つなぎ融資を親から借りるための4つの手順!贈与税対策も解説のサムネイル画像
・住宅ローンの審査が間に合わない…
・親からつなぎ融資を借りたいけど、贈与税が心配で踏み切れない

このような悩みを抱えている方は少なくありません。

親からの一時的な資金援助(つなぎ融資)は、高金利の金融機関からの借入を避ける有効な手段です。

本記事では、親からつなぎ融資を借りる際の4つの手順と注意点、贈与税対策について詳しく解説します。実際に親からつなぎ融資を受けた方々の意見もご紹介します。正しい手続きを踏むことで、親子間のスムーズな資金援助を実現し、安心して住宅購入を進められます。
つなぎ融資の手続きに不安な方は、マネーキャリアの無料FP相談がおすすめです。

住宅ローン診断士の資格を持つFPが、あなたの家庭状況に合わせた最適な資金計画を提案します。何度でも無料で相談できるので、つなぎ融資の計画から返済完了まで、専門家のサポートを受けられます。

マネーキャリアなら住宅ローン診断士の資格を持つFPが多数在籍しています。親子間のつなぎ融資について、税金面と住宅ローン両方の専門知識からアドバイスが可能です。マネーキャリアのFPが気になる方は、ぜひ下記リンクからプロフィールをご覧ください。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

つなぎ融資を親から借りるための4つの手順

住宅ローンが実行されるまでの間、一時的に必要となる資金を調達するための方法をつなぎ融資といいます。銀行などの金融機関から借りる方法もありますが、高金利や手数料などのコストがかかります。そこで検討したいのが、親からの資金援助です。


ただし、贈与とみなされるリスクを避けるために、適切な手続きが重要です。ここでは、親からつなぎ融資を借りる際の以下の4つの手順をご紹介します。

  1. 借入金額と目的を明確にする
  2. 親と借入条件をしっかり話し合う
  3. 借用書を作成する
  4. 返済は銀行振込でおこなう

正しい方法で手続きをすることで、贈与税のリスクを避けながら、住宅購入をスムーズに進められます。

借入金額と目的を明確にする

親からつなぎ融資を借りる際は、必要な金額と使途を明確にしましょう。住宅購入では、以下のとおり支払いに必要な項目があります。


  • 土地代金
  • 建築請負契約の着工金
  • 中間金(中間支払い)
  • 設計費や申請費用
  • 各種手数料(登記費用・仲介手数料など)

これらの金額を正確に把握し、住宅ローンが実行されるまでの期間を考慮して、いつまでにいくらの資金が必要になるのかを整理しましょう。


中古住宅の購入では、契約から決済までの期間が短く、住宅ローンの審査が間に合わないケースもあるので注意が必要です。この場合、契約金や手付金、残金決済時の資金など、具体的な金額と支払い時期を明確にしておきましょう。

【現役FPのコメント】


住宅ローンの申請状況や融資実行の予定時期の確認も大切です。金融機関からいつ頃融資が実行されるのか、時期に合わせて親からの借入期間を設定することで、返済計画も立てやすくなります。


借入れた金額は、必要最小限にとどめるのがポイントです。多額の資金を借りると、無理な借入と見なされ、贈与とみなされるリスクが高まります。本当に必要な金額を見極め、自己資金と親からの借入のバランスを考慮した資金計画を立てましょう。

親と借入条件をしっかり話し合う

親からつなぎ融資を受ける場合、借入条件を明確にして贈与税対策を行いましょう。借入金額・返済期限・返済方法・金利について、親との十分な話し合いが必要です。とくに重要なのは金利設定になります。無利子の貸付は、税務上トラブルになる恐れがあるため、市場金利より低くても、わずかでも利息を設定しておくと安心です。


返済期限についても注意しましょう。理由は以下のとおりです。

  • 返済期間を設定する
    (期限がない・極端に長いと「返済の意思がない」とみなされる場合がある)
  • 住宅ローン実施後に返済できる期限にする
    (目安は3〜6か月以内が望ましい)
  • 返済能力に見合った金額を借りる
    (明らかに多すぎる金額は、贈与とみなされる可能性がある)


期限が設定されていない、あるいは極端に長い返済期間は、返済する気がないと見なされる可能性があります。住宅ローン実行後、速やかに返済できるよう、3〜6か月程度の明確な期限を設けましょう。

【現役FPのコメント】


返済能力を超えた金額を借りることも避けるべきです。年収や貯蓄額から考えて明らかに返済不可能な金額は、最初から返済する意思がないと見なされかねません。


このような細かい条件設定は、専門家を交えて話し合うと効率的です。ファイナンシャルプランナーなら、税金面のアドバイスだけでなく、家計全体を考慮した資金計画の提案も受けられます。


マネーキャリアのようなオンラインFP相談なら、離れて暮らす親とも一緒に話せて認識のズレを防げます。マネーキャリアには住宅ローンの専門家が多く、つなぎ融資や税金対策、家計への影響まで幅広く相談が可能です。


相談は何度でも無料で利用できるため、つなぎ融資の借入時と返済時の両方で相談もできます。LINEから簡単に予約ができるので、仕事で忙しい方でも時間を有効活用できるのが大きな魅力です。簡単に予約ができるので、気軽に活用してください。


>>オンラインでFP相談が可能!マネーキャリアで無料相談する

借用書を作成する

親からつなぎ融資を借りる際は、必ず借用書を作成しましょう。贈与と誤解されないためにも、借用書は貸借の事実を証明するうえで不可欠です。


記載すべき内容を見てみましょう。

項目説明
借入金額
借入金額を明記する
改ざん防止のため、漢数字(例: 壱萬円)で記載する
借入日実際にお金を借りた日付を記載する
返済期間返済すべき期日を明確に記載する(例: 2025年12月31日)
曖昧な表現(例: 数か月以内)にしない
返済方法返済手段を具体的に記載する(例: 銀行振込、現金手渡し)
振込の場合は振込先口座情報も記載する
金利
(利率)
利息がある場合は年率を記載する(例: 年5%)
利息制限法の上限金利を超えないよう注意する
遅延損害金返済が遅れた場合の損害金の利率を記載する(例: 年14.6%)
遅延損害金の計算方法も明記する
借主の情報借主の氏名・住所を記載、署名・押印をおこなう
実印を使用すると証明力が高くなる
貸主の情報貸主の氏名・住所を記載する
作成日借用書を作成した日付を記載する

※参照:借用書とは?見本(雛形)で書き方を解説|無料テンプレート|弁護士法人デイライト法律事務所


とくに金利は重要で、無利息だと贈与と判断されるおそれがあるため、最低でも0.5%程度の利息を設けると安心です。万が一の場合に備えて「連帯保証人」の欄を設けることも検討しましょう。

【現役FPのコメント】


借用書を用意する際は、収入印紙の貼付も忘れないでください。印紙には割印をして、課税文書であることを明確にしましょう。作成した書面は、親子それぞれが1通ずつ保管します。


原本同士を交換するのではなく、一方が原本、もう一方がその写しを保管する形が一般的です。借用書は返済完了まで大切に保管し、税務調査などがあった際にいつでも提示できるようにしておきましょう。


このような正式な手続きを踏むことで、税務署から「贈与」と疑われるリスクを減らせます。

返済は銀行振り込みでおこなう

親からのつなぎ融資の返済は、必ず銀行振り込みでおこないましょう。現金での手渡しは、後々「本当に返済したのか」という疑いを持たれるリスクがあります。銀行振込は記録が残るため、贈与でなく借入である証明になりやすいです。


振込する際は、以下の点に注意しましょう。


項目内容
振込時の記載振込依頼書や通帳の摘要欄に「借入金返済」などと明記する
元金と利息の区別返済時は元金と利息を分けて振り込む
振込の目的返済の内訳を明確にするため
返済後の書類対応「返済受領書」や「借用書返却書」などを
親から受け取ると安心


振込依頼書や通帳の摘要欄に「借入金返済」などと明記しておくとよいでしょう。また、借入金の返済と利息の支払いは区別しておこなうことをおすすめします。


元金300万円を返済する際は「借入金300万円返済」、利息は別に「借入金利息○○円」と記載して振り込むと内訳が明確です。返済が完了したら、親から「返済受領書」や「借用書返却書」などの書類を受け取っておくと安心です。

【現役FPのコメント】


これらの書類や振込記録は、最低でも7年間は保管します。税務調査は過去数年にさかのぼっておこなわれることがあるため、証拠として提示できるようにしましょう。計画変更時には、証拠として書面で取り決めを残しておくと安心です。


返済期間の延長や返済方法を変更した際は、内容を覚書にまとめ、親子で保管しておくとトラブルや税務上の問題を防げます。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を親から借りるかで迷ったら無料FP相談を活用しよう!

親からつなぎ融資を借りるべきか、金融機関からの融資にするべきか迷っている方は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。


住宅購入は人生で最も大きな買い物の一つであり、その資金計画は慎重に立てる必要があります。つなぎ融資については、金利負担や税金問題など考慮すべき点が多いため、専門知識を持つFPのサポートが心強い味方になるでしょう。

【ワンポイントアドバイス】


マネーキャリアのようなオンラインFP相談サービスなら、無料で何度でも専門家のアドバイスを受けられます。


マネーキャリアには、住宅ローン診断士の資格を持つFPが多数在籍しています。つなぎ融資の最適な調達方法はもちろん、住宅ローン全体の設計や将来の家計への影響まで、幅広い視点でアドバイスが受けられます。


LINEから予約ができるので、忙しい方でも気軽に相談できるのが魅力です。親からの借入を検討している場合も、贈与税を避けるための具体策や必要書類の準備をしっかりサポートしてもらえます。家族の将来を左右する住宅購入だからこそ、プロの知見を活用し後悔のない選択をしましょう。


>>住宅ローン診断士の資格を持つFP在籍!マネーキャリアで無料相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

つなぎ融資を親から借りる際の注意点

住宅購入時に親からつなぎ融資を受けることは、高金利なローンを回避する有効な手段です。しかし、親子間の資金の貸し借りは以下の点で注意が必要です。


  • 贈与ではなく「貸付」であることの証明を残す
  • 親の生活資金に支障が出ない範囲で金額を設定する
  • 年間110万円以下なら贈与税はかからない


ここでは、親からつなぎ融資を借りる際に注意すべき3つのポイントを解説します。正しい手続きを踏むことで、将来のトラブルを未然に防ぎましょう。

贈与ではなく「貸付」であることの証明を残す

親子間の資金の貸し借りは、贈与扱いを受けるリスクがあります。そのため「借りた」という事実を客観的に証明できる証拠を残すことが非常に重要です。


まず借用書を作ることが必要です。借入金額・借入日・返済期限・返済方法・金利(利率)を借用書に明記し、借主と貸主の署名・押印を忘れないようにしましょう。


金融機関を通じた取引記録も重要な証拠となります。親から借りる際は、現金の手渡しではなく必ず銀行振込でおこない、振込依頼書の摘要欄には「住宅購入のつなぎ融資」などと明記しておくとよいでしょう。

【ワンポイントアドバイス】


同様に返済時も銀行振込でおこない、振込記録を保管しておきます。返済計画表を作成して親子双方が保管しておくことも効果的です。返済が完了したら「借用書返却書」や「返済受領書」などの書類を受け取っておくと安心です。


万が一に備えて、書類は7年間※の保管を推奨します。親子間だからといって口約束や曖昧な取り決めで済ませると、後々「贈与」と判断される可能性が高くなります。「借りた」という事実を客観的に証明できる証拠をしっかり残すことが、贈与税対策の基本です。


※参照:たまった領収書や税務申告書を捨てるには?|石橋税理士事務所

親の生活資金に支障が出ない範囲で金額を設定する

親からつなぎ融資を受ける際、借入金額は親の生活に支障が出ない範囲で設定しましょう。親がすでに定年退職して年金生活を送っている場合は、無理な融資を頼むことで親の老後資金を減らしてしまう恐れがあります。


親の資産状況を考慮せずに高額な融資を受けると、税務署から返済能力を超えた援助と判断され、贈与とみなされる可能性が高くなります。借入金額は、自分の返済能力だけでなく、親の資金状況と照らし合わせて適切な額を設定しましょう。


借入金額を決める際は、住宅ローンの実行時期を明確にし、本当に必要な期間と金額だけを借りる計画を立てるのがポイントです。万が一の場合に備えて、住宅ローンが予定通り実行されなかった場合の対応策も親と話し合っておくことが重要です。

【ワンポイントアドバイス】


こうした複雑な資金計画は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家を交えて検討することをおすすめします。FP相談サービスなら、親子それぞれの視点から最適な資金計画を提案してくれるので、安心して話し合いを進められます。


親の老後資金を守りながら、スムーズな住宅購入を実現するためにも、専門家のアドバイスを活用しましょう。

年間110万円以下なら贈与税はかからない

親から借りたお金を将来的に返済不要とする場合、贈与税の基礎控除を活用する方法があります。贈与税には年間110万円までの基礎控除※があるため、以下の状況だと税金はかかりません。


つなぎ融資として300万円借りた場合

  • 3年に分けて毎年110万円ずつ贈与扱いに変更する
  • 基礎控除は受贈者(贈与を受ける人)ごとに適用される
  • 夫婦それぞれが親から贈与を受ければ、年間で最大220万円まで非課税となる


ただし、複数の親族から贈与を受けても、受贈者一人当たりの年間合計額が110万円を超えると課税対象になるので注意が必要です。


大きな金額を非課税で贈与してもらいたい場合は「住宅取得等資金の贈与税の非課税特例」の活用も検討できます。


※参照:贈与税がかかる場合|国税庁

【現役FPのコメント】


この特例を利用すると、2024年時点で省エネ等住宅なら最大1,000万円、一般住宅でも最大500万円まで非課税※です。ただし、贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅を取得して居住することが条件であり、つなぎ融資の返済期限との調整が重要です。


いずれの方法も税務上の手続きが複雑なため、詳しい条件や申告方法については税理士やファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。贈与税の申告漏れは思わぬペナルティにつながる可能性もありますので、専門家のアドバイスを受けながら進めましょう。


※参照:直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税|国税庁

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

あなたの家庭にぴったりの方法は?FPと一緒に最適な資金計画を考えよう

住宅購入のつなぎ融資を親から借りる場合、家族構成や資金状況・親の経済状況など、さまざまな要素を考慮する必要があります。「借入」と「贈与」のどちらが最適か、どのような手続きを踏むべきかは、それぞれの家庭によって異なるものです。


こうした複雑な判断を適切におこなうには、ファイナンシャルプランナー(FP)へ相談がおすすめです。

【ワンポイントアドバイス】


マネーキャリアなら、住宅ローンの専門家がつなぎ融資や税金対策まで幅広く対応してくれます。


マネーキャリアの特徴は、何度でも無料で相談できる点です。つなぎ融資の検討段階から借入、住宅ローン実行後の返済計画まで、各ステップで専門家の支援を受けられます。LINEから簡単に予約ができるため、忙しい方でも気軽に利用できるのも魅力です。


親子間の資金の流れは、将来的な家族関係にも影響します。感情的なトラブルを避け、税務上も最適な選択をするためにも、第三者の専門家を交えた検討が必要です。あなたの家庭に最適な方法を見つけるために、まずはマネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。


>>何度でも無料で相談可能!マネーキャリアで無料相談する

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【実際どうだった?】つなぎ融資を親から借りた人の体験談

つなぎ融資を親から借りることを検討している方にとって、実際の体験談は非常に参考になります。ここでは、親からつなぎ融資を受けた方々にアンケートを実施し、借入の理由や金額、手続きの方法について詳しく聞いてみました。


質問の内容は以下のとおりです。

  • つなぎ融資を親から借りた理由を教えてください
  • 親からいくらの資金を借りましたか?
  • 親から資金を借りる際に契約書や利息の取り決めはしましたか?


同じような状況で悩んでいる方は、ご自身の状況と照らし合わせながら検討してみてください。

つなぎ融資を親から借りた理由を教えてください


つなぎ融資を親から借りる背景にはさまざまな事情があるようです。

最も多かったのは「一時的な資金不足」や「手続き上の遅れ」によるものです。住宅ローンの本審査が通る前に手付金や着工金、諸費用などを支払う必要があるケースが多く見受けられました。

【現役FPのコメント】


建売住宅やフラット35の遅延、自営業や転職などの事情で銀行からの融資が難しかった人もいます。銀行のつなぎ融資が間に合わないことや、金利が高すぎると感じて親に相談した結果、無利息や低金利での借入を選んだという声もありました。


親の資産状況や申し出によるケースもあり、家族間ならではの柔軟な対応が理由となっていることがよくわかります。

親からいくらの資金を借りましたか?

親からのつなぎ融資で借りた金額が比較的高額に及ぶケースが多いことがわかります。

「200万円以上〜400万円未満」が最も多く40.0%、次いで「400万円以上」が33.4%で、合計で7割以上の人が200万円超を借りている状況です。


自由回答にも300万円・500万円・700万円、さらには3000万円という回答も見られ、つなぎ融資とはいえ規模は決して小さくありません。

【現役FPのコメント】


住宅購入では、着工金・手付金・諸費用などを住宅ローン実行前に支払いが必要です。そのためのまとまった資金を自己資金だけで用意するのが難しい現実が明らかになっています。


こうした高額の貸し借りでは、贈与と誤認されないための書類の整備や返済計画の明確化が重要だといえるでしょう。

親から資金を借りる際に契約書や利息の取り決めはしましたか?

親からのつなぎ融資において約半数(46.7%)が「契約書なし・利息なし」で資金を借りている状況です。


一方で「契約書あり・利息なし」「契約書あり・利息あり」もそれぞれ20.0%ずつ存在し、税務リスクや将来のトラブルを見越して書面を整えている人も一定数いることがわかります。

【現役FPのコメント】


自由回答では「口頭での取り決め」や「LINE・メールでの記録」「簡易な覚書の作成」など、形式を問わず何らかの証拠を残す動きが見られました。また、贈与と見なされないよう長期的な返済計画を立てた例もあり、慎重な対応がうかがえます。


家族間の信頼だけでなく、税務署対策や将来の相続トラブル予防のためにも、契約書の作成が重要です。


>>遠方でも専門家とオンライン相談ができる!マネーキャリアで無料相談する

実際に親から借りてよかったこと・後悔していることを教えてください

30代男性


他社で借りるよりも利息を低く設定できた

他社から借りる場合に比べて、利息をかなり低く設定できたのが大きなメリットです。金利の負担が軽減されたことで、精神的にも余裕を持って返済に取り組めました。

30代男性


手続きがスムーズだが親の負担が気になる

手続きが非常にスムーズで、急な支払いにも素早く対応できた点は助かりました。ただその一方で、親に精神的・金銭的な負担をかけてしまったことが、今でも少し気がかりです。

20代女性


夫側の親だったので気まずさもあった

素直に頼れる存在が身近にあったのは本当にありがたかったです。ただし、夫側の親からの借入だったため、遠慮や気まずさを感じる場面もあり、気を使うことが多かったのが正直なところです。

【現役FPのコメント】


親からつなぎ融資を受けることで「低金利」「手続きの簡便さ」といった経済的・実務的なメリットを感じている人が多いことがわかります。一方で、「親に負担をかけたことへの心配」や「義理の親との関係性に気を遣った」といった精神的な葛藤も見られました。


身近で頼れる存在だからこそ、感謝とともに複雑な感情を抱えるケースもあるようです。経済面と人間関係の両面で配慮が必要といえるでしょう。


親子間の信頼が前提となる借入だからこそ、あらかじめ返済条件などを丁寧に取り決めておくことが大切です。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

【まとめ】つなぎ融資を親から借りる際は贈与税対策を忘れずに

親からのつなぎ融資は、住宅購入における一時的な資金不足を解決する有効な手段です。しかし、親子間の資金の流れは税務署から「贈与」と判断されるリスクがあるため、適切な対策が欠かせません。


本記事でご紹介した「借入金額と目的の明確化」「きちんとした借入条件の設定」「借用書の作成」「銀行振込による返済」の4つの手順を守ることで、贈与税のリスクを抑えられます。とくに金利設定や返済期限の明確化は「貸付」であることの重要な証拠となります。


つなぎ融資を利用する際の疑問やご家庭に最適な方法がわからない場合は、マネーキャリアの無料FP相談を活用してみましょう。住宅ローンの専門家が税金対策から家計への影響まで幅広くアドバイスしてくれます。親子間のスムーズな資金援助で、夢のマイホーム実現を確実なものにしましょう。

マネーキャリアに無料で相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説