
本記事では、公務員が3000万円の住宅ローンを組むのは可能なのか、月々の返済額をシミュレーション、公務員が住宅ローンで失敗しないための注意点を紹介します。
最後まで読めば、公務員が後悔のない住宅ローンを契約するための基礎知識を学べます!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 公務員で住宅ローン3000万円は可能?
- 必要な世帯年収の目安は450万円以上
- 理想的な頭金の目安は300万円以上
- 【結論】公務員・住宅ローン3000万円は計画次第で十分可能
- 無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!
- 公務員・住宅ローン3000万円の月々の返済額をシミュレーション
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
- 公務員が住宅ローン3000万円で失敗しないための注意点
- 金利プランや団信の内容を比較検討する
- ローン契約時の諸費用がいくらかかるかを把握する
- 居住後の維持費をシミュレーションする
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
- 【まとめ】公務員の3000万円ローンは早めの資金計画が成功のカギ
公務員で住宅ローン3000万円は可能?

公務員は安定した職業であることから住宅ローン審査には有利。ですが、「借りられる=無理なく返済できる」とは限りません。
ここでは、住宅ローン3000万円を組むために必要な世帯年収の目安や理想的な頭金額、注意点を紹介します。
- 必要な世帯年収の目安は450万円以上
- 理想的な頭金の目安は300万円以上
- 【結論】公務員・住宅ローン3000万円は計画次第で十分可能
必要な世帯年収の目安は450万円以上
- 借入金額:3000万円
- 当初金利:1.5%(全期間)
- 借入期間:35年
- 現在収入:世帯年収600万円(手取り480万想定)
- 頭金:なし
- ボーナス・繰上げ返済:なし
- 元利均等返済
月額返済額 | 年間返済額 | 返済総額 | 返済負担率 |
---|---|---|---|
91,855円 | 1,102,264円 | 38,579,239円 | 約23% |
理想的な頭金の目安は300万円以上
【結論】公務員・住宅ローン3000万円は計画次第で十分可能
結論、公務員が3000万円の住宅ローンを契約するのは、年収・計画次第で十分可能です。
安定した雇用と収入が金融機関から高く評価される傾向があり、高額の借入をしやすいとされている公務員。住宅ローンを契約する際は「借りられる額」ではなく、「無理なく返せる額」を見極めることが重要です。
無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!


公務員・住宅ローン3000万円の月々の返済額をシミュレーション
以下の条件で公務員が3000万円の住宅ローンを契約した場合の月々の返済額をシミュレーションしてみましょう。
- 借入金額:3000万円
- 金利:1.5%(固定)
- 頭金:なし
- ボーナス・繰上げ返済:なし
- 元利均等返済
シミュレーションの結果を、下記の借り入れ期間ごとに紹介します。
- 借入期間35年の場合
- 借入期間30年の場合
- 借入期間25年の場合
借入期間35年の場合
借入金額 | 3000万円 |
---|---|
借入期間 | 35年 |
毎月返済額 | 91,855円 |
年間返済額 | 1,102,260円 |
総返済額 | 38,579,100円 |
借入期間30年の場合
公務員が3000万円の住宅ローンを借入期間30年で契約すると、月々の返済額などは下記のようになります。
借入金額 | 3000万円 |
---|---|
借入期間 | 30年 |
毎月返済額 | 103,536円 |
年間返済額 | 1,242,432円 |
総返済額 | 37,272,960円 |
借入期間25年の場合
公務員が3000万円の住宅ローンを借入期間25年で契約すると、月々の返済額などは下記のようになります。
借入金額 | 3000万円 |
---|---|
借入期間 | 25年 |
毎月返済額 | 119,980円 |
年間返済額 | 1,439,760円 |
総返済額 | 35,994,000円 |
公務員が住宅ローン3000万円で失敗しないための注意点
公務員が住宅ローン3000万円で失敗しないための注意点を紹介します。
- 金利プランや団信の内容を比較検討する
- ローン契約時の諸費用がいくらかかるかを把握する
- 居住後の維持費をシミュレーションする
- 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
- 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
金利プランや団信の内容を比較検討する
メリット | デメリット | |
---|---|---|
変動 | 比較的金利を低く抑えられる | 市場の状況に応じて 金利が上がる可能性がある |
固定 | 借入時の金利が完済まで 固定されるため安心感がある | 金利が比較的高め |
- 「がん保障」「三大疾病保障」など特約の有無
- 支払い条件
- 上乗せ金利が発生するか
- 既存の生命保険との保障が重複・不足していないか
ローン契約時の諸費用がいくらかかるかを把握する
項目 | 目安金額 |
---|---|
事務手数料 | 3万〜5万円/融資額の2%前後 |
保証料 | 50万〜60万円前後 |
登記費用 (登録免許税・司法書士報酬) | 約20万〜30万円 |
印紙代 | 約2万円 |
その他(仲介手数料、引越し費用など) | 約30万〜50万円 |
居住後の維持費をシミュレーションする
住宅ローン以外にも、住み始めてから継続的にかかる費用があります。とくに戸建て住宅では修繕費や税金などの維持費も想定しておきましょう。
▼居住後の維持例(戸建ての場合)
年間費用目安 | |
---|---|
固定資産税・都市計画税 | 約10万円 |
火災保険 | 約2万円 |
修繕費(積立) | 約10万円 |
合計 | 約22万円 |
教育資金や老後資金とのバランスを考慮する
住宅購入に集中しすぎて教育費や老後の備えが後回しになってしまうと、理想のライフプランが崩れてしまう可能性も。
たとえば子どもが小学生のうちに住宅ローンを組むと、教育費のピークを迎える大学入学の時期にはまだ返済が続いています。
借入期間を35年にすると、完済は60代になるケースも多く、定年退職後にも返済が続く可能性も。
ライフイベントごとに「いつ・いくら必要か」を時系列で並べて考え、住宅ローンの返済と教育・老後資金の両立ができるかを見極めることが重要です。
無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる
住宅ローンを契約する際は「我が家に最適な借入額っていくら?」「頭金を入れるべき?繰上げ返済はどうする?」などのお悩みが絶えません。
解決するには、住宅ローンに精通したFPへ相談するのが一番の近道。特におすすめなのが、相談実績100,000万件突破、満足度98.6%を誇るマネーキャリアのFP相談です。
【まとめ】公務員の3000万円ローンは早めの資金計画が成功のカギ

本記事では、公務員が3000万円の住宅ローンを組むのは可能なのか、月々の返済額をシミュレーション、公務員が住宅ローンで失敗しないための注意点を紹介しました。
<結論>
公務員が住宅ローン3000万円を組むことは、計画次第で十分に可能。
ですが、安定収入があり、高額のローンを契約しやすい公務員だからこそ、「借りられる額」と「無理なく返済できる額」は違うということを念頭に置いておきましょう。
そのうえで、返済額や金利タイプ、団信の内容、将来の維持費、教育・老後資金とのバランスを慎重に検討することが大切です。
