
- 結論、14年・19年ルールとは、退職所得控除使用後、再度退職所得控除を使うまでに一定期間(14年・19年)空ける必要があるというルールのことです。
逆に、この期間を空けることで最大2回退職所得控除を使うことができるため、iDeCoを一時金として受け取る場合に活用するのがおすすめです。
内容をまとめると
- iDeCoは、受け取り方によってかかる税金・受け取れる金額が異なる
- iDeCo受取時、他の所得などによって「保険料や所得税・住民税の高騰」「雑所得が108万円を超えると課税」など、思わぬ税負担や受給額の減少が発生するため注意が必要
- 課税額が最も少ない最適なiDeCoの受け取り方は、退職金やiDeCoの状況、退職後の公的年金などによって異なるためマネーキャリアの「iDeCoの無料相談窓口」に相談


この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoの退職所得控除の14年・19年ルールとは?
- iDeCoの退職所得控除シミュレーション
- 退職所得控除額の計算方法
- 税金の差額シミュレーション【受け取り方別】
- iDeCoの退職所得控除に関するアンケート結果
- 実際にiDeCoをどのように受け取りましたか?
- iDeCoの受給時に退職金と14年以上ずらして受け取りましたか?理由も教えて下さい
- iDeCoの受取で最も困った・複雑だった部分は?
- これからiDeCoの受取を控えている方にアドバイスを教えて下さい
- 確定拠出年金(iDeCo)の受給方法は3種類!受け取り方で税金が変わる
- 年金として受け取る(雑所得)
- 一時金として受け取る(退職所得)
- 年金と一時金の併用(雑所得+退職所得)
- iDeCoの年金受取時は他の所得や手数料に注意
- 確定拠出年金(iDeCo)の退職所得控除額でわからないことがある場合
- こんなお悩みはありませんか?
- それ、お金のプロFPの無料相談で解決できます!
- マネーキャリアのFPを利用した人の声
- お金の専門家マネーキャリアへのご相談の流れ
- 【まとめ】確定拠出年金(iDeCo)の退職所得控除額
iDeCoの退職所得控除の14年・19年ルールとは?

iDeCoの退職所得控除シミュレーション
iDeCoの退職所得控除シミュレーションに関する以下の点について詳しく解説します。
- 退職所得控除額の計算方法
- 税金の差額シミュレーション【受け取り方別】
退職所得控除額の計算方法
退職所得控除額の計算方法は以下のとおりです。

※参照:退職所得控除額の計算方法|国税庁
退職所得控除は、勤続年数(iDeCoの場合は加入年数)に基づいて計算されます。
特に、加入年数が20年を超えると、一気に控除額も大きくなる仕組みになっています。
iDeCoを受け取る前19年以内に会社から退職金を受け取っている場合は、退職金とiDeCoの控除額を合算して計算します。
この場合、iDeCoの加入年数と会社の勤務年数のうち長い方を使って計算します。
税金の差額シミュレーション【受け取り方別】
iDeCoの一時金と退職金を受け取るタイミングによって、税金の負担は以下のように大きく変わります。

このように、退職金とiDeCo一時金を19年以上離して受け取ると、それぞれで退職所得控除が適用され、課税対象が大きく減ります。
iDeCoの退職所得控除に関するアンケート結果
ここでは、iDeCoの退職所得控除に関する以下アンケート内容を紹介していきます。
- 実際にiDeCoをどのように受け取りましたか?
- iDeCoの受給時に退職金と14年以上ずらして受け取りましたか?理由も教えて下さい
- iDeCoの受取で最も困った・複雑だった部分は?
- これからiDeCoの受取を控えている方にアドバイスを教えて下さい
実際にiDeCoをどのように受け取りましたか?

この結果から、「一時金のみ」と「一時金+年金」が同じ割合で分かれていることがわかります。
年金のみを選んだ人がいなかった点は特徴的で、老後資金を一括で確保するか、柔軟に併用するかに関心が集中しています。
これより、多くの人は「一括の安心感」と「分散の利便性」を比較し、自身のライフプランに合わせた選択をしているといえます。
iDeCoの受給時に退職金と14年以上ずらして受け取りましたか?理由も教えて下さい

アンケートより、退職金との受取時期を14年以上ずらしている方が8割います。
この結果から、多くの方が税負担を軽減していることがわかります。
一方で、資金需要やライフイベントなどによってはずらさずに受け取るケースも存在し、多様な選択が求められています。

60代女性
ずらして受け取った方の理由
会社の退職金と同じ時期に個人年金を受け取ると、税金が多くかかってしまうと聞いたので、受け取る時期をずらしました。税金のことはよく分からず不安もありましたが、受取時期を工夫したことで手取りが増えたと思います。結果的に少し節約できて良かったです。

60代男性
ずらさずに受け取った方の理由
退職のタイミングでiDeCoの資産がまとまった金額になっていたので、子供の教育費や住宅ローンの返済に使うために受け取ることにしました。退職金と同じ時期に受け取ったので税金は少し多くかかりましたが、生活に必要な資金を優先しました。
iDeCoの受取で最も困った・複雑だった部分は?

この結果から、最も多く挙がったのは「受取時の税金計算」で、半数が難しさを感じていることがわかります。
また「退職所得控除の適用」や「手続きの複雑さ」も課題となっており、制度理解や準備不足が不安要因になっています。
つまり、多くの加入者にとって制度は有利でも実作業が難しいという点がiDeCo受取時の大きな壁となっているといえます。
これからiDeCoの受取を控えている方にアドバイスを教えて下さい

60代女性
一時と年金受け取りどちらが有利か、退職金や公的年金とのバランスも考慮すること
iDeCoは一時金と年金、どちらで受け取るかによって税金のかかり方が違うので、よく調べておくべきだと思います。受け取り時期をずらしたり、両方を組み合わせたりすることで税金を抑えられる場合があると知り、退職金や年金のタイミングと合わせて選ぶのが良いと感じました。

60代女性
税理士や金融機関に相談しておくと安心
税金の仕組みをよく知らずに年金を受け取ると、思ったより多く税金を払うことになります。退職金や企業年金と重なる時期によって税金が変わるので、事前に金融機関やFPに相談しておくのがおすすめです。自分だけで判断せず、専門家に相談して準備しておくと安心できると思います。
確定拠出年金(iDeCo)の受給方法は3種類!受け取り方で税金が変わる

受け取り方 | 税金の種類 |
---|---|
年金として受け取る | 雑所得 |
一時金として受け取る | 退職所得 |
年金と一時金の併用 | 雑所得・退職所得 |
年金として受け取る(雑所得)
iDeCoを年金として受け取る場合は「雑所得」として扱われ、公的年金等控除が適用されます。控除後の金額が課税対象です。
▽控除額の目安
- 65歳未満:60万円
- 65歳以上:110万円
例えば65歳未満で他の年金がない場合、iDeCoの年金は「公的年金控除60万円+基礎控除48万円=108万円」までは非課税で受け取れます。
ただし、受け取りのたびに手数料が発生すること、口座管理手数料がかかる点にも注意が必要です。
一時金として受け取る(退職所得)
iDeCoは、退職金と同じように一括で受け取ることもできます。
まとまった資金を一度に手にできるため、住宅の修繕、車の買い替え、海外旅行など大きな支出を予定している人に向いています。
一時金として受け取った場合は「退職所得」として扱われます。退職所得は他の所得とは分けて計算する分離課税方式が採用されます。
税金には下記が適用できる可能性があるため、実際に課税される金額は大きく抑えられます。
- 退職所得控除
- 2分の1課税
年金と一時金の併用(雑所得+退職所得)
iDeCoは、一時金受取と年金受取を組み合わせることもできます。
例えば、一部を一時金として受け取り大きな支出にあて、残りを年金形式で受け取って生活費に充てるといった柔軟な配分が可能です。
この場合、一時金部分については、退職所得として税額が、年金部分については同様に公的年金などの雑所得として年金の税額が適用されます。
自分のライフプランに合わせて柔軟な受給が可能ですが、あまりにも細かくしてしまうと税金で損をしてしまったり、手数料がかかるので注意しましょう。
iDeCoの年金受取時は他の所得や手数料に注意

iDeCoを年金で受け取る場合には雑所得としての扱いになり、108万円までの年金控除枠があるのですが、同時に公的年金や厚生年金などを受け取ると控除額を越え、課税されるようになります。
また、各種金融機関ごとに価格はかわりますが、年金を受け取るごとに手数料がかかります。更に、iDeCoの口座管理手数料などもかかるので、諸経費がかさみ受け取る年金の総額が少なくなります。
確定拠出年金(iDeCo)の退職所得控除額でわからないことがある場合
こんなお悩みはありませんか?
- iDeCoの受給方法3種類とそれぞれにかかる税金は自分の場合いくらなの?
- 退職所得控除額の計算が面倒くさい
- iDeCoの退職所得控除額計算でミスをしたくない
- iDeCoを受け取る年から19年以内に退職金を受け取っている場合には、退職所得控除額は調整されるって聞いたけど、どうすればいい?
それ、お金のプロFPの無料相談で解決できます!
\お金のプロFPの無料相談の内容/
- ご相談者さまのお悩みのヒアリング
- 所得に沿って専門家がiDeCo退職所得控除額の計算
- いちばん税金が安くなる方法を比較
- 退職所得控除額以外にも使える制度の紹介
- お金のプロが知っているiDeCoで損をしないためのコツを紹介
マネーキャリアのFPを利用した人の声

20代女性
ライフプランとても参考になった!
ライフプラン作成にあたり、これからどうしていきたいか定まっていない事も、ご自身の経験談や事例を用いながら聞き出してくれて丁寧でわかりやすかったです。ライフプランも何通りか作成頂き大変参考になりました。子供もいたので自宅に来て頂きましたが、子供に対してもユーモアたっぷりに接してくださいました。

20代女性
いろんな選択肢があることを知れた!
今まで分からなかった年金や家計のことなど親切丁寧に教えていただいたので大変ありがたかったです。老後の心配など不安なことが多かったですが、今回相談していろんな選択肢がある事を教えてもらい今後の不安が和らぎました。相談までの対応も早く、無料で何の勧誘もなく安心できました。

30代男性
お金の不安が軽くなった!
「将来お金足りなくなりそうで怖いです」という雑な質問をしてしまったのですが、FPさんが私の悩みを上手く拾い上げてくれました。私専用のライフプラン表を作ってくれたので、将来必要な金額が明確になりました。プランを立てるだけでなく、実際に必要なお金を貯めるためには何をするべきか具体的に教えてくれてとてもありがたかったです。
お金の専門家マネーキャリアへのご相談の流れ
【まとめ】確定拠出年金(iDeCo)の退職所得控除額
iDeCoの退職所得控除額を中心にお伝えしてきました。
今回の記事のポイントは
- iDeCoには3つの受け取り方があり、それぞれかかる税金が異なる
- 一時金で受け取り退職所得控除額活用するのが一番得
- 19年以内に他の退職金を貰っている場合は退職所得控除額の調整があるので注意