iDeCoの退職所得控除を解説!14年以内に退職手当の支給を受けている場合は?のサムネイル画像

内容をまとめると

  • iDeCo受取時、他の所得などによって「保険料や所得税・住民税の高騰」「雑所得が108万円を超えると課税」など、思わぬ税負担や受取額の減少が発生することがあるため要注意。
  • 課税額が最も少ない最適なiDeCoの受け取り方は、退職金やiDeCoの状況、退職後の公的年金などによって異なるためiDeCoの無料相談窓口」に相談

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

iDeCo(イデコ)の退職所得控除額、14年以内に退職手当の支給を受けている場合は?

こんにちは。マネーキャリア編集部です。 


先日、30代男性から次のようの相談を受けました。

老後の資産形成に活用するiDeCo(イデコ)、運用の成績だけでなく定年後どのように受け取るか、悩む人は多くいらっしゃいます。

そこで今回は、iDeCoを一括で受け取る際にポイントとなる、退職所得控除について解説します

今回の記事のポイントは以下の4つです。

  • iDeCoの受給方法3種類とそれぞれにかかる税金について
  • 退職所得控除額の仕組み・計算方法
  • iDeCoの退職所得控除額計算の注意点
  • iDeCoを受け取る年から19年以内に退職金を受け取っている場合には、退職所得控除額は調整される

iDeCoは受け取り方を考えないと税金がたくさんかかってしまいます。正しい知識をつけて損をしてしまわないようにしましょう。

確定拠出年金(iDeCo)の受給方法は3種類!受け取り方で税金が変わる


iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、自分で申し込み、掛金を決めて運用し資産を形成する私的年金の制度です。

60歳になると、運用したiDeCoを受け取れるようになるのですが、その時の方法によって税金が変わってきます。

受け取り方は3つのパターンです。
受け取り方年金一時金年金と一時金の併用
税目雑所得退職所得雑所得・退職所得

  • 年金として受け取る
  • 一時金として受け取る
  • 年金と一時金の併用

長いあいだiDeCoの運用を続けてきても、受け取り方を誤ることで大きな税負担が発生してしまってはもったいないです。


最適なiDeCoの受け取り方は人によってさまざまですが、受け取り方次第では、数十万円単位で金額が異なる場合もあります。


自分で調べることも可能ですが、「iDeCoの無料相談窓口」を利用すれば、国家資格を持つ専門家から豊富な相談実績に基づく最適なアドバイスを受けることができ、納得のいく方法を見つけやすくなります。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口で悩みを解消する

①年金として受け取る

iDeCoは運用していた資産を年金として受け取ることが出来ます。

年金として給付を受ける場合、年に一回や数回など、金融機関によって受取期間や回数ですが、多くの金融機関で自分の望むパターンを指定することが出来ます。

年金として受け取る場合は、老後の生活費としてつかえます。まとまって一度に貰っても使いみちに困る、もしくは、お金の管理が苦手であれば、年金受取にすると良いでしょう。

払われていない残りの資産はそのまま運用継続されるので、その後の運用成績によっては受取額を増やせる可能性があります。

 iDeCoを年金として受け取った場合は雑所得となります。その場合、公的年金等控除が利用でき、受取金額からその控除額を差し引いた金額が課税対象となります。

公的年金等控除の上限は、65歳未満の場合は60万円、65歳以上の場合は110万円です


65歳未満で他に受け取る年金がない場合は、iDeCoの年金は、公的年金控除額60万円+基礎控除48万円=108万円以内であれば、そのまま受け取れることになります。


ただし、受け取りごとに手数料がかかることと、iDeCoを継続するには口座管理手数料などもかかることに注意しましょう。

②一時金として受け取る

iDeCoは普通の退職金と同じで一時金として一括で貰うことも出来ます。


一度に大きなお金を貰うことができるため、住居の修繕や、海外旅行、車の買い替えなどまとまった金額の出費を予定している人におすすめです。


iDeCoを一時金として一括で受け取った場合は、退職所得としての扱いになります。


退職所得は他の所得と分離して所得税を計算する、いわゆる分離課税と呼ばれる方式です。


退職所得は、受け取った金額の総額に対して税金がかかるのではなく、「2分の1課税」「退職所得控除」の適用により控除金額を超えた部分についてのみ課税されるため支払う税金の額は抑えられます。


ただし、同時に退職金などがある場合は、同じ退職所得として合算して計算されることに注意しましょう。

③年金と一時金の併用

iDeCoは一時金受取と年金受取を併用することも可能です。


ある程度まとまったお金を一時的にもらい、かつ残りを年金にして生活費にする、など細かい配分も含め分けることが出来ます。


この場合、一時金部分については、退職所得として税額が、年金部分については同様に公的年金などの雑所得として年金の税額が適用されます。 


自分のライフプランに合わせて柔軟な受給が可能ですが、あまりにも細かくしてしまうと税金で損をしてしまったり、手数料がかかるので注意しましょう。

iDeCoの受け取り方は、年金、一時金、そしてその併用とさまざまですが、それぞれに税金や考慮すべき制度などの違いがあり、慎重に選ぶ必要があります。


そのため、「iDeCoの無料相談窓口」などのサービスを利用して、顧客満足度の高いFPと相談しながら、ご自身にとって最適な受け取り方を選択することが大切です。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口で悩みを解消する

iDeCoの退職所得控除額の仕組み・計算方法


iDeCoを一時金として一括で受け取った場合は、退職所得扱いになり、税金を支払う必要があります。


退職所得は税金が優遇されています。そのために活用するのが退職所得控除です。


退職所得控除について仕組みや実際の計算方法などについてお伝えして行きます。

iDeCoの一時金受取時に適用される退職所得控除は、退職金の見込額やiDeCoの加入期間などと合わせて計算します。


退職所得控除についてお悩みの方は、過去に多くの相談に応じた実績を持つ「iDeCoの無料相談窓口」などのサービスを上手く利用して、あなたの状況に応じた適切なアドバイスを受けてみることをおすすめします。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口はこちら

退職所得控除額の計算方法

次に退職所得控除の計算方法です。


勤続年数(=A)退職所得控除額
20年以下40万円 × A (80万円に満たない場合には、80万円)
20年超800万円 + 70万円 × (A - 20年)

※iDeCoの場合は勤続年数=加入年数


退職所得控除は、加入年数に応じて金額が大きくなる仕組みになっています。「退職」と言う名前がついていますが、会社員の方でなくてもこの退職所得控除を受けることが可能です。


iDeCoを受け取る19年以内に退職金を受け取っている場合には、退職所得控除額はその退職金と一緒に計算することになります。その場合は、iDeCoの加入年数と会社の勤務期間の長い方を採用して控除額を計算します。


払う税金を少なくするためには、退職金とiDeCoの一時金を貰うタイミングに注意する必要があるということですね。

税額の計算方法

上記で計算した、退職所得金額に対して税金がかかります。


かかる税金は、所得税と住民税です。


所得税と住民税に関しては、給料などにかかる税率と同じになります。所得税は、所得金額に応じて税率が増える累進課税なので国税庁のHPを参考に計算しましょう。


受け取る退職金が、退職金控除額の枠内に収まっている場合は、税金を払う必要はありません。

退職所得金額にかかる所得税や住民税の計算は、累進課税や所得控除を考慮する必要があり複雑です。


iDeCoの無料相談窓口」などを利用することで、税額の計算方法についても、納得いくまでアドバイスを受けることができます。オンラインで手軽に相談できる点も魅力です。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。 

>>iDeCoの無料相談窓口で悩みを解消する

iDeCoの退職所得控除額計算の注意点!14年以内に支給されている場合は?


iDeCoの退職所得控除額計算をする際に注意すべきことがあります。


それは、iDeCoの受け取る14年以内に退職金を受け取っている場合には、退職所得控除額はその退職金も一緒に計算する、ということです。


例えば、会社の退職金とiDeCoを同じ年に受け取る場合には、


退職所得金額=(会社の退職金+iDeCoの一時金-退職所得控除額)×1/2

となり、退職所得控除額を使いきる可能性が高くなります。


払う税金を少なくするためには、会社の退職金とiDeCoの一時金を受け取るタイミングをずらしたり、iDeCoは年金方式で貰うなど、工夫をする必要があります。

2022年4月に確定拠出年金の課税ルールが変更されたことに伴い、確定拠出年金を一時金で受け取る際の、退職所得控除の対象期間が14年から19年に延長されました。


これにより、受給者が退職所得控除を重複利用することが難しくなったため、受け取る方法やタイミングに工夫が必要になりました。


そのため、「iDeCoの無料相談窓口」を利用して、実績豊富な専門家から、どのような受け取り方が最適なのか、のアドバイスを受ける人も増えています。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口はこちら

①同じ年に他から退職手当等の支給を受けている場合

例えば、会社の退職金とiDeCoを同じ年に受け取る場合について見ていきましょう。


退職所得控除額の計算は、それぞれの勤続期間を計算し、最も長い期間を勤続年数として計算します。ただし、重複してない期間がある場合は、その期間は合算してください。


勤務年数が30年、iDeCo加入年数が25年の場合は勤続30年として計算。

800万円 + 70万円 × (30年 - 20年)=1500万円

退職所得控除額は1500万円になります。

②前年以前19年以内に退職手当等の支給を受けている場合

iDeCoの一時金を受給した年よりも前に会社などから退職一時金の支給があった場合には、以前に受けた退職一時金の額がその時の退職所得控除額に収まっているかどうかで計算方法が変わってきます


退職一時金の額>退職所得控除額、の場合

すでに以前に退職所得控除額を使い切って、税金を収めていいますがiDeCo加入期間を加味して再度計算をし直します。

iDeCoの加入期間と勤務期間が重複している場合は前回の退職金控除額と同様になるので残っている控除枠がiDeCo受け取り時に適用となる控除額となります。


退職一時金の額<退職所得控除額、の場合

前の退職一時金が退職所得控除額を使い切っていないので、使い切っていない退職所得控除額を日数に変換し、iDeCoの勤続期間との重複期間を計算して計算します。

iDeCoの受け取り方、退職所得控除額をシミュレーション!


iDeCoの受け取り方によってかかる税金の違いについてお伝えしてきました。

でも実際に、それぞれのパターンで受け取る際の金額についてシュミレーションしてみましょう。
  • 会社からの退職金(30年)1,000万円
  • iDeCo(20年) 2,000万円(iDeCoの加入期間と勤務期間が重複している場合)

  • 退職後の公的年金 年間200万円

・一時金で受け取った場合

iDeCoを一時金として貰った場合は、会社からの退職金と合計して計算します。


退職所得控除額は、

800万円 + 70万円 × (30年 - 20年)=1500万円

退職所得金額は

(1,000万円+2,000万円-1500万円)×1/2=750万円

750万円に対して、かかる所得税と住民税の合計は約186万円になります。


・年金で受け取った場合

年金で受け取る場合は、退職金の1000万年は退職所得控除額の1500万円ないの収まるので、退職金にかかる税金はありません。


iDeCoで受け取る年金は100万円ですが、それに加えて国民年金なども受給するので、雑所得としての控除枠である108万円を越えるので、年間の社会保険料や所得税・住民税の金額

がその分増税されます。


一年で支払う必要がある社会保険料や所得税・住民税は、45万1,000円となり、年金で受け取らない場合の22万5,000円よりも22万6,000円ほど多く支払う必要が出てきます。20年間で452万円ほど多く支払う必要があるということです。


・一時金と年金を併用した場合

iDeCoの半分の1000万円を一時金、半分を年金で毎年50万円貰うとした場合で計算していきます。


一時金は、

(1,000万円+1,000万円-1500万円)×1/2=250万円

250万円にかかる所得税と住民税の合計は約51万になります。


一年で支払う必要がある社会保険料や所得税・住民税は、33万3,000円となります。


一時金で払った場合に比べると、総額で267万円払う必要があります


3つのパターンを比べてみると、一時金で受け取った場合がもっとも得をするということがわかります

このように、最適なiDeCoの受け取り方は、退職金やiDeCoの状況、退職後の公的年金などによって異なります。


だからこそ、満足度の高い専門家と相談しながら、ご自身に適した受け取り方を選択することが大切です。


簡単30秒のフォーム入力後、
LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口で悩みを解決する

iDeCoの年金受取時は他の所得や手数料に注意


iDeCoの年金受取で気をつけることは他にもあります。他に受け取っている所得や年金がある場合は毎年払う社会保険料や所得税・住民税が高くなること、と、年金を受け取る時にも手数料がかかる、ということです。


iDeCoを年金で受け取る場合には雑所得としての扱いになり、108万円までの年金控除枠があるのですが、同時に公的年金や厚生年金などを受け取ると控除額を越え、課税されるようになります


また、各種金融機関ごとに価格はかわりますが、年金を受け取るごとに手数料がかかります。更に、iDeCoの口座管理手数料などもかかるので、諸経費がかさみ受け取る年金の総額が少なくなります。

とくに、複数の年金を同時に受け取る場合、他の所得などによって思わぬ税負担や受取額の減少が発生することがあるため要注意です。


iDeCoの無料相談窓口」では、オンラインなどで手軽に、事前に考慮しておくべき項目などのアドバイスが受けられます。また、納得いくまで何度でも無料で相談できるので、税負担を抑えて賢く資産を受け取りたい方に最適です。 


簡単30秒のフォーム入力後、 LINEで予約可能です。

>>iDeCoの無料相談窓口はこちら

確定拠出年金(iDeCo)の退職所得控除額まとめ

iDeCoの退職所得控除額を中心にお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • iDeCoには3つの受け取り方があり、それぞれかかる税金が異なる
  • 一時金で受け取り退職所得控除額活用するのが一番得
  • 19年以内に他の退職金を貰っている場合は退職所得控除額の調整があるので注意
でした。

シュミレーションの結果、iDeCoは一時金で貰う場合が一番節税出来ることがわかりました。ただし、会社の退職金がない主婦の方や、転職を繰り返している方、早期退職をした場合など、人によっては異なってくるので注意しましょう。

マネーキャリアには、この記事以外にも年金やお金に関する記事を掲載しているのでぜひご覧になってください。

マネーキャリアのFP相談はこちら