妊娠悪阻で傷病手当がもらえなかった?受給条件や申請方法を解説のサムネイル画像
妊娠悪阻で傷病手当金がもらえなかったケースを見聞きしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的に、つわりが重く医師に労務不能と診断されれば傷病手当金は支給されますが、症状の軽さや診断内容により受給できないケースも多いです。

この記事では、「妊娠悪阻で傷病手当金がもらえなかった理由」や「傷病手当金の受給条件と申請方法」を詳しく解説します。

・つわりの症状で傷病手当金が受給できるのか知りたい
・傷病手当金がもらえなかったとならないためにも正しい手続き方法を知りたい

上記の方はこの記事を読むと、妊娠悪阻による傷病手当金の受給可能性を正しく理解し、適切な対処法や支援を見つけられます。
結論として、妊娠悪阻で傷病手当金がもらえなかったとならないためには、専門家のサポートを得て制度の正しい知識や申請方法を知ることが大切です。

そこで、マネーキャリアのようなオンラインで無料相談ができるFP相談窓口を利用する人が増えています。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 妊娠悪阻で傷病手当をもらえなかったケースは、医師が労務不能と診断しなかった場合や、健康保険の被扶養者や国民健康保険加入者である場合に多い。
  • 傷病手当金の申請には医師の診断書と勤務先の申請書が必要で、手続きは勤務先を通じて行う。支給期間は支給開始日から最長1年6か月で、復職期間は含まれない。
  • 出産手当金との併給はできず、産前42日から産後56日までは出産手当金が優先される。支給額は過去12か月の標準報酬月額の約3分の2が目安。
  • マネーキャリアは、オンライン・対面で何度でも無料相談が可能。3,500人以上のFPが在籍し、個々の状況に応じた制度の活用や適切なアドバイスをしてくれる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

妊娠悪阻で傷病手当はもらえなかった人がいるのは本当?

妊娠悪阻で傷病手当がもらえなかったケースは実際にあります。


理由は、つわりそのものは病気とみなされず、医師が労務不能と診断しなければ支給対象にならないためです。


軽度のつわりでは仕事に支障が出ないと判断され、傷病手当の申請が認められないケースがあります。


一方で、重症妊娠悪阻や脱水症状など、つわりに伴う病気がある場合は支給対象になる可能性が高いです。


傷病手当がもらえるかもらえないかは、症状の重さや医師の診断内容によって決まります

妊娠悪阻で傷病手当がもらえなかった場合、収入の減少や今後の生活費の不安を感じる方が多いです。


お金専門家に相談すれば、個々の状況に合った制度の活用方法や家計の見直し、将来の資金計画まで幅広くアドバイスが受けられます。


マネーキャリアは、全国対応のオンライン相談や対面相談が可能で、FP資格を持つ経験豊富な専門家が多数在籍しています。


相談満足度は98.6%と高く、納得できるまで何度でも無料で相談できるため、安心して利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

妊娠悪阻で傷病手当をもらうための条件5つ

妊娠悪阻で傷病手当を受給するには、以下の5つの条件を満たす必要があります。

  • 傷病手当の支給条件を満たしている
  • 医師の診断を受けている
  • 国民健康保険の加入者ではない
  • 健康保険の被保険者本人である
  • 出産手当金を受給していない

条件を理解しておくと、申請時のトラブルを防ぎスムーズに受給できます。

傷病手当の支給条件を満たしている

傷病手当金は、仕事に就けない状態が続き、給与の支払いがないことが前提です。


具体的には業務外の病気やケガで、連続して3日間仕事を休み、4日目以降も労務不能が続く場合に支給されます。


妊娠悪阻の場合、症状が重くて通勤や勤務が困難な状態が該当します。


例えば、妊娠悪阻で8日間休み、そのうち3日間を有給休暇を取得した場合の傷病手当金の支給対象は以下のとおりです。

休暇日数休暇の種類傷病手当金の対象か備考
1日目有給休暇×傷病手当金の待機期間に含まれる
2日目有給休暇×傷病手当金の待機期間に含まれる
3日目有給休暇×傷病手当金の待機期間に含まれる
4日目無給休暇 ○労務不能継続
5日目無給休暇 ○労務不能継続
6日目無給休暇 ○労務不能継続
7日目無給休暇 ○労務不能継続
8日目無給休暇 ○労務不能継続

有給休暇や土日祝日も待機期間に含まれますが、給与が支払われているため、その期間は傷病手当金の支給対象外です。


申請時には給与の支払状況を正確に把握し、会社や医師との連携して行いましょう。

医師の診断を受けている

傷病手当金の申請には、医師による労務不能の診断書が必須です。


自己判断だけで療養しても認められません。


例えば妊娠悪阻の症状が重い場合でも、医師が「日常生活に支障はない」と判断した場合は、申請できません。


診断書には、療養期間や症状の詳細が記載されるため、正確な診断を受けることが大切です。


医師の診断がなければ、健康保険組合は支給を認めないため、必ず受診して診断書を準備しましょう。

国民健康保険の加入者ではない

妊娠悪阻で傷病手当金を申請する場合、まず自分が加入している健康保険の種類を確認しましょう。


傷病手当金は、会社などの健康保険に加入している被保険者が対象の制度です。

健康保険の種類主な加入対象者傷病手当金の対象か備考
健康保険組合大企業の正社員・派遣社員・アルバイト・パート会社が設立する保険組合
協会けんぽ中小企業の正社員・派遣社員・アルバイト・パート中小企業従業員向けの健康保険
共済組合公務員・私立学校教職員公務員等のための保険
国民健康保険自営業者・フリーランス・学生・退職者×

会社員や公務員の方は健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入しているため、傷病手当金の申請が可能です。


一方、自営業者やフリーランスの多くは国民健康保険に加入しており、原則として傷病手当金は受給できません。

健康保険の被保険者本人である

傷病手当金は、健康保険の被保険者本人だけが受け取れる制度です。


つまり、配偶者の健康保険の扶養に入っている被扶養者は対象外です。


例えば、妊娠中の女性が夫の扶養に入っている場合は、自分自身が被保険者ではないため傷病手当金を受給できません。


自分が被保険者本人なのか被扶養者なのかわからないときは、保険証の種類をチェックしたり、勤務先の総務部や健康保険組合に問い合わせたりして確認しましょう。


被保険者でなければ、そもそも申請ができないため、早めに自分の加入状況を把握しておくことが大切です。

出産手当金を受給していない

出産手当金は、出産予定日の42日前から産後56日までの期間に支給される手当です。


出産手当金を受給しながら、傷病手当金を同時に受け取ることはできません


例えば、妊娠悪阻で産前休暇に入る前から傷病手当金を受給していた場合、産前42日前からは出産手当金が優先されます。

期間支給される手当金備考
産前休暇開始前(療養期間)傷病手当金妊娠悪阻などの症状で療養し、傷病手当金を受給中
産前42日前~産後56日出産手当金出産手当金が優先され、傷病手当金は支給されない
産後56日以降傷病手当金(条件による)出産手当金支給期間終了後、労務不能が続く場合は傷病手当金再開の可能性あり

ただし、出産手当金の支給額が傷病手当金よりも低い場合は、差額分を申請して受け取れます。


具体的には傷病手当金が1日あたり7,000円で、出産手当金が6,000円の場合、差額の1,000円を追加で受給可能です。


差額分の申請ができることを踏まえ、手続きは正確に進めましょう。

出産手当金や傷病手当金の制度をきちんと理解していないと、申請を忘れてしまったり、本来受け取れるはずのお金を受給できずに損をしてしまったりする可能性があります。


こうした制度や申請方法については、お金の専門家であるFPに相談するがおすすめです。


マネーキャリアは、全国どこからでもオンラインで相談できるため、体調のすぐれない方でも気軽に利用できます。


相談員は全員がFP資格を取得しており、豊富な実績と高い専門性を持つため、安心して相談が可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

傷病手当金の支給期間は?

傷病手当金の支給期間は、支給開始日から通算して最長1年6か月です。


実際に支給を受けた日数の合計で計算され、途中で一時的に復職していた期間は支給日数に含まれません。


例えば、6ヶ月間療養して傷病手当金を受給し、その後3ヶ月間復職して働いた場合、この復職期間は支給期間のカウントから除外されます。

期間状態支給期間の対象か
1~6ヶ月目傷病手当金を受給中
7~9ヶ月目復職×
10~15ヶ月目傷病手当金の受給を再開

したがって、復職期間を除いた療養日数が合計で1年6か月に達するまで、再び傷病手当金を受け取れます。


支給期間の計算は複雑ですが、支給開始日から1年6か月以内に実際に支給された日数の合計が上限となるため、療養と復職を繰り返す場合でも最大限の支給を受けられる制度です。

支給開始日から1年6か月という期間を最大限活用するためには、制度の細かな点まで正確に理解しておくことが不可欠です。


複雑な計算や制度について専門家に相談すれば、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスを得られます。


マネーキャリアは、FP資格を持つ3,500人以上の専門家が在籍しており、相談満足度も98.6%と業界高水準です。


納得できるまで何度でも無料で相談できます。


土日祝日でもLINEで手軽に予約できるため、お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

妊娠悪阻で傷病手当をもらうといくらもらえる?

傷病手当金の支給額は、過去12か月間の標準報酬月額の平均をもとに計算されます。


具体的には、標準報酬月額を30日で割り、約3分の2が1日あたりの支給額になります。


標準報酬月額は、主に給与明細で確認可能です。


企業によっては給与明細の備考欄に記載されている場合もあるため、まずは自分の給与明細をチェックしましょう。


例えば標準報酬月額が30万円の場合、1日あたり約6,667円が支給される計算です。

  • 30万円 ÷ 30日 × 2/3 = 約6,667円

支給は日単位で行われますが、他の手当金と重複する場合は調整が入り、支給額が変わるケースもあります。


傷病手当金は、働けない期間の生活を支えてくれる大切な制度です。

つわりによる傷病手当金のもらい方は?申請までの4ステップ

つわりで傷病手当金を受け取るためには、医師の診断書や申請書類の準備が必要です。


申請は自分だけでなく医師や会社の協力も欠かせません。


ここでは、申請までの具体的な4つのステップをわかりやすく解説します。

  • 傷病手当金支給申請書を準備する
  • 妊娠悪阻で傷病手当を申請するなら医師に診断書を記入してもらう
  • 傷病手当金支給申請書に自分と医師が記入する 
  • 会社に提出する

傷病手当金支給申請書を準備する

傷病手当金の申請には傷病手当金支給申請書が必須です。


傷病手当金支給申請書は、以下から入手できます。

  • 勤務先の総務部
  • 健康保険組合または全国健康保険協会(協会けんぽ)の公式サイト

申請書は手書き用と入力用のPDFが用意されている場合が多く、自宅で印刷して記入することも可能です。


もし自分で入手できない場合は、会社に連絡して郵送してもらう方法もあります。

妊娠悪阻で傷病手当を申請するなら医師に診断書を記入してもらう

繰り返しになりますが、傷病手当金の申請には、医師による労務不能の診断書が必要です。


つわりの症状が重く、仕事を休む必要があると医師に判断してもらわなければなりません。


診断書には主に以下の内容が記載され、申請の審査で重要な役割を果たします。

  • 医師が認めた労務不能の期間(開始日~終了日)
  • つわりの症状やその重さ
  • 休業が必要な理由

妊娠中の休職では、診断書の代わりに母性健康管理指導事項連絡カードが使われるケースもあります。


母性健康管理指導事項連絡カードも医師の指示内容が記載された正式な証明書類です。


かかりつけの医師が診断書の発行をためらう場合は、別の医療機関での受診も1つの方法です。

傷病手当金支給申請書に自分と医師が記入する

申請書の本人記入欄には、以下の内容を記入します。

  • 氏名
  • 住所
  • 療養のために休んだ期間

療養期間は、医師の診断書に記載された休業開始日から終了日を記入しましょう。


例えば、医師の診断書に2025年7月1日から7月31日まで療養とあれば、申請書の療養期間も同じ期間を記入します。


医師には療養担当者記入欄に、以下の必要事項を正確に記入してもらいます。

  • 病名
  • 療養期間
  • 労務不能の有無
申請書は本人と医師の双方の記入が揃って初めて提出できるため、両者の記入が完了しているか必ず確認しましょう。

会社に提出する

申請書が完成したら、勤務先の総務部や人事担当者に提出します。


会社は事業主記入欄に休業期間や給与の支払い状況を記入し、健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)へ申請書を提出します。


休職中の場合は郵送でのやり取りが一般的です。


申請後は審査結果を待ち、問題がなければ指定口座に傷病手当金が振り込まれます。


申請書に不備があると再提出が必要になるため、会社と連携して内容をしっかり確認しましょう。

申請の流れや方法に不安がある方はFP相談窓口の利用がおすすめです。


手続き方法をわかりやすく教えてもらえ、スムーズに手続きができます。


マネーキャリアはオンライン相談に対応しており、妊娠悪阻で外出が難しい方でも、自宅から気軽に相談できます。


家族の休日に合わせて利用できるため、家族のサポートを受けながら安心して相談が可能です。


3,500人以上のFPが在籍し、プロフィールや口コミを事前に確認できるので、どんな専門家が担当するか分かり安心して利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

妊娠中や出産前後に利用できる休暇や手当

妊娠中から出産後にかけては、傷病手当金以外にも仕事を休むための休暇や経済的に支援を受けられる手当が複数あります。


この章では、以下の代表的な休暇や手当について詳しく解説します。

  • 産前産後休暇と出産手当金
  • 出産育児一時金
  • 育児休暇と育児休業給付金

産前産後休暇と出産手当金

産前産後休暇は、出産予定日の6週間前から産後8週間まで取得できる休暇です。


産前産後休暇中は原則として働くことが禁止されており、給与の支払いがない場合は出産手当金が支給されます。


支給額は、休暇開始前の標準報酬日額の約3分の2で計算され、産前産後の休業期間に対応しています。


標準報酬月額が36万円の場合の出産手当金の計算例は以下のとおりです。

項目金額計算方法備考
標準報酬月額360,000円支給開始日以前12か月間の平均額
標準報酬日額12,000円360,000円 ÷ 30日1日あたりの基準額
出産手当金の日額 8,000円12,000円 × 2/3標準報酬日額の3分の2
産前産後休暇日数98日産前42日+産後56日休暇の合計日数
支給総額784,000円8,000円 × 98日産前産後休暇期間中の合計支給額

1日あたりの標準報酬日額は12,000円で、出産手当金は約3分の2にあたる8,000円が支給されます。


産前産後休暇の合計98日間で計算すると、78万4,000円が支給額です。


なお、休暇中に給与が支払われている場合は出産手当金は受け取れませんが、給与が手当金より低い場合は差額を受給できる場合もあります。

出産した際に支給される出産育児一時金

出産育児一時金は、妊娠4か月以上の被保険者やその扶養者が出産した際に支給される一時金です。


2023年4月から支給額は50万円に引き上げられ、ほとんどの出産費用をカバーできるようになりました。


例えば出産費用が55万円の場合、医療機関は50万円を健康保険組合などから受け取り、妊婦さんは差額分の5万円のみを窓口で支払います。


もし出産費用が40万円であれば、差額の10万円は申請により払い戻しが受けられます


正社員だけでなく、パートやアルバイト、被扶養者も対象になるため、多くの妊婦さんが利用可能な制度です。

育児休暇と育児休業給付金

育児休暇は、1歳未満の子どもを育てるために取得できる休暇で、男女問わず利用可能です。

雇用保険に加入している場合、休暇中は育児休業給付金が支給され、休業開始から180日までは休業前の給与の67%が支給されます。
期間支給率
休業開始から180日まで67%
181日目以降50%
共働き夫婦がそれぞれ14日以上育児休業を取得した場合
(最大28日間)
80%
なお、181日目以降は支給率が50%に下がります。

2025年4月からは出生後休業支援給付金が新設されました。

共働き夫婦がそれぞれ14日以上育児休業を取得すると、最大28日間は支給率が80%に引き上げられます。

育児休業給付金は原則として子どもが1歳になるまで受け取れますが、保育園に入れないなど特別な事情があれば、最長2歳まで延長可能です。

育児休暇を取得するには会社への申請が必要で、申請のタイミングや手続方法は事前に確認しておきましょう。

これらの制度を上手に活用すると、安心して育児に専念できます。

育児休暇や育児休業給付金の計算が複雑で、出産後の収入が予測しづらいと感じる方は、専門家への相談がおすすめです。


育児休業給付金や出産手当金の支給額を、相談者の給与や勤務状況に基づいて具体的に計算してくれます。


マネーキャリアでは、3,500人以上のFPが在籍し、オンラインや対面で何度でも無料相談が可能です。


経験豊富な専門家がライフプランを踏まえた最適な資金計画を提案し、不安を解消してくれるため、ぜひお気軽に相談してみてください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

出産前後のお金について知りたい方はFP相談窓口を利用しよう

出産前後のお金に関する制度は多岐にわたり、申請手続きや給付額の計算も複雑です。


また、出産前後は精神的にも体調面でも大きな変化があり、一人で情報を集めるのは大変です。


そこで、お金の専門家やFP相談窓口を利用すると、出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付金などの公的支援制度の内容を整理して教えてもらえます。


また、家計の見直しや将来のライフプランに基づいた資金計画を立てることも可能です。


こうした専門的なアドバイスを受けることで、出産前後のお金の不安を解消できます。

マネーキャリアは、全国どこからでも利用できる柔軟なオンライン相談に対応しており、外出が難しい妊娠中の方や子育て中の方も気軽に相談できます。


アドバイザーによるきめ細やかな対応も好評で、一人ひとりの状況に合わせた資金計画を提案してくれます。


産後の教育費のライフプランや保険の見直し相談可能です。


土日祝日も対応しているため、ライフスタイルに合わせて利用できます。


予約はLINEで簡単にできるため、お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する▶︎

妊娠悪阻で傷病手当をもらえなかったケースに関するよくある質問

妊娠悪阻で傷病手当金を申請してももらえなかったケースに関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 軽いつわりでは傷病手当はもらえませんか?
  • つわりで傷病手当をもらったら育児休業給付金は減りますか?

軽いつわりの扱いや育児休業給付金との関係をわかりやすく解説します。

軽いつわりでは傷病手当はもらえませんか?

傷病手当金の支給対象は、労務不能と認められる状態の場合です。


軽いつわりの場合、日常生活や仕事に支障がない場合が多いため、医師が労務不能と判断しないケースが一般的です。


例えば、軽度の吐き気や食欲不振であっても、仕事が可能な範囲であれば支給対象外になる可能性が高いです。


傷病手当金は、医師が療養のために仕事を休む必要があると認めた場合に支給されるため、症状の程度や労務不能の有無が重要な判断基準になります。


軽いつわりでも症状が重くなり、医師により労務不能と診断されれば支給対象となるため、自己判断せず医師と相談しましょう。

つわりで傷病手当金をもらったら育児休業給付金は減りますか?

つわりで傷病手当金を受給しても、育児休業給付金の受給に影響はありません。


傷病手当金と育児休業給付金は、支給時期や目的、支給元も異なります。

項目傷病手当金育児休業給付金
支給対象医師により労務不能と認められた人育児休業を取得した労働者
支給開始時期つわりによる療養で仕事を休んだとき出産後に育児休業を開始したとき
支給元健康保険組合または全国健康保険協会 雇用保険
支給目的つわりによる療養期間中の生活保障育児休業中の収入保障
申請方法勤務先を通じて申請ハローワークを通じて申請

傷病手当金は、病気やけがで働けない期間に支給されるもので、育児休業給付金は育児休業を開始してから支給される給付金です。


そのため、両方の給付金を同時に受け取ることはできません。 


申請方法も異なり、傷病手当金は勤務先を通じて申請するのに対し、育児休業給付金はハローワークを通じて申請します。


このように傷病手当金と育児休業給付金は異なる制度であり、傷病手当金をもらったからといって育児休業給付金が減ることはありません

妊娠悪阻で傷病手当を受給する際は自宅療養でも大丈夫ですか?

傷病手当金は、医師により療養が必要と認められていれば、自宅療養でも受給可能です。


病院での入院だけでなく、自宅で安静に過ごすことが療養と認められるケース対象になります。


例えば、医師がつわりの症状から外出や勤務が困難と判断し、自宅での療養を指示した場合は、傷病手当金の申請が可能です。


ただし、医師の診断書に療養場所や療養の必要性が明確に記載されていることが条件です。


自己判断で療養しているだけでは認められないため、必ず医師の指示を受け、診断書を用意しましょう。

まとめ

妊娠悪阻で傷病手当金を受給するには、症状が重く医師によって労務不能と診断される必要があります。

妊娠悪阻で傷病手当をもらえなかったケースは、つわりの症状が軽度で医師が労務不能と診断しなかった場合や、健康保険の被扶養者や国民健康保険加入者である場合に多く見られます。

一方で、健康保険に加入している本人が脱水症状や重症妊娠悪阻などの合併症があり、医師が労務不能と診断すれば受給可能です。

申請には医師の診断書と勤務先の申請書が必要で、手続きは勤務先を通じて行います。

傷病手当金の支給期間は最長1年6か月で、復職期間は支給期間に含まれません。

条件を満たしているにもかかわらず、傷病手当をもらえなかったとならないためにも、制度に沿った適切な手続きを行いましょう。

マネーキャリアは3,500人以上のFPが在籍し、オンラインや対面で何度でも無料相談ができます。

累計の相談申込件数は100,000件以上あるにもかかわらず、相談満足度は98.6%と高水準です。

専門家が一人ひとりの状況に応じて最適なアドバイスを提供し、不安の解消をサポートしてくれます。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
マネーキャリアで無料相談する▶︎