
「学資保険の契約者貸付を利用することは恥ずかしいこと?」
「学資保険で契約者貸付を受けることに抵抗感がある...」
とお悩みではないでしょうか。
結論、学資保険の契約者貸付を利用することは恥ずかしいことではありません。
この記事では、学資保険の契約者貸付の仕組みやメリット・デメリットを解説します。
また、契約者貸付の申請方法や返済に関する疑問についても紹介します。
この記事を読むことで、学資保険の契約者貸付を適切に活用するための知識が身につくので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
学資保険の貸付は恥ずかしいことではない!
結論、学資保険の契約者貸付を利用することは全く恥ずかしいことではありません。
なぜなら契約者貸付は、保険会社が契約者に提供している正規のサービスであり、多くの人が利用している制度だからです。
また、学資保険の貸付は解約返戻金を元手に借りる仕組みであり、将来受け取るはずだった保険金を一時的に前借りしている状態なので、恥ずかしく感じる必要はありません。
学資保険の契約者貸付とは?
学資保険の契約者貸付とは、学資保険の契約者が解約返戻金の範囲内で一時的にお金を借りることができる制度です。
貸付上限額は保険会社によって異なりますが、、解約返戻金の7〜9割程度が貸付限度額として設定されることが一般的です。
ただし、契約者貸付はあくまで保険会社から借りているお金のため、元金に利息を加えた金額を返済する必要があるため注意が必要です。
契約者貸付の申請方法
契約者貸付の申請方法は保険会社によって異なりますが、基本的な流れは以下のとおりです。
- 保険会社のコールセンターや担当者に連絡する
- 本人確認できるものや必要書類を提出する
- 指定口座に入金される
オンラインで手続きが完結する保険会社も増えており、来店不要で申請できるケースも多くなっています。
ただし、上記はあくまで基本的なものであり、具体的な手順は保険会社によって異なるため、申請前に確認が必要です。
学資保険の契約者貸付のメリット
これらのメリットを把握して活用することで、教育資金の一時的な不足に柔軟に対応することができます。
各メリットについて詳しく見ていきましょう。
一時的にまとまったお金を準備できる
契約者貸付を利用すると、急な出費が必要になった場合でも、一時的にまとまった資金を調達することが可能です。
そのため、子どもの急な入院費用や引っ越し費用など、予期せぬ出費に対応するための資金として活用できます。
また、申請から入金までの期間が短いため、緊急時の資金調達にも対応できます。
学資保険を解約せずに済むため、子どもの教育資金の準備を継続しながら一時的な資金需要に対応できる点が大きなメリットです。
借り入れ審査が不要
契約者貸付の大きな特徴として、借り入れ審査が不要である点があります。
通常のローンやカードローンでは、収入の証明や信用情報の審査が必要になりますが、契約者貸付ではそういった審査は一切ありません。
なぜなら、すでに積み立てている解約返戻金の範囲内での貸付となるためです。
収入が不安定な時期や、カードローンや金融機関の審査に通りにくい状況でも利用できる点は大きなメリットといえます。
カードローンより低金利
契約者貸付の金利は、一般的なカードローンや消費者金融の金利と比較して低く設定されています。
カードローンの年利が1.5〜15.0%であるのに比べ、学資保険の契約者貸付の金利は保険会社によって異なりますが、一般的に2.0~6.0%とかなり低金利です。
長期間の借り入れになった場合でも、低金利のため、負担が比較的軽くなります。
また、低金利であることから、返済計画を立てやすいというメリットもあります。
学資保険の契約者貸付のデメリット
これらのデメリットを理解せずに契約者貸付を利用すると、将来受け取れる学資金が予想以上に減少してしまう可能性があります。
各デメリットについて詳しく見ていきましょう。
保険金と返済額が相殺される
契約者貸付を返済せずに満期を迎えた場合、受け取る保険金から貸付金額と利息が相殺されます。
そのため、子どもの教育資金として準備していた学資保険の満期金が、予定よりも少なくなってしまう可能性があります。
受け取る金額の減少により、子どもの進学先や習い事などの選択肢を狭めてしまうリスクがあるため、計画的な返済が重要です。
貸付を受けた金額には複利で利子がつく
契約者貸付では、貸付を受けた金額には複利で利子がつくため、長期間返済しないと利息が膨らみます。
単利計算ではなく複利計算のため、時間が経過するほど利息の増加ペースが加速します。
計画的な返済をしないと、当初の借り入れ額よりもかなり多くの金額を返済することになる点に注意が必要です。
複利計算によってどれくらい利息の増加が起こるのか、次の章で確認しましょう。
学資保険の契約者貸付のシミュレーション
ここでは学資保険の契約者貸付のシミュレーションを行います。
例えば学資保険の契約者貸付を利用して、年利3%で100万円を借り入れた場合の返済額の推移は以下のとおりです。
借り入れからの 経過年数 | 利息 | 返済額 |
---|---|---|
1年目 | 3万円 | 103万円 |
2年目 | 3万900円 | 106万900円 |
3年目 | 3万1,827円 | 109万2,727円 |
4年目 | 3万3,765円 | 112万5,509円 |
5年目 | 3万4,778円 | 119万4,052円 |
| | | | | |
10年目 | 3万9,143円 | 134万3,916円 |
上記のとおり、100万円を借り入れて10年間返済しなかった場合、借り入れた100万円に加え、約35万円上乗せで返済する必要があります。
このように、返済計画なく契約者貸付を利用すると、将来受け取る金額が大幅に減少する可能性があるため注意が必要です。
学資保険の契約者貸付に関するよくある質問
これらの質問は多くの方が抱える不安や疑問点であり、適切な対応策を知ることが重要です。
それぞれの質問について、専門家の観点から詳しく解説していきます。
利息のみ返済は可能?
多くの保険会社では、契約者貸付した際の利息のみの返済が可能です。
元金を据え置いて利息だけを支払うことで、将来的な利息の膨張を抑えることができます。
ただし、利息のみの返済を続けていても元金は減らないため、余裕ができたときには元金も含めて返済するのが理想です。
信用情報に影響しますか?
学資保険の契約者貸付は、信用情報機関に登録されることはありません。
これは、通常の借り入れとは異なり、自分の積み立てたお金を担保にした貸付であるためです。
そのため、契約者貸付を利用しても、個人信用情報に記録が残ることはなく、信用スコアに影響することもありません。
返済が滞ったとしても、信用情報上のデメリットは発生しない点は安心できます。
ローン審査に影響しますか?
契約者貸付は信用情報に登録されないため、住宅ローンなどの審査に影響することはありません。
ただし、住宅ローンの審査では他の借り入れ状況を申告する必要があるケースもあります。
その場合、契約者貸付も借入として申告すべきかどうかは金融機関によって異なるため、住宅ローンの利用を考えている場合は注意が必要です。
保険の担当者や家族にバレますか?
契約者貸付の申請時には、保険会社の担当者が手続きに関わるため、担当者にバレます。
ただし、契約者本人の申請による正規のサービス利用であるため、担当者に知られることで特に問題は生じません。
家族については、契約者本人以外への通知は基本的に行われないため、特に知られることはありません。
ただし、保険会社からの郵便物や振込通知などから家族が気づく可能性はあるため、必要に応じて家族と情報共有することも大切です。
学資保険の契約者貸付に関するお悩みならマネーキャリアに無料相談
この記事では、学資保険の契約者貸付が恥ずかしいものではない理由や契約者貸付のメリット・デメリットについて解説しました。
ポイントは以下のとおりです。
- 学資保険の契約者貸付は保険金の前借りのため、恥ずかしいものではない
- 学資保険の契約者貸付とは、学資保険の契約者が解約返戻金の範囲内で一時的にお金を借りることができる制度
- 学資保険の契約者貸付のメリットは以下のとおり
1.一時的にまとまったお金を準備できる
2.借り入れ審査が不要
3.カードローンより低金利 - 学資保険の契約者貸付のデメリットは以下のとおり
1.保険金と返済額が相殺される
2.貸付を受けた金額には複利で利子がつく - 返済計画なく契約者貸付を利用すると、将来受け取る金額が大幅に減少する可能性がある
- 教育資金・保険に詳しい専門家(FP)のアドバイスの下、家計の状況にあった返済計画を立てられる
- 解約した場合と契約者貸付を利用した場合の比較シミュレーションが可能
- オンラインで手軽に相談できる
1.一時的にまとまったお金を準備できる
2.借り入れ審査が不要
3.カードローンより低金利