

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローン・固定金利で「失敗した」と感じるケースとは?
- ① 金利が下がり続けて変動金利より高くついた
- ② 借り換えがしづらい・タイミングを逃した
- ③ 月々の返済額が高くて生活が圧迫された
- 住宅ローンで失敗しないために!無料FP相談で最適な返済プランを立てよう
- 【実際どうだった?】固定金利を選んで後悔・失敗した人の体験談
- 固定金利を選んだ理由は何でしたか?
- 固定金利を選んで「後悔した」「失敗したかも」と感じた点は何ですか?
- 固定金利からの借り換えを検討したことはありますか?
- これから固定金利を検討している人に向けて伝えたいアドバイスを教えてください
- 住宅ローン・固定金利で失敗しないための注意点
- ライフプランに合わせた「固定期間」を選ぶ
- 金利だけでなく、手数料を含めた「総支払額」で比較する
- 将来的な借り換えも視野に入れる
- 【まとめ】固定金利で失敗しないために!住宅ローンで迷ったらFPに相談を
住宅ローン・固定金利で「失敗した」と感じるケースとは?
マイホームを購入する際、多くの人が「安心を得たい」との思いから住宅ローンで固定金利を選びます。将来の金利上昇に左右されず、返済額が一定になるというメリットは確かに大きな魅力です。
しかし一方で、実際に返済を始めてみると「思っていたより負担が重い」「変動金利を選んでいれば…」と後悔するケースも少なくありません。
この記事では、固定金利を選んだ人がどのような点で「失敗した」と感じるのか、以下の3つのケースを紹介します。
- 金利が下がり続けて変動金利より高くついた
- 借り換えがしづらい・タイミングを逃した
- 月々の返済額が高くて生活が圧迫された
① 金利が下がり続けて変動金利より高くついた
固定金利で「失敗した」と感じやすいのは、ローンを組んだ時点から支払いまで変動金利より金利が高くあり続けた場合です。
住宅ローンの金利は利用する金融機関によって異なりますが、変動金利よりも固定金利が高く設定されているのが一般的です。変動金利は経済状況に応じて変動し一定のリスクがあるのに対し、固定金利はローンが完済するまで市場金利の影響を受けないため、支払い計画が立てやすく安心感があります。
しかし、低金利時代が長くなれば結果的に変動金利を選択した場合より支払う金額が多くなるため、後悔につながります。
② 借り換えがしづらい・タイミングを逃した
固定金利を選んで失敗したと後悔している方からは「借り換えがしづらい」「タイミングを逃した」という意見がありました。
利用している住宅ローンの借入条件が悪い場合、借り換えで条件が改善するケースがあります。ただし、借り換えには事務取扱手数料をはじめとした、各種手数料がかかる点には注意が必要です。
また、住宅ローンの残高や支払い期間によっては、借り換えが損になる場合もあります。そのため、一概に「固定金利が損だと気づいたら借り換えればよい」とはいえないのが実情です。
③ 月々の返済額が高くて生活が圧迫された
固定金利は変動金利より毎月の返済額が高くなる傾向があるため、返済額が高く生活が苦しくなり「失敗した」と後悔するケースがあります。
住宅ローンは30年以上払い続ける方も珍しくありません。将来教育費や離職などで収入減、支出増が起こる可能性は十分にあります。
住宅ローンの返済計画を立てても、長期返済していく際に予定外の事態で計画が狂ってしまうことは珍しくありません。そのため、支出の増大、収入の減少にも耐えられる余裕を持った金額設定が重要です。
現在は、夫婦それぞれの年収に合わせたローンを別に組む「ペアローン」を選択する家庭も増えています。
ペアローンを利用すれば融資額を増やせる一方、どちらかが働けなくなった場合、返済が行き詰まるリスクが高まります。
双方が固定金利を検討している場合は、毎月の返済が家計を圧迫しないようFPに相談し、適切なアドバイスを求めるのがおすすめです。
住宅ローンで失敗しないために!無料FP相談で最適な返済プランを立てよう

固定金利を選択して「失敗した」と後悔しないためには、FPへの相談がおすすめです。マネーキャリアは、相談件数累計10万件以上、相談満足度約98.6%を誇る相談サービスです。
オンラインで相談が可能なため、店舗の窓口に足を運ぶ必要がありません。LINEから簡単に予約でき、相談員のプロフィールも事前に送ってもらえるため、安心して相談できます。
FPはお金に関するプロフェッショナルです。住宅ローンに関しても適切なアドバイスが受けられます

【実際どうだった?】固定金利を選んで後悔・失敗した人の体験談
ここでは、実際に固定金利を選んで後悔・失敗した人の体験談をアンケート形式で紹介します。リアルな声は検討する際の有力な判断材料になるので、参考にしてください。
※2025年08月27日~2025年08月31日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください
固定金利を選んだ理由は何でしたか?
固定金利を選んだ理由としては「返済額が一定で安心感がある」「金利上昇リスクの回避」と回答した方が共に31.6%を占めました。
返済額が一定で変わらないのは固定金利最大のメリットです。また、金利上昇した際のリスクを考えずに済む点も安心材料となります。
特に、現在のように長期金利が上昇傾向にある場合は、固定金利のメリットが大きく見えます。将来支出が多くなる可能性が高い場合は、返済計画も立てやすいです。
固定金利を選んで「後悔した」「失敗したかも」と感じた点は何ですか?

上記の質問の結果、最も多かったのは「低金利が続いて金利が割高」という回答でした。
市場金利が上がるか下がるかは、社会情勢や世界の経済状況によって変わってきます。そのため「これから金利は上がる可能性が高いです」と金融機関等でアドバイスを受け、固定を選んだが、結果的に上がらずに後悔した方もいるでしょう。
その一方で、約2割の方が後悔していないと答えています。これは、契約前にしっかり検討し、納得した上で契約した結果であることがうかがえます。
固定金利からの借り換えを検討したことはありますか?

「固定金利からの借り換えを検討したことはありますか」という質問に対して、半数以上の方が「いいえ」と回答しています。
住宅ローンを借り換える場合はタイミングが重要です。一般的には以下の3点が借り換えのタイミングとされています。
- 借り換え後の金利差が年1%以上
- 住宅ローンの残高が1,000万円以上
- 返済が10年以上残っている
※参照:住宅ローンを借り換える最適なタイミングとは?具体例も含めて解説!|三井住友銀行
しかし、借り換えには手続きの手間や費用もかかるため、検討後に断念した人も一定数いることが明らかとなりました。
これから固定金利を検討している人に向けて伝えたいアドバイスを教えてください
ここでは、固定金利で住宅ローンの利用を検討している人に向けて、実際に固定金利を選択して住宅ローンを利用した方からのアドバイスを紹介します。
生の声を聞ければ、検討の参考になるはずです。また、後悔だけでなく良かった点も紹介するので、参考にしてください。

50代男性
低金利続きで無駄な利子を支払ってしまった

60代男性
収入が安定していたので計画的に返済できる方法を選択しました
定年まで収入が安定している仕事に就いているので、計画的に返済できるメリットを重視して固定金利を選びました。金利は変動金利より高めですが、返済額が変わらないので返済の計画が立てやすく、安心して家計管理ができます。

60代男性
固定金利から変動金利に借り換えました
低金利が続き、ついに固定金利と変動金利の差が2%以上になったので、借り換えを実施しました。たくさんの金融機関から資料を取り寄せ、勉強しました。

30代男性
利用した金融機関では変動金利と固定金利の差が小さかった
住宅ローンを借りるタイミングもあったかもしれませんが、私が利用した金融機関では、変動金利と固定金利の差が小さかったです。そのため「計画的に返済できるメリット」を一番に考え、固定金利を選びました。

40代男性
FPに相談したうえで金利を決めればよかった
インターネットで検索すると、金利に関する情報が溢れすぎていて、かえって迷ってしまいました。結局「金利は今が底」という金融機関の担当者からの意見を信じてしまいました。
住宅ローン・固定金利で失敗しないための注意点

ここでは、住宅ローン・固定金利で失敗しないための注意点として、以下の3点を紹介します。
- ライフプランに合わせた「固定期間」を選ぶ
- 金利だけでなく、手数料を含めた「総支払額」で比較する
- 将来的な借り換えも視野に入れる
ライフプランに合わせた「固定期間」を選ぶ
住宅ローンは「全期間固定型」のほか、10年や20年といった一定期間だけ金利が固定される「固定期間選択型」も選択できます。全期間固定型と固定期間選択型のメリット・デメリットは以下の通りです。
項目 | 全期間固定型 | 固定期間選択型 |
---|---|---|
メリット | ・ローン完済まで支払額が変わらない ・契約した時点で 支払い完了までの計画が立てやすい | ・一定期間金利が固定されるので 借入当初の返済計画が立てやすい ・全期間固定金利と比較して 金利が低め |
デメリット | ・変動金利に比べて金利が高め ・市場金利が低いと総支払額が多くなる | ・変動金利に適用される5年ルールや 125%ルールが適用されない ・総返済額を確定できない |
金利だけでなく、手数料を含めた「総支払額」で比較する
住宅ローンを利用する金融機関を選ぶ際は、金利だけでなく、以下を含めた「総支払額」で比較するのがおすすめです。
- 保証料
- 事務手数料
- 繰上返済手数料
- 借り換え時の手数料
たとえ表面的な金利が安くても、これらの手数料が高ければ総支払額で見ると「想定よりお得ではなかった」というケースも少なくありません。逆に、金利がやや高くても諸費用が低ければ、長期的には支払総額が抑えられることもあります。
のため、住宅ローンを選ぶときは「月々の返済額」や「表面上の金利」だけで判断するのではなく、かかるすべてのコストを試算したうえで返済計画に組み込むことが大切です。
将来的な借り換えも視野に入れる
住宅ローンの借り換えには手数料がかかるため、気軽にいつでもできるものではありません。保証料や事務手数料、登記費用などが数十万円単位で必要になることもあり、金利差が小さい場合はむしろ損になるケースもあります。
一方で、借り換え後の金利が大きく下がれば、たとえ手数料を支払ったとしても長期的には返済総額を大きく抑えられることもあります。そのため「借り換えは負担が大きいから検討しない」と決めつけるのではなく、条件を冷静に比較・試算することが大切です。
住宅ローンを利用する金融機関を選ぶ際は、事前に以下の内容を理解しておきましょう。
- 借り換えのルール
- 発生する手数料
- 必要な手続きの流れ
そうすれば、金利が下がったときに「借り換えができない」「思った以上に費用がかかって断念した」といった後悔を防げる可能性が高まります。
【まとめ】固定金利で失敗しないために!住宅ローンで迷ったらFPに相談を

固定金利は、ローンの支払い開始から完済まで金利が変わらず、毎月の返済額が一定であることが最大のメリットです。教育費や老後資金など将来のライフイベントを見据えたとき、返済額がぶれない安心感は大きく、家計管理がしやすい魅力があります。
一方で、市場金利が長期間にわたって低水準のままだと「計画的に支払えるメリット」よりも「総支払額が変動金利より高くなってしまうデメリット」が上回るケースもあります。
そのため、複数の視点から比較・検討することが欠かせません。住宅ローンは数千万円単位の大きな買い物だからこそ、安心感とコストのバランスを意識し、長期的に納得できる選択をすることが大切です。

銀行に勧められるままに固定金利を選択してしまいました。「金融機関に勤めている方の意見ならば間違いない」と自分では全く勉強しなかったことを後悔しています。
借り換えも検討しましたが、タイミングが合わずに断念しました。もっと住宅ローンを利用する前に勉強しておくべきでした。