- 学資保険を考えている人
- 学資保険以外に代わりになるものを知りたい人
- 教育資金をためるコツを知りたい人
内容をまとめると
- 学資保険の代わりとなる貯蓄方法は複数存在する
- 貯金が苦手な人は、学資保険で半強制的に貯蓄することもあり
- 教育資金を貯める時には、金額と期間を設定しよう
- 教育資金の貯め方に迷ったら、保険相談窓口での相談がおすすめ
- マネーキャリアなら、スマホ1つで簡単に予約、納得するまで何度でも相談無料
学資保険の代わりとなる教育資金の準備方法を5つ紹介します。終身保険や外貨建て保険など様々な方法がありますので、計画的に準備をしていきましょう!本記事では、教育資金を貯めるポイントや学資保険に向いている人など解説していきます。
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
学資保険の代わりとなる教育資金の貯め方5選
どんな家族にとっても、子供の養育費用や進学費用など子供に必要な資金は莫大であるため、生活に大きな影響を与えます。
普段から貯金ができない、貯金だけでは教育資金が貯めきれないときのために存在しているのが、「学資保険」です。
子供が大きくなるにつれて必要となる教育資金ですが、学資保険以外にも代わりとなる教育資金の貯め方があることをご存知ですか?
学資保険の代わりに教育資金を用意したい人や、学資保険だけでは足りないという人に向けて、学資保険の代わりになる5つの貯め方をご紹介します。
- 終身保険
- 外貨建て保険
- 個人年金保険
- 変額保険
- NISA制度
方法①終身保険
1つ目の方法は、終身保険です。
終身保険の特徴
終身保険とは、生命保険の一種です。
学資保険は特約によって追加分の保険料を支払わなければ死亡保障が付きませんが、終身保険は元の保険料で死亡保障が付いています。
子供の教育資金だけでなく万が一のために子供に資金を残したいという人に学資保険の代わりとしておすすめの保険です。
また、学資保険は子供の進学のタイミングなど決まった時期にしか保険金を受け取れませんが、終身保険は好きなタイミングで解約することで返戻金として保険金を受け取ることができます。
注意として、返戻率は保険契約期間が長ければ長いほど高くなるため、契約から解約までの期間が短いと受け取れる保険金が少ない場合があります。
また、解約時に1度しか保険金を受け取れないとともに、年齢が上がるにつれて保険料は高額になる傾向があるため、解約後新たな保険を契約する場合は注意しましょう。
終身保険のメリット
- 死亡保障にも備えられる
- 好きなタイミングで解約し、資金を受け取れる
終身保険のデメリット
- 保険金を受け取れるのは1度きり
- 解約までの期間が短いと返戻率が低い
方法②外貨建て保険
2つ目の方法は、外貨建て保険です。
外貨建て保険の特徴
外貨建て保険とは、生命保険に加えて外貨で資産を運用することのできる保険です。
海外の金利は基本的に日本より高いため、日本で資産運用を行うよりも高い利益を得られる可能性があります。
すでに日本でもある程度貯蓄を持っている人は、外貨建て保険を利用することで円安リスクに備えることも可能です。
注意として、為替リスクによって外貨が日本円の価値を下回るなどした場合は支払った保険料よりも受け取ることのできる金額が減ってしまうことも考えられます。
学資保険の代わりとしては手数料が余計にかかる可能性があるため注意しましょう。
外貨建て保険のメリット
- 生命保険に加えて外貨での資産運用が可能
- 円安リスクに備えられる
外貨建て保険のデメリット
- 為替リスクによって損をする可能性がある
- 外貨を日本円に交換する際に費用が生じる
方法③個人年金保険
3つ目の方法は、個人年金保険です。
個人年金保険の特徴
個人年金保険は、公的保険に上乗せして保険料を支払うことで、老後の年金受け取り期間に個人年金として公的年金に上乗せした金額の年金を受け取ることができる保険です。
毎年支払う金額が決まっている定期型と、利率が不安定な投資信託などで運用する変動型が存在しています。
また、円建てもしくは外貨建てを選択できるため、資産運用の代わりとして行うことも可能です。
注意として、公的年金制度と同じで年金を受け取ることができるのは60歳以降であるため、教育資金としてすぐに資金が必要という場合に引き出すことはできません。
解約すれば解約返戻金として資金を受け取ることができますが、解約までの期間が短いと元本割れする可能性があるため、学資保険の代わりに定期的に受け取るのは保険金を受け取るのは難しいです。
個人年金保険のメリット
- 老後に受け取る年金を増額できる
- 年金を用意しながら資産運用が可能
個人年金保険のデメリット
- 年金の受け取り期間が60歳以降
- 契約から解約までの期間が短いと元本割れの可能性がある
方法④変額保険
4つ目の方法は、変額保険です。
変額保険の特徴
変額保険とは、株式投資などの資産運用の結果によって、受け取れる保険金や解約返戻金の金額が変額する保険のことです。
運用に失敗したとしても
最低保障として基本保険金があるため、保険金が受け取れなくなる事態になることはありません。
ただし、途中解約する場合は最低保障がないため、損をしていた場合に学資保険の代わりとしては、受け取れる金額が減少することは覚えておきましょう。
また、変額保険にも保険期間が一定の有期型と一生涯保障が継続する終身型の2種類があるため、自分のライフプランに合わせて選択しましょう。
変額保険のメリット
- 保険に加入しながら資産運用が可能
- 運用に失敗しても最低保証がある
変額保険のデメリット
- 途中解約時には最低保証がない
- 運用に失敗すると保険金や解約返戻金が減少する
方法⑤NISA制度
5つ目の方法は、NISA制度です。
NISA制度の特徴
NISA制度とは、国が推進する個人資産運用制度です。
一般NISAと積立NISAの2種類に分かれており、一般NISAが年間120万円で5年間、積立NISAが年間40万円で20年間、運用益が非課税になるというメリットがあります。
いつでも好きなタイミングで引き出すことができるため、教育資金が必要な時に必要な分だけ引き出すことが可能です。
注意として、あくまで投資制度であることから元本割れのリスクがあります。
保険とは違い受け取る金額が0になってしまうこともあり学資保険の代わりとしてはリスクが高いことから、リスクを承知で余剰金で投資を行うことをおすすめします。
投資信託のようなリスク分散、長期投資に適した投資方法も存在するため、ライフプランに合わせて選択しましょう。
また、一般の口座で行う投資と異なり、NISA口座は損益通算や繰越控除ができません。
NISA口座で発生した損益を一般口座の損益と相殺することや、損害を次の年に繰り越して利益と相殺することはできないため注意しましょう。
NISA制度のメリット
- 限度額まで運用益が非課税
- いつでも引き出すことができる
NISA制度のデメリット
- 元本割れのリスクがある
- 損益通算・繰越控除ができない
教育資金の準備に迷っている人におすすめの保険相談窓口ランキング4選
学資保険以外にも代わりとなる複数の貯蓄方法を紹介しましたが、自分にとって学資保険の代わりにどの方法があっているのかわからないという人もいるかと思います。
そこで、教育資金の準備に迷っている人におすすめの保険相談窓口をランキング形式で紹介します。
- マネーキャリア
- ほけんのぜんぶ
- 保険見直しラボ
- 保険市場
保険相談窓口1位:マネーキャリア
▼マネーキャリアの特徴
- 無料保険相談の満足度93.3%
- 保険相談件数50,000件以上
- 取扱保険会社数40社以上
- 提携FP3,000人以上
保険相談窓口2位:ほけんのぜんぶ
保険相談窓口2位はほけんのぜんぶです。
ほけんのぜんぶは子育て世代に人気の訪問型保険相談窓口です。ほけんのぜんぶのFPはそれぞれ多彩な専門性をもっていて、相談者のライフスタイルやライフステージに合わせて対応してくれます。
39社もの保険会社を取り扱っており、相談内容に最適な保険商品を見つけることが出来ます。
様々な保険商品を取り扱っているので、保険相談に限らず結婚や出産、家計の見直しから貯蓄に関することまで幅広く相談することが出来ます。
▼ほけんのぜんぶの特徴
- 子育て世代相談件数15,000組の豊富な実績
- 保険相談でプレゼントキャンペーン
- 訪問型・オンライン型どちらも対応
保険相談窓口3位:保険見直しラボ
保険相談窓口3位は保険見直しラボです。
保険見直しラボの最大の特徴は、スタッフの提案力にあります。無料相談ができる保険見直しラボでは保険商品を紹介することで相談者が契約に至れば販売手数料が入るカラクリになっています。
そのため保険の相談員であるFPの提案力が高くなければ運営することができないため、相談の質が高い傾向にあります。
相談料は何度でも無料で、優秀なコンサルタントが約30社の保険を組み合わせたオーダーメイドの提案をしてくれます。
また、ベテランスタッフが多く在籍しており、イエローカード制度を導入しており、担当者に少しでも不満がある場合は変更することが出来るので、自分に最適なスタッフを見つけることが出来るのも魅力の1つです。
▼保険見直しラボの特徴
- 訪問相談特化のサービス
- 全国に70拠点も展開している
- イエローカード制度により相談員の質が高い
- 35社もの保険会社を取り扱っている
保険相談窓口4位:保険市場
保険相談窓口4位は保険市場です。
保険市場は業界最多レベルの95社もの保険会社を取り扱っているので、様々な選択肢の中から提案してもらいたい人や、自分に最適な保険を見つけたいと考えている人には最適といえます。
公式サイトでは近くの店舗を検索することが出来るので、自宅の近くの店舗へ対面で相談しに行くことも可能です。
▼保険市場の特徴
- 店舗型・訪問型に加えてオンライン相談にも対応
- 95社もの保険会社を取り扱っている
- 口コミで高評価を得ている
教育資金を貯めるポイント2つ
学資保険の代わりに教育資金を貯める方法を複数紹介しましたが、実際に教育資金を貯める際には、上手に貯めるポイントが2点あります。
▼教育資金を貯めるポイント
- 教育資金を準備する金額を決める
- 教育資金を貯める期間を決める
ポイント①教育資金を準備する金額を決める
第1のポイントとして、教育資金を準備する金額を決めましょう。
教育資金を貯金するときにやってしまいがちなのが、とりあえず100万円や200万円とアバウトに決めてしまうことです。
基本的に子供の教育資金は、どんな進路を希望するかである程度必要な金額が調べることでわかります。
一般的に現在では、小学校、中学校、高等学校、大学という4段階に加えて、習い事や塾などに費用がかかります。
学校は公立か私立かで金額が大きく変わりますし、大学でも理系か文系か、理系の中でも工業系か医療系かなど、進む分野によって必要な金額は大きく異なります。
子供に習い事をさせると月謝が必要ですし、複数行うのであればその分費用がかかります。
特に学資保険の代わりとなる貯蓄方法の中には受け取ることのできる資金が不安定なものも存在します。
教育資金を準備する際には、子供にどんな費用が掛かるかを事前に調査し、必要な金額から準備する金額を決めておくことをおすすめします。
ポイント②教育資金を貯める期間を決める
第2のポイントとして、教育資金を貯める期間を決めましょう。
必要な金額が決まったら、分割した目標を立てることをおすすめします。大きな理由として、時期に貯められる金額が異なるためです。
子供が0歳から小学生までであれば、教育に必要な資金はそこまで必要ないため集中して貯蓄することができますが、中学生、高校生になると部活や受験、進学費用が増加していきます。
また、大学は公立と私立で必要な資金が大幅に変わるため、罰で用意しておく必要があります。
おすすめするのは、それぞれの段階に向けて別々で費用を用意することです。学資保険の代わりとして複数の貯蓄方法を行うこともおすすめです。
各段階の教育資金がどれだけ必要なのかを予測し、いつからいくら貯蓄をすれば間に合うのか逆算するとともに、万が一のために余裕を持った期間設定が必要です。
学資保険は貯金が苦手な人におすすめ
学資保険の代わりとなる教育資金の貯め方を紹介しましたが、学資保険が適している人ももちろん存在します。
学資保険は、貯金が苦手な人におすすめです。その理由として、学資保険の特徴である「自動引き落とし」が関わってきます。
貯金の苦手な人は、毎月口座にお金を振り込んだり、現金で貯めたりといった自分の意志でコツコツお金を貯めることが難しいという人が多いです。
その点学資保険は、保険会社から銀行口座やクレジットカードへ保険料の支払いが自動で行われるため、貯金し忘れることやお金を使い切った時に払えないということがありません。
また、途中解約すると解約返戻金として資金を受け取ることはできますが、期間によっては元本割れによって支払った保険料よりも損してしまう可能性があります。
貯金が苦手な人にとっては、半強制的に教育資金を貯められる制度となっているのでおすすめです。
まとめ:保険の相談はマネーキャリアへ!
本記事では、学資保険の代わりになる教育資金の貯金方法や、教育資金の準備に迷っている人におすすめの保険相談窓口、教育資金を貯めるポイントについて解説しました。
学資保険は教育資金を貯めるために有用な保険ですが、教育資金の貯め方は1つではありません。
それぞれの現状とライフプランに合った貯蓄方法が望ましいですが、自分に最適な貯め方が何かは自分ではわかりにくいものですよね。
そこでおすすめするのは、保険無料相談窓口であるマネーキャリアで相談することです。
学資保険の代わりとなる貯蓄方法に関しても、保険やお金に関わることなら何でも相談可能です。
マネーキャリアはスマホ1つで簡単に予約でき、オンライン相談にも対応しているため忙しい人でも好きな時間に相談できます。
納得するまで何度でも無料で相談できるので、ぜひ1度相談してみてはいかがでしょうか。