「年収200万の手取り額は?」「年収200万だと生活が厳しい?」このような疑問を持っている方は多いでしょう。そこで本記事では、年収200万の人の手取り額、年収200万の人が収入や貯蓄を増やす方法、年収200万のローンや家賃の相場について解説しました。

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

年収200万の手取り額は?生活レベルは低い?

内容をまとめると

年収200万円の人の手取り額は163万円

年収200万円の人が収入や貯蓄を増やすには以下のような方法がある 

・社内で結果を出して昇進 

・転職をして給料を上げる 

・副業をする 

毎月積み立て投資をしてコツコツ貯蓄を増やすのもおすすめ

こんにちは。マネーキャリア編集部です。


先日20代学生の知人から、こんな相談がありました。

来年一人暮らしをしたいけど、年収が200万円台なので不安。平均的な手取り額や、生活レベルがどれくらいなのか知りたい。

ここ数年、「年収200万」という具体的なキーワードで検索する方が増えてきています。 


それもそのはず、日本の平均年収である約436万円を大きく下回る金額でありながら、年収200万円台の方は全体の14.9%(784万人)、つまり6人に1人の割合となっているのです。 


 そこで今回は、年収200万円の手取り額を計算する方法や、一般的な生活レベル(ローンや家賃の相場など)について解説していきたいと思います。 


 さらに、収入や貯蓄を少しでも増やすためには結局何が重要なのか知りたい方必見の記事となっています。 年収200万円台の方のマネープランのお手伝いになれば幸いです。

年収200万の手取りは163万!【計算方法を解説】


それではまず、手取りの計算方法について解説していきます。


そもそも「手取り」とは、毎月の給料として勤め先から実際に受け取ることのできるお金のこと。


基本給のほかに交通費や残業代など、会社から支払われるお金の合計である「額面給与」から、社会保険料や税金などが「控除」として引かれたものを言います。


社会保険とは、労働者が病気やけが、障害、死亡、老齢、失業、出産などをしたときに必要な公的保険給付のことです。


社会保険料には、

  • 健康保険(けがや病気、出産、死亡などにそなえた医療保険制度)
  • 雇用保険(育児や介護休業、失業者などにそなえた保険制度)
  • 厚生年金保険(障害や死亡、老後にそなえた保険制度)
  • 介護保険(施設や自宅でかかる介護費用のための保険制度)
  • 労災保険(事故、災害にそなえた保険制度)

の5種類があります。


これらの社会保険料は控除、つまり給与から差し引かれることになります。


さらにこの他にも、所得税住民税と言った税金がプラスで差し引かれています。


所得税とは、所得の大きさに応じて国に支払う税金のことで、

住民税とは、行政サービスのために都道府県や地区町村に支払う税金のことです。


手取り額は、以下の計算式で求められます。


手取り額=額面給与-控除


給与総額である「額面給与」から各種保険料などの「控除分」を引くことで、手取り額を計算することができます。


では、本題です。


年収200万円の月収は、単純計算で16.6万円、所得税や社会保険料が差し引かれた後の手取りは13.5万円


手取り年収は約163万円になります。 

(参考:厚生労働省「令和元年分民間給与実態統計調査」


自分の手取り金額を今すぐ知りたい!という方は、毎月勤め先からもらう給与明細を見てみましょう。 


多くの会社では、手取り額を「差引支給額」と表しているのでチェックしてみてください。

年収200万の人が収入や貯蓄を増やすためにできること4選


ここからは、年収200万の方が生活水準を極端に下げることなく、収入や貯蓄を増やすためにできることを5つ厳選してご紹介したいと思います。


  1. 社内で結果を出して昇進する
  2. 転職をして給料を上げる
  3. 副業をする
  4. 今無職なら自治体の就職サポートサービスを利用する
  5. 少しずつ貯金を貯める【年収200万の毎月の目標貯金額は1.3万】

➀社内で結果を出して昇進する

1つ目は、キャリアアップに努めるという手段。


どの業界でも、入社後3~5年ほどで結果を出せる人と出せない人ははっきりと分かれてしまうものです。


このような違いはなぜ生まれるのでしょうか。


結果を出せる人の特徴に着目していきたいと思います。

  • 自分の向き・不向きを理解している
  • 結果ではなく過程の段階で楽しめる
  • 探求心を常に絶やさない
  • 大きな成果を出している人からよく吸収する

まずは、大前提として「自分に合った仕事が出来ているのか」という根本部分を見直す必要があります。

どれだけがむしゃらに励んでも、本質的な向き・不向きというものには人間抗えません。

適職に就くには、行動あるのみです。

次の「結果ではなく過程の段階で楽しめる」という部分にもつながってきますが、自分自身がそのプロセスを純粋に楽しむことが出来るかどうかという点は、結果を出せる人の特徴として非常に大きいです。

例えば、音楽を鑑賞することと実際に演奏することはまったく別物ですよね。
スポーツを観戦することと実践することも違います。
食べ物でも同じことが言えます。

「好き」「得意」だと思っていたものが、過程を体験することで想定していたものとは違ったことに気づかされます。

逆も然りです。
苦手意識の強かったものに挑戦してみると、意外とのめり込める。

こういったことに気づくには、世界中に溢れている仕事のジャンルを知ることがとても大切です。

次の「探求心を常に絶やさない」につながってきますが、自分の知らない業界を「興味がない」と切り捨てていませんか。

賢く結果を出せる人は、あらゆる情報を調べずに自分の言葉として変換する力があります。
常に学ぶ姿勢を持っているからです。

最後の「既に大きな成果を出している人から様々なことを吸収する」という部分も、学ぶ姿勢につながってきますね。

これらを意識することで、キャリアupに少しでも近づけます。

社内で結果を出すことは決して簡単なことではありませんが、ほんの少しの意識で明日からの仕事のモチベーションが変わってくるのではないでしょうか。

②転職をして給料を上げる

2つ目は、転職をして給料を上げるという手段。


先ほど、適職を見つけるには行動あるのみだとお話しましたが、「転職」もその1つです。


今や転職は当たり前の時代になってきていますが、実際に転職活動を経験した人はどれくらいいるのでしょうか。

年度転職率(%)
20154.7
20164.8
20174.8
20184.9
20195.2

(参考:総務省統計局「令和2年2月付 労働力調査」


2015年から5年間の転職率の推移をみてみると、少しずつ増えてきていることが分かります。


また、転職入職者が前職を辞めた理由として「収入や勤務時間などの労働条件」や「人間関係」「仕事内容」など、自己実現のための理由を挙げる方が増加しています。


昔と比べて、会社都合で離職をせざるを得なかったという理由での転職は減ってきているようです。


終身雇用が年々崩れかけている今日、将来を見据え自分のキャリアについてもう一度考えてみてはいかがですか。

③副業をする

3つ目は、副業をするという手段。


近年、働き方の多様化で副業を解禁とする企業が増えてきました。


副業を始めることは、収入の柱が増えて安定するということ。


また、単に総収入がアップするだけでなく、知識や経験、スキル、人脈など個々のキャリア形成にも大きく影響してきます。


「副業」と一口に言っても、その種類は豊富です。

大きく分けて3つに分類できます。

  1. ネット系副業(プログラミング、デザイン制作、事務作業、YouTuberなど専門性の高い副業)
  2. 労働系副業(家事代行、ペットシッター、フードデリバリー、運転代行業など体を動かす副業)
  3. 投資系副業(株式投資、FX、定期預金、アパート経営など自身の資産を運用する副業)

しかし、いくら副業を認める会社が増えてきているとは言え、そもそも自身の勤め先が副業OKでなければ話は始まりません。

副業を検討している会社員の方は、あらためて雇用契約書を確認してみてください。

副業の禁止が明記されており、本職で働き続ける意志があるのであれば諦めてほかの手段を利用しましょう。

④今無職なら自治体の就職サポートサービスを利用する

4つ目は、今無職なら自治体の就職サポートサービスを利用するという手段。


もしいま現在無職の方は、収入や貯蓄を増やすためにまず就職・再就職する必要があります。


世の中には無数の転職サイトや人材紹介会社がありますが、自治体主催の「就労支援制度」をご存知ですか?


就労支援制度とは、離職した方全員を対象としたキャリアカウンセリングや求人紹介、就労体験、再就職のための指導などを無料で行ってくれるサービスです。


こういった自治体のサービスを気軽に利用することで、本当にやりたい仕事を見つけるきっかけになるかもしれません。


また、失業保険雇用保険)を受給しながら早めに就職が決まれば、再就職手当がもらえるといった手段もあります。


失業保険(雇用保険)についておさらいしておきましょう。

失業保険とは、失業などをした場合に生活を支えるために手当を受給することのできる保険のことです。


再就職手当とは、失業保険を受給している期間中に再就職が決まったときに、支給残日数が3分の1以上あり一定の条件を満たせば、まとまった金額が支給される手当のことです。


再就職手当の支給額は、以下の計算式で求めます。

支給残日数×基本手当日額×給付率

給付率は

  • 残日数が3分の2以上:70%
  • 残日数が3分の1以上、3分の2未満:60%
と決められています。

このように、無職・失業者が知って得するサポートサービスというのは沢山ありますので、是非活用してみましょう。

⑤少しずつ貯金を貯める【年収200万の毎月の目標貯金額は1.3万】

5つ目は、少しずつ貯金を貯めるという手段。


貯蓄を増やすには、最終的にこれしかありません。


効率的に貯金をするためには、毎月の目標貯金額を設定することから始めましょう!


目標貯金額の決め方は?

一般的な貯金の目安は、手取りの10%~15%ほどといわれています。


なので、年収200万円台(手取り:13万円前後)の方は最低ラインである10%(=1.3万円)を目標額にすることをおすすめします。

年収200万の生活レベルを解説!【年収200万の家計簿を公開】


今は良くても、将来的に起こりうるライフイベントにそなえてお金はできるだけ貯めておきたいものです。 


しかし、「同じくらいの年収の人は、みんな毎月どれくらい貯金してるの?」と思った方も居ることと思います。


そこで、年収200万円の方の収支例を世帯別(一人暮らし・夫婦)にご紹介するので、比較しながら見ていきましょう。


生活水準を大幅に下げることなく、今より少しでも多く貯金が出来るようになるコツも解説していきますので、是非参考にしてみてください。

➀一人暮らしの場合【少しでずついいから貯金をしよう】

まずは、一人暮らしの場合の家計簿例をご紹介します。


美容師アシスタントとして働く20代女性の収支例

手取り月収:13.8万円


支出額
家賃4.5万円
水道光熱費1万円
食費2.5万円
通信費1万円
交際費1万円
日用品費5,000円
交通費5,000円
衣服費1万円
最低貯金額1万円
支出合計13万円
残金8,000円


この例の場合、毎月の最低貯金額のほかに8,000円が手元に残ったため、1.8万円分黒字ということになります。


ただし、この他にもケガや病気をした場合にかかる医療費であったり、冠婚葬祭でかかる特別費など、突発的に出費がかさむこともあるでしょう。


そういった場合にそなえて、毎月小額でもコツコツと貯金することが大切です。


節約アドバイス

  • 自炊が大前提。買い物は週1回~
  • 格安SIMで固定費を削減
  • 日用品は「質より量」安くまとめ買いをする

②結婚して夫婦二人暮らしの場合【節約をしないと生活が厳しい】

続いて、夫婦二人暮らし(片働き)の場合の家計簿例をご紹介します。


片働きでアパート暮らし、妻は専業主婦の収支例

手取り月収:14.2万円


支出額
家賃4万円
水道光熱費1.3万円
食費2万円
通信費1.2万円
交際費1.5万円
日用品費7,000円
交通費8,500円
衣服費5,000円
保険料5,000円
最低貯金額1万円
支出合計13万5,500円
残金6,500円


一人暮らしの場合と同じ年収でも、片働きで扶養している配偶者がいると差し引かれる税金が安くなるため、手取り額が多くなります。


しかし、それでもこれ以上の出費は痛手です。


貯金も十分とは言えない額であるため、これから結婚や出産などといったライフイベントにまわせるお金に余裕はありません。


節約アドバイス

  • 住居賃貸や車を使わずに通勤できるよう改善策を考える(社宅、実家など)
  • 共働きや転職、副業による収入upをはかる
  • 年間の特別費を管理しておく


特別費とは、税金(固定資産税や自動車税など)、イベント費(誕生日やクリスマスなど)、車費(保険料や車検代など)、冠婚葬祭費、旅行費など、毎月決まっている支出以外で年に数回かかる費用のことです。


この、見落としがちな特別費をあらかじめ把握して、年間の予算計画をたてることがとても重要となります。

年収200万のローンや家賃の相場について解説

「年収200万円の人は、毎月どれくらい貯金をしているの?」

と考えたことがある方。


住宅ローンや家賃はどれくらい払ってるんだろう?

こう考えたこともありませんか。


ここからは、年収200万円の住宅ローンやマイカーローンの相場、家賃相場についてご紹介していきます。


同じような年収でこれからマイホームやマイカーの購入を考えている方、賃貸住宅を探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

年収200万の住宅ローンの相場は1,400万程度【審査に通るかは微妙】

年収200万の住宅ローンの相場は1,400万程度となっています。


長期固定金利住宅ローン「フラット35」では、

・年収200万円

・返済期間35年

・金利1.610%

での借り入れ可能額の目安は、約1,600万円ほどです。 


住宅ローンの本審査ではどんなことを審査されているのか?

  • ローン返済完了時の年齢(上限:70~80歳)
  • 勤務形態や勤続年数(正社員が一般的とされている)
  • 返済負担率(30~35%以内が審査基準を満たすとされている)
  • 事業内容(会社の業績や所得金額も審査の対象となる)
  • 融資額と頭金の金額
  • 健康状態
返済負担率は、年収に対する返済額の割合のことです。

以下の計算式で求めます。

年間返済額÷税込み年収×100

もし住宅ローン以外に借入金がある場合は、年間返済額にほかの借入金額が加わります。

融資額とは、金融機関でお金を借りる際の申込み金額のことで、
頭金とは、マイホーム購入価格から融資額を引いた金額のことです。

住宅ローンはかなり大きな買い物になってくるので、審査に通ることは相当難しいと思っていたほうが堅実的です。

年収200万のマイカーローンの相場は60~80万【新車が買える場合も】

年収200万円で住宅ローンの審査を突破することは厳しいとお伝えしましたが、自動車ローンはどうでしょうか。


マイカーローンの審査には年収のほかに

  • 勤務形態
  • 勤続年数
  • 過去に返済を延滞したことがない
などといった基準条件があります。

未成年者はもちろん、他にカードローンの借り入れがあったり、過去に返済を延滞したことがある方は審査が通りにくくなっているので要注意です。

なんと、最近では「携帯代」の支払いが遅れただけで審査に影響するほど厳しくなっているようです。

マイカーローンの限度額は?

ローンで借りられる限度額は、金融機関によって多少異なりますがおおよそ年収の3~4割とされています。

年収200万の場合、60~80万が限度額の目安となるでしょう。

ただしこの借入限度額は先ほども説明したとおり、勤務形態や勤続年数、過去の借り入れ状況などによって変動します。 

ローンを組む人に「返済能力があるのか」という部分がポイントになっています。

年収200万の家賃の相場は4.4万円【郊外の物件を視野に】

年収200万円の家賃相場は4.4万円ほどです。


家賃の決め方は、月々の手取り額の3分の1を越えない金額がベストです。


年収200万円の場合、月々の手取り額は13万円前後なので、3分の1の約4.4万円ほどが適正な賃貸料であると言えます。


賃貸の審査に落ちない家賃の目安は?

ゆとりをもって生活をするなら、月々の手取り額の3分の1が程よい賃貸料であるとお伝えしましたが、既にお目当ての物件が決まっている方もいるかと思います。


では、賃貸の審査でいくらまでの賃貸料を選べば無事に入居できるでしょうか。


賃貸の審査に落ちない家賃の目安は、年収の36分の1以下です。


年収200万円の36分の1以下なので、5.6万円までの賃料であれば審査が通ると言えるでしょう。


東京都23区内でこの賃貸料の物件を決めるのは難しいので、郊外の物件を検討することをおすすめします。

年収審査に落ちない家賃目安
200万円56,000円まで
250万円69,000円まで
300万円83,000円まで
350万円97,000円まで
400万円111,000円まで


これから物件を探そうと思っている方は、こちらの一覧表を是非参考にしてみてください。


年収200万の物件選びのポイント

  • ゆとりをもって生活するなら「手取りの3分の1:約4.4万円
  • 家賃審査に通りたいなら「年収の36分の1以下:5.6万円以下

年収200万の割合は人口の約15%


冒頭でも触れましたが、年収200万円の人口の割合は約15%(784万人)、およそ6人に1人となっています。


また、その中でも3人に1人が家計の主な担い手であることが分かりました。 

年収200万の割合を男女別に解説【女性の割合が高い】

年収200万円台の男女の割合を一覧表にまとめました。

全体男性女性
784万人331万人452万人
割合14.9%10.9%23.7%

(参考:国税庁「2019年度 民間給与実態統計調査」


2019年度の調査では、男性が10.9%(331万人)女性が452万人(23.7%)であることが分かりました。

全体の14.9%(784万人)に対して女性の割合が高いことが明らかになっています。


この男女差の主な要因は以下が考えられます。

  • 寿退社後などに、転職や再就職に苦労するため
  • 非正規雇用者の割合が女性のほうが高いため

雇用形態の区分の中には、正規雇用非正規雇用かの違いがあります。

正規雇用とは、正社員や一般社員などフルタイム勤務(1日8時間・週5日など)で雇用期間に期限が無い働き方のこと。

非正規雇用とは、派遣社員やパート、アルバイトなど勤務時間や雇用期間が限定されている働き方のことを言います。

2019年度における「15歳以上の就業者の正規・非正規比率」を一覧表にまとめてみました。

男性女性
正規雇用77.7%43.6%
非正規雇用22.3%56.4%

表の通り、男性の非正規雇用率22.3%に対し、女性は56.4%と女性の割合が圧倒的に高いことが分かります。

働き方改革が進むなかでも、まだまだ女性は家計のサポート的役割でパートやアルバイトをするといった考え方が浸透しているのが実情です。

世帯年収が200万の世帯は13.6%

では、世帯全体に目を向けてみましょう。


2019年度の調査では、世帯年収が200万円の世帯は13.6%であることが明らかになりました。

世帯年収割合
~100万円6.4%
~200万円12.6%
~300万円13.6%
~400万円12.8%
~500万円10.5%
~600万円8.7%
~700万円8.1%
~800万円6.2%
~900万円4.9%
~1,000万円4.0%
1,000万円以上12.1%

(参考:厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査の概況」

補足:非正規雇用の半数以上が年収200未満という厳しい現実


民間団体が、非正規公務員およそ1,200人にアンケート調査を行った結果、52.8%(661人)つまり全体の半数以上が年収200万円未満であることがわかりました。


非正規公務員には、自治体の窓口担当や教員、保育士など社会サービスを担う人々がいます。


しかし、正規雇用者と業務内容が同じでありながら「低待遇」や「不安定なポジション」であることに処遇改善の声があがっています。

【体験談】年収200万にも満たないことも。「コロナで職を失った」


ここからは、元派遣労働者のYさん(仮名・51歳)による、失業体験談をご紹介します。


千葉県在住、シングルマザーであるYさんは、コロナ禍で大手ECサイトの派遣の仕事を失い、あらゆる非正規やパート労働を断られ続けました。


昨年5月頃、就労支援センターの協力によりようやく正社員として大学の施設警備の仕事を見つけることになります。


17年前に離婚し、元夫に養育費を踏み倒されて以降、普通の生活をしたことはないと言うのです。


派遣社員時代の主な仕事内容はピッキングで、週4~5日朝8時から働いて月々の手取り額は12万円ほど。


ピッキングとは、企業の倉庫から指定された商品をピックアップする業務のことです。


労働条件は悪く、時給900円ほどで社会保険はもちろん交通費すら支給されなかったそう。


正社員になった今も年収200万円に届くか届かないかほど。


ぎりぎり食べていけるくらいの給料にはなったものの、生活苦であることには変わりません。


さらに男性社会である警備会社では、パワハラという新たな悩みが重くのしかかります。


結婚し、子を生み育て、低賃金ながら朝早く起きて働いていたYさん。


いったい、なにが問題だったのでしょうか。

まとめ:年収200万の手取り額は163万!節約や収入アップが重要


いかがでしたでしょうか。


今回は、年収200万の手取り額や生活レベルについてお伝えしてきました。


また、収入や貯蓄を増やすためにできることや、コロナウイルス感染症により職を失ってしまった方のリアルな体験談もご紹介させていただきました。


この記事のポイントは

  • 手取り額は「額面給与-控除」で求められる
  • 世帯年収200万円台(片働き)の方は節約や収入up、副業、転職などを視野に入れるべき
  • 年収200万円台の住宅ローンの相場は1,400万程度だが、審査に通るのは相当厳しいと思っていたほうが堅実的
  • 年収200万円台のマイカーローンの相場は60~80万程度で、新車が買える場合もある
でした。

ご自身の年収の一般的な生活レベル(ローンや家賃相場など)を知っておくことで、家計対策ができ、将来の選択肢の幅が広がります。

この記事を読んで下さった皆さんのお役に少しでも立てれば幸いです。

マネーキャリアでは、他にも読んで頂きたい記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。