

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- シングルマザーに学資保険は必要?向いている人の特徴4つ
- 確実に教育資金を準備したい人
- 払込保険料よりも多くの保険金を受け取りたい人
- 保険料払込免除特約を活用したい人
- 生命保険控除を活用して節税したい人
- もう一人で悩まない!無料FP相談で子どもの教育費の不安を解消しよう
- シングルマザーが学資保険を検討する際の注意点
- 保険料が家計の負担にならないように計画的に加入する
- 万が一のときに備えて未成年後見人を指定しておく
- 学資保険に入る余裕がない場合は無理に契約しない
- あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適な教育費のプランを立てよう
- シングルマザーの学資保険でよくある質問
- 学資保険の返戻率を上げる方法はありますか?
- 学資保険は子どもが何歳のときまで入れますか?
- 学資保険は途中解約するとどうなりますか?
- 【まとめ】シングルマザーは家計に無理のない範囲で学資保険を検討しよう!
シングルマザーに学資保険は必要?向いている人の特徴4つ
シングルマザーであれば、子どもの進学先や生活費のやりくりについて誰にも頼らず計画しなければならないケースが多いです。大学入学までに必要な費用は、進学先や受験・準備にかかる経費などで大きく変わります。
下記の表で代表的な費用目安を確認し、生活費に支障が出ない範囲であれば学資保険を選択肢に入れる価値があります。以下の表は、子ども一人当たりの大学卒業までにかかるお金です。
大学進学パターン | 教育費合計(概算) |
---|---|
全て国公立の場合 | 約500万円~600万円前後 |
全て私立の場合 | 約900万円~1,000万円前後 |
大学だけ私立 その他は公立の場合 | 約700万円~800万円前後 |
専門学校は年数は異なるものの、1年あたりの学費は私立大学と同程度です。
確実に教育資金を準備したい人
「子どものために確実にお金を貯めたい」と思っていても、生活費や急な支出で貯蓄が進まないことがあります。学資保険は、契約時に決めた保険料を定期的に支払い、満期や指定年齢でまとまった保険金を受け取れるため、計画的に教育資金を積み立てることができます。
自分の意思だけで預金を続ける場合と違い「使ってしまう」リスクが低く、元本割れしないタイプも選べるため、確実に資産を守りやすいのが特徴です。さらに、学費や塾、受験関連の支出も増える中、学資保険で計画的に準備しておけば、大きな支払いにも対応しやすくなります。
払込保険料よりも多くの保険金を受け取りたい人
近年の超低金利環境を考えると、銀行の普通預金で資金を増やすのは難しい状況が続いています。普通預金の金利が年0.001%前後だと、100万円を預けても、1年間で数十円しか増えないという計算です。
一方で、返戻率が100%を超える学資保険なら、払込保険料の合計額よりも多い保険金を満期時に受け取れる可能性があります。
返戻率105%の商品に合計200万円分の保険料を支払った場合、満期には210万円ほど戻るイメージです。実際の返戻率は契約者の年齢や契約プランによって変動しますが、預金よりも有利なリターンを期待できる点は、学資保険の魅力といえます。
ただし、学資保険は長期契約が前提のため、途中解約すると払込額を下回る解約返戻金しか戻らないケースが多いです。契約後数年で解約すると、元本割れはほぼ避けられません。「家計が苦しくなったらどうしよう」と不安を抱きやすいシングルマザーほど、無理のない保険料設定と返戻率のバランスを見極める必要があります。
保険料払込免除特約を活用したい人
学資保険には「保険料払込免除特約」と呼ばれる制度を付帯できる商品があり、契約者が死亡または高度障害状態に該当した場合、以後の保険料支払いが免除される仕組みになっています。
シングルマザーは一人で子どもを養う立場にあるため、自分の身に万が一のことが起こると、残された子どもへの負担が一気に増大してしまうのが現実です。特約を付けておけば、万一の事態でも保険料は免除され、満期時や所定の時期に保険金を受け取れます。
ただし、保険料払込免除特約は商品によって適用範囲や免除条件が異なる場合があります。死亡時のみ免除されるのか、要介護状態も含むのかなど、契約前に細かい条項を確認することが大切です。
また、特約を付けると保険料がわずかに上乗せされるケースもあるため、家計とのバランスを見ながら判断しましょう。
生命保険控除を活用して節税したい人
生命保険料控除とは、支払った保険料に応じて所得税と住民税の課税対象となる所得が控除され、税負担を軽減できる制度のこと。
学資保険は生命保険の一種であるため、加入時に「生命保険料控除」という節税制度を利用できる可能性があります。
具体的には、年間で支払った保険料を所得から一定額差し引けるため、その分所得税や住民税が軽減される仕組みです。シングルマザーにとって、少しでも家計の負担が減ることは大きなメリットではないでしょうか。
年間の支払保険料が一定額を超える場合、所得控除を受けると数千円から数万円単位で税金が安くなることもあります。節税効果は個人の所得や契約内容によって異なるため、正確な金額を把握するには、保険会社や税理士、FPなどに相談すると安心です。

もう一人で悩まない!無料FP相談で子どもの教育費の不安を解消しよう

シングルマザーとして子育てと仕事を両立するなかで、学資保険を選ぼうにも「返戻率はどれくらいが良いのか」「保険料払込免除特約は必要か」「どの会社の商品がベストなのか」など、判断に迷うことは多いです。
そこで便利なのが、マネーキャリアのような無料FP相談を活用する方法です。マネーキャリアでは、資産運用以外にも結婚、住宅購入、教育費などのライフプランについて幅広くアドバイスを行っています。対面相談だけではなくオンラインでも対応しているため、自宅にいながらでも専門家に相談できるのが特長です。
女性FPが多く在籍しているので、育児や家事の現実的な悩みを気兼ねなく共有しやすく、シングルマザーならではの家計事情や将来設計にも寄り添った提案を期待できます。

シングルマザーが学資保険を検討する際の注意点

学資保険は有益な選択肢ですが、シングルマザーならではの経済状況や手続き上の注意点が存在します。
以下で具体的に押さえておきたいポイントを確認していきましょう。
- 保険料が家計の負担にならないように計画的に加入する
- 万が一のときに備えて未成年後見人を指定しておく
- 学資保険に入る余裕がない場合は無理に契約しない
保険料が家計の負担にならないように計画的に加入する
学資保険は教育費の積立に有効ですが、保険料が家計に負担をかけると逆効果になることがあります。生活費や将来の支出を見越して、無理なく支払える金額を設定することが大切です。
特にシングルマザーの場合、収入が一馬力であることを考慮し、仕事や収入の変動に対応できる余裕を持った保険料設定が重要です。将来的には、塾や習い事、高校・大学の受験費用なども増える可能性があるため、ライフステージごとの支出を見越して計画を立てましょう。
高すぎる保険料設定は、急な支出により解約せざるを得なくなるリスクを招きます。解約返戻金が少なくなるため、長期的に続けられる契約内容を選ぶことが望ましいです。
万が一のときに備えて未成年後見人を指定しておく
シングルマザーが契約者となっている学資保険では、母親が死亡した場合、保険金の受取人は子どもになるのが一般的です。しかし、子どもが未成年であると自らの意思で契約を変更したり、重要な手続きを行なったりはできません。
そこで必要になるのが「未成年後見人」の存在です。法律上、未成年は単独で財産管理や法律行為を行えないと定められています。通常は親が法定代理人となりますが、シングルマザーが亡くなった場合、その代わりをする人がいなくなるリスクがあります。
後見人を誰にするか明確にしていないと、保険会社への連絡や保険金の受け取りなどに時間や手間がかかり、子どもに必要な資金がスムーズに行き渡らない恐れがあります。
学資保険に入る余裕がない場合は無理に契約しない
シングルマザーの家計状況によっては、学資保険の保険料を毎月支払うのが厳しいと感じることもあるでしょう。特に、収入が不安定な場合や子どもが複数人いる場合は、保険料が思いのほか負担になるケースもあります。
しかし、無理をして学資保険に入る必要はありません。途中解約による返戻率の低下や生活費の圧迫を考えると、無理なくやりくりできるかを優先するべきです。
一方で、児童扶養手当を上手に学資保険の保険料に充てる方法もあります。児童扶養手当は、ひとり親家庭を支援するために支給される制度であり、一定の所得条件を満たせば月々あるいは数か月ごとに給付されます。
手当を学資保険の支払いに回すと、家計を大きく乱さずに積立が進められるかもしれません。ただし、それでも生活費がギリギリという状況ならば、加入を検討する前に収支全体を見直すことが大切です。
あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適な教育費のプランを立てよう

学資保険はシングルマザーの教育資金準備に有益な手段ですが、契約内容や保険料、受取時期などは家計の状況や子どもの将来設計によって最適解が異なります。自分に合った商品を探す作業を一人で進めるのは難しいと感じるかもしれません。そこで活用したいのが、マネーキャリアなどのFP(ファイナンシャルプランナー)相談です。
マネーキャリアでは、資産運用や結婚、住宅購入、子どもの教育資金などライフプランの構築を総合的にサポートしてくれます。女性FPが多いので、子育てと仕事を両立しているシングルマザーの状況にも寄り添ったアドバイスが期待できます。
相談申し込み数が10万件を超えているため、実績の面でも安心感があるでしょう。さらに、相談満足度が98.6%と高いことから、多くの利用者が納得のいく提案を受けていると考えられます。

シングルマザーの学資保険でよくある質問
学資保険はシングルマザーにとって頼もしい存在ですが、返戻率を上げるコツや加入可能年齢、途中解約時の注意点など、さまざまな疑問が浮かぶこともあります。
以下でよくある質問について回答します。
- 学資保険の返戻率を上げる方法はありますか?
- 学資保険は子どもが何歳のときまで入れますか?
- 学資保険は途中解約するとどうなりますか?
- 学資保険は途中解約するとどうなりますか?
学資保険の返戻率を上げる方法はありますか?
学資保険の返戻率を高める方法はいくつか考えられますが、シングルマザーの家計に適しているかどうかを見極めることが重要です。
学資保険の返戻率を上げる方法は以下のとおりです。
- 年払いや一括払いに切り替える
- 子どもがまだ小さいうちに加入する
月払いよりも割引が適用されることが多く、保険料総額が抑えられる分、返戻率がアップしやすくなる仕組みです。しかし、一度に大きな額を支払うため、手元資金が減るリスクに注意しなければなりません。
次に、子どもがまだ小さいうち(0歳〜1歳など)に加入するのも効果的です。保険期間が長くなるため、月々の保険料は低めに設定でき、長期間の支払いによって返戻率が高く設定されやすい傾向にあります。
ただし、将来何かあったときに途中解約しにくいよう、無理のない保険料かどうかは慎重に見定めてください。
学資保険は子どもが何歳のときまで入れますか?
学資保険に加入できる年齢制限は、保険会社や商品ごとに若干異なりますが、一般的には子どもが0歳から12歳(小学校卒業頃)までが加入対象となることが多いです。
ただし、加入時期が遅くなるほど払込期間が短くなり、毎月の保険料が高くなる傾向があります。たとえば、子どもが0歳で加入すると15年や18年といった長いスパンで保険料を払えるため、返戻率も有利になりやすいです。
一方、小学校高学年や中学生での加入だと返戻率が低下し、保険料が割高になる可能性があります。とはいえ、遅い段階での加入にもメリットはあります。
高校卒業前後で保険金を受け取れるようプランを設定すれば、大学や専門学校の入学金に充当しやすいです。シングルマザーの家計では、幼少期に余裕がなくて契約できなかったが、子どもの成長に合わせて落ち着いてきたタイミングで加入を検討する方もいるでしょう。
学資保険は途中解約するとどうなりますか?
学資保険を途中解約すると、解約返戻金が支払われます。しかし、その額は払込保険料の総額を下回るケースが大半で、契約期間が短いほど差額は大きくなるのです。
特に、契約後まもない時期の解約では、ほとんど返戻金が得られない商品もあり、結果的に損失を被ることにつながります。シングルマザーとしては、収入の変動や思わぬ出費に備える必要があり、途中解約する可能性をゼロにできないかもしれません。
解約のリスクを最小限に抑えるためには、保険料を無理なく支払い続けられる金額に設定することが不可欠です。
学資保険には貯蓄型と保障型があり、保障型の商品に付帯する特約は保険料を押し上げる要因になる場合があります。貯蓄性を重視するなら、特約を必要最低限にして保険料を抑えるのも一つの方法です。
【まとめ】シングルマザーは家計に無理のない範囲で学資保険を検討しよう!

シングルマザーが学資保険を活用すると、返戻率によるプラスや保険料払込免除特約による安心など、多くのメリットを得られます。
ただし、保険料が高すぎると途中解約リスクが上がり、結果的に損失が発生する可能性も否定できません。子どもの教育資金を確実に準備するためには、家計に無理のない範囲で保険料や受取時期を計画しておくことが重要です。最適な学資保険を選ぶ際に不安を感じる場合は、マネーキャリアなどのFPサービスを利用すると安心です。
資産運用に限らず、ライフプランの設計支援や女性FPとの相談、必要に応じて専門家をマッチングしてもらえる仕組みがあるため、自分の家庭にぴったりのプランを見つけやすくなります。
事前に公式サイトでFPのプロフィールを確認でき、オンラインや対面の全国対応も可能です。何度利用しても無料なので、納得できるまで時間をかけて相談してみてはいかがでしょうか。

【会社員の方】
年末調整の際に、保険会社から送られてくる控除証明書を提出するだけで手続きが完了します。
【自営業の方】
確定申告で控除を申請する必要があるため、書類の提出時期を間違えないようにしましょう。