
2022年10月は、今年最多となる約6500品目以上の値上げが実施されます。そのほとんどが私たちの生活に身近なものばかりです。何が値上げされるのか、値上げに負けない家計の見直しや節約方法を、この記事ではお伝えしていきます。

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
10月は2022年最大の値上げ月!

原材料の高騰、混乱が続く世界情勢、長引く円安の影響により、私たちの生活に直結する食品や日用品などの値上げが止まりません。 2022年10月は、値上げされるものの数が今年最多となっており、家計への負担は年間約7万円にのぼるとも言われています。 「値上げに負けないように今一度家計を見直ししたい」「でも、すでに色々な節約に取り組んでいる」「これ以上どうやって節約すればいいの?」という方に向けて、更なる節約方法についてもお伝えしていきます。
2022年10月に値上げされるもの
まずは10月に値上がりする商品やサービスを紹介します。
食品、外食
飲料、アルコール類
たばこ
保険料
大手外食チェーン店の値上げ一覧
私たちが利用する機会の多い外食チェーン店にて、10月から値上げされる主要商品の一覧を見てみましょう。
上記はほんの一例です。値上げを公表した外食店のほとんどが、原材料の高騰を理由に挙げています。ファストフード店と言えば「単価の安さ」が売りでしたが、徐々に過去の話になっていくのかもしれません。
値上げに負けない家計見直し方法
すでに実施されている方も多いかもしれませんが、節約の大原則は「固定費の見直し」です。
だからと言って、家賃を下げるために今すぐ引っ越し!というのはなかなか難しいですよね。(支出における住宅費の割合は大きいので、可能であれば住宅費の見直しはオススメです)生命保険もすでに本当に必要な保障だけに絞っているので、今より保障を削ることはできない…という方もいらっしゃると思います。
今すぐ、お手軽にできる節約術をいくつかご紹介させていただきます。
光熱費
食費
保険料
やってはいけないNG節約術

やってはいけない節約術とは、「食費、光熱費を必要以上に削ること」です。 贅沢をしている、使いすぎているのであればもちろん節約が必要です。しかし、極端に節約をした結果、栄養不足になってしまったり、暑さ寒さで体調を崩してしまったりと、健康を損なってしまっては元も子もありません。 健康で快適な生活を送る為に、食事と生活環境については極端な節約をしすぎないようにしましょう。
まとめ

10月から生活に必要な様々なものが値上げされる一方、私たちのお給料はなかなか増える兆しがありません。だからこそ、今一度家計をしっかりと把握し、日々の暮らしを見直すことが必要となってきます。 また、節約で支出を減らす努力だけではなく、副業やつみたて投資などで収入を増やす努力も必要です。 2022年10月は値上げラッシュの月となりましたが、これを機会に、今後のお金のことについてしっかりと対策をたてていけると良いですね。