
・住宅ローン控除で損することってあるの?
・損しないための対策があったら、事前に知っておきたいな
このように感じていませんか?
住宅ローン控除は大きな節税効果を期待できる制度。ですが、入居のタイミングや持ち分割合の設定、収入の増減、繰り上げ返済の方法次第で制度を十分に活用できず「損をした」と感じることも。
また、控除の適用額は納税額に左右されるため、まずは自身の税負担を把握、ふるさと納税など他の制度との関係も踏まえて事前にシミュレーション。夫婦の負担割合や繰り上げ返済のことまで含めてトータルで返済計画を最適化することが重要です。
そこで本記事では、住宅ローン控除で損する5つの具体例、損をしないための注意点、実際に住宅ローン控除で損した人の体験談を紹介します。
最後まで読めば、住宅ローン控除で損をする具体例や注意点がわかり、控除をあますことなく活用するイメージができるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローン控除で損する場合がある5つの具体例
- 1月に入居して損するケース
- 共働きの持ち分割合で損するケース
- 収入減少によって損するケース
- ふるさと納税との併用で損するケース
- 繰り上げ返済で損するケース
- 住宅ローン控除や返済計画のお悩みは、無料FP相談で解決しよう
- 【実際どうだった?】住宅ローン控除で損した人の体験談
- 住宅ローン控除で「損した」と感じた出来事を具体的に教えてください
- どのようなライフイベントや状況が影響しましたか?
- これから住宅ローン控除を利用する人に伝えたいアドバイスは何ですか?
- 住宅ローン控除で損をしないための注意点
- 所得税・住民税を正確に把握する
- 夫婦の収入と持ち分割合のバランスを考慮する
- 繰り上げ返済や他の税金控除との兼ね合いを考慮する
- 【まとめ】住宅ローン控除で迷ったときはFPに相談するのが安心
住宅ローン控除で損する場合がある5つの具体例

住宅ローン控除とは、年末時点のローン残高に応じて所得税・住民税の控除を受けられる制度。
一見得ができるようにみえる同制度ですが、入居の時期やふるさと納税との兼ね合いなど、注意しないと損をしてしまうポイントも。
ここでは、住宅ローン控除で損する5つの具体例を紹介します。
- 1月に入居して損するケース
- 共働きの持ち分割合で損するケース
- 収入減少によって損するケース
- ふるさと納税との併用で損するケース
- 繰り上げ返済で損するケース
1月に入居して損するケース
- 2025年12月にローン契約・入居した場合:2025年から控除開始
- 2025年12月にローン契約・2026年1月に入居した場合: 2026年から適応開始
わずか数ヶ月、数日の差で損をする可能性があるため、引き渡しや入居時期は慎重に確認しましょう。
共働きの持ち分割合で損するケース
収入減少によって損するケース
- 本人以外の家族が自宅に住み続ける場合:引き続き控除を利用できる
- 家族全員で転居する場合:転勤中は住宅ローン控除は利用できない。自宅に戻った後手続きをして再会
ふるさと納税との併用で損するケース
繰り上げ返済で損するケース
住宅ローン控除や返済計画のお悩みは、無料FP相談で解決しよう


【実際どうだった?】住宅ローン控除で損した人の体験談
住宅ローン控除で損した人の体験談を紹介します。自身が制度を利用する際の参考になさってください。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年9月22日~2025年9月27日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 住宅ローン控除で「損した」と感じた出来事を具体的に教えてください
- どのようなライフイベントや状況が影響しましたか?
- これから住宅ローン控除を利用する人に伝えたいアドバイスは何ですか?
住宅ローン控除で「損した」と感じた出来事を具体的に教えてください

住宅ローン控除で「損した」と感じた出来事で多かったのは「制度や手続きの仕組みを理解していなかった」(33.3%)、「繰上げ返済で残高が減り、控除額も減ってしまった」(27.8%)でした。

20代女性
控除枠を使い切れずに損した
所得税額が少なく控除枠を使い切れませんでした。住民税も上限で止まり、ふるさと納税など他の控除と重なり自己負担が増え、思っていたよりも節税効果を感じられず損をした気分になりました。

30代男性
繰り上げ返済で控除が減少
ローン残高で控除額が変わることを理解しておらず、貯めたお金で一気に繰り上げ返済してしまいました。利息軽減にはなったものの、控除も考慮すべきだったと今では感じています。

40代女性
ペアローンの持分割合を誤った
夫婦の収入差を考えず、ペアローンの持ち分を半々で申請してしまったことを後悔。出産・育休による収入減で控除を十分に受けられず損をしました。制度について理解が足りていなかったです。
どのようなライフイベントや状況が影響しましたか?

「繰上げ返済をして年末時点の残高が減った」(43.8%)ことが、住宅ローン控除へ大きく影響したと感じている方が多いようです。
これから住宅ローン控除を利用する人に伝えたいアドバイスは何ですか?

これから住宅ローン控除を利用する人に伝えたいアドバイスとしてもっとも多かったのは「制度の仕組みを事前に確認しておいた方がいい」(39.4%)。
その他「収入変動(育休・転職)を見込んでおくこと」(27.5%)、「繰上げ返済は控除とのバランスを考慮すること」(15.9%)という声も目立ちました。

40代女性
制度理解の不足で損をした経験から
制度をよく理解せず言われるがまま申請していました。結果として他の控除との兼ね合いで、損をしたと感じました。事前に制度や仕組みを調べ、役所などで確認することを強くおすすめします。

30代男性
収入変動には要注意
収入変動で控除を十分に使い切れませんでした。収入や将来の働き方が変わる可能性がある場合は、事前に専門家に相談し、持ち分割合や借入の方法を慎重に検討した方が良いと思います。
住宅ローン控除で損をしないための注意点

住宅ローン控除で損をしないための注意点を紹介します。
- 所得税・住民税を正確に把握する
- 夫婦の収入と持ち分割合のバランスを考慮する
- 繰り上げ返済や他の税金控除との兼ね合いを考慮する
所得税・住民税を正確に把握する
というのも、住宅ローン控除は、納めている税金の範囲内でしか利用できないから。特に、収入が少なめで税金がそこまで高くない方は、控除額が余ってしまう可能性があります。
夫婦の収入と持ち分割合のバランスを考慮する
繰り上げ返済や他の税金控除との兼ね合いを考慮する
【まとめ】住宅ローン控除で迷ったときはFPに相談するのが安心

本記事では、住宅ローン控除で損する5つの具体例、損をしないための注意点、実際に住宅ローン控除で損した人の体験談を紹介しました。
<結論>
住宅ローン控除は大きな節税メリットがある一方、入居時期や夫婦の負担割合、収入の変化や繰り上げ返済の仕方によっては思わぬ損をしてしまう可能性があります。
また、控除は納税額が上限となるため、自分の所得税や住民税の状況を正確に把握。他の制度との兼ね合いも含めてシミュレーションしながら計画的に利用することが重要です。

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ 住宅ローン診断士・FP資格を併せもつプランナーが多数所属
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料