公務員夫婦で住宅ローン4000万円は可能?年収目安・注意点を解説のサムネイル画像
• 共働きの公務員夫婦だけど、住宅ローン4,000万円って本当に大丈夫? 

• 家は欲しいけど、教育費や老後資金と両立できるか不安… 


このようなお悩みをお持ちではないでしょうか? 


公務員夫婦で住宅ローン4,000万円を検討することは、条件次第で十分に実現可能です。ただし、金融機関の審査を通すだけでなく、「将来にわたって無理なく返し続けられるか」がポイントになります。 

この記事では、公務員夫婦が住宅ローン4,000万円を借りる場合の必要年収・返済額の目安・頭金別の総支払額などを、シミュレーションを交えながらわかりやすく解説します。さらに、借入期間別の返済負担の比較や、ペアローン・団信の選び方、固定資産税などの維持費まで、失敗しないための注意点もまとめています。

記事を読むことで、自分たちの家計に合った返済計画が立てやすくなり、安心してマイホーム購入に踏み出せる知識と判断軸が身につきます。  
井村FP

住宅ローンの不安は、FPに無料で相談できます!


マネーキャリアなら、住宅ローンに強いFP(ファイナンシャルプランナー)が、以下のような悩みをまとめてサポートします。


  • 借入額や返済期間のバランスを考慮したシミュレーションをご提案
  • 教育費・老後資金とのバランスをふまえたライフプランを作成
  • 金利や頭金の考え方、控除制度の活用方法までしっかり解説
  • 土日・祝日も対応。LINEで予約でき、相談はすべて無料です

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

公務員夫婦で住宅ローン4000万円は可能?

公務員夫婦は一般的に「安定した収入」や「勤続年数の長さ」が評価されやすく、住宅ローン審査で有利とされます。


そのため、条件が整えば4,000万円規模の住宅ローンを組むことは十分に可能です。 ただし、借入額だけで判断するのではなく、「世帯年収」「返済負担率」「頭金の有無」「今後のライフプラン」などを総合的に見て検討することが大切です。 


この章では、住宅ローン4,000万円を無理なく返済するための収入の目安や、理想的な頭金額、そして公務員夫婦が気をつけたいポイントを詳しく解説します。 


  • 必要な世帯年収の目安は570万円以上
  • 理想的な頭金の目安は400万円以上
  • 【結論】公務員夫婦・住宅ローン4000万円は計画次第で十分可能

必要な世帯年収の目安は570万円以上

公務員夫婦で4,000万円の住宅ローンを組む場合、審査に通る最低年収と、無理なく返済できる年収とでは大きな差があります。 


この章では、年収の目安を「年収倍率」と「返済負担率」という2つの視点から解説し、具体的な試算も交えて必要な世帯年収の幅を紹介します。 


【年収の目安を決める2つの視点】 

  • 年収倍率:年収の6~7倍が借入の現実的な上限目安。4,000万円の場合、年収570万円以上が目安

  • 返済負担率:年収に対する年間返済額の割合で判断。審査基準は35%以下、理想は25%以下

【返済負担率の基準】

判断基準負担率の目安説明
審査通過の目安30〜35%以内この範囲なら多くの金融機関で審査通過可能
無理のない返済20〜25%以下家計を圧迫せず、教育費や老後資金も確保しやすい 

【シミュレーション条件】 

年収目安をより具体的にイメージするため、以下の条件でシミュレーションを行いました。 毎月の返済額がどの程度家計に影響するのかを確認することで、借入可能額ではなく無理なく返せる額を意識することができます。 
  • 借入額:4,000万円
  • 金利:1.5%(全期間固定)
  • 返済期間:35年
  • 元利均等返済/頭金なし/ボーナス返済なし
上記条件での毎月返済額は約12.3万円、年間返済額は約147.6万円となります。 この返済額をもとに、負担率ごとの必要年収を算出すると以下の通りです。

【返済負担率別の必要年収】 

年収(手取り想定)返済負担率ポイント
570万円(手取456万円)約32.6%審査通過ギリギリの水準。家計管理に注意が必要
700万円(手取560万円)約26.3%標準的な共働き公務員層。一定の安心感あり
800万円(手取640万円)約23.0%教育費・老後資金を考えても余裕ある水準
900万円(手取720万円)約20.5%家計にかなりのゆとりが生まれる
980万円(手取780万円)約18.9%将来の変化にも対応しやすい安定水準
井村FP

<返済負担率を意識してローン計画を立てよう> 


住宅ローンは借りられるかではなく、返し続けられるかが重要です。


教育費・老後資金・物価上昇など今後の支出を考慮すると、返済負担率25%以下をひとつの基準にするのが安心です。 


金利や借入年数、頭金の有無によっても返済額は変動します。将来を見据えた返済計画を立てるには、FPに相談して家計やライフプランに合わせたシミュレーションを受けることが有効です。   

理想的な頭金の目安は400万円以上

住宅ローンを無理なく返済していくうえで、「頭金」は重要な役割を果たします。 


一般的に、住宅購入時に頭金を物件価格の1〜2割程度(400万円〜800万円)用意できると、月々の返済負担が軽減されるだけでなく、総返済額(利息)の抑制にもつながります。以下は頭金の有無による返済額の違いをまとめた表です。


【頭金額による返済総額と月々返済額の違い】 例:借入4,000万円/金利1.5%/35年固定

頭金額毎月返済額総返済額
なし約12.3万円約5,170万円
400万円(1割)約11.1万円約4,970万円
800万円(2割)約9.8万円約4,770万円

頭金800万円を入れた場合と、フルローン(頭金0円)とでは、約400万円もの総返済額の差が生じることになります。

井村FP

<頭金の有無が将来の家計に与える影響とは> 


頭金の額によって、総支払額や毎月の返済額は大きく変わります。フルローンも可能ですが、将来の家計や貯蓄計画を踏まえた判断が必要です。


実際の頭金の目安は、貯蓄状況や将来の支出計画によっても異なります。 


頭金をどれくらい用意すべきか迷ったら、FPに相談して家計やライフプラン全体を見直すことが有効です。 フルローンで組む場合も、教育費・老後資金・予備費などとのバランスを踏まえ、無理のない返済計画を一緒に検討してもらいましょう。 

【結論】公務員夫婦・住宅ローン4000万円は計画次第で十分可能

公務員夫婦で4,000万円の住宅ローンを組むことは、十分に実現可能な選択肢です。安定収入を背景に、しっかりとした計画を立てれば、安心して返済を進められます。 


  • 公務員は、安定した雇用と継続的な収入があることから、金融機関における信用力が高く、審査にも通りやすい傾向があります。
  • その一方で、「借りられる金額」と「無理なく返せる金額」は必ずしも一致しません。返済負担率や将来のライフイベント、教育・老後資金を見据えた計画性が非常に大切です。
  • 頭金の有無や、共働きによる控除・収入合算の制度なども踏まえ、自分たちに合った借入額・返済条件を冷静に判断することが求められます。 

井村FP

<借りられる=安心ではない!家計に合った借入額を> 


住宅ローンは通れば安心ではなく、返しきれるかが成功の分かれ道です。不動産営業の『借りられますよ』の言葉だけで判断してはいけません。


公務員は信用力が高く、ローン審査に通りやすい傾向があります。しかし、教育費や老後資金などの将来の支出を見据えて、本当に無理のない借入額かどうかを検討することが大切です。 


借入額・返済期間・金利の組み合わせ次第で、家計への影響は大きく変わります。制度の仕組みや減税・控除も含め、家計と人生設計をトータルで考えるなら、マネーキャリアのような無料FP相談を活用するのがおすすめです。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

無料FP相談を活用して、ライフプランを踏まえた返済計画を立てよう!

住宅ローンは、人生で最も大きな借り入れの一つです。


そのため、返済計画を立てる際には、住宅購入だけでなく、教育費・老後資金・万が一の備えなども含めた総合的なライフプランの視点が不可欠です。 


特に公務員夫婦のように共働きで将来のキャリアや家族構成の変化が想定される場合、第三者の視点から冷静なアドバイスを受けることが、後悔のない選択につながります。

井村FP

<不安な方こそ無料FP相談を活用しましょう> 


「住宅ローンの返済計画に自信がない」「家計とのバランスが不安」

そんな方は、ぜひ一度FPに相談してみてください。 


不動産会社の営業とは異なり、中立的な立場から家計全体を見渡したアドバイスが受けられるのが、FP相談の魅力です。 


マネーキャリアでは、相談実績豊富なFPがオンラインで無料対応。住宅ローン以外の家計の悩みもまとめて相談できます。 


>>今すぐマネーキャリアで無料相談してみる  

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

公務員夫婦・住宅ローン4000万円の月々の返済額をシミュレーション

4,000万円の住宅ローンを契約する場合、借入期間によって月々の返済額や総支払額に大きな差が生まれます。 


「月々の負担を抑えるか」「完済時期を早めて利息を節約するか」など、ライフプランに合わせた選択が大切です。 


 ここでは、以下の条件で返済期間ごとの違いをシミュレーションしました。


 【前提条件】

  • 借入金額:4,000万円
  • 金利:1.5%(全期間固定)
  • 返済方式:元利均等返済
  • 頭金なし/ボーナス払いなし/繰上げ返済なし
※以下の返済額には、契約手数料や登記費用などの諸費用は含まれていません。

【借入期間別シミュレーション】
  • 借入期間35年の場合
  • 借入期間30年の場合
  • 借入期間25年の場合

借入期間35年の場合

借入期間毎月返済額年間返済額総返済額
35年約123,000円約1,476,000円約5,170万円

月々の負担は抑えられる一方で、利息が多くかかるため、総返済額は最も高額になります。また、完済時の年齢も上がるため、老後資金との兼ね合いも重要です。

井村FP

<35年ローンのメリットと注意点を確認しよう>


35年ローンは月々の返済負担を軽減できる点が魅力です。教育費がかかる子育て世代でも比較的家計にゆとりを持たせやすく、生活の自由度を保ちやすい選択肢と言えるでしょう。 


ただし、返済期間が長い分、支払う利息も大きくなり、定年後に返済が残る可能性もあります。


老後の資金計画や退職金とのバランスを含めた長期的な視点での検討が必要です。 特に、今後の昇給や転職など将来の収入変化も見据え、現実的に完済できるかどうかを冷静に判断することが大切です。

借入期間30年の場合

借入期間毎月返済額年間返済額総返済額
30年約138,000円約1,656,000円約4,970万円

返済総額を約200万円抑えられ、完済時期も早まるため、家計にある程度余裕がある家庭にとってはバランスの良い選択肢です。

井村FP

<30年ローンで老後前に完済する選択肢も> 


30年ローンは返済額と期間のバランスが取れた選択肢です。無理なく毎月の返済を続けながら、老後を迎える前にローンを終わらせたいと考えるご家庭に適しています。


 35年ローンよりも返済負担は増えますが、その分支払う利息は抑えられます。


たとえば、子どもが小さいうちから教育費のピークに向けて貯蓄をしたい場合にも、計画的に資金配分ができます。 ライフイベントと重なるタイミング(受験・転勤・親の介護など)も意識しながら、総合的に判断しましょう。

借入期間25年の場合

借入期間毎月返済額年間返済額総返済額
25年約160,000円約1,920,000円約4,770万円

総返済額は3パターンの中で最も少なくなりますが、その分、毎月の負担は重くなります。教育費や老後資金と重なるタイミングには注意が必要です。

井村FP

<25年ローンで早期完済を目指すなら事前準備がカギ>


 25年ローンは早期完済による金利負担の軽減という点でメリットがあります。特に安定した収入があり、将来の出費に備えて早めに身軽になりたいと考える方にはおすすめです。


一方で、月々の返済額が高めになるため、予期せぬ支出や家族のライフイベントに対応できる余力が必要です。万が一の事態に備えた保険や、生活費とのバランスを十分に確認しましょう。 


マネーキャリアでは、無料で返済プランのシミュレーションを受けられます。借入期間や頭金の額、控除制度の活用方法まで、あなたの状況に合わせてプロがアドバイスします。


>>マネーキャリアの無料相談はこちら(オンラインOK・最短30秒で予約可能) 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

公務員夫婦が住宅ローン4000万円で失敗しないための注意点


この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。


  • 住宅購入後の家計をシミュレーションする 
  • 金利だけでなく「諸費用」や「団信条件」を含めて金融機関を比較する 
  • ペアローンや連帯債務の仕組みとリスクを理解しておく
  • 購入後の維持費や固定資産税を事前に把握しておく
  • 無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる 
住宅ローンは、契約時の金利や月々の返済額だけを見て決めてしまうと、後々の生活に大きな負担を与える可能性があります。

ここでは、公務員夫婦が4,000万円の住宅ローンで失敗しないために、長期的な家計の見通しやローンの比較ポイント、制度の理解など、押さえておくべき重要な視点を整理して解説します。 

住宅購入後の家計をシミュレーションする

住宅ローンは長期にわたる返済となるため、目先の金額だけで判断せず、将来のライフイベントや収入変化を見越した家計シミュレーションが不可欠です。


たとえば、以下のような支出もあわせて考慮することが大切です。 

  • 教育費(進学時の一時費用・学費・塾代など)
  • 自動車の買い替えや保険料
  • 老後の生活資金や介護費用
子どもの進学と定年退職が重なる時期に、まだローンが残っていると、家計は一気にひっ迫します。そのため、完済のタイミングや老後資金とのバランスも含めて、長期的な資金計画を立てることが重要です。

井村FP

<教育費・老後資金との重なりに注意しよう> 


住宅ローンは、毎月の返済額だけでなく人生全体のお金の流れを見据えて計画を立てることが大切です 


特に注意したいのは、教育費や老後資金との重なりです。子どもの大学進学と住宅ローンの残債、定年退職の時期が重なると、家計が一気に苦しくなる可能性があります。


先を見越した資金計画ができていないと、せっかく手に入れたマイホームが家計の重荷になることもあります。 


FP相談では、これらのライフイベントを時系列で整理し、家計が破綻しないキャッシュフローを一緒にシミュレーションできます。住宅購入は「今の収入で払えるか」ではなく、「将来も安心して返済を続けられるか」を基準に考えるのが大切です。  

金利だけでなく「諸費用」や「団信条件」を含めて金融機関を比較する

住宅ローンの比較では「金利が低いかどうか」だけに注目しがちですが、実際にはそれ以外の要素も総合的にチェックする必要があります。 


たとえば、以下のポイントが比較のカギになります。 

  • 団体信用生命保険(団信)の保障内容や特約
  • 事務手数料や保証料などの初期費用
  • 繰上げ返済手数料の有無
  • 金利優遇の条件や終了時期

特に団信は、万が一の備えとなる重要な制度です。保障内容によっては、毎月の保険料が上乗せされたり、別途保険に加入する必要が出てくることもあります。費用だけでなく「保障の質」も比較軸として意識しましょう。

井村FP

<金利以外の見えないコストも要チェック> 


金利が低いローンでも、トータルで見れば割高になるケースもあります。たとえば、団信(団体信用生命保険)の保障内容が限定的だったり、繰上げ返済時に手数料がかかったりする場合、思わぬコストが発生することがあります。


また、金利優遇の条件が厳しく、数年後に急に金利が上がってしまうケースも少なくありません。


ローンを選ぶ際は、金利だけでなく「保障の内容」「手数料」「返済の柔軟性」なども比較軸に含めるべきです。FPなら、金融機関からの提案書を第三者の立場で読み解き、どこに注意すべきかを具体的にアドバイスしてくれます。 

ペアローンや連帯債務の仕組みとリスクを理解しておく

共働き夫婦の場合、借入可能額を増やす目的で「ペアローン」や「連帯債務」を選択するケースもあります。それぞれに特徴があるため、自分たちに合った方式を選ぶことが重要です。


【ペアローンと連帯債務型ローンの比較】

項目ペアローン連帯債務型ローン
ローン契約数2本(夫婦それぞれ)1本(主債務者+連帯債務者)
諸費用2契約分1契約分
団信(死亡保障)夫婦それぞれ加入主債務者のみの場合が多い
住宅ローン控除2人とも利用可2人とも利用可
返済義務各自の契約分を返済共同で返済義務あり

たとえば、夫婦のどちらかが休職・離職した場合の負担や、将来の働き方・収入変化なども考慮して、制度選びを慎重に行う必要があります。

井村FP

<ペアローンと連帯債務の違いと注意点> 


ペアローンと連帯債務は、どちらも共働き夫婦にとって有効な借入手段ですが、それぞれにリスクがあります。


たとえば、ペアローンは夫婦それぞれで住宅ローン控除を受けられる一方、2本のローン契約を結ぶため、手続きや諸費用が2倍になります。


一方、連帯債務は手続きが1本で済む分、主債務者が万一の場合には連帯債務者に返済義務が全額発生します。 


将来の働き方や収入バランスが変化する可能性がある以上、「今だけ」の視点で組み方を決めてはいけません。FPに相談すれば、あなたのご家庭に合った選択肢をライフプラン全体から見て提案してくれます。 

購入後の維持費や固定資産税を事前に把握しておく

住宅は購入すれば終わりではなく、維持していくためのコストが継続的に発生します。以下は、戸建て住宅(4,000万円相当)を例にした年間の維持費の目安です。


項目年間目安費用
固定資産税・都市計画税約12〜15万円
火災保険(長期契約を年割りで計上)約2〜5万円
修繕積立やメンテナンス費約10〜15万円

築年数が経過するほど修繕コストも高くなる傾向があり、10〜15年ごとの外壁塗装や屋根修理の費用も見込む必要があります。住宅購入前に「持ち家にかかるランニングコスト」を把握しておくことで、家計のゆとりを保つことができます。

井村FP

<購入後にかかる維持費を忘れずに計画しよう> 


住宅は買って終わりではありません。住み続けるための維持費が、家計にじわじわとのしかかってきます。 


固定資産税や火災保険、メンテナンス費用などは、毎年確実に発生します。とくに築10年を過ぎた頃からは、外壁や屋根の修繕、給湯器の交換など、数十万円単位の出費が必要になることも少なくありません。 


こうしたコストを想定していないと、「せっかくローンを返済しているのに貯金ができない」「車検や学費と重なって支払いに困った」という事態になりかねません。事前に維持費を織り込んだ家計設計を行うことが、住宅購入後の安心につながります。 

無料FP相談を活用して最適な返済プランを立てる

住宅ローンは「借りたあとにどう返すか」を見通すことが成功のカギです。毎月返せる金額だけで判断してしまうと、将来の教育費や老後資金、住宅の維持費などに対応できなくなる可能性もあります。 


マネーキャリアのFP相談なら、こうした「将来を見据えた返済設計」を、プロの視点から一緒に考えます。しかも、相談はすべて無料。共働き夫婦のようなライフスタイルを踏まえた、オーダーメイドの返済シミュレーションを受けられます。


 たとえば、以下のようなサポートが受けられます

  • 家計全体を踏まえた「無理のない返済額」の可視化
  • 教育費や老後資金など、長期的な支出を含めた計画づくり
  • 金利タイプや返済期間の最適化、制度の賢い活用方法の提案  
井村FP

<マネーキャリアFP相談が選ばれる3つの理由>


  • 中立的な立場で「あなたのためだけの提案」ができる 
  • 相談満足度98.6%、FP資格保有率100%、安心の実績
  • LINEで簡単予約、土日祝も相談OK(もちろん無料) 


住宅ローンに正解はありません。だからこそ、第三者のプロに相談しながら、自分たちにとってベストな選択を見つけましょう。


マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説

【まとめ】公務員夫婦の4000万円ローンはライフプランを見据えて検討しよう

公務員夫婦で住宅ローン4,000万円を組むことは十分に可能です。しかし大切なのは「借りられるか」ではなく「返し続けられるか」です。


教育費・老後資金・住宅維持費といった将来の支出を見越し、家計のバランスを保つことが何より重要です。


この記事では、月々の返済シミュレーションから、金利や諸費用の比較ポイント、ペアローン・連帯債務の違い、購入後の維持コストまで、幅広く解説してきました。


住宅購入は単なる家探しではなく、人生設計そのものです。 とはいえ、自力で制度や選択肢を正しく判断するのは容易ではありません。そんなとき頼りになるのが、住宅ローンに強いFPへの無料相談です。 

井村FP

<人生設計から逆算する資金計画を立てよう>


将来も安心して住み続けるためには、家計全体を見渡した資金計画が必要です。住宅ローンの比較だけでなく、家庭の未来を見据えたプランニングをしましょう。


マネーキャリアでは、住宅購入にかかわるすべての不安や悩みに対応可能なFPが、次のようなサポートをします。


  • 借入可能額・頭金・返済期間のバランス設計 
  • 控除制度や団信の活用方法の整理
  • 家計の将来設計に沿った、返済シミュレーションの提案


住宅ローンで後悔しないための第一歩として、プロの視点を取り入れてみませんか? 


>>住宅ローンの不安をプロに相談する(マネーキャリアの無料FP相談) 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこがおすすめ?人気の無料相談窓口・失敗しない選び方を解説