

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 注文住宅の住宅ローンおすすめ5選|つなぎ融資・分割融資に対応
- みずほ銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 注文住宅の住宅ローン選びは無料FP相談の活用がおすすめ
- 【実際どうだった?】注文住宅で住宅ローンを利用した人の体験談
- どの銀行で住宅ローンを利用しましたか?理由も含めて教えてください
- つなぎ融資や分割融資を利用して、どんな苦労や想定外の費用がありましたか?
- これから注文住宅を建てる人に向けてローン選びのアドバイスをお願いします
- 注文住宅の住宅ローン選びで失敗しないためのポイント
- つなぎ融資・分割融資の融資条件を確認する
- ハウスメーカー提携ローンの条件と比較する
- 現在の家賃との二重負担の影響をシミュレーションする
- 【まとめ】注文住宅の住宅ローンで迷ったら今すぐFPに相談しよう
注文住宅の住宅ローンおすすめ5選|つなぎ融資・分割融資に対応
注文住宅を建てる際、建築費用の支払いは「契約時」「着工時」「上棟時」「引渡し時」など複数のタイミングで発生します。しかし、一般的な住宅ローンは「完成・引渡し後」に融資が実行されるので、お金の準備が間に合わないケースもあるのです。
自己資金でこれらの中間支払いをカバーできない場合、多くの人が利用するのが「つなぎ融資」や「分割融資」です。
下記の表では違いを比較しています。
金融機関 | みずほ銀行※1 | 住信SBIネット銀行※2 | イオン銀行※3 | 三井住友銀行※4 | りそな銀行※5 |
---|---|---|---|---|---|
取扱融資 | 分割融資 | 土地先行融資 | つなぎローン | ・土地先行融資 ・分割融資 | ・つなぎ融資 ・分割融資 |
金利目安 | 年0.525%~ | 年0.67%~ | 年1.18%~ (当初固定金利プラン) | 年0.595%~ | - |
特徴 | ・金利が大幅に低い ・団信が無料で付帯 ・手数料の二重負担がない | ・自己資金が少ないも利用できる ・金利が大幅に低い ・建築中の着工金や中間金には 対応できない | ・保証料、手数料、担保不要 ・5つの団信タイプがある ・土地代金には利用できない | ・住宅ローンと同じ金利で利用できる ・全国の店舗で対面相談できる ・相談方法が豊富 | ・全国に相談可能な店舗がある ・対面で相談できる ・分割で借入できない商品もある |
※1 参照:注文住宅ならみずほ銀行の分割融資がおすすめ|みずほ銀行
※2 参照:土地先行プラン|住信SBIネット銀行
※3 参照:イオン銀行つなぎローン|イオン銀行
※4 参照:土地先行融資|三井住友銀行
※5 参照:つなぎ融資とは?|りそな銀行
みずほ銀行
みずほ銀行は分割融資を利用できる銀行で、以下のような大きなメリットがあります。
- 金利が大幅に低い
- 団信が無料で付帯
- 手数料の二重負担がない
※参照:注文住宅ならみずほ銀行の分割融資がおすすめ|みずほ銀行
一般的なつなぎ融資との違いは、分割融資が住宅ローン本体と同じ低金利で利用できる点です。注文住宅のように完成までの資金支払いが高額になる場合、利息・手数料の差が最終的な総返済額に大きく影響するため、コスト面・保障面ともに非常に有利です。
住宅ローン本体の金利プラン(変動金利/全期間固定金利/固定金利選択など)をそのまま利用できます。融資実行は複数回にわけて受けられるので、建築スケジュールに合わせた柔軟な対応が魅力の一つです。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、ネット銀行として初めて「土地先行プラン※1」を提供した実績があります。これは土地代金を先に融資し、建物完成時に通常の返済がスタートする仕組みで、自己資金が少ない人にとって大きなメリットです。
通常の住宅ローンでは土地購入と建築資金を同時に借りるのが難しい場合がありますが、このプランを利用すれば資金調達のハードルを下げられます。
さらに、金利は低水準で変動型・固定型のプランを選べます。団信は標準付帯で、全疾病保障やガン保障などの追加オプションも豊富です。
イオン銀行
イオン銀行のつなぎローン※は固定金利型で提供されており、借入期間中に金利が変わることはありません。利用には団信への加入が必須で、適用金利は選ぶ団信によって異なります。また、保証料・手数料、担保も不要なので比較的利用しやすい条件が整っています。
融資実行は「着工資金」と「中間資金」の最大2回まで可能です。土地代金には利用できないため、土地購入費用が必要な場合は自己資金か別途資金調達を検討する必要があります。
また、融資期間は最長で1年未満となっています。工程の遅れがあると調整が難しくなる場合があるため、スケジュールの管理は十分注意しましょう。
三井住友銀行
三井住友銀行はメガバンクとしての信頼性が高く、分割融資と土地先行融資に対応※しています。土地先行融資は、通常の住宅ローンと同じ金利で利用できる点が大きな特徴です。
一般的なつなぎ融資の金利(1.5%〜4%程度)が適用されるのではなく、住宅ローンの金利(変動金利型・固定金利特約型・超長期固定金利型など)がそのまま利用可能です。
ただし、建物資金を分割融資で利用する場合、分割融資期間中は変動金利型のみ選択可能という制約があるので注意しましょう。
融資は、土地代金について建物完成前に先行して実行され、そのあと建物部分については別契約で実行されます。融資実行後のスケジュールには条件があるので、しっかり把握し注意しましょう。
融資実行後のスケジュールには、以下のような条件があります。
・土地ローン実行から12か月以内に建物着工
・土地ローン実行から24か月以内に建物竣工
建築計画が遅れるとリスクになるので、資金計画と合わせて工期管理もしっかり行いましょう。
りそな銀行
りそな銀行はつなぎ融資と分割融資の両方に対応※しているため、注文住宅の建築スケジュールに合わせた柔軟な資金計画が可能です。
また、住宅ローンの相談ができる店舗は全国に300件を超えて展開しており※2、都市部から地方まで幅広いエリアをカバーしています。
店舗数が充実しているため、近くの窓口で直接で相談できる安心感が大きな魅力です。特に住宅ローンを初めて利用する方にとって、オンライン手続きだけでなく「対面で質問できる」「その場で書類を確認してもらえる」といったサポート体制は安心材料となります。
注文住宅の住宅ローン選びは無料FP相談の活用がおすすめ

注文住宅の住宅ローンは、融資実行回数や利息の仕組み、団信の有無など、確認するべき条件が多岐にわたります。ネットで調べるだけでは情報が断片的になる可能性があり、自分に合ったローンの見極めが難しいのが現実です。
そこで活用したいのが無料FP相談です。中立的な立場のFPなら、複数の金融機関の商品を比較し、利用者にぴったりの提案をしてくれます。自分で一から調べるより効率的で、見落としを防げる点が大きなメリットです。
さらに、将来の教育費や老後資金などライフプラン全体を踏まえて住宅ローンを組むアドバイスをもらえるため、長期的な安心感も得られます。

【実際どうだった?】注文住宅で住宅ローンを利用した人の体験談
注文住宅を建てる際、住宅ローンをどう組むか悩む人は少なくありません。特に土地代と建物代の支払い時期がずれることも多く、融資の流れを理解することが重要です。
そのため、実際に注文住宅で住宅ローンを利用した人の体験談は、これから検討する人のリアルな参考材料になります。具体的な事例を知ることで、自分の資金計画に役立てられることもあるため、比較しながら見てみましょう。
※2025年08月21日~2025年08月24日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください
どの銀行で住宅ローンを利用しましたか?理由も含めて教えてください

上記のアンケート結果から、注文住宅で住宅ローンを利用する際には「地方銀行」を選ぶ人が半数以上(52.6%)を占めていることが分かります。注文住宅は建築スケジュールに応じて段階的に資金が必要となるため、つなぎ融資や分割融資に柔軟に対応できる地方銀行の存在感が大きいと考えられます。
一方で、都市銀行を利用した人も全体の約4分の1(26.3%)存在しており、全国規模の安心感や金利面のメリットを重視する層も一定数いることが分かります。

つなぎ融資や分割融資を利用して、どんな苦労や想定外の費用がありましたか?

最も多かったのは「特に問題なし・利用していない」(31.6%)という回答でした。一定数の利用者にとっては大きな負担やトラブルは発生していないことが分かります。
一方で、具体的な負担として最も多く挙げられたのは「手数料・諸費用の高さ」(26.3%)です。住宅ローンそのものの金利とは別に、つなぎ融資や分割融資に伴う事務手数料や保証料などが想定以上のコストとなり、資金計画を狂わせる要因になっていることがうかがえます。
これから注文住宅を建てる人に向けてローン選びのアドバイスをお願いします
注文住宅の計画が進むと、土地や間取りと同じくらい大切なのが「住宅ローンの選び方」です。しかし、何を基準に決めれば良いかわからないと思っている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、これから注文住宅を建てる人に向けて、実際に住宅ローンを組んだ方から選び方についてのアドバイスを5つ紹介します。
体験したからこそ分かるリアルな声が集まっているので、ぜひ参考にしてください。

40代女性
金利の安さを重視すること
ローンを選ぶとき、やっぱり一番気になったのは金利です。ほんの0.数%の違いでも、35年ローンにすると総返済額で何百万円もの差になります。最初は「ほんのわずかな差だから大したことないだろう」と思っていたのですが、差額を聞いてびっくりしました。0.数%の違いでもしっかり検討することがとても大事だと実感しました。

30代男性
総額よりも毎月の返済を現実的に考えること
「いくらまで借りられるか」ではなく「毎月いくらまでなら払えるか」で考えるのがおすすめです。住宅ローンに加えて管理費や修繕費、固定資産税などもかかるので、毎月のキャッシュアウトを給与から払っていけるかどうかを基準にしました。団信については一般的なもので十分と感じ、保険は別で契約して控除を利用する方がお得でした。

30代女性
ローンの総額上限をあらかじめ決めること
家づくりでは、ついついオプションを追加したくなりますが、最初に総額4,500万円までと夫婦で話し合っていたので、冷静に判断できました。上限を決めていなかったら、きっと流されてオーバーローンになっていたと思います。家づくりのワクワク感で気が大きくなる前に、夫婦でしっかり数字を決めておいてよかったと思っています。

40代女性
金利タイプは家計シミュレーションを忘れずに
変動か固定かは最後まで悩みました。結局、私は低金利に惹かれて変動を選びましたが、金利が上がったときに返済が増えるリスクは常につきまといます。固定の安心感を取るか、変動の安さを取るかは人それぞれですが、どちらにしても「金利が上がっても家計が回るか」をシミュレーションしておくと安心です。

40代男性
複数のところで比較すること
同じ金額を借りても、銀行によって金利や手数料が違い、最終的に数百万円の差になることがあります。面倒でも2〜3社は見積もりを取ることをおすすめします。ただ、正直に言うと自分で比較するのは大変で、最初からFPに相談しておけばもっとスムーズに判断できたのかもと思います。専門家の視点を借りるのも、後悔しないローン選びの大事なポイントだと感じました。
注文住宅の住宅ローン選びで失敗しないためのポイント

注文住宅の住宅ローンは、建売住宅に比べて手続きが複雑で確認すべき点が多いことがあります。ここでは、失敗を防ぐための重要なポイントとして、以下の3つについて解説します。
- つなぎ融資・分割融資の融資条件を確認する
- ハウスメーカー提携ローンの条件と比較する
- 現在の家賃との二重負担の影響をシミュレーションする
つなぎ融資・分割融資の融資条件を確認する
注文住宅ローンを利用する際、重要なのは銀行ごとに異なる融資条件を正確に理解することです。それぞれの融資を選ぶ際、確認すべき点を見てみましょう。
<つなぎ融資>
- 融資実行日と支払期日にタイムラグがないか
- 融資ごとに「事務手数料」が発生するかどうか
<分割融資>
- 着工から◯ヶ月以内に竣工」などの期限
- 「土地部分」と「建物部分」で金利条件が変わらないか
その他にも、建築スケジュールが遅延した場合の「猶予期間」や「延長可否」なども確認しておくと、何かあった際にすぐ対応ができます。また、利息が発生するタイミングも把握しておきましょう。
ハウスメーカー提携ローンの条件と比較する
ハウスメーカー提携ローンは、提携先銀行とスムーズに連携できるため手続きが簡単で、審査にも通りやすい傾向があります。建築スケジュールに合わせて融資実行の調整がしやすい点がメリットです。
ただし、金利や団信の選択肢が限られるため、自由度は低くなりがちです。自己手配のローンでは低金利や疾病保障など多様な団信を選べる可能性があり、幅広い条件の中から検討できます。
比較すべきポイントは以下の3つです。
- 金利水準(固定・変動の違い)
- 団信や疾病保障の内容
- 融資実行条件(つなぎ融資・分割融資への対応)
現在の家賃との二重負担の影響をシミュレーションする
注文住宅は完成までに半年〜1年以上かかるケースも多く、その間は「現在の家賃」と「住宅ローンの返済」が同時に発生する場合があります。
例えば、毎月10万円の家賃を払いながら住宅ローンの利息や元金を返済するとなると、数か月で数十万円の負担増となります。余裕のない資金計画を立ててしまうと、貯蓄を大きく取り崩すことになり、生活を圧迫する可能性があります。
そのため、ローンを組む前にシミュレーションを行い、二重負担に耐えられるか確認しましょう。家計に余裕がない場合は、家賃を抑えるために一時的に住居を変更したり、返済開始を遅らせられるプランを選ぶといった工夫も検討する必要があります。
【まとめ】注文住宅の住宅ローンで迷ったら今すぐFPに相談しよう

つなぎ融資や分割融資の仕組み、ハウスメーカー提携ローンの条件、二重負担など複雑な要素が絡みます。これらを考慮せずに契約を進めると、資金不足や返済負担の増加といったリスクが高まります。
失敗を避けるためには、複数の銀行の条件を比較し、建築スケジュールや家計に適した資金計画を立てることが不可欠です。
しかし、個人で判断するには難易度が高く、情報の偏りも懸念されます。そんなとき頼りになるのが、専門知識を持つFPが多数在籍している「マネーキャリア」です。
「マネーキャリア」に相談すれば、将来のライフプランを踏まえた現実的な提案を受けられるため、安心して注文住宅計画を進められます。この機会にぜひマネーキャリアを利用してみてください。

・つなぎ融資:必要なタイミングで一時的に借り入れ、引渡し時の本ローン実行で完済する仕組み。
・分割融資:ローンを複数回に分けて実行する方式。