円安の生活への影響とは?輸入品の値上げや給与に影響あり?のサムネイル画像

円安が進行することで、私たちの生活には多大な影響が及びます。しかし「どういう影響が及ぶのか」まで理解できている人はそう多くないかもしれません。そこで、今回の記事では円安がなぜ生活に影響するのか、具体的にどういう影響を及ぼすのかについてわかりやすく解説します。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

2022年進む円安、日常生活への影響とは?


2021年1月6日に1ドル=102.59円まで円高が進んだ後は、円安ドル高トレンドに生じています。2022年1月4日時点では1ドル=116.36円だったものが、4月12日現在1ドル=125.31円にも達しており、この傾向に歯止めはかかっていません。


円安・円高や為替と聞いても「自分の生活に関係ないでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、実はかなり密接に関係しています。一言でまとめると、円安が進み続けることで海外から輸入するモノ・サービスの値段は上がり続けるため、生活が圧迫されるおそれがあるのです。


一見難しい話かもしれませんが、基本的な仕組みを理解するだけでもわかりやすくなるので、ていねいに解説します。

円安・円高についての基礎知識【図解あり】

円高、円安の意味は文字通り「日本円が高くなる・安くなる」ことです。 


たとえば、最初は1ドル=100円だったとしましょう。 1ドル=50円になった場合、円高になったといえます。 50円出せば1ドルが買える状態になったため、円の価値が相対的に上がっているのです。 逆に、1ドル=200円になった場合、円安になったといえます。 200円出さないと1ドルが買えない状態になったので、円の価値が相対的に下がったと考えましょう。


詳しくは後述しますが、円高・円安のどちらにもメリット・デメリットがあります。 どちらなら良い、悪いという問題ではありません。




円安・円高のメリット・デメリットの整理


円高の局面では、輸出が不利輸入が有利になり、円安の局面では輸出が有利輸入が不利になります。


例えば、1台5万ドルの車を海外に向けて売る場合を想定しましょう。当初、1ドル=100円だったとして、その後円高(1ドル=80円)もしくは円安(1ドル=120円)になったら、日本円ベースでの売上がどう動くかをまとめました。 

為替相場日本円ベースでの売上
1ドル=80円400万円(=5万ドル×80円)
1ドル=100円500万円(=5万ドル×100円)
1ドル=120円600万円(=5万ドル×120円)
他の例として、1本50ドルのワインを海外から仕入れる場合を想定し、為替相場の変動とともに日本円ベースでの仕入値がどう動くかをみてみましょう。 
為替相場日本円ベースでの仕入値  
1ドル=80円4,000円(=50ドル×80円)  
1ドル=100円5,000円(=50ドル×100円)
1ドル=120円6,000円(=500ドル×120円)

このように、円高だと海外から物を買いやすくなるのがメリット、海外に物を売りにくくなるのがデメリットです。そして、円安だとちょうど逆のことが起きると考えましょう。 

過去の為替レートの推移と現在

1971年4月から従来の1ドル=360円の固定レートが終了し、変動相場制に移りました。その後、円安・円高を繰り返し、 2011年10月には1ドル=75.32円と円が過去最高値をつけています。


しかし、その後は円安・ドル高傾向が続いています。 特に、2013年4月に黒田東彦氏が日銀総裁が開始した大規模金融緩和が大きく影響しているでしょう。  実際のところ、円安が進行すると日常生活にどう影響するのかは、次で詳しく解説します。

円安が進行すると日常生活への影響は?


円安が進行した場合の日常生活への影響を一言でまとめると「生活費は上がるのに、給料は下がる可能性がある」といったところです。結果として、収入が変わらなかったとしても生活が苦しくなる可能性が出てきます。


より具体的にいうと、次の2つの出来事が同時に起きる可能性が高いためです。


  • 日用品(特に原材料の多くを輸入に頼っているもの)の値上げが起きる
  • 輸入が多い企業を中心に年収の大幅ダウンが起きる恐れがある


それぞれについて詳しく解説しましょう。

輸入品・原材料価格の上昇に伴う日用品の値上げ

円安になると、海外から日本への輸入の際の費用が高くなるため、日用品の価格も上がりがちです。特に、原材料の多くを輸入に頼っているものは円安の影響で値上げをせざるを得なくなります。


ここで、円安の影響で値上げをしたものについて、リストを作成しました。

商品詳細
サラダ油食品大手・日清オイリオグループでは家庭用食用油を1キログラムあたり40円以上値上げ
ケチャップ食品大手・カゴメではトマトケチャップなどを最大約9%値上げ
レトルトカレー食品大手・大塚食品では主力商品「ボンカレーゴールド」の価格を10円引き上げ
スナック菓子人気スナック菓子「うまい棒」が10円から12円に値上がり
ウイスキー

サントリースピリッツは人気ウイスキー「山崎12年」を約18%値上げ
紙おむつ日用品大手・花王では紙おむつ「メリーズ」を約10%値上げ

引用元:時事通信社「値上げの春、暮らしに負担 18歳が成人に―4月からこう変わる」

株価・日本経済への影響と会社員の給与への影響

円安が進むことで、株価や日本経済、会社員への給与にどんな影響が及ぶのか考えてみましょう。

大前提として、円安になると「輸出が有利、輸入が不利」になります。そのため、自動車メーカーなど輸出による売上が多い企業の業績は上向きになり、株価も上がっていくと考えられるでしょう。一方、食品メーカーや化学メーカーなど原材料を輸入に頼っている企業では、材料の調達にかかるコストが上がるため、業績面でも苦戦しそうです。株価が下がる企業も現れるでしょう。

また、これらの動向は会社員への給与とも密接に関係しています。輸出が多い企業であれば、円安により業績が上向く可能性が高く、従業員の給与もアップするかもしれません。しかし、輸入が多い企業の場合、円安により業績が落ちる可能性が高いため、従業員への給与をカットせざるを得ない可能性もあります。

海外旅行でかかる費用が増える


円安になると海外旅行でかかる費用が増えます。たとえば、ハワイに行き1泊200ドルのホテルに泊まったとしましょう。仮に、1ドル=80円だった場合、日本円に直すと16,000円を支払えば良い計算になります。しかし、円安が進み1ドル=130円になった場合、日本円で26,000円もかかってしまうのです。


このように、円安の局面ではまったく同じ旅程・行動の旅行だったとしても、日本円に換算すると持出が多くなるので注意しましょう。

2022年の円安の今後の見通し・予測は?どこまで安くなる?

円安がどこまで進むのかについての人々の予想はさまざまです。2015年6月にも1ドル=125円前後まで円安が進んだ時、日銀総裁・黒田東彦氏は「ここからさらに円安に振れることは、普通に考えるとなかなかありそうにない」と発言しています。この発言は市場において、過度な円安に関するけん制として受け止められたのです。結果的に、一時2円以上も円高が進みました。


この出来事があって以来、1ドル=125円前後を「黒田ライン」と呼ぶ市場関係者もいます。実際のところ、1ドル=125円が円の底値と考える市場関係者もいれば、中長期的には黒田ラインを超えた円安が進むと考える市場関係者もおり、先行きはかなり不透明でしょう。