個人事業主で住宅ローン4000万円は可能?目安年収・注意点を解説のサムネイル画像
・個人事業主だと4,000万円の住宅ローンは組めないのでは?
・どのくらいの年収が必要で、審査で注意すべき点は何か知りたい

このように悩んでいませんか?

結論として、個人事業主でも、過去の収入が安定していて返済能力を示せれば4,000万円の住宅ローンを組むことは可能です。

この記事では、自営業者が4,000万円の住宅ローンを借りるための条件や必要書類、目安年収、審査に通るためのポイントを解説します。さらに、過去の確定申告書の提出や、節税で所得を下げすぎた場合の影響など、個人事業主ならではの注意点についても解説します。

この記事を読むことで、個人事業主が住宅ローン審査で不利にならないための適切な準備や対策がわかります。
井村FP
住宅ローン相談はマネーキャリアがおすすめ

マネーキャリアは、累計相談件数10万件以上・満足度約98%を誇る無料のオンラインFP相談サービスです。国家資格を持つファイナンシャルプランナーが住宅ローンの仕組みから個人事業主特有の疑問まで丁寧にサポートしてくれます。相談は何度でも無料で、スマホ1つで完結するため忙しい方でも手軽に利用可能です。

オンラインサービスなので、自宅にいながら全国どこからでも専門家に相談できます。住宅ローンだけでなく家計やライフプランも踏まえた総合的なアドバイスが受けられる点も魅力です。
井村FP
LINEで簡単に予約できるので、気になる方は公式サイトはこちらをチェックしてみてください。無料でプロのアドバイスを受けて、安心してマイホームへの一歩を踏み出しましょう。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

個人事業主で住宅ローン4000万円は可能?

個人事業主が4,000万円の住宅ローンを借りることは可能ですが、会社員に比べ審査ハードルは高くなります。

  • 必要な所得の目安は500万円〜600万円以上
  • 頭金の目安は400万円〜800万円以上
  • 【結論】個人事業主・住宅ローン4000万円は所得次第で可能
以上の条件を満たせば、個人事業主でも4,000万円の住宅ローンを組むことは十分可能です。

必要な所得の目安は500万円〜600万円以上

住宅ローン審査では、個人事業主は事業の売上ではなく経費控除後の「所得」(利益)で収入を評価されます。そのため、事業収入が多くても経費計上で所得が小さい場合、審査上の年収は低くなります。


借入額4,000万円・返済期間35年・金利1.5%とすると、毎月約12.2万円(年間約147万円)の返済となります。以下の表は、所得別に返済負担率を計算したものです。

所得(年間)返済負担率
500万円約29.4%
600万円約24.5%
700万円約21.0%

所得500万円では返済負担率は約29%となり、多くの金融機関の基準(30~35%)以内です。


しかし、手取り収入を考えると年間約147万円(毎月約12.2万円)の返済は家計にとって厳しい負担です。所得500万円の場合、手取りは約380~400万円で、返済額がその4割近くを占めます。審査基準内であっても、家計への負担はギリギリのラインでしょう。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


所得600万円では返済負担率が約24.5%となり、理想的とされる20~25%の範囲内です。所得700万円の場合は約21%まで下がり、余裕のある水準です。


4,000万円の住宅ローンには最低でも所得500万円程度が必要で、できれば600万円以上あることが望ましいでしょう。


なお、給与所得者の平均年収は約443万円(令和3年度)※であり、所得500~600万円は平均を大きく上回る高水準です。


また、自営業者は税金や社会保険料を自己負担するため、同じ所得額でも会社員より可処分所得(手取り収入)が少なくなります。つまり、安定した高所得を確保しているほど住宅ローン審査は有利になり、返済の余裕も増します。

頭金の目安は400万円〜800万円以上

住宅価格4,000万円の場合、一般的に1〜2割(約400万〜800万円)の頭金を用意することが望ましいとされています。可能なら、2〜3割(800万〜1,200万円)程度の頭金を準備することが理想です。


頭金を多く投入すれば借入額が減り、毎月の返済負担が軽減されるだけでなく、金融機関からの信頼も高まります。頭金の多さは申込者の資金管理能力を示す証明となり、自営業者や個人事業主の住宅ローン審査を有利にします。


ただし、生活資金まで全て頭金に回すことは避けるべきです。万が一の出費に備え、最低限の生活費や緊急予備資金は手元に残しましょう。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


頭金の適正額は家庭の収支状況によって異なり、頭金なし(フルローン)で借りるケースもあります。


頭金ゼロでも借入は可能ですが、その場合は月々の返済額や総支払利息が増え、家計への負担が一層大きくなります。


例えば、借入額4000万円で頭金ゼロの場合は頭金20%を用意した場合に比べて、毎月の返済額がおよそ2万円増加し、総返済額は約900万円増える可能性もあるのです。金融機関の審査でも頭金が少ないと不利になり、頭金ゼロの個人事業主は審査対象外になることもあります。

井村FP

収入変動が大きい個人事業主にとって、フルローンは将来的な返済リスクが高まるため注意しましょう。頭金を十分に用意できない場合でも、無理のない返済計画を立てることが重要です。


自分の家計に適した頭金割合や借入額を判断するためにも、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。


>>住宅ローンはプロに!FPで無料相談する

【結論】個人事業主・住宅ローン4000万円は所得次第で可能

個人事業主であっても、十分な所得があれば4,000万円の住宅ローンを借りること自体は可能です。ただし「借りられる額」と「無理なく返せる額」は異なるため注意が必要です。


金融機関の審査では年収に対する返済負担率の上限を30〜35%程度とする場合が多く、この基準ギリギリの借入可能額は生活に余裕がある水準とは限りません。


例えば、年収500万円のケースでは返済負担率35%で約4,900万円の借入が可能と試算できますが、返済負担率25%に抑えると借入額の目安は約3,500万円まで下がります。このように、審査上の上限ギリギリまで借りると家計を圧迫する恐れがあり「借りられる額」と「無理なく返せる額」には大きな隔たりが生じます。


無理のない返済額を見極めるには、手取り収入ベースで考えることが重要です。金融機関は税込年収で審査しますが、実際の手取り収入は税金や社会保険料が差し引かれ、額面の7〜8割程度に減少するのが一般的です。

井村FP

【注意すべきポイント】


自営業の場合、年によって収入が変動するリスクも十分に考慮しなければいけません。毎月の返済額を手取り収入の20〜25%以内に抑えれば、家計面や精神面でも余裕を持って返済を続けられるでしょう。


また、可能な限り頭金を用意して借入額を抑えることで、返済負担率が下がり信用力の向上にもつながります。実際に返済を継続できるかどうか、収支バランスを慎重に見極めることが不可欠です。

井村FP
FPは家計全体を分析し、将来の変化も見据えて客観的なアドバイスを提供します。そのため、自分では気付けないリスクを発見できます。不安が残る場合は、第三者の視点でプランをチェックするためにもFPへの相談を検討しましょう。

住宅ローンについてFPに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

無料FP相談を活用して、無理のない住宅購入プランを立てよう!

マイホーム購入は人生で最大の買い物であり、資金計画に不安を抱える方も多いでしょう。そんな時は、無料FP相談を活用し、無理のない住宅購入プランを立てましょう。


プロのFPに家計全体を見直してもらうと、自分では気付けなかった課題や改善点が明確になり、将来を見据えた安心できる計画を立てることが可能です。さらに、FPは子供の教育費や老後資金など将来のライフイベントも考慮したキャッシュフローシミュレーションを行います。


数十年先まで見通した計画を立てれば、ローン返済中に教育費や介護費用など大きな出費が重なっても慌てずに対応できます。無料で相談できるため、住宅ローンの借入額や返済計画について小さな疑問でも気軽に専門家の意見を聞いてみましょう。

井村FP
【現役FPのおすすめ度:★★★★★】


マネーキャリアは、自宅にいながらオンラインで相談できる無料FP相談サービスです。累計10万件以上の相談実績があり、利用者満足度が高い点が特徴です。


3,500名以上のFPが登録しており、その中から厳選された専門家に無料で直接相談できます。


相談予約はスマホから最短30秒で完了する手軽さがあり、忙しい方でも利用しやすいでしょう。マネーキャリアは無料で利用可能なため、使わない手はありません。第三者のアドバイスを賢く取り入れ、無理のない住宅購入プランを実現しましょう。

>>予約は最短30秒!住宅ローンについてマネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

個人事業主・住宅ローン4000万円の月々の返済額をシミュレーション

個人事業主が4,000万円の住宅ローンを利用した場合の毎月の返済額をシミュレーションします。金利1.5%(固定金利)、ボーナス払いなし、繰上げ返済なし、元利均等返済という条件で試算し、頭金なし(借入額4,000万円)と頭金500万円(借入額3,500万円)のケースを比較します。


個人事業主の場合、収入変動に備え返済額に余裕を持つ計画が重要です。一般的には、年間返済額を年収の20〜25%以内に抑えることが理想とされます。その範囲内で月々の返済額を検討しましょう。


今回は返済期間別に以下のケースで試算します。各ケースの毎月返済額が現実的かどうか、頭金の有無による負担軽減効果や繰上げ返済についても解説します。

  • 借入期間35年の場合
  • 借入期間30年の場合
  • 借入期間25年の場合
上記の各ケースについて詳しく見ていきましょう。

借入期間35年の場合

借入金額4,000万円を金利1.5%・35年(元利均等返済・ボーナス払いなし)で借りた場合の返済額を、頭金なし(借入4,000万円)と頭金500万円(借入3,500万円)の2つのケースで比較します。
借入金額頭金なし(借入額4,000万円)頭金500万円(借入額3,500万円)
借入期間35年35年
毎月返済額122,473円107,164円
年間返済額1,469,676円1,285,968円
総返済額約5,143万円約4,508万円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


長期の35年ローンは毎月の返済額が約12.2万円と少なく、個人事業主にとって月々の支出負担を抑えやすいプランです。年収600万円程度の場合、年間返済額の約146万円は収入の25%以内に収まるため安心です。


返済期間が長い分、支払う利息総額も多くなり、借入額4,000万円の場合は利息だけで約1,143万円にのぼります。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


返済期間が35年の場合、30歳で借入を開始すると完済時は65歳前後となり、定年後も返済が続く可能性があります。個人事業主は収入が不安定になりやすいため、毎月の返済負担が少ない35年プランは資金計画上の安心材料になります。


頭金を入れる余裕があれば、その分借入額を減らし、毎月の返済額と総利息負担を軽減することが可能です。頭金500万円を入れると、毎月の返済額は約1.5万円減少し、総利息負担は約138万円削減できます。

井村FP

頭金を多く入れすぎて手元資金が不足しないよう注意しましょう。返済期間が長い分、余裕があるときに繰上げ返済を行い、元本を早めに減らして総返済額を圧縮することも検討すると効果的です。


長期返済では総返済額が増えるため、計画的な返済が重要です。

借入期間30年の場合

借入金額4,000万円を金利1.5%・30年返済で借りる場合について、頭金なし(4,000万円)と頭金500万円(3,500万円)の2ケースで返済額を比較します。
借入金額頭金なし(借入額4,000万円)頭金500万円(借入額3,500万円)
借入期間30年30年
毎月返済額138,048円120,792円
年間返済額1,656,576円1,449,504円
総返済額約4,969万円約4,349万円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


返済期間を5年短縮した30年ローンでは、毎月の返済額は約13.8万円に増えますが、総返済額は減少します。借入額4,000万円の場合、35年返済と比較して毎月の返済額は約1.6万円増えますが、総返済額は約174万円減少します。


返済期間が30年の場合、30歳で借入を始めると60歳前後で完済でき、定年までに住宅ローンを終えられるメリットがあるのです。毎月の返済額が増える分、年収に対する負担割合は高くなります。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


年収600万円の場合、年間返済額約166万円は収入の約28%に達し、理想とされる25%以内をやや超えてしまいます。そのため、25%以内に抑えるには年収660万円程度が必要です。


頭金なしの場合より高収入が必要ですが、利息を抑え早期完済を目指せる点が魅力です。頭金を500万円用意すれば借入額は3,500万円に減り、毎月の返済額は約12.1万円に抑えられます。総返済額も約4,349万円まで軽減可能です。

井村FP

収入に余裕があり、老後までに住宅ローンを終えたい場合に適した返済期間です。自営業者にとっても、老後の負担を軽減できる点は大きなメリットでしょう。


一方、返済額が増えることに不安がある場合は、まず35年で借りて余裕ができたら繰上げ返済で期間を短縮する方法もあります。

借入期間25年の場合

借入金額4,000万円を金利1.5%・25年返済で借りる場合について、頭金なし(4,000万円)と頭金500万円(3,500万円)の2つのケースで比較しました。
借入金額頭金なし(借入額4,000万円)頭金500万円(借入額3,500万円)
借入期間25年25年
毎月返済額159,974円139,977円
年間返済額1,919,688円1,679,724円
総返済額約4,799万円約4,199万円

※参照:新規借り入れシミュレーション|三井住友銀行


25年ローンでは、月々の返済額は約15.9万円に達し、35年返済に比べ約3.7万円増加します。負担が重く、特に現役世代の子育て期には厳しい水準でしょう。


一方、総返済額は約4,799万円で最も低く、35年プランより利息負担を約344万円削減できます。借入額4,000万円を年利1.5%・25年で返済する場合、年間返済額は約192万円となり、年収600万円では返済負担率が32%に達します(理想は25%以内)。


ゆとりを持って返済するには、返済負担率を理想の25%以内に収めるために年収770万円程度が必要です。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


頭金500万円を用意すると借入額は3,500万円まで減少し、毎月の返済額は約14.0万円、総返済額は約4,199万円に抑えられます。


負担軽減の効果は大きいものの、それでも返済額は月10万円台後半と高水準である点に注意しましょう。無理のない返済をするために、最初は35年など長めの期間で借り、余裕ができたら繰上げ返済で期間を短縮する方法も検討すべきです。


そのため、手元資金に余裕を残しつつ繰上げ返済を活用し、総返済額の削減と負担軽減のバランスを取るようにしましょう。

住宅ローンについてFPで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

個人事業主が住宅ローン4000万円で失敗しないための注意点

個人事業主が住宅ローン4,000万円を借りるには、綿密な資金計画と準備が必要です。4,000万円もの借入は長期にわたる大きな負担となるため、無理なく返済を続けられる計画が欠かせません。


特に会社員と比べて収入が不安定になりやすい個人事業主は、借入後に返済が滞らないよう注意が求められます。また、自営業者は会社員より審査基準が厳しい傾向があるため、万全の対策が必要です。


融資審査の準備から借入後の返済計画まで、多面的に慎重な対策が重要です。失敗しないために特に重要なポイントは以下の通りです。

  • 手取りベースで「返せる額か」を見極める
  • 節税しすぎない
  • 個人事業主への融資実績が豊富な金融機関を選ぶ
  • 教育資金や老後資金とのバランスを考慮する

手取りベースで「返せる額か」を見極める

住宅ローンの審査基準となるのは申告所得(経費差引後の所得)ですが、実際に使えるのはそこから税金や社会保険料を引いた手取り所得です。個人事業主の場合、所得税・住民税に加えて国民健康保険料や国民年金保険料といった負担があり、申告所得500万円でも手取りは約350万円程度に減るケースがあります。


会社員の手取りより負担割合が大きいため、借入可能額だけでなく、自身の手取りで無理なく返済できる金額か慎重に見極める必要があります。


理想的には、手取り収入の20~25%以内に収めることが望ましいとされています。手取り年収360万円の場合、返済負担率25%は年間約90万円、月々の返済額は約7.5万円が目安です。


この程度の返済負担にとどめておけば、将来的に収入が減少した場合でも無理なく返済を継続できるでしょう。

井村FP
【現役FPからのアドバイス】


住宅ローン利用者の約8割が返済負担率を30%未満に抑えており、30%以上のケースは全体の14%程度に留まっています。


なお、個人事業主は年ごとに収入が大きく変動する可能性があります。返済負担率を低く抑えておけば、一時的に収入が落ち込んだ年でも返済が滞りにくくなるのです。逆に余裕のない計画で借りると、売上減少時に家計が圧迫され、延滞リスクが高まるため注意しましょう。


以上のように、借入前に手取り収入に対する返済額を算出し、無理のない水準に抑えることが、住宅ローンで失敗しないための第一歩です。

住宅ローンの返済負担率とは

節税しすぎない

個人事業主が住宅ローンを借りる際には、節税のやりすぎにも注意が必要です。経費計上などで所得を下げすぎると、住宅ローン審査で見られる申告所得が少なくなり、希望額の融資を受けられなくなる可能性があります。


赤字申告や課税所得を過度に圧縮している場合は、審査通過が難しくなります。住宅ローンを検討する前年は必要以上に経費を計上せず、一定の所得を確保しましょう。


節税による所得圧縮は税負担を軽減しますが、住宅ローン審査では借入可能額を減らす諸刃の剣になります。


将来のマイホーム取得を考えるなら、目先の節税よりも融資審査に耐えられる収入を申告するバランス感覚が重要です。必要な経費は正当に計上しつつも、住宅購入を予定する時期には一時的に利益を確保し、所得を増やす判断も求められるでしょう。

井村FP
【現役FPからのアドバイス】


フラット35などの住宅ローンでは直近の所得が重視されるため、ローン申込前の年はできる限り収入を確保しておいた方が有利です。節税と融資のバランスを考え、計画的に申告内容を調整しましょう。


また、節税対策と住宅ローンの両立に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのも有効です。税理士への相談は基本的に有料ですが、FPなら無料で相談できるサービスが多くあります。

井村FP

独立系のFPなら特定の金融機関に属さない中立的な立場でアドバイスを受けられるため、節税と借入可能額のバランスについて客観的な意見を聞けます。例えば「経費をどの程度控えれば希望額を維持できるか」といったシミュレーションも、FPに依頼すれば試算が可能です。


専門家の知恵を借りながら、無理のない節税と十分な申告所得のバランスを見極めることが、4,000万円の住宅ローン審査を乗り切る秘訣です。

個人事業主への融資実績が豊富な金融機関を選ぶ

住宅ローンの審査基準は金融機関によって異なるため、個人事業主への融資実績が豊富な金融機関やローン商品を選ぶことも重要です。一般的な民間銀行では過去数年分の安定した所得が求められ、3期連続の黒字決算書など厳しい条件が課される場合があります。


一方、住宅金融支援機構のフラット35であれば、直近の所得が返済負担率の基準を満たしていれば承認されやすいです。ただし、原則として過去2期分の提出が必要です※。


つまり開業からの年数が浅くても直近年度に十分な所得があれば、フラット35を利用して借入できる可能性があるでしょう。もちろんフラット35以外にも、金融機関ごとに自営業者への融資姿勢には差が見られます。


ネット銀行や地方銀行には、自営業者向けに比較的審査が柔軟な商品を提供しているところもあります。一方でメガバンクなどは、審査のハードルが高い傾向にあります。

井村FP
【現役FPのおすすめ度:★★★★★】


融資先選びに迷ったら、ファイナンシャルプランナー(FP)など専門家に相談するのがおすすめです。FPなら複数の金融機関の商品を比較し、個人事業主向けの実績が豊富なローンを紹介してくれます。


適切な金融機関を選ぶことで、審査通過の可能性を高めるだけでなく、金利や条件面でも有利な借入を実現できるでしょう。

井村FP

フラット35は全期間固定金利型のローンで、返済額が最後まで一定のため安心感があります。将来的な金利上昇リスクを避けられるため、収入変動が心配な個人事業主にとって計画を立てやすい商品といえます。


自分に合った金融機関を選ぶことが、4,000万円の住宅ローンで失敗しない大きなポイントです。審査に不安があっても、融資に積極的な金融機関を選んで準備を進めれば道は開けます。FPに相談をし、自分に最適な融資先を見極めてください。

のサムネイル画像

個人事業主でもフラット35は使える?条件・必要書類を解説

教育資金や老後資金とのバランスを考慮する

4,000万円の住宅ローン返済に追われ、教育費や老後資金の準備が疎かになっては本末転倒です。特にお子さんがいる家庭では、将来必要となる教育資金を視野に入れて住宅ローンの計画を立てることが大切です。


文部科学省の調査によると、幼稚園から大学卒業まで全て公立の場合でも教育費は平均約800万円、すべて私立なら約2,200万円かかるとされています※。住宅ローン返済と並行してこれだけの資金を捻出できるよう、長期的な家計プランを検討しましょう。


例えば、子どもが大学入学時にローン残高が多く残っていると、学費との二重負担で家計が圧迫されかねません。これを防ぐために、学資保険や預金で教育費を計画的に積み立てつつ、住宅ローンの返済額を調整する工夫をしましょう。


また、ローンを完済する自身の年齢にも注意が必要です。借入期間を長く設定すれば月々の返済額は抑えられますが、その分だけ完済時期が遅くなります。

井村FP
【ワンポイントアドバイス】


35歳で35年ローンを組めば完済は70歳となり、定年退職後も返済が続く計算です。定年後は現役時代より収入が下がるのが一般的であり、退職後も多額の返済が残っていれば家計への負担が大きくなってしまいます。


可能なら定年前に完済できる返済期間を設定するか、退職金を活用した繰上返済を計画し、老後資金とのバランスを取ることが重要です。老後資金についても、住宅ローンの返済と並行して十分な貯蓄を確保できるかを検討しましょう。

井村FP

住宅ローン返済に追われて老後資金が不足すると、セカンドライフの生活が成り立たなくなります。将来の年金収入や生活費を踏まえ、必要な老後資金を試算して、現役のうちから計画的に貯蓄・運用することが不可欠です。


住宅ローン、教育費、老後資金に充てるお金のバランスは、ライフプラン全体で定期的に見直しましょう。

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

高額な住宅ローンの返済計画を立てるには、FP(ファイナンシャルプランナー)への相談が効果的です。第三者の視点から返済プランを見直すと、無理のない月々の返済額設定や繰上げ返済のタイミングなど最適な戦略を立てることが可能です。


必要に応じて借り換えや繰上げ返済など、利息負担を軽減する具体的な対策もFPからアドバイスを受けられます。また、将来の収支やライフプランに合わせたシミュレーションで「いつまでにいくら返済すべきか」という長期的な見通しを立てられるのもFP相談の強みです。


自営業など収入が不安定な場合でも、計画に余裕を持たせて収入減少に備えるアドバイスが得られるため、返済が滞るリスクを抑えることができます。返済が滞れば事業や生活にも支障が出かねません。


返済期間の長短や繰上げ返済の有無で支払利息額も大きく変わるため、早めに計画を立てることが何より肝心です。早い段階で専門家に相談することをおすすめします。

井村FP
【現役FPのおすすめ度:★★★★★】


特に注目したいのが、完全無料で利用できる「マネーキャリア」のFP相談です。マネーキャリアは累計相談件数が10万件を超える実績を誇り、相談者満足度も約98.6%と高いです。納得いくまで無料で何度でも専門家に相談できるため、返済計画に不安がある場合でも複数回プランを見直せます。


全国に多数のFPが在籍しており、幅広い相談に対応できます。事前にFPのプロフィールや口コミを確認できるため、自分に合った信頼できる専門家を選べて安心です。

井村FP

マネーキャリアでは土日祝日も相談対応しており、平日忙しい個人事業主でも都合の良い日時に将来の返済プランをじっくり相談できます。


予約もスマホから簡単に行えるため、全国どこからでも気軽に利用できる点も魅力でしょう。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

【まとめ】個人事業主の4000万円ローンは早めの資金計画が必要

個人事業主が4,000万円の住宅ローンを無理なく返済するには、所得を正確に把握し、手取り収入で返済可能な範囲を見極めることが大切です。過度な節税や教育費・老後資金とのバランスにも注意し、早い段階で資金計画を立てる必要があります。また、自営業者への融資実績が豊富な金融機関を選べば、審査通過の可能性も高まります。


こうした具体的な対策は、専門家のアドバイスを受けながら進めることがおすすめです。マネーキャリアは納得いくまで何度でも利用可能で、担当FPのプロフィールや口コミを事前に確認してから相談相手を選べるため安心です。


土日祝日を含め毎日9時~21時まで相談できるため、忙しい個人事業主の方でも都合の良い時間に予約できます。予約手続きもWebで30秒ほどで完了する手軽さです。

井村FP

土日祝日を含め毎日9時~21時まで相談できるため、忙しい個人事業主の方でも都合の良い時間に予約できます。予約手続きもWebで30秒ほどで完了する手軽さです。


スマホ一つでオンライン相談にも対応しており、全国どこからでも気軽に専門家に相談できる点も大きな魅力です。資金計画に悩んだら、マネーキャリアの無料相談を早めに活用してください。

予約は最短30秒!マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説