iDeCoの一時金と退職金の受取をずらす5年ルール・10年ルールとは?節税効果も解説のサムネイル画像
「iDeCoと退職金の受け取りを5年ずらすと節税になる?」
「iDeCoと退職金の受取期間をずらすときの注意点は?」
とお悩みではないでしょうか。
  • 結論、iDeCoと退職金の受け取りを5年ずらすとそれぞれで控除を活用できるため節税になります。しかし、ルール変更や受取順序などに注意が必要です。
この記事では、iDeCoの一時金と退職金の受取をずらす「5年ルール・10年ルール」について紹介します。

5年ずらすことによる節税効果や、iDeCoの受取方法についても解説するのでぜひ参考にしてください。
井村FP
iDeCoや退職金を受け取る際は、退職所得控除との兼ね合いや老後の取り崩しプラン、iDeCoの運用状況などを踏まえて時期を調整することが大切です。

最適な受け取りの順序や受け取り方法が分からない方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。

老後資金やiDeCoに詳しい専門家(FP)が、あなたのiDeCoでの資産や退職金の金額、退職予定時期などを踏まえて個別にシミュレーションを作成したうえでアドバイス可能です。

相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

この記事がおすすめな人

  • iDeCoの5年ルール・10年ルールについて知りたい人
  • iDeCoと退職金の受け取りを5年ずらすことによる節税効果を知りたい人
  • DeCoの受取方法と税金について詳しく知りたい人

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

iDeCoの一時金と退職金の受取をずらす「5年ルール・10年ルール」とは?

iDeCoの一時金と会社の退職金、両方の税負担を抑える仕組みが「5年ルール」「10年ルール」です。


iDeCoの一時金は税制上「退職所得」扱いとなり、会社の退職金と受け取りのタイミングが近いと、税の優遇措置である退職所得控除が調整されます。


2025年12月末までは、どちらかの受け取りから5年以上空けることで、それぞれで控除を満額利用できる「5年ルール」が適用されます。


しかし、2026年1月1日以降に受け取る分からは、この期間が10年以上に延長される「10年ルール」へ変更となるのです。


例えば、iDeCoの一時金を60歳で受け取った場合、会社の退職金を70歳以降に受け取らなければ、控除額が減ってしまう可能性があります。


この制度変更は手取り額に大きく影響するため、ご自身の退職プランに合わせた計画的な受給が一層重要になります。

井村FP

退職所得控除を活用して税負担を最小限に抑えるためには、会社の退職金やiDeCoの運用状況などを踏まえてiDeCoの受け取りタイミングを適切に設定することが大切です。


そのためには、事前にマネーキャリアのようなオンライン無料相談窓口に相談し、専門家(FP)に自分の状況に合わせた節税シミュレーションをしてもらうのが確実です。


相談料は無料なので、iDeCoをお得に受け取りたい方は一度お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoの受け取り方法・タイミングで迷ったら無料FP相談を活用しよう!

iDeCoの節税効果を高めるには「5年ルール」と2026年1月から施行される「10年ルール」をうまく利用する必要があります。


しかし、ご自身にとって最もメリットがある受け取り方の判断を個人で行うのは困難であり、お金の専門家(FP)へ相談するのがおすすめです。


FPに相談することで、退職金の有無・金額などに合わせて、iDeCoの5年ルールや今後施行される10年ルールをふまえて最適な受け取り方をアドバイスしてくれます。


また、老後資金の取り崩しプランのシミュレーション作成も可能です。


FPへの相談サービスは数多くありますが、その中でも無料で相談できるマネーキャリアのFP相談がおすすめです。

井村FP

<マネーキャリアがおすすめの理由>


マネーキャリアは、相談満足度98.6%をほこるFP相談サービスです。LINEで予約し、オンライン相談も可能なので「FPが在籍している相談窓口まで足を運ぶ余裕がない」と悩んでいる方も、気軽に相談できます。


また、iDeCoに関する相談だけでなく、老後資金の構築方法から住宅ローンの返済方法、教育資金の貯め方等、お金に関する幅広い相談が可能です。相談を担当する専門家のプロフィールも事前に送付してもらえるので、安心して相談できるのもメリットです。


LINEで予約ができ、相談は何度でも無料なので、ぜひ気軽に活用してください。


>>お金に関する幅広い相談ができるマネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoと退職金の受け取りを5年ずらすことによる節税効果は?

ここでは、iDeCoと退職金の受け取りを5年ずらすことによる節税効果を、2つの例で比較して紹介します。


  • 退職金とiDeCoを同時に一時金として受け取る場合
  • 60歳でiDeCoを一時金で受け取り、65歳で退職金を一時金で受け取る場合
退職金制度のある会社に勤務している方でiDeCoを利用している方は、参考にしてください。

退職金とiDeCoを同時に一時金として受け取る場合

勤続年数30年、退職一時金1,800万円、iDeCo(拠出15年)が500万円の場合、退職金とiDeCoを同時に受け取る場合にかかる税金の計算方法は、以下のとおりです。


  • 退職所得控除:800万円+(30年-20年)×70万円=1,500万円

勤続年数が30年なので、退職所得控除は「800万円+70万円×(勤続年数-20年)」で算出します。


退職一時金とiDeCoを合計すると2,300万円となり、控除額1,500万円を差し引いた800万円の1/2である400万円が課税対象となります。


所得税の計算式は400万円×20%-42万7,500円=37万2,500円です。なお、税率と控除される金額は課税額によって変わるため、計算前に国税庁のwebサイト※を確認してください。


※参照:No.2260 所得税の税率|国税庁
井村FP

<補足説明>


退職一時金が一定額を超えると、それだけで退職所得控除を使い切ってしまいます。まとまった額が手元に入ってくると安心感がありますが、約37万円も所得税が引かれてしまいます。


やむを得ない事情でiDeCoを一時金で受け取りたい、退職一時金とiDeCoを同時に受け取りたい場合でない限り、別の方法でiDeCoを受け取ったほうが手元に残る金額が増えます。


会社からの退職一時金が一定以上の額になる方は、まず退職所得控除を計算してみましょう。

iDeCoの一時金と退職金の受取の間隔を5年以上空ける場合

iDeCoの一時金と退職金の受取の間隔を5年以上空けることで、大幅な節税効果を得ることができます。


60歳でiDeCoを一時金で受け取り、65歳で会社から退職一時金を受け取る場合の計算例を見てみましょう。

  • 会社からの退職一時金の退職所得控除:800万円+(30年-20年)×70万円=1,500万円

こちらは、同時受け取りの場合と変わりません。


一方、iDeCoの退職所得控除は、拠出が15年なので以下の計算になります。

  • iDeCoの退職所得控除:40万円×15=600万円

拠出が15年なので「40万円×加入年数」で控除額が計算できます。


5年間隔を空けることで、iDeCoの課税額は0円になり、会社からの退職一時金の課税額は(1,800万円-1,500万円)×1/2=150万円となります。


150万円に対する所得税は150万円×5%=7万5,000円となり、同時受け取りの場合と比べて29万7,500円の節税効果を得ることができます。

井村FP

<補足説明>


2026年1月まで利用できる「5年ルール」は、iDeCoを一時金の形で会社からの退職一時金より前に受け取る必要があります。会社からの退職一時金を先に受け取ってしまうと「19年ルール」が適用されるため、注意しましょう。


また、2026年1月以降は「10年ルール」に変更されるため、iDeCoを一時金の形で60歳で受け取り、会社の一時退職金を70歳で受け取る必要があります。会社によって退職一時金を受け取れる期間が異なるため、必ず確認しておきましょう。


受け取り方に迷っている場合は、無料FP相談を利用してアドバイスを受けるのもおすすめです。


>>退職一時金の受け取り方法を相談できる無料相談窓口はコチラ

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説

iDeCoの受取方法は3つ!それぞれ税金が異なる

iDeCoの受取方法は「一時金」「年金」「一時金と年金の併用」の3種類から選べ、以下の表のように税金の区分や控除が異なります。

受取方法税金の区分適用される控除
一時金退職所得退職所得控除
年金公的年金等に係る雑所得公的年金等控除
一時金と年金の併用上記2つの組み合わせ上記2つの組み合わせ

※参照:iDeCo(イデコ)のメリット|iDeCo公式サイト


表の通り、一時金は「退職所得」として扱われ、加入年数に応じた退職所得控除を使えるため、税負担を抑えられる可能性があります。


一方で年金として受け取る場合は「公的年金等に係る雑所得」に分類され、他の公的年金収入と合算して課税される仕組みです。


会社の退職金の有無や他の年金収入などを踏まえ、どの受け取り方がご自身にとって最適かを選択することが重要です。

井村FP

iDeCoの受取方法は、退職所得控除との兼ね合いだけでなく、老後の資金の取り崩しプランやその他の資産状況、収入状況によっても大きく変わります。


ご自身にとってどのような受け取り方法やタイミングが最適化が分からない方は「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


iDeCoの専門家(FP)が、退職金の金額や勤続年数、ライフプランなどに応じて、iDeCoの最適な受け取り方法やタイミングをアドバイスいたします。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

iDeCoの一時金と退職金の受給タイミングをずらす際の注意点

iDeCoの一時金と退職金の受給タイミングをずらす際の注意点は以下の3つがあります。

  • 5年ルールが10年ルールに延長される時期に注意する
  • 一時金と退職金の受取順序に注意する
  • iDeCoの受給可能年齢・受取申請期限に注意する

節税メリットを最大限活用するためにも、1つずつ理解しておきましょう。

5年ルールが10年ルールに延長される時期に注意する

iDeCoと退職金の受け取りに関する5年ルールは、2026年1月1日から「10年ルール」へ変更されるため、受け取り計画に注意が必要です。


2025年12月末までは、iDeCoか会社の退職金のどちらかを先に受け取ってから5年以上空ければ、それぞれで退職所得控除を最大限活用できます。


しかし制度改正後は、この空けるべき期間が10年以上に延長されるのです。


例えば60歳でiDeCoの一時金を受け取った場合、70歳以降に会社の退職金を受け取らないと、控除額が減ってしまう可能性があります。


この変更は将来の手取り額に影響するため、ご自身の退職時期やライフプランを踏まえて慎重に検討しましょう。

井村FP

5年ルールを活用せずにどうしてもiDeCoを早く受け取りたいという場合、他の資産運用方法で老後資金を補う必要があります。


どのような資産運用方法が最適なのか分からない方は「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


資産運用のプロ(FP)が収入や資産状況、ライフプランに合わせて最適な資産運用方法を比較シミュレーションを通してアドバイスいたします。


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

一時金と退職金の受取順序に注意する

iDeCoと会社の退職金は、どちらを先に受け取るかによって適用される税金のルールが異なるため、受給の順序に注意が必要です。


会社の退職金を先に受け取る場合、以前の「14年ルール」が改正され、現在は「19年ルール」という控除の調整が入る仕組みです。


一方でiDeCoを先に受け取った場合は、5年(2026年以降は10年)以内に会社の退職金を受け取ると控除額が調整されます。


これらのルールの違いを以下の表にまとめました。

受け取る順序適用される主なルール概要
会社の退職金→iDeCo19年ルール
(旧14年ルール)
期間が19年以内だと、勤続・加入期間の
重複分が控除計算から除外
iDeCo→会社の退職金5年ルール
(2026年から10年ルール)
期間が5年(10年)以内だと、
控除額が調整される

このように受取順序により適用される年数や計算方法が異なるため、ご自身の退職プランに合わせて順序を検討することが大切です。

iDeCoの受給可能年齢・受取申請期限に注意する

iDeCoは、原則60歳から75歳になるまでの間に受け取りを開始する必要があり、受け取りを申請しないまま75歳を迎えると、一括で受け取る一時金として扱われます。


また、iDeCoを先に受け取り5年以上空ける節税策を実践するには、会社の退職を65歳以降にする必要がある点を理解しておくべきです。


また、iDeCoを先に受け取り5年以上空ける節税策を実践するには、会社の退職を65歳以降にする必要があります。


2026年からは、iDeCoを先に受け取る場合の期間が10年に延長されるため、この計画はさらに長期化する見込みとなります。


ご自身の会社の退職金制度や定年年齢を確認し、iDeCoの受給開始年齢と申請期限をふまえた計画を立てることが重要です。

井村FP

退職所得控除を受けて節税効果を高めたいなら、iDeCoの受け取りを後にするのがおすすめですが、個人の状況によって最適な受け取りタイミングは異なります。


どのタイミングでiDeCoを受け取るのが最適か分からない方は、「マネーキャリア」の無料相談窓口に相談してみましょう。


iDeCoの専門家(FP)が、節税のシミュレーションを通して、iDeCoの受け取りタイミングや受け取り方のアドバイスをいたします。


相談はオンライン・対面両方OK!土日祝も対応可能なので家事や仕事で忙しい方も気軽に相談いただけます!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

iDeCoの5年ルールの適用にはタイミングが大切【まとめ】

この記事ではiDeCoの5年ルール・10年ルールについてや、節税効果、iDeCoの受取方法について解説してきました。


iDeCoの5年ルールが利用できるのは、2025年12月までであり、2026年1月からは10年ルールに変更されます。


退職金とiDeCoの受け取る順番やタイミング、受け取り方法によっても節税効果に違いが出るため、ご自身に最適な受け取りプランを立てることが重要です。


また、タイミングによっては退職の時期をずらす必要も出てくるため、ライフプランへの影響も考慮する必要があります。


しかし、ご自身で最適なiDeCoの受け取り方法やタイミングを見極めるのは困難なため、専門家(FP)に相談するのがおすすめです。


マネーキャリアでは、iDeCoの専門家(FP)が節税シミュレーションを通して、最適な受け取り方法やタイミングをアドバイスいたします。


無料で納得がいくまで何度でも相談できますので、一度お気軽にご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
のサムネイル画像

iDeCoの相談はどこがおすすめ?人気の無料窓口・失敗しない選び方を解説