・住宅購入時に諸費用も含めてローンでまかなえたら楽なのに…
・そもそもオーバーローンってどこまで借りられるの?リスクはあるの?
このような疑問を感じていませんか?
オーバーローンは、物件価格を超えて諸費用まで借り入れる方法ですが、借入額が増える分、返済負担や審査のハードルも高くなります。
さらに、金融機関によっては取り扱い条件が厳しく、将来的な資金計画にも影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、オーバーローンで借りられる金額の目安や、諸費用込みで借りる際の注意点、そしてFP視点で見たリスクと対策について詳しく解説します。
井村FP
さらに、マネーキャリアの無料FP相談では、こうした住宅ローンに関する複雑な悩みにも専門家が丁寧に対応してくれるので、ぜひ一度相談してみてください!
この記事の監修者
井村 那奈
フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
続きを見る
▼
閉じる
▲
住宅ローンのオーバーローンはいくらまで借りられる?
住宅購入時に「諸費用も含めてローンで借りられたら助かる」と考える方は少なくありません。そこで注目されるのが「オーバーローン」という選択肢です。
オーバーローンとは、住宅購入時に、物件価格を超える金額を住宅ローンで借りることを指し、諸費用(登記費用、仲介手数料、火災保険料など)も含めて借りるというものです。
しかし、借入額が増える分、返済負担や審査の難易度も上がるため、仕組みを正しく理解しておくことが重要です。
ここでは、オーバーローンでいくらまで借りられるのかを判断するために押さえておきたいポイントを、以下の3つの視点から解説します。
- 借入可能額は「住宅購入価格+諸費用」が基本
- 返済比率の目安は30%〜35%程度
- オーバーローンとフルローンの違い
それぞれの項目を確認しながら、自分にとって無理のない資金計画を立てる参考にしてください。
借入可能額は「住宅購入価格+諸費用」が基本
住宅ローンにおけるオーバーローンとは、物件価格に加えて諸費用も含めて借り入れることを指します。
一般的には「物件価格の100〜110%」が上限とされ、諸費用としては登記費用、火災保険料、不動産仲介手数料などが含まれ、総額で物件価格の5〜10%程度が目安です。最近では、引越し費用や修繕積立金なども対象とする銀行もあり、借入可能額の柔軟性が高まっています。
以下は新規契約でオーバーローン対応可能な銀行の一例です(詳細は各公式サイトをご確認ください)
銀行名 | 対象となる諸費用例 |
---|
三菱UFJ銀行 | 登記費用、火災保険料、仲介手数料など |
auじぶん銀行 | 引越し費用、修繕積立金、登記費用など |
PayPay銀行 | 水道加入金、保証料、仲介手数料など |
井村FP
オーバーローンは手元資金が少ない方にとって有効な選択肢ですが、借入額が増える分、返済負担も重くなります。
特に物件価格以上の借入は、将来の売却時に残債が資産価値を上回るリスクも。資金計画は「いくら借りられるか」ではなく「いくら返せるか」を軸に検討しましょう。
返済比率の目安は30%〜35%程度
住宅ローンの審査では「返済比率」が重要な指標となります。返済比率とは、年収に対する年間返済額の割合で、一般的には30〜35%が上限とされます。
計算式は「年間返済額 ÷ 年収 × 100」で求められ、これが高すぎると金融機関の審査に通らない可能性があります。特に住宅ローンのオーバーローンをいくらまでにしようと検討する際、諸費用を含めた借入額が増えることで返済比率が上昇しやすく、注意が必要です。
無理のない返済計画を立てるには、後述する理想的な返済比率20〜25%を意識することが望ましいでしょう。
井村FP
返済比率は単なる審査基準ではなく、将来の生活の安定性にも直結します。オーバーローンを選択する場合、物件価格だけでなく諸費用も含めた総返済額を試算し、収入とのバランスを慎重に見極めましょう。
特に子育てや老後資金など、将来的な支出も視野に入れた資金設計が不可欠です。
オーバーローンとフルローンの違い
住宅購入時に検討されるローンの種類には、「フルローン」と「オーバーローン」があります。
フルローンは、物件価格の全額を借り入れるスタイルで、頭金なしでも購入できる点が特徴です。ただし、登記費用や火災保険料などの諸費用は別途準備が必要になることが多く、初期費用の負担は残ります。
それに対してオーバーローンは、物件価格に加えて諸費用も含めて借り入れる方法です。購入にかかる総額をローンでまかなえるため、手元資金が少ない場合でも選択肢になり得ます。
ただし、借入額が増える分、返済負担や審査のハードルも上がる可能性があるため、金融機関の対応や自身の返済能力を丁寧に確認することが大切です。
資金計画を立てる際は、物件価格だけでなく、諸費用の内訳や借入可能額の目安も含めて、総合的に検討することが安心につながります。
井村FP
オーバーローンは初期費用の負担を軽減できる一方、借入総額が増えるため返済比率や金利負担が高まるリスクがあります。
特に諸費用の内訳を明確にし、金融機関の審査基準を事前に確認することが不可欠です。また、将来的な売却や借り換えの可能性も踏まえ、物件の担保価値や返済計画を慎重に見極めることが、安定した資金運用につながります。
\オーバーローンの不安解消/
本当にオーバーローンで大丈夫?無料FP相談で無理のない返済計画を立てよう
オーバーローンは、物件価格に加えて諸費用まで住宅ローンで借り入れる方法です。初期費用の負担を軽減できる一方で、借入額が増えるため、返済計画に無理が生じる可能性もあります。
特に、将来的な売却や転居の際にローン残高が物件価格を上回ると、資産価値の低下による損失リスクが高まります。住宅ローンでオーバーローンはいくらまで借りられるかは、金融機関の審査基準や担保評価によって異なります。
不安を感じたら、専門家に相談するのが賢明です。マネーキャリアでは、無料でFP相談が可能。一人ひとりの状況に合わせた返済プランを立てることで、安心して住宅購入に踏み出せます。
井村FP
オーバーローンを検討する際は、借入可能額だけでなく、返済比率や将来のライフイベントも含めた資金計画が重要です。住宅ローンのオーバーローンに関する疑問は、個別の収支状況や物件の担保価値によって答えが変わります。
マネーキャリアの無料FP相談では、約3,500人の登録FPから自分に合った専門家を選び、中立的な立場でアドバイスを受けることができます。
無理のない返済計画を立てることで、住宅購入後の生活にもゆとりが生まれます。不安を抱えたまま進めるより、まずは相談してみることが安心への第一歩です。
\FPと一緒に資金設計/
住宅ローンでオーバーローンを組んだ場合の返済シミュレーション
住宅ローンでオーバーローンを組むと、諸費用分も含めて借り入れるため、借入総額が増加します。金融機関によってはこの追加分に対して金利が高く設定されることがあり、長期的な返済負担に差が生じます。
以下は、物件価格3,000万円・諸費用300万円・返済期間30年という条件で、3つのパターンのシミュレーションを比較した概算です。
①頭金1割(借入2,700万円・金利1.87%)
②フルローン(借入3,000万円・金利1.98%)
③オーバーローン(借入3,300万円・金利1.98%)
借入パターン | 借入額 | 金利 | 毎月返済額(概算) | 総返済額(概算) |
---|
①頭金1割 | 2,700万円 | 1.87% | 約95,000円 | 約3,420万円 |
②フルローン | 3,000万円 | 1.98% | 約110,000円 | 約3,960万円 |
③オーバーローン | 3,300万円 | 1.98% | 約121,000円 | 約4,360万円 |
借入額と金利の差が、総返済額に大きく影響することが分かります。
返済期間が30年の場合、毎月の返済額の負担も検討していく必要があります。
井村FP
オーバーローンを検討する際は、借入可能額だけでなく、金利の違いが総返済額に与える影響を理解することが重要です。
オーバーローンは初期費用の負担を軽減できる一方で、金利が高めに設定されるケースが多く、長期的には数百万円単位の差が生じることもあります。特に中古物件では諸費用がかさみやすいため、資金計画は慎重に計画する必要があります。
借入比率が高くなるほど審査も厳しくなるため、事前に金融機関の条件を確認し、無理のない返済プランを立てることが安心につながります。FP相談を活用し、将来の支出も見据えた設計をおすすめします。
\将来も安心な返済計画を/
住宅ローンでオーバーローンを利用する際のリスク・注意点
住宅購入時に諸費用まで含めて借りられる「オーバーローン」は、資金計画の自由度を高める一方で、慎重な判断が求められる選択肢です。借入額が増える分、将来的な返済や売却時のリスクも高まるため、安易な利用は避けたいところです。
ここでは、オーバーローンを利用する際に特に注意すべきポイントを、以下の3つの視点から解説します。
- 売却時にローンが残るリスクがある
- 月々の返済負担が大きくなる
- 借りられる額ではなく「返せる額」を基準に考える
それぞれのリスクを理解し、自分に合った住宅ローンの選び方を見極める参考にしてください。
売却時にローンが残るリスクがある
オーバーローン最大のリスクは、住宅の資産価値がローン残高を下回る状態に陥ることです。購入直後から「
住宅の資産価値<住宅ローン残高」となるケースもあり、特に中古物件では顕著です。
万が一、転勤・離婚・病気などで住宅を手放す必要が生じた場合、売却価格でローンを完済できない可能性があります。抵当権が残る限り、自由な売却はできず、自己資金で不足分を補うか、金融機関の同意を得て任意売却を行う必要があります。
住宅ローンでオーバーローンを組む際は、いくらまで借りられるかだけでなく、将来の売却リスクも視野に入れた慎重な判断が求められます
井村FP
借入可能額だけでなく、売却時の残債リスクを理解することが不可欠です。住宅は築年数とともに資産価値が下がるため、ローン残高が評価額を上回る状況は珍しくありません。
特にペアローンや単独名義で購入した場合、離婚や転勤などで住み続けられなくなると、売却が困難になるケースもあります。任意売却は一つの選択肢ですが、金融機関の同意が必要で、売却後も残債が残る可能性があります。
購入前に将来のライフイベントを想定し、資産価値と返済計画のバランスを重視したローン設計が重要になってきます。
月々の返済負担が大きくなる
オーバーローンを利用すると、借入額が増える分、月々の返済負担も大きくなります。現在の収入で返済可能に見えても、10年後には教育費の増加や収入の変動など、ライフプランに影響する要素が多く存在します。
特に変動金利型の住宅ローンでは、将来的な金利上昇によって返済額が増加するリスクも伴います。実際、2025年以降は主要銀行で金利が0.15%上昇する動きも見られ、借入残高が多い世帯ほど影響が大きくなります。
住宅ローンでオーバーローンを検討する際は、いくらまで借りられるかだけでなく、将来の家計変化を見据えた返済シミュレーションが不可欠です。
井村FP
入可能額だけで判断するのは危険です。教育費や生活費の増加、収入減少など、将来の支出変動を見越した資金設計が求められます。
特に変動金利型を選択する場合、金利上昇による返済額の増加は避けられず、家計への影響は深刻です。固定金利との比較や繰り上げ返済の活用も含め、長期的な視点で返済計画を立てることを推奨します。
無理のない返済を続けるためには、ライフプランと連動したシミュレーションが不可欠です。不安がある場合は、早めの専門家相談が安心につながります。
借りられる額ではなく「返せる額」を基準に考える
住宅ローンを検討する際、「いくら借りられるか」ではなく「いくら返せるか」を基準にすることが重要です。
金融機関の審査で借入可能額が示されても、それが家計にとって無理のない水準とは限りません。安心ラインとされる返済比率は年収の20〜25%です。
以下は、年収500万円・固定金利1.8%・35年返済の場合の借入目安です。
返済比率 | 毎月返済額の目安 | 借入可能額(概算) |
---|
25% | 約104,000円 | 約3,700万円 |
35% | 約146,000円 | 約5,200万円 |
借入額が増えるほど返済負担も重くなり、教育費や老後資金への影響が懸念されます。住宅ローンでオーバーローンを検討する際も、いくらまで借りられるかではなく、将来にわたって返済可能かを見極める視点が欠かせません。
井村FP
オバーローンの活用を考える際、借入可能額だけで判断するのは危険です。返済比率が25%なら家計にゆとりが生まれ、教育費や医療費など将来の支出にも柔軟に対応できます。
一方、35%を超えると生活費を圧迫し、収入減少時のリスクが高まります。特にオーバーローンでは借入額が膨らみやすいため、返済比率25%以内を目安にシミュレーションすることを推奨します。
ライフプランに沿った資金設計を行い、無理のない返済計画を立てることが、安心して住宅を持つための第一歩だと考えます。
\無理なく返せる額を確認/
【まとめ】オーバーローンはリスクも把握して無理のない住宅ローン計画を立てよう
オーバーローンの仕組みやリスク、返済シミュレーションを交えながら解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
オーバーローンは、諸費用まで含めて住宅ローンで借り入れることで初期費用の負担を軽減できる一方、返済負担や売却時のリスクが高まる可能性があります。
特に、住宅の資産価値がローン残高を下回る状態では、転勤や離婚など予期せぬ事情で売却を迫られた際に、ローン完済が困難になるケースもあります。
また、返済比率が高くなることで家計の柔軟性が失われ、教育費や老後資金への影響も懸念されます。住宅ローンでオーバーローンを検討する際は、借入可能額だけでなく、将来の収支変動を見据えた返済計画が不可欠です。
オーバーローンに関する疑問や不安を、マネーキャリアで専門家と一緒に整理することで、無理のない資金設計が実現できます。住宅購入は人生の大きな選択だからこそ、信頼できる相談先を持つことが安心への第一歩です。まずは無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
\オーバーローンの不安解消/