iDeCo(イデコ)がやばいと言われる理由は?「iDeCoで騙されるな」は本当?のサムネイル画像



▼この記事を読んで欲しい人

  • iDeCoで騙されることはあるのか心配な人
  • iDeCoがやばいと入れる理由を知りたい人
  • iDeCoのデメリットについて詳しく知りたい人

iDeCoについてお金のプロに無料相談!

内容をまとめると

  • iDeCoで騙されたと感じた実際のケースとその対処法について解説
  • iDeCoで損してしまうについて解説
  • iDeCoのメリットとデメリットからおすすめできる人、できない人を解説
  • 今の時代年収資産運用や積み立てをしていないと将来お金に困ることになる
  • 資産運用や積み立てに関する相談はお金のプロであるFPに相談すべき
  • FP相談で迷ったらマネーキャリアがおすすめ

「iDeCoを始めたいけど騙されると聞いた」「iDeCoは何も知らないで始めるとやばい」このような声を聞いたことがある方もいると思います。本記事ではiDeCoがやばいと言われる理由や実際にiDeCoのデメリットを専門家がわかりやすく解説します。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

iDeCo(イデコ)がやばいと言われる理由


iDeCoの詳しい制度を理解せず、iDeCoを始める人が思ったようにメリットを受けれなかったり、逆に損をしてしまうことで「やばい」と言うパターンがほとんどです。


iDeCoは老後資金の準備のために十分有効な制度でありますが、デメリットについて正しい知識を知り、自分によって活用するべき制度か見極めてから始める必要があります。


ここでは何も知らない状態で損をして、iDeCoをやばい制度だと間違った認識をしないために知っておくべき以下の6つのデメリットについて詳しく解説していきます。


  1. 50代や所得が少ない人は所得控除のメリットは最大限活用できない
  2. 運用に関わる手数料が毎月発生する
  3. iDeCoを始めるまでの手続きが若干複雑
  4. 60歳までは原則途中解約できない
  5. 受け取り方法を間違えると損をする
  6. 掛金の変更は年に1度だけ

iDeCoがやばいと言われる理由①は所得控除のメリットは最大限活用できない場合がある

iDeCoがやばいと言われる理由のデメリットの1つ目として、50代など受取までの運用期間が少ない人やそもそも所得が少ない人などは控除の恩恵が少ないという点があります。


iDeCoは若いうちから60歳までの間に長期的な運用によって、老後資金を備えるために活用できる節税制度です。節税効果は若いうちに始るほどその恩恵を大きく受けれます。


そのため、50代など運用期間が少ない人は制度を活用する期間が短いため、運用益・掛金に関わる節税効果が少ないので、iDeCoを利用しない積み立てとそこまで変わらないこともあります。


また、所得が少ない人はそもそも控除される所得も少なく、日々の生活費を掛金によって圧迫してしまうリスクもあります。


そのため、まずは自分がiDeCoで積立をしても生活に経済的に支障がないか、自身の年齢で始めた場合にどのくらいの節税効果があるのかを具体的にシミュレーションする必要があります。

iDeCoがやばいと言われる理由②運用に関わる手数料で損をする可能性がある

2つ目のやばいと言われる理由として、手数料があります。


iDeCoは積立投資の際に利用できる節税制度であるため、通常の積立投資と同様に手数料が発生します。投資において手数料の金額は運用する金融機関を選ぶ際のとても重要な要素になります。


手数料は運営管理機関によって異なりますが、手数料が運用利回りを超えていれば大きく損をすることがあります。例えば、わかりやすい数字で説明すると、運用利回りが3%で手数料が1%掛かれば、利益の1/3を撮られることになります。


iDeCoを始める際の運営管理機関や銘柄選びの際には必ず手数料に着目しましょう。


iDeCoに限らず手数料をできるだけかからないように運用することは投資の基礎であるため、iDeCoの運用を通して投資に関するリテラシーを身につけることが重要です。

iDeCoがやばいと言われる理由③iDeCo(イデコ)は手続きが複雑で面倒

iDeCoは加入する際にはさまざまな書類を添付するなど手続きが必要になります。また一度加入すると転職・退職をするたびに企業確定拠出型年金からの移管手続きなどさまざまなことに注意する必要が出てきます。


このような手続きを忘れていると損をすることになってしまいますし、書類の記入にも時間を取られます。その分だけ制度としての安全性は高いですが、さまざまな手続きが面倒なこともデメリットのひとつです。

iDeCoがやばいと言われる理由④iDeCo(イデコ)は60歳まで引き出せない・解約できない

iDeCoは一度加入して支払った掛金を60歳まで原則として引き出すことができず、途中解約もできません。そのため現金が必要になってもどうにもならないというケースがあります。また掛金が家計を圧迫しても、支払いを続けていくしかないということになりがちです。


その一方で掛金を預金として口座に預けていた場合、つい使ってしまうという可能性があり、iDeCoならばそのような状況に絶対にならないで済みます。


このようにiDeCoはお金を引き出せず、解約もできませんが老後資金を確実に貯められるというメリットがあります。

iDeCoがやばいと言われる理由⑤受け取り方法によっては損をする可能性がある

5つ目のやばいと言われる理由は、受け取り方について正しく理解していないと損をする可能性がることです。


iDeCoの受け取り方と適用される控除については以下の2つに分けられます。

受取方式一時金受取年金受取
控除の種類退職所得控除雑所得


国民年金や企業年金などiDeCo以外の年金制度加入している場合、納める税金が多くなってしまうため、一時金受取にすることがおすすめです。

iDeCoがやばいと言われる理由⑥掛金の変更は年に1度のみ

6つ目のやばいと言われる理由として、掛金の設定額を年に1回のみしか変更できないというデメリットが挙げられます。


iDeCoの掛金の変更は1年に1回しかできないため、何も知らずにとりあえずお得そうだから始めてしまったような人は、毎月の掛金によって家計を圧迫されてしまい、iDeCoをやばい制度だと認識してしまうのです。


とはいえ、iDeCoは所得控除も大きなメリットの1つであるため掛金を最低金額の5000円にしてしまうのも節税効果が小さくなってしまうため、もったいないです。


iDeCoの掛金を決める際には、iDeCoによる節税効果のシミュレーションだけではなく、家計の見直しやライフプランシミュレーションも合わせて行う必要性があります。

iDeCoがやばいと言われる理由⑦運用できる金融商品の選択肢が少ない

iDeCo(イデコ)の場合、多くの金融機関では20本~30本程度の商品数しか取り扱っていません。


選べるファンドが少ない点は、多くの選択肢の中から好きな商品を選びたい人にとってデメリットであり、iDeCoがやばいと言われる理由のひとつでもあります。


ただし、多すぎる選択肢は思考停止となるリスクも内包しています。


実は、行動ファイナンスにおいては、選択肢が多すぎる状態で逆に投資がしにくくなる傾向が指摘されているのです。


iDeCoにおいて選べるファンドが少ない点は、投資に詳しい人にはデメリットと言えますが、逆に初心者にとっては投資がしやすくなるというメリットになる可能性もあるかもしれません。

iDeCoがやばいと言われる理由⑧退職金の金額によっては税金を多く取られる可能性がある

iDeCo(イデコ)を一括で受け取る場合、退職金と同じ扱いになります。


そのため、iDeCoの受け取りと同じ年に会社の退職金を受け取る場合には注意が必要です。


同じ年にiDeCoと退職金を受け取ると、両方の金額を合算して税金を計算することになり、退職所得控除の額を超えてしまい想像よりも多くの税金が取られてしまう可能性があります。


同時にiDeCoと退職金を受け取るケースを所得税率5%と10%でシミュレーションしてみると以下のようになります。


  • 所得税率5%…退職金を2000万円受け取るケースでも、課税口座よりiDeCoの方が資産残高が多くなりお得。
  • 所得税率が10%…退職金を1000万円受け取るケースでは、課税口座よりiDeCoの方がお得。しかし退職金を2000万円受け取るケースでは、iDeCoより課税口座の方が資産残高が多くなる。


このように、iDeCoと退職金を同時に受け取る場合、退職金の額が大きいとiDeCoの利用で逆に損をする可能性があります。


この点も、iDeCoがやばいと言われる理由のひとつです。

iDeCoがやばいと言われる理由⑨特別法人税が復活した場合、収益性が悪化する

特別法人税とは、「企業年金の年金積立金に対し、法人税法上課税される税金」です。

引用:企業年金連合会


課税対象は、厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出年金などとなります。iDeCoは個人の年金制度ですが、特別法人税の課税対象です。


iDeCo(イデコ)を例に挙げて説明すると、iDeCoで積み立てた運用額が500万円の場合、この500万円(資産残高)に税金がかかることになります。


この特別法人税の税率は年1.173%のため、iDeCoの資産残高が500万円なら特別法人税は58,650円です。


  • 500万円×1.173%=58,650円


iDeCoの特別法人税に関しては、現時点では払う必要がありません。


確定給付企業年金、確定拠出年金の場合は1999年に特別法人税の課税が凍結され、延長が重なって2023年3月31日までの凍結が現時点で決まっています。


しかし今後、特別法人税の課税凍結が解除されれば、課税が復活する可能性があります。


このように特別法人税が復活すれば、iDeCoの資産が減ることになる点も「やばい」と言われる理由のひとつです。

iDeCoがやばいと言われる理由⑩最終的に元本割れになってしまうと節税効果を最大限受けられない

iDeCo(イデコ)の受け取り時には各種控除が受けられます。


そのため、各種控除を上手に利用すれば税金を支払うことなくiDeCoを受け取ることも可能です。


しかし、iDeCoでの運用が最終的に元本割れとなった場合は最終的な節税効果が薄くなります。


元本割れの場合、iDeCoではない通常の課税口座でも税金を支払う必要がないため、iDeCoを利用するメリットがありません。


それだけでなく、課税口座なら損益通算を利用できるのに対し、iDeCoでは損益通算を利用できないため、デメリットの方が大きくなります。


iDeCoがやばいと言われる理由11.基本的に自分で金融商品を選んで運用する必要がある

iDeCo(イデコ)では、基本的に自分で運用するファンドを選択する必要があります。


iDeCoに関しては、銀行での窓口販売が開始されましたが、窓口販売で金融機関が加入者の利益になる商品を必ずしもすすめるとは限りません。


やはりある程度は自分で判断する必要があります。


またiDeCoでは、加入者が何も選ばなかった場合に金融機関が決めた商品を自動的に購入する「指定運用方法」がスタートしました。


金融機関によって、この指定運用方法は定期預金の場合と投資信託の場合があります。


指定運用方法が投資信託の場合では、知識のない人が自動的に投資信託を購入することになるケースが発生するかもしれません。


このように、知識のない初心者にとってiDeCoはややハードルが高く、やばいと言われる原因ともなっています。

iDeCoと住宅ローンの併用はやばいの?

結論から言うと、iDeCoと住宅ローンの併用は検討しても良いと考えられます。


iDeCo(イデコ)と住宅ローンを併用を検討するに当たって、メリットとデメリットを比較してみましょう。


まずメリットは、iDeCoと住宅ローンの両方の控除を受けられる点です。


iDeCoの掛金は給与所得に対する所得控除、住宅ローン控除は所得控除後の課税所得に対する税額控除です。


住宅ローン控除は住宅ローンの残額が多いほど大きく、残額が少なくなれば小さくなるため、住宅ローンの返済が進み住宅ローン控除が小さくなっている状況なら、iDeCoの所得控除を大いに活かせるでしょう。


住宅ローン控除が終了してからiDeCoに加入する方法もありますが、住宅ローンの返済中にiDeCoに加入してその間の運用益を得た方が最終的に得になる可能性もあります。


デメリットとしては、iDeCoと住宅ローンを併用することで所得税や住民税を控除しきれなくなる場合がある点が挙げられます。


例えば現在住宅ローン控除により所得税が全額還付されているような状態の場合は注意が必要です。


所得税から引き切れなかった住宅ローン控除は住民税から引くことができますが、iDeCoを併用することで住宅ローン控除が住民税からも引き切れなくなるケースも考えられます。


また、iDeCoでは掛金の拠出を継続する必要があるため、住宅ローンの繰り上げ返済がしにくくなる点もデメリットと言えるでしょう。


このメリット・デメリットを比較しつつ、iDeCoと住宅ローンを併用を検討してみてください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で騙される・損したケースを紹介!対処法は?


iDeCoで騙される、損をしたという人は少なからずいます。自分がそういった状況に陥らないためには、具体的にどのようなケースがあるのかを知っておくことが重要です。


ここではiDeCo運用で損する原因になりがちなものについて以下の4つのケースを解説していきます。

  • 手数料負けして損
  • 受取時の二重課税で損
  • 節税効果が低くて損
  • 用コストが高くて損

①手数料負けして損

iDeCoによって運用される商品は証券会社や金融機関によって異なります。その商品にはひとつひとつ異なる手数料が設定されているのです。


たとえば投資信託にかかる手数料を見ると、安いもので運用額に対して毎年の手数料が0.1%未満になるものもあれば2%~3%かかるものもあります。


たとえば100万円の運用額の場合、0.1%の手数料であれば1,000円で済みますが、2%ならば2万円もかかってしまいます。このように手数料は運用成績に大きな影響を与える要因となるのです。


手数料が毎年2%かかる場合、運用成績は2%を超えなければ運用益を得られない計算になります。このようなことを避けるためにも、iDeCoに加入する際は運用する商品の手数料を必ず確認しておく必要があります。

②受取時の二重課税で損

ここでいう二重課税は掛金を支払ったときとiDeCoから年金または退職金を受け取ったときのことを指します。


会社員は年末調整でiDeCoの掛金を所得控除することになります。もし年末調整でiDeCoの申告を忘れてしまうと所得控除を受けることができません。そのため掛金の部分も税金を支払う必要が出てきます。本来ならばここでの税金は支払わなくてよいものだけにもったいないです。


またiDeCoは満期になると年金または退職金という形で運用によって増加した掛金を受け取ることができます。iDeCoの税金はここで発生するものです。


年末調整を忘れると払わなくてよい税金まで払うことになり、結果として二重課税の損をすることになってしまいます。

③節税効果が低くて損

所得がそれほど高くない人の場合、もともと課税される金額が低いことが多いです。そのため掛金を所得控除してもそれほど節税効果が望めない可能性があります。


iDeCoは運用している商品の利益も重要ですが、それ以外にも掛金を所得控除したことによる節税効果も実質的な利益と考えることができます。


所得が低い場合、もともとの課税金額が低いため掛金を控除するメリットが小さくなってしまいます。これは事前のシミュレーションをしていなかった場合にありがちな失敗です。

④運用コストが高くて損

iDeCoには商品の運用や管理にかかわる信託報酬のほかにも口座管理手数料や手続きに関する手数料など、さまざまなコストが発生します。


このコストはどの証券会社や金融機関であっても固定されている部分と、それぞれ違うものの2種類があります。


事前にこうした運用コストの確認をきちんとせずにiDeCoに加入してしまい、あとから手数料が相場より高くなっており、結果としてそれ以上の利益を出せずに損をしてしまうケースがあるので注意が必要です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で実際に騙される・損した体験談・口コミを紹介

ここからは実際にiDeCoで騙される・損をしたという経験談や口コミについて紹介していきます。


ここで紹介するものはiDeCoで騙される・損をしたという人に特に多い体験談となっています。

30代女性


手数料の高い商品を選んでしまいました

iDeCoを始めようと思い、銀行で営業担当者から説明を受けておすすめされた商品を買ったのですが、その際に勧められたのは手数料が2%以上かかる商品でした。

同じような運用をしている商品もあって、手数料も安かったのに手数料の高い商品を選んでしまったことは今でも後悔しています。これからiDeCoを始めようと思っている人は絶対に自分で商品について調べた方がよいと思います。

営業の人に騙されるということはありませんが、相手は自社の利益を優先しているのでなかなか自分にとって都合のよい商品は選んでくれないです。

30代男性


年末調整を忘れていました。

iDeCoに加入した最初の年のことです。慣れていなかったこともありますがiDeCoの掛金を控除申請するのを忘れてしまっていました。結果として控除は受けられず、その分の税金は支払われたことになってしまいました。

節税は基本的に申請しなければいけないということを理解していなかったために起きてしまった損です。

20代女性


節税効果実感できず、家計も苦しくなってしまいました

ネットでiDeCoは節税効果があって老後の備えもできるのでお得という記事を見たので加入しました。しかしまだ所得の低い私と夫の収入ではそれほど節税効果を得られなかった上に毎月の掛金が家計を圧迫する結果となってしまいました。

ネット上の声に騙される形になってしまいましたが、それは嘘をつかれたわけではなく自分たちにiDeCoが合わなかっただけだと思います。自分に合っているかもっとしっかり調べていれば損をしなかったかもしれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の3つのメリット


ここからはiDeCoの3つのメリットを解説します。ここまでは騙される、損をするという話やiDeCoのデメリットを解説してきましたが、iDeCoは決して悪い制度ではありません。


ここからはそんなiDeCoのメリット3つを解説していきます。

①魅力的な税制優遇制度

iDeCoは掛金が毎年所得控除となり、その分だけ節税をすることができます。節税は投資による利益とは違い、制度に裏付けされた確実な節約です。こうした確実な効果を得られることはiDeCoのメリットと言えます。


また運用益についても受取時に全額非課税となっているため、普通に長期の積立投資を行うよりもはるかに得です。

②退職金・老後資金を準備できる

iDeCoは一度加入すると掛金を支払い続ける必要があり、途中解約もできません。つまり資金を簡単に引き出せなくなってしまいます。


しかしうっかりお金を使いすぎてしまうという人にとっては給料からお金を天引きして貯金に回せるため、退職金の代わりや老後資金の準備にあてることができます。


最近では老後2000万円問題などで老後資金は特に注目されているため、こうした貯金を促す仕組みは多くの人が有効活用できるものです。

③転職・退職時も引き続き運用できる

iDeCoは転職時に移管手続きを進めることで継続して運用することができます。また退職時も受取金を受け取らずに運用を継続することが可能です。


転職時は手続きこそ必要ですが、一度加入すれば長期的な運用を継続できるので仕事の足を引っ張ることはありません。また退職金や年金受け取りの時期を延長すれば、それだけ運用益を期待することもできます。

iDeCoの節税効果をシミュレーション!本当にデメリットしかないの?


iDeCoの節税効果をシミュレーションで確認します。ここでは35歳会社員で年収400万円、妻と子供1人の3人暮らしを想定します。毎月の掛金は上限額の2万3,000円です。


この場合、毎年の節税効果は41,600円となります。この額はほかの控除があるかどうかなどの要因で変わってきますが、基本的にこれ以下になることはありません。


また年金の受け取りを遅らせたり、受け取り方も分割ではなく一括にすることで節税効果は大きくなります。運用期間が25年間だった場合、課税される場合と比べて100万円以上も節税可能です。


このようにiDeCoは資産運用による利益を節税により、最大化することができます。決してデメリットばかりの制度ではありません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で騙される?おすすめしない人の特徴

ここからはiDeCoという制度に騙されるかたちになってしまう、おすすめできない人の特徴を解説します。


自分にiDeCoが合っているかどうか判断する際にどんな基準で考えればいいのかわからない人もいるでしょう。その判断材料をここで解説していきます。

iDeCo(イデコ)で節税効果が低い人

そもそもの所得が少ない人は税率が低く設定されるため、節税効果もそれに比例して低くなります。


今ではネット上にシミュレーションできるサイトが複数あるので、自分の所得だと掛金に対してどれくらいの節税効果があるのかを調べてみるとよいでしょう。その金額によって判断するのがおすすめです。

iDeCo(イデコ)を続ける余裕がない人

iDeCoを続ける余裕がない人とは月々の掛金を支払う余裕がない人のことを指します。


iDeCoは一度加入すると解約ができないため、最低5,000円の掛金を支払い続ける必要があります。この金額は貯金や収入が少ない人には厳しい金額かと思います。


そういった人には毎月支払う必要がなく、自分の任意の金額を1円単位で決定できる非課税制度のつみたてnisaをおすすめします。つみたてnisaはいつでも投資信託を売却して現金化できるので貯金や収入が少なくとも万が一に対応することができます。

iDeCo(イデコ)で投資をする気がない人

そもそもiDeCoに興味が持てず、投資をする意欲がない人は無理に加入する必要はありません。最近では投資ブームもあり、若者を中心に投資を始める人も増えてきています。


このような流れに無理に乗ろうとすることは損をしてしまったり、騙される原因になりがちです。自分に合わないと思ったら無理に加入しないで貯蓄や別の運用方法を選ぶようにしましょう。

自分がiDeCoを始めるのはやばいと思った人はどうやって老後資金を準備すべき?

iDeCo(イデコ)はメリットも多い制度ですが、自身の状況に当てはめてみると「iDeCoはやばい」と感じる人もいると思います。


そういう人は、iDeCo以外の方法で老後資金を準備する手もあります。

  • 銀行預金
  • つみたてNISA
それぞれの内容を簡単に確認していきましょう。

銀行預金

銀行預金ならすぐに引き出せます。急な出費の際にも解約などの手間をかけることなく対応可能です。


また、銀行預金では元本が補償されているため、貯金したお金は確実に貯まります。


さらに、万一銀行が破綻した場合も、預金保険制度により元本1000万円までおよび破綻日までの利息などが保護されます。


お金の流動性を保ちたい人や、元本割れを避けたい人には銀行預金がおすすめです。

つみたてNISA

老後の資産形成ができる制度としては、iDeCo(イデコ)のほかにつみたてNISAがあります。


つみたてNISAはiDeCoと同様、毎月一定額を積み立てていく仕組みですが、iDeCoとは違い、解約すればすぐにお金が引き出せます。


お金の流動性を確保しつつ、資産運用もしたいという人にはつみたてNISAがおすすめです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)をおすすめできる人の特徴


iDeCoは公務員・会社員・自営業者の誰でも加入することができる制度です。そのなかでもiDeCoをおすすめできる人の特徴として以下のものがあげられます。

  • 課税所得が多い人
  • 貯蓄に余裕がある人
  • 老後資金を貯めることが目標の人
このような人はiDeCoによる効果を最大化しながら運用することができます。iDeCo自体は優れた制度なので、該当する人はぜひ利用してみてください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で騙される人にならないための注意点


ここからはiDeCoで騙されることがないようにできる対策を解説します。ここで解説するものはiDeCoのみならず投資商品や保険の勧誘などにも騙されることなくしっかりとした判断をできるようになります。


以下でその方法について解説していきます。

ライフプランを設計しよう

ライフプランとは自分の年齢に合わせてどうなっているか、またどうなっていたいかという目標とそこに至るための計画のことです。


たとえば老後資金をいくら貯めるのかという目標を立てて、その目標を達成するためにはいくら貯蓄してどのような運用をするのかという目標を立てます。


ライフプランを設計する過程でさまざまなことを調べるのでiDeCoをはじめとした資産運用の知識を身に着けることができます。そうなれば勧誘などに騙されるという可能性を減らすことが可能です。

自分の会社に退職金制度があるか確認しよう

退職金制度は日本では当たり前に思われている人もいますが、法的義務がないため制度がない場合もあります。


自分の勤めている会社に退職金があれば、それを老後資金にすることも可能です。しかしない場合には自分で老後資金を用意する必要があります。


退職金の有無は老後資金の計画に大きな影響を及ぼすものです。iDeCoに加入するかどうかにかかわらず、必ず確認するようにしましょう。

疑問点は専門家に相談しよう

iDeCoなど資産運用に関して調べているとわからないことや疑問点も出てくるかと思います。そうした状況で資産運用を無理に始めることは損失を出したり、騙される原因になりかねません。


そうしたときには無理をせずFPなどの専門家に相談することで不安点や疑問点を解消するようにしましょう。

iDeCo加入・資産運用について迷ったらお金のプロに相談すべき理由

ここまでiDeCoで騙されるケースがあるのか、iDeCoで損をするケースがあるのかについてかなり詳細に解説してきました。


とはいえ、

iDeCoは確かに損するケースもあるかもしれないけれど、始めるべきだと言っている人も多い。。。自分はどんな資産運用を始めればいいんだろう。。。

このような悩みを抱える方は多いでしょう。


結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。 


FPは、iDeCoだけではなく、様々な金融商品を比較検討しながら、相談者の資産状況や、家計の状況に合わせて最適な提案をすることができます。 


特に、マネーキャリアの無料FP相談サービスは3,000名のFPと提携している日本最大級のFP相談サービスですのでおすすめです。 


マネーキャリアの無料FP相談サービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。 


相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。


相談料は何回でも無料顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。  

マネーキャリアの無料FP相談の詳細はコチラ

まとめ:iDeCoのデメリットを理解して活用しよう

ここまでiDeCo加入時に損をしてしまうケースや騙されるケースについて解説してきました。iDeCoは優れた制度ではありますが、自分に合ったものかどうかをチェックしなければ、思わぬ損をしてしまう可能性があります。


iDeCoやそのほかの資産運用をするなかで重要なのがライフプラン設計です。正しい資産運用の知識を身につけて、ライフプランを設計することでiDeCo加入による損をする可能性を減らすことができます。


またどうしてもお金に関することに悩みや不安があるという人はマネーキャリアの無料FP相談がおすすめです。経験豊富な相談員に全国から無料相談を納得できるまで続けることができます。


この記事では

  • iDeCoで騙される人・損をする人の特徴や体験談
  • iDeCoのメリット・デメリット
  • iDeCoをおすすめできる人・できない人
といった内容を中心に解説してきました。

マネーキャリアではこのほかにもお金に関する役立つ記事を多数掲載しております。ぜひご覧ください。

マネーキャリアの無料FP相談の詳細はコチラ