

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- ペアローンと連帯債務はどっちがいい?4つの違いを解説
- 仕組みの違い
- 住宅ローン控除の対象者の違い
- 団信加入者の違い
- リスクの違い
- ペアローンと連帯債務、どっちにするか迷ったら無料FP相談へ
- 【実際どうだった?】ペアローンや連帯債務でローンを組んだ人の体験談
- ペアローンと連帯債務、どっちのローンを組みましたか?理由も教えてください
- ペアローンや連帯債務を選んでよかった点は何ですか?
- ペアローンや連帯債務を選んで困難だった点・想定外だった点はありましたか?
- これからペアローンや連帯債務で住宅ローンを組む人に向けてアドバイスをお願いします
- ペアローンと連帯債務はどっちを選ぶべき?
- ペアローンが向いている人
- 連帯債務が向いている人
- 【まとめ】ペアローンと連帯債務はライフプランも踏まえて慎重に選ぼう
ペアローンと連帯債務はどっちがいい?4つの違いを解説
ペアローンと連帯債務は、夫婦で住宅ローンを組む際によく利用される代表的なローン形態です。それぞれ契約形態、住宅ローン控除、審査や諸費用負担などに違いがあります。
そこで、両者の違いを分かりやすく比較表にまとめました。
項目 | ペアローン | 連帯債務 |
---|---|---|
契約形態 | 夫婦それぞれが単独で契約(計2本) | 夫婦で一つの契約(計1本) |
名義 | 夫婦それぞれが単独名義 | 夫婦の共有名義 |
住宅ローン控除 | 夫婦それぞれ控除対象 | 夫婦それぞれの持分割合に応じて控除あり |
団信加入者 | 夫婦それぞれ加入可能 | 基本は主債務者のみ加入 |
審査・諸費用 | 2本分で諸費用が高額、手続き複雑 | 1本分で諸費用が安く、手続き簡素 |
メリット | ・借入額が増やせる ・控除を最大化できる | 費用が抑えられ管理が容易 |
デメリット 注意点(リスク) | ・手続き煩雑 ・諸費用が多い | 団信の加入者が原則1人のため、 保障が不足する可能性がある |
ペアローンは夫婦それぞれが独立してローンを組むため、住宅ローン控除や借入可能額を最大限活用が可能です。一方、手続きや諸費用は煩雑で負担が大きくなります。
連帯債務は手続きが簡略化され、費用面でも負担が軽くなるのです。しかし、団信には原則1人しか加入できないため、保障が十分かを慎重に検討する必要があります。
自分たちの将来的な収入やライフプランを踏まえ、どちらの住宅ローンが適しているか慎重に検討しましょう。
仕組みの違い
ペアローンは一つの住宅に対して夫婦2人がそれぞれ別々の住宅ローン契約を組む方法です。双方が自ら主たる債務者となり、相手のローンについては連帯保証人として保証し合う形になります。
一方、連帯債務型は夫婦で1本の住宅ローンを共同で借りる方法で、どちらか一方が主債務者となり、もう一方が連帯債務者として主債務者と同等の返済義務を負います。
一部の金融機関では連帯債務型を取り扱っていないため、夫婦が収入合算をして同じ物件を購入する場合は、自動的にペアローンになることがあります。また、借入期間の上限を年齢が高い方に合わせて設定する金融機関もあるため、注意しましょう。
住宅ローン控除の対象者の違い
ペアローンの場合、夫婦がそれぞれ独立した契約を持つため、それぞれのローン残高で住宅ローン控除を受けられます。一方、連帯債務型は1本のローンを夫婦が共同で返済するため、住宅ローン控除を適用する際は、年末の借入残高を負担割合に応じて按分する必要があります。
<控除の例:4,000万円の借入を夫婦が6対4で負担している場合>
- 夫は年末残高の2,400万円、妻は1,600万円を各自の控除計算に使うことができる
登記上の持分割合と実際の返済負担割合が異なる場合、税務上贈与とみなされ、住宅ローン控除が適用できなくなる可能性があるため注意しましょう。
共働き夫婦がペアローンや連帯債務型を利用すれば、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられます。単独で住宅ローンを組んだ場合に比べ、節税額が約2倍になるケースもあります。
団信加入者の違い
ペアローンでは夫婦それぞれが独立したローン契約を結ぶため、それぞれが団信に加入できます。連帯債務型の場合、基本的に主債務者のみが団信へ加入し、連帯債務者は加入できないケースが一般的です※。
ただし、金融機関によっては、夫婦2人が一つの団信に加入できる「連生団信」を用意しています。連生団信に加入すると、主債務者または連帯債務者のどちらか一方が死亡・高度障害となった場合でも、ローン残高全額の保障が可能です。
リスクの違い
ペアローンと連帯債務は夫婦で住宅ローンを組む際に選択されますが、それぞれ異なるリスクが存在します。
以下に、注意すべき4つのリスクを比較表にまとめました。
リスク項目 | ペアローンにおけるリスク | 連帯債務におけるリスク |
---|---|---|
高額な諸費用 | 契約が2本分のため諸費用が割高になる | 契約が1本分のため諸費用は抑えられる |
団信の保障不足 | 夫婦それぞれが加入でき保障は手厚い | 基本は主債務者のみ加入のため保障不足の恐れ ※一部の金融機関では夫婦2人で保障される商品あり |
収入減 | 一方が収入減の場合、その人の返済負担が重くなる | 夫婦合算収入での返済のため、収入減に耐えやすい |
離婚リスク | 離婚時にローンの整理が複雑で困難 | 離婚後も連帯返済義務が残り、トラブルの原因になる |
それぞれ異なるリスクがあるため、夫婦の状況や将来の計画に合わせて選択しましょう。
ペアローンと連帯債務、どっちにするか迷ったら無料FP相談へ

住宅ローンを夫婦で借りる場合、ペアローンと連帯債務があります。契約形態や費用面が異なるため、選び方に悩む人も多いでしょう。
どちらが適切かは年収や希望借入額、将来のライフプラン、税制の利用状況など個別の状況次第で異なるため、一概に優劣を決めることはできません。判断が難しい場合は、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に無料で相談し、最適な方法を見つけましょう。

【実際どうだった?】ペアローンや連帯債務でローンを組んだ人の体験談
ペアローンや連帯債務を検討中の場合、実際に住宅ローンを組んだ人の体験談が役立ちます。
ここから先は、実際にペアローンや連帯債務を選択した方々のアンケートを紹介します。
- ペアローンと連帯債務、どっちのローンを組みましたか?理由も教えてください
- ペアローンや連帯債務を選んでよかった点は何ですか?
- ペアローンや連帯債務を選んで困難だった点・想定外だった点はありましたか?
- これからペアローンや連帯債務で住宅ローンを組む人に向けてアドバイスをお願いします
※2025年07月10日~2025年07月13日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください。
ペアローンと連帯債務、どっちのローンを組みましたか?理由も教えてください

ペアローンと連帯債務のどちらを選んだかアンケートした結果、ペアローンを選んだ人が8割を占めました。特に、夫婦で安定収入がある共働き世帯は、住宅ローン控除や団信の保障が充実するためペアローンを選ぶ傾向にあります。
連帯債務を選んだ人は少数派(約2割)でしたが、契約が1本のため諸費用や手続きが抑えられるメリットを重視しているようです。
続いて選んだ理由についても見ていきましょう。

ペアローンや連帯債務を選んだ主な理由としては、借入可能額の増加や団信による万一への備えが多く挙げられました。共働き世帯の場合は、夫婦両方の収入を活かし、希望する物件価格を満たすために借入額を増やしたいというニーズがあります。
また、団信加入を重視した人は、夫婦のどちらかが死亡または高度障害となり収入が減少した際に、住宅ローン返済が困難になるリスクを懸念しています。他には住宅ローン控除などの税制メリットを期待する人も見られました。
ペアローンや連帯債務を選んでよかった点は何ですか?

ペアローンや連帯債務を選んでよかった点についてのアンケート結果では、希望の住宅を購入できたという意見が最も多くなりました。夫婦の収入を合算すると借入額を大きくできるため、妥協せずに理想的な住まいを購入できています。
また、住宅ローン控除を夫婦で受けられることやリスク分散が可能な点もメリットに挙げられています。双方が控除を受けると節税効果が高まり、家計の負担を軽減できる点が魅力です。
さらに、万一どちらかに収入減少などの問題が生じても、もう一方の収入がカバーできるため安心感もあります。返済負担を夫婦で分け合い、計画的に進められることも良かった点として挙がりました。
ペアローンや連帯債務を選んで困難だった点・想定外だった点はありましたか?

ペアローンや連帯債務を選択した人に、困難だった点や想定外だった点をアンケートした結果、夫婦の一方が働けなくなり収入が減ることに対する不安を挙げる人が最も多くなりました。
住宅ローンの返済計画は、夫婦共働きによる安定収入を前提に組み立てる場合が一般的ですが、一方の収入が病気や育児、失業などによって減少すると返済が苦しくなります。
また、団信(団体信用生命保険)の加入条件や保障範囲の制限に不満を感じたり、未加入者の返済リスクを懸念したりする意見もありました。契約時の諸費用が予想よりも高額になり、家計負担が増えたと指摘する声も見られます。
さらに、夫婦それぞれが別の契約でローンを組むことで、支出管理が複雑になり負担に感じている人もいました。
これからペアローンや連帯債務で住宅ローンを組む人に向けてアドバイスをお願いします
ペアローンや連帯債務を利用した方々から、これから住宅ローンを組む方へのアドバイスをいただきました。
経験者だからこそわかるメリットやデメリット、利用前には気づきにくいポイントもあります。実際の声を参考に、後悔のない選択をしてください。

30代女性
収入減のリスクに備えるべきだった
ペアローンを選び夫婦共働きで返済を開始しましたが、出産後に育児休業で収入が大幅に減りました。夫の収入だけでは返済がきつく、預金を取り崩しています。

40代男性
団信の加入条件は細かく確認を
連帯債務を選び、主債務者の私だけ団信に加入しました。その後、妻が病気になった時に保障の範囲外だったことに気づき、経済的に苦労しました。

30代男性
諸費用を甘く見てはいけない
借入額を増やせるメリットを感じペアローンを選択しましたが、諸費用が予想以上に高くつきました。契約書が夫婦それぞれ別々になるため、印紙代や手数料が倍かかります。

40代女性
家計管理は明確にしておくべき
夫婦別々のローンで家計管理が複雑になりました。返済負担を分けるのは安心ですが、管理が煩雑になり毎月苦労しています。事前にお互いの負担割合や家計管理の方法をはっきりと決めておけばよかったです。

30代女性
迷ったらFPに相談が安心
ペアローンと連帯債務で悩み、FPに相談しました。私たちの収入状況や将来的な家族計画を考慮し、連帯債務を提案されました。
- 一方が働けなくなった際の収入減少リスクへの不安
- 団信の加入条件や保障範囲が予想と異なり保障不足になるケース
- 諸費用が予想以上に高額になり、家計負担が増えること
- ペアローンで2本の契約を管理するため、支出管理が煩雑になること
ペアローンと連帯債務はどっちを選ぶべき?
夫婦で住宅ローンを借りる場合「ペアローン」と「連帯債務」のどちらを選べばメリットがあるのか、迷う人は多いでしょう。どちらを選ぶかによって返済負担や住宅ローン控除、万が一の際の保障範囲も異なるため、慎重に検討することが重要です。
それぞれの方法には契約手続きの煩雑さや諸費用の違い、団体信用生命保険への加入範囲などのメリット・デメリットがあり、適した夫婦の状況も異なります。
現役FPが、ペアローンが向いている人、連帯債務が向いている人を解説します。
ペアローンが向いている人
ペアローンは夫婦それぞれが住宅ローン契約を結ぶ方法です。一般的に、次のような条件に当てはまる夫婦に向いているとされています。
- 夫婦ともに安定した収入がある
- 出産や育児休業後も離職せず職場復帰する予定がある
- 夫婦ともに健康で団体信用生命保険(団信)に加入できる
連帯債務が向いている人
連帯債務型は夫婦で1本の住宅ローンを共同で借りる方法です。次のようなケースに向いていると考えられます。
- 契約時の諸費用を抑えたい
- 将来的に夫婦のどちらかが仕事を辞める可能性がある
- 夫婦二人とも住宅ローン控除を受けたい
【まとめ】ペアローンと連帯債務はライフプランも踏まえて慎重に選ぼう

ペアローンと連帯債務は、どちらを選択するかで将来の返済負担や税制優遇の効果が大きく異なります。そのため、現在の収入や貯蓄だけでなく、将来の出産や退職などライフイベントの影響も考慮し、慎重に判断しましょう。
また、万一に備えて団信の保障や収入減少時の対応を確認し、夫婦それぞれが描く将来設計を明確にした上で適切な住宅ローンを選ぶことが重要です。
住宅ローン選びに不安がある場合は、マネーキャリアの活用がおすすめです。マネーキャリアは相談実績10万件以上、満足度約98.6%の無料FP相談サービスです。
マネーキャリアでは特定の金融機関に偏らない中立な立場のFPが、ライフプランに合わせた住宅ローンを提案します。LINEで簡単に予約できるため、ぜひ一度相談してみましょう。
