可能です。相談満足度98.6%という高い評価も安心のポイントです。

<マネーキャリアとは?>


「知識ゼロでも大丈夫」をモットーに、事前準備不要で気軽に相談できます。オンラインで自宅にいながら相談でき、LINEで簡単に予約可能です。何度相談しても無料のため、納得いくまでじっくり話し合えます。


「ライフプランとても参考になった!」「家計の見直しができた!」など、利用者からの高評価が寄せられています。将来に安心をもたらす最適な保険選びを、ぜひマネーキャリアで始めてみませんか?


>>何度でも相談無料!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

生命保険料控除の計算方法

税金を節約するために有効な仕組みが生命保険にかかる控除制度です。控除がどのように計算されるか、改正前の制度との違いなど、理解しにくいポイントもあるでしょう。ここでは、新旧制度を比較した際の違いを中心に、仕組みと算出方法を整理して解説します。


実際のケースをもとにしたシミュレーションを紹介するので、自身の保険料でどれくらい控除を受けられるか具体的にイメージできます。算出方法をしっかり理解して、確定申告・年末調整で漏れなく申告できるようにしましょう。

生命保険料控除の新制度と旧制度の違い

新制度では、控除の種類は3つに増えました。これにより、医療保険やがん保険などが新たに独立して扱われるようになりました。旧制度ではまとめて控除されていた医療・がん保険も別枠となり、控除額が大きくなる可能性があります。


区分新制度(2012年〜)
所得税/住民税
旧制度(〜2011年)
 所得税/住民税
一般生命保険料4万円/2万8千円5万円/3万5千円
個人年金保険料4万円/2万8千円5万円/3万5千円
介護医療保険料4万円/2万8千円なし
(一般生命に該当する)
合計控除上限額12万円/7万円10万円/7万円

<ワンポイントアドバイス>


旧制度に比べて控除上限が減額されているため、新制度は注意が必要です。控除上限が拡大した新制度は複数の保険に入っている人にとって、旧制度よりも有利になる可能性があります。


新制度・旧制度のいずれにも契約がある場合は、ケースに応じて併用や選択が可能です。なお、制度を併用しても、控除の上限額は新しい制度の規定が適用されます(所得税:4万円、住民税:2.8万円)。

生命保険料控除額の計算式

生命保険に対する控除額の算出方法は、支払保険料に応じた段階制で、3つの控除すべてに共通して適用されます。新制度における控除額の算出方法をチェックしておきましょう。


▪️新制度における所得税の控除計算

年間保険料控除額の算出方法
2万円以下全額控除
2万円超4万円以下保険料の50%+1万円
4万円超8万円以下保険料の25%+2万円
8万円超一律4万円


▪️新制度における住民税の控除計算

年間保険料控除額の算出方法
1.2万円以下全額控除
1.2万円超3.2万以下保険料の50%+6,000円
3.2万円超5.6万円以下保険料の25%+1万4,000円
5.6万円超 一律2万8,000円

<ワンポイントアドバイス>


たとえば、年間の保険料が5万円の場合、得税の算定時に反映される控除額は「支払額の4分の1に2万円を加えた計算」となり、最終的には3万2,500円が控除されます。
同様に住民税では、「支払った金額の25%に1万4,000円を足した金額」が控除対象となり、2万6,500円が差し引かれます。


ただし、各保険での上限に加えて3つの控除枠の合計額にも上限があるため、最終的な金額に注意しましょう。

個人年金保険料控除を含めた生命保険料控除額のシミュレーション

実際に控除(生命保険・個人年金)がどれくらい受けられるのか、具体的なケースでシミュレーションしてみましょう。新契約だけに該当する場合の例を紹介します。


【前提条件】

  • 一般生命保険:年間保険料 6万円
  • 個人年金保険:年間保険料 9万円
  • 介護医療保険:年間保険料 5万円

区分
所得税控除額住民税控除額
一般生命3万5,000円
2万6,500円
個人年金上限の4万円上限の2万8,000円
介護医療3万2,500円
2万6,500円
控除額の合計10万7,500円8万1,000円
(※上限は7万円)

このケースは、所得税では3つの控除を合算して10万7,500円の控除が適用されます。住民税は本来なら8万1,000円ですが、受けられる控除は上限額である7万円です。


2つ合計17万7,500円が所得から控除されます。税率が10%と仮定すると、約1万7,750円の税金軽減効果があります。

<ワンポイントアドバイス>


控除は複雑で新旧制度の混在や家族構成、他の所得控除との兼ね合いなどにより、税金軽減効果は人によって大きく異なるでしょう。


正確な計算や自分の状況に最適な保険選びをするには、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談するのがおすすめです。家計全体を見渡して、税制メリットを最大限に活用できるアドバイスを受けましょう。

おすすめFPに無料相談する

迷ったら無料FP相談!プロと一緒に効率的な保険の見直しをしよう

保険料控除の計算の仕方や古い制度と新しい制度との違いを理解するのは、少し根気のいる作業です。自分の契約がどの制度に該当するのか、最適な控除を受けるにはどうすればよいのか、頭を悩ませている方も多いでしょう。


ファイナンシャルプランナー(FP)による無料相談サービスならマネーキャリアがおすすめです。経験豊富なプロが、あなたの家計状況やライフプランに合わせて、税制メリットを最大化する保険の組み合わせを提案してくれます。一般生命保険・介護医療保険・個人年金保険のバランスを考慮した、最適なプランが見つかるでしょう。

<マネーキャリアの特徴>


相談はオンラインで完結するため、自宅にいながら気軽に専門家のアドバイスを受けられます。LINEで簡単に予約でき、事前準備も不要です。「保険の知識がない」という方でも安心して相談できる環境が整っています。


何度相談しても無料なので、納得いくまでじっくり相談することも可能です。控除の複雑な計算に頭を悩ませるより、プロの知識を借りて効率的に最適解を見つけませんか?家計全体のバランスを考慮した、あなただけの保険プランで、将来の安心と税制メリットの両方を手に入れましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

生命保険料控除についてよくある質問

生命保険料控除に関するよくある質問にお答えします。会社員の方に向けては、年末調整での手続き方法についても詳しく紹介しています。控除漏れを防ぎ、無駄なく税負担を減らすために、ぜひ確認してみてください。

  • 新制度・旧制度の両方の保険に加入している場合はどうなりますか?
  • 夫婦で別々に加入している場合、それぞれ控除を受けられますか?
  • 夫婦で別々に加入している場合、それぞれ控除を受けられますか?

新制度・旧制度の両方の保険に加入している場合はどうなりますか?

両制度にまたがって保険契約があると、控除面で有利になる方法を選べる仕組みになっています。具体的には「新制度のみで計算」「旧制度のみで計算」「新旧併用で計算」の3つの方法から、控除の適用額が最も高くなる方法を選択できます。


一般生命保険の控除に関しては、旧制度では最大5万円まで控除が可能で、新制度と比較すると有利な設定です。しかし、複数の保険に加入している場合は、新制度や併用の方が有利なケースもあります。

<専門家から一言>


両制度の契約がある場合でも、一般の生命保険と個人年金保険については、所得税は4万円、住民税は2万8,000円までしか控除されません。理由は、控除額は現行ルールに基づいて決まるためです。


ただし、3種類の控除を合計した全体の上限額は所得税12万円、住民税7万円となり、新制度単独で計算する場合と同じになります。最適な算出方法は保険の種類や支払金額によって異なるため、自分で計算してみるか、確定申告ソフトを利用するとよいでしょう。


複雑でわからない場合は、税理士やファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

夫婦で別々に加入している場合、それぞれ控除を受けられますか?

夫婦が別々に生命保険に加入し、自分の契約の保険料を支払っている場合、夫婦それぞれが保険料の控除対象となります。生命保険料控除は「保険料を支払った人」が受けられる制度のため、夫は夫の、妻は妻の支払った保険料について控除申告が可能です。


この仕組みを活用すれば、夫婦合わせて最大で所得税240,000円、住民税140,000円の控除枠を活用できる計算です。税率にもよりますが、世帯としての節税効果は大きくなります。

<専門家から一言>


注意点として、夫が妻を被保険者とする保険契約をしているケースでは(例:夫が契約者、妻が被保険者の医療保険など)保険料を支払っている夫のみ控除が可能です。共働き世帯では収入や適用される税率の差によって、どちらが保険料を負担した方が税制上有利になるかは家庭ごとに異なります。


自身の家庭状況に合わせた最適な保険契約や保険料負担の方法については、マネーキャリアなどのFP相談がおすすめです。家計全体を見渡したアドバイスを受けることで、無駄なく控除を活用できるでしょう。


>>おすすめの無料FPはこちら

会社員が生命保険料控除を受けるにはどんな手続きが必要?

会社員が生命保険料控除を受けるには、年末調整で必要書類の提出が必要です。具体的には「給与所得者の保険料控除申告書」と「生命保険料控除証明書」の2種類の書類を勤務先に提出します。


年末調整の時期(多くの企業では10月〜12月)になると、勤務先から保険料控除申告書が配布されます。申告書に記載する項目は以下のとおりです。

  • 保険会社の名称
  • 保険の種類
  • 契約年月日
  • 支払った保険料の金額

記入の際には、保険会社から送られてくる生命保険料控除証明書に記載されている情報を参照します。

<専門家から一言>


生命保険料控除証明書は、契約中の保険会社から毎年秋頃(9月〜10月)に送られてきます。必要事項を記入した申告書に、証明書を添付して勤務先に提出すれば手続き完了です。


もし控除証明書を紛失してしまった場合は、保険会社に再発行を依頼できるので安心してください。多くの保険会社では電話やインターネットでの再発行申請に対応しています。


保険証券番号や契約者情報などを用意して連絡すると、数日で再発行されます。年末調整の期限が迫っている場合は、電子データでの発行が可能な会社もあるので確認してみるとよいでしょう。

マネーキャリアに無料相談する

【まとめ】生命保険料控除を賢く活用するためにバランスのいい保険選びをしよう

生命保険・個人年金の両保険に関する控除制度は、どちらも上限額が同じであり、特別にどちらかが有利というわけではありません。重要なのは、それぞれの控除枠を最大限に活用することです。3種類すべての控除枠を使うことで、合計で所得税120,000円、住民税70,000円までの控除を受けられます。


保険選びでは、まず自分や家族のライフプランに沿った保障内容を優先し、その上で税制上のメリットも検討するという順序が大切です。新旧両制度の保険があるときは、控除の計算について有利な方を選べるというルールも覚えておきましょう。生命保険料控除の計算方法は複雑で、実税金軽減効果は個人の状況によって大きく異なります。


とくに家族構成や収入状況によって、最適な保険の組み合わせや保険料負担の方法は変わってきます。 マネーキャリアでは、ファイナンシャルプランナーによる無料相談サービスを提供が可能です。経験豊富な専門家が、あなたの家計状況やライフプランに合わせて、税制メリットを最大化する保険プランを提案します。


オンラインで気軽に相談でき、何度でも無料で利用できるため、納得のいくまで相談できますよ。 保険料控除の複雑な計算に頭を悩ませるより、プロの知識を借りて効率的に最適解を見つけ、将来の安心と税制メリットの両方を手に入れましょう。

マネーキャリアに無料相談する