フラット35の借り換えで団信はどうなる?知っておきたい注意点と比較のコツのサムネイル画像
・フラット35から借り換えを考えているけど、団信はそのまま引き継げるのかな?
・健康状態に不安があるから、借り換え後に団信へ加入できるのか心配…

このように感じていませんか?

結論、フラット35から他の住宅ローン、あるいは他のローンからフラット35に借り換える場合、現在の団信(団体信用生命保険)は引き継げません。改めて団信について考える必要があるため、借り換えの際に不安に感じる人も多いことでしょう。

そんな方のために、本記事ではフラット35と他ローンの借り換え時に団信がどうなるのかを整理し、注意すべきポイントや比較のコツを解説。さらに、団信に加入できない場合の代替策や、保障内容を見直す際の考え方についてもわかりやすく紹介します。

最後まで記事を読むことで、「自分は借り換えでどんな団信を選ぶべきか」「トータルコストで見て本当にメリットがあるのか」を冷静に判断できるようになるはずです。
井村FP
【現役FPのアドバイス】

借り換えは人生で何度もあることではないため、迷ったらまずは専門家に相談することが大切です。「団信の選び方で金利を下げる」といった観点だけでなく、保障内容や諸費用を含めた判断ポイントについてアドバイスを受けられます。

マネーキャリアには住宅ローンに詳しいFPが多数在籍しており、返済シミュレーションや団信比較、生命保険を含めた保障の見直しまでトータルにサポートします。

相談は何度でも無料、10万件を超える相談実績もあり安心です。借り換えで後悔しないためにも、まずは気軽に相談してみませんか?

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

フラット35から他のローンに借り換えるときの団信はどうなる?


フラット35から民間の住宅ローンへ借り換える場合、現行の団信は引き継げず、新しいローンに合わせて再加入が必要になります。団信は住宅ローン契約と一体となっているため、借り換えによってローン契約が変われば、これまでの保障は自動的に消滅するのです。

そのため、借り換えを検討している人は「借り換え先の団信に加入できるか」「保障内容は十分か」という点を改めて確認することが欠かせません。ここからは、借り換え時に注意したいポイントを次の3つ解説します。

  • 借り換え先の団信に加入できるか、現在の健康状態を確認する
  • 銀行ごとの団信の保障内容や上乗せ金利を比較する
  • 団信の代わりとして生命保険を活用する


どれも将来の安心に関わる重要なポイントです。ご自身の状況に置き換えながら、一つずつ確認していきましょう。

借り換え先の団信に加入できるか、現在の健康状態を確認する

借り換え先の住宅ローンでは、団信への加入が必須となるケースが一般的です。フラット35では任意加入だったため、健康上の理由で団信に入らずに利用していた人もいますが、民間銀行のローンでは「団信加入が条件」とされている場合が多くあります。

このため、借り換え時には健康状態に関する再告知が求められ、持病や過去の病歴によって団信に加入できない可能性もあります。加入できない場合は借り換え自体が難しくなることもあるため注意が必要です。

一方で、金融機関によっては「ワイド団信」など通常より加入条件を緩和した商品を用意しているところもあります。複数の銀行を比較し、自分の健康状態でも加入可能かを事前に確認することが重要です。
井村FP
【見落としがちなポイント】


健康上の理由で通常の団信に加入できない人にとって、「ワイド団信」は大きな救済策になります。糖尿病や高血圧などの持病があっても、引き受けてもらえる可能性があるからです。


一方で、ワイド団信の上乗せ金利は0.3%前後と高めに設定されているため、保険料(金利)の負担は大きく増えます。また、取り扱う金融機関も限られているため、選択肢が狭まる点にも注意が必要です。


ワイド団信が本当に適切かどうかは、返済額への影響や他の保険との組み合わせ次第。FPに相談すれば、負担と安心のバランスを客観的に整理でき、冷静な判断につながりますよ。

銀行ごとの団信の保障内容や上乗せ金利を比較する

団信は「加入できるか」だけでなく「保障の内容」と「費用」の比較も重要です。

一般的な銀行の住宅ローンでは、基本的な団信は金利込み(追加の保険料負担なし)で提供されるケースが多くなっています。ただし、がん団信や三大疾病団信など保障を手厚くすると、年0.1%~0.3%程度の上乗せ金利がかかる場合がほとんどです。

一方で、最近のネット銀行では「がん50%保障」や「全疾病保障」が無料で付帯するなど、手厚い内容を保険料の負担なしで提供する住宅ローンも増えています。健康に不安があり手厚く備えたい方は、このような特約標準付帯の商品を選ぶのも一つです。


団信の特約の内容は、金融機関により大きく異なります。借り換えを検討する際は、金利の数字だけでなく、団信保障の範囲と上乗せコストを必ず比較するようにしましょう。

井村FP
【現役FPのアドバイス】

住宅ローンは金利の安さだけでなく、団信の保障内容が将来の安心に直結します。安心を重視したい方にとって、ネット銀行のように無料で特約が付くのは嬉しいですね。

ただし無料付帯されるケースでも、特約がつくことで健康状態に関する審査のハードルが上がり、加入できなくなるリスクがある点には注意が必要です。特に「全疾病保障」は告知事項が多岐に渡り審査も複雑になります。


特約を利用すべきかどうか、そして加入できない場合の代替策をどう考えるかは、家庭のライフプランによって変わります。FPに相談すれば、金利と保障の両面から「自分に合った団信の選び方」を冷静に整理できますよ。

団信の代わりとして生命保険を活用する

健康状態や年齢の理由で希望の団信に加入できない場合は、生命保険を代わりに活用するという方法もあります。

たとえば、借り換え前と同様「全疾病団信」に加入したかったが健康上の理由で叶わなかった場合、民間保険会社の医療保険や就業不能保険を活用するなど、一般団信のみでは足りない保障を補う方法が考えられます。

また、団信が保障するのは「住宅ローン残債」のみですが、生命保険であれば生活費や教育費など、幅広い保障を準備することが可能です。家族構成によっては団信だけでは保障が不足しそうなケースも、生命保険で万一の事態に備えられます。


残された家族を守る選択肢として必要な保障は何か、自身のライフプランを整理し判断することが大切です。民間の生命保険であれば柔軟な設計ができるので、ぜひ活用しましょう。

井村FP
【現役FPのコメント】

繰り返しますが、団信は「住宅ローン残高」を守る制度にすぎません。遺された家族の生活費や教育費まではカバーされないため、生命保険との組み合わせで補うのが現実的です。

FPに相談すれば、団信と生命保険を含めた家族全体の保障設計をトータルで見直すことができます。マネーキャリアなら厳選されたFPが、住宅ローンと保険の両面からあなたの保障設計をサポート。安心して借り換えの選択ができるようになるはずです。


>>相談は何度でも相談無料!マネーキャリアに相談してみる

のサムネイル画像

収入保障保険を団信の代わりにするメリット・デメリット!仕組みの比較

\LINEでカンタン申し込み!/
マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

フラット35の借り換えで迷ったら、無料FP相談を活用しよう

フラット35の借り換えは、団信の扱いや金利条件によって有利にも不利にもなり得ます。特に団信は「引き継ぎ不可」というルールがあるため、現在の健康状態や希望する保障内容によっては借り換えが難しくなるケースも少なくありません。

また、借り換えを検討する際には金利差だけでなく、団信の上乗せ金利や諸費用を含めたトータルコストで比較することが大切です。団信だけでは生活費まではカバーできないため、生命保険の見直しや追加加入でリスクを補う視点も欠かせません。

こうした複数の要素を同時に検討するのは、個人では難しいもの。だからこそ、専門家のアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか?あらゆる不安を一つひとつ解消し、後悔しない借り換えを行えるようにしましょう。
井村FP
【現役FPのコメント】

マネーキャリアのFP相談なら、団信の選び方はもちろん、返済シミュレーションや生命保険の見直しまでトータルにサポート。10万件を超える相談実績と98.6%の満足度を誇り、安心して相談できます。

住宅ローンと保険の両方に詳しいFPが在籍しており、フラット35から他のローンへの借り換え、逆に民間ローンからフラット35への借り換えの両ケースの相談も承れます。


無料で何度でも相談でき、土日祝やオンライン相談にも対応可能です。借り換えで迷っているなら、まずは気軽に一度相談してみることをおすすめします。


\LINEでカンタン申し込み!/
マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

他のローンからフラット35に借り換えるときの団信はどうなる?


フラット35に借り換える場合も同様、現行の団信をそのまま引き継ぐことはできません。借り換え時にはあらためて団信に加入するかどうかを選択する必要があり、ここでの判断が今後の保障の厚みに大きく関わってきます。

具体的には次の3つについて考慮することが必要です。

  • フラット35の団信に入るかどうかを検討する
  • 現在の保障内容と比較して不足する点があるか確認する
  • 団信の代わりとして生命保険を活用する

団信に加入するかどうか、加入する場合の保障の内容は充分かなど、フラット35特有の商品性を踏まえつつ確認していきましょう。

フラット35の団信に入るかどうかを検討する

フラット35の団信は任意加入です。そのため、他の民間ローンで必須とされるケースとは異なり、健康上の理由などで団信に加入できない人でも利用できる点が特徴です。ただし、任意であるからこそ「加入するかしないか」の判断が返済総額や将来の安心感に直結します。

フラット35に借り換え後も団信にする場合、以下の4つの団信が用意されています。


特徴新機構団信を基準とした金利
新機構団信なし団信に加入しない-0.2%
新機構団信一般的な死亡・高度障害保障±0
デュエット
(ペア連生団信)
どちらかが亡くなった場合に残債0円+0.18%
新3大疾病付
機構団信
がん・急性心筋梗塞・脳卒中も保障+0.24%
※参考:住宅金融支援機構

この金利差をもとに、実際に団信の有無による返済額の違いをシミュレーションしてみましょう。

金利毎月の返済額総返済額
新機構団信なし1.690%106,293円39,327,312円
新機構団信あり1.890% 109,242円 38,265,346円
※ 借入額3,000万円、返済期間30年にて試算 
※ 元利均等返済、ボーナス払いなし
※ 金利は2025年9月時点(参考:住宅金融支援機構

団信に加入しない場合、総返済額は約106万円少なくなることがわかります。返済負担を軽くできるのは大きなメリットですが、その分、もし返済中に万が一のことがあればローン残債がそのまま家族に残ってしまうリスクも見逃せません。 

「毎月の負担を減らす安心感」と「保障を得られる安心感」のどちらを優先するかが、フラット35の団信を検討する上での最大のポイントです。
井村FP
【現役FPのコメント】

フラット35では「団信なしで金利を下げる」か「団信ありで保障を手厚くする」かを自分で選べます。保障とコストのバランスをどう取るかがポイントです。

迷ったら、複数パターンの返済シミュレーションを作成し、冷静に比較して判断しましょう。ご自身での比較が難しい場合、FPがお手伝いしますのでお気軽にご相談ください。

現在の保障内容と比較して不足する点があるか確認する

借り換えをする際に見落としがちなのが、団信の保障内容の違いです。現在加入している団信とフラット35の団信とでは保障範囲に差がある可能性があり、借り換えにより保障が不足しないかを考える必要があります。

一般的な団信は、死亡または高度障害が保障対象です。高度障害とは、日常生活をほとんど送れないほどの状態を指し、判定基準は保険会社によって異なります。一方、フラット35の新機構団信では、身体障害1級・2級までが対象となり、より広い障害状態への備えが可能です。

また、特約の違いも重要です。新機構団信では「新3大疾病付機構団信」を選ぶことで、三大疾病に加え要介護状態(要介護2もしくは所定の要介護状態)も保障対象になります。金利上乗せは+0.24%(※2025年9月時点)と比較的低めに抑えられている点もメリットです。

ただし、フラット35の特約の種類は多くありません。民間の住宅ローンの場合は「8大疾病保障」や「全疾病保障」など幅広い特約が選べるため、現在の保障と比較するとカバーされる範囲が狭まる可能性があります。借り換え前の比較が不可欠と言えるでしょう。
井村FP
【現役FPのアドバイス】

保障内容を比較すると、フラット35の新機構団信は「身体障害」「要介護」といった範囲を広くカバーできる一方、選べる特約の種類は少なめです。がん団信や八大疾病保障など、幅広い特約を希望する人は一般的な民間ローンの方が柔軟性は高いでしょう。

借り換えを検討する際は「今の団信でカバーされている範囲が、フラット35に変えると不足しないか」を必ず確認することが大切です。少しでも迷う場合は、専門家の視点で比較をサポートしてくれるFP相談を活用すると冷静に判断できます。

団信の代わりとして生命保険を活用する

フラット35では団信の加入が任意となっており、健康状態や費用面の理由からあえて団信に加入しない選択も可能です。しかし、その場合は住宅ローン返済中に万が一が起きたとき、残債がそのまま家族に引き継がれるリスクがあります。

これを補うための選択肢として有効なのが、生命保険の活用です。生命保険を活用すれば、死亡時の保険金で住宅ローン残債をカバーでき、遺族が住居を失うリスクを防げます。また、団信ではカバーされない生活費や教育費についても生命保険で備えることができるため、家族の生活基盤を守るうえでも安心です。

子育て世帯の場合は「団信なし+生命保険」という形で、生活費補填まで含めた保障設計を行うケースもあります。保険の種類や保障額を工夫することで、団信に加入しないデメリットを補いつつ、自分に合った保障体系を作ることが大切です。
井村FP
【現役FPのコメント】

フラット35は団信に加入しないことで金利が0.2%下がるため、返済額の軽減につながる一方、保障面は手薄になります。その分を生命保険で補うというのは現実的な戦略ですが、保障額や保険料の設定を誤ると家計を圧迫する恐れも。

マネーキャリアなら住宅ローンと生命保険をトータルで設計できるため、団信に入らない場合でも安心してマネープランを組み立てられます。自身に最適な保障設計を知りたい方は、ぜひ一度相談してみてください。

のサムネイル画像

収入保障保険を団信の代わりにするメリット・デメリット!仕組みの比較

\何度でも相談無料!/
マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

フラット35の借り換えや団信についての注意点


フラット35の借り換えでは、金利の比較に目が行きがちですが、団信(団体信用生命保険)の扱いも含めて総合的に判断することが欠かせません。ここでは特に注意すべき3つのポイントを整理しました。

  • 住宅ローンの借り換えをする際、団信は引き継ぎできない
  • 借り換えの諸費用や団信込みのトータルコストで比較する
  • 団信は契約時を逃すと再加入できない
それぞれの注意点を詳しく確認することで、「借り換えで本当に得をするのか」「保障は十分か」を冷静に判断できるようになります。順番に見ていきましょう。

住宅ローンの借り換えをする際、団信は引き継ぎできない

住宅ローンに付帯する団信は、あくまで「そのローン専用の保障」です。そのため、借り換えをすると以前のローンに付いていた団信は自動的に解約となり、新しいローンの団信に入り直す必要があります。


また、これまでフラット35を団信なしで利用してきた方も、民間ローンでは団信加入が原則必須となります。加入できないと借り換え自体が進められないケースもある点に理解が必要です。


このとき問題になるのが健康状態の告知です。契約当初は健康に問題がなかったとしても、年齢を重ねたり病歴が増えたりすれば、借り換え時に団信へ加入できないリスクが出てきます。つまり、借り換え自体が進められない可能性も十分にあり得るのです。


団信への加入可否や、保障を失うことによる家族への影響を慎重を判断のうえ、借り換えを行うべきかどうか検討するようにしましょう。

井村FP
【現役FPのコメント】

借り換えでは金利や条件に注目する方が多い中で、「団信が引き継げない」という点はつい見落とされがちです。

借り換えを検討するときは、必ず健康状態や加入条件の確認が第一。必要に応じて、ワイド団信など加入しやすい選択肢を持つ金融機関を比較しておきましょう。

借り換えの諸費用や団信込みのトータルコストで比較する

借り換えを考えるとき、多くの人が「金利差」だけを注目します。しかし、実際には以下のような諸費用が発生します。

  ▼ 借り換え時にかかる主な諸費用(相場目安) 
  • 事務手数料:借入額の2.2%程度 ※金融機関による
  • 保証料:無料~数十万円 ※金融機関による
  • 登記費用(司法書士報酬含む):数万円~十数万円
  • 印紙税:数万円

さらに団信で上乗せ金利が発生する場合、総返済額に大きな差が出ることは先述の通りです。

そのため、単に「金利差」ではなく「団信料+諸費用を含めた総返済額」で比較することが、借り換えメリットを正しく判断するために重要となります。
井村FP
【現役FPのコメント】

「金利が安い=お得」とは限りません。団信や諸費用を含めたトータルコストで比較することで、はじめて本当に得かどうかが見えてきます。

マネーキャリアなら実際の試算を行い、あなたにとって借り換えが本当に有利かどうかを具体的にシミュレーション可能です。数字をもとに比較することで、納得の判断ができますよ。

団信は契約時を逃すと再加入できない

団信は契約時にしか加入できないのが原則です。一度「加入しない」と決めた場合、後から「やっぱり入っておきたい」と思っても再加入はできません。借り換え後も同じで、ローン契約時に団信を選択しなければ、その後の加入は不可能となります。

住宅ローンは30年近くにわたって続く長期契約です。その間に病気やケガのリスクは高まるため、団信を軽視すると将来的に家族に大きな負担を残す可能性があります。

特に若いうちは「まだ健康だから大丈夫」と思いがちですが、団信は将来の不確実性をカバーする大切な制度であることを忘れてはいけません。
井村FP
【現役FPのコメント】

契約の途中で特約の付加ができる商品もありますが、団信に入るか否かを決めるのは契約時一度きりのチャンスです。加入しないまま借り換えを進めると、将来的なリスクに対応できなくなる恐れがあります。

マネーキャリアでは、団信の要否を含めた長期的な住宅資金計画をサポートしています。生命保険とのバランスも含めた総合的なアドバイスを受けることで、団信の必要性を冷静に判断できるようになるはずです。

\何度でも相談無料!/
マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介

【まとめ】フラット35の借り換えは団信も含めてトータルで検討しよう

フラット35の借り換えを考えるとき、多くの人が「金利差」だけに注目しがちです。しかし実際には、団信の有無や保障内容、上乗せ金利、さらには借り換えに伴う諸費用まで含めて総合的に判断することが欠かせません。


今回の記事で見てきたように、 借り換え時に団信をどうするかについては


  • フラット35から他のローンに借り換え:健康状態や保障条件が新たに問われる
  • 他のローンからフラット35に借り換え:団信の加入可否や保障の不足を確認


といった注意点が存在します。


団信をどう選ぶかによって、家計の安心感や支払総額が大きく変わるのです。最終的には、「自分や家族にとって本当に必要な保障は何か」「総返済額はどのくらいか」を軸に比較検討することが重要です。


マネーキャリアなら、住宅ローンや団信の比較だけでなく、生命保険やライフプラン全体を含めた相談が可能です。しかも、次のような実績を有しており、はじめてでも安心して相談できます。


  • 相談満足度98.6%と業界高水準
  • 累計の相談申込件数は100,000件を突破
  • 3,500人以上のFPの中から厳選されたFPのみ対応
  • FP資格取得率は100%


相談は何度でも無料。土日祝やオンラインでの対応も可能なので、借り換え時の団信に悩む方はお気軽に相談してみてください。


住宅資金はもちろん、教育資金や老後資金も含めてトータルに見直すことで、後悔しない選択につながります。借り換えを検討している方は、ぜひマネーキャリアのFP相談を活用し、自分に合った最適なプランを一緒に見つけましょう。

マネーキャリアに無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンの借り換え・見直し相談はどこがおすすめ?人気無料窓口を紹介