
2022年も残すところわずかとなりましたが、2022年に締め切りを迎えるお金に関する制度についてご存じでしょうか。知っているだけでお金をもらえるお得な制度ばかりです。この記事では2022年に締め切りを迎える制度について紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる締め切りが近いお金の手続きはお早めに
2022年も残りわずかとなりました。
2022年12月末をもって締め切りを迎えるお金に関する公的制度について、手続きはもう済まされましたか?
2022年は電気代の高騰や物価の高騰が続きました。そんな中で、少しでも生活費の助けになるためのお金はもらっておきたいですよね。
2022年中に締め切りを迎えてしまうお金に関する制度について紹介していきますので、忘れないうちに手続きをしておきましょう。
マイナポイント第2弾
2022年に締め切りを迎えるお金の制度として、まずはマイナポイント第2弾について見ていきましょう。
3つの手続きを行うことで最大20,000ポイントを獲得できる制度です。マイナンバーカードの取得を2022年12月末までに申請することが必須となります。
20,000円のお金と同等の価値があるポイントなので、締め切り前に申請しましょう。
- マイナンバーカードを新たに取得する
マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申し込み後に、紐づけたキャッシュレス決済(楽天ペイなど)に20,000円のチャージか買い物をすると、5,000円分のポイントを獲得できます。
この手続きをすることで、利用金額の25%(最大5,000ポイント)が獲得できます。
楽天ペイを紐づけていれば楽天ポイントが付与されるので、5,000円分のお金を獲得したのと同義です。
ただし、第1弾に申し込んですでに5,000ポイントを取得済みの方や、マイナンバーカードを2022年12月末の締め切りまでに申請できなかった方は対象外となりますので、注意が必要です。
今後は、事実上、マイナンバーカードの取得が義務化されることになります。
利便性も向上しますので、締め切りを迎える前に2022年中に手続きしておきましょう。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用の申し込みをする
- 公金受取口座の登録をする
コロナ生活困窮者自立支援金
次に、2022年に締め切りを迎えるお金の制度として、コロナ生活困窮者自立支援金について紹介します。
新型コロナウイルスが流行し始めてから間もなく3年が経過しようとしており、これまで延長を続けていたこの制度も、2022年12月末をもって締め切りとなります。
コロナ生活困窮者自立支援金の対象者や支給額は以下の通りです。
収入 | 収入が以下2つの合計値を超えない ①市町村民税均等割非課税額の12分の1 ②生活保護の住宅扶助基準額 |
---|---|
資産 | 預貯金が市町村民税均等割非課税額の6倍以下 ※100万円以下であることが条件 |
求職等 | 以下どちらかを満たすこと ①ハローワーク等で熱心に求職活動をすること ②就労による自立等が困難である場合に、生活保護の申請をすること |
支給額 | 単身世帯:6万円、2人世帯:8万円、3人以上世帯:10万円 |
新型コロナウイルスで仕事を失った人もいる中でこのようなお金をもらえる制度があるのに、知らないと損をしてしまいます。
2022年に締め切りを迎えてしまうので、受け取れるお金はすべて受け取りましょう。
2023年末でジュニアNISAが終了
2022年ではありませんが、2023年に締め切りを迎えるお金の制度として、ジュニアNISAについて紹介します。
ジュニアNISAとは、子どもの将来のために未成年の子どもや孫の名義で非課税口座を開設して資産形成する制度です。
年間の非課税枠が80万円のため、2022年が終わるまでに急いでやれば160万円の非課税枠を利用でき、2024年以降は名義人の年齢にかかわらず引き出しが可能です。
2023年に締め切りを迎えてしまいますが、制度終了に伴って引き出し制限がなくなり、使い勝手がよくなりました。
お金に余裕がある人は、締め切りを迎える前に2022年の非課税枠も使って資産形成に役立てましょう。
福沢諭吉の1万円札はすでに製造終了
2022年に締め切りを迎えるお金の制度とは異なりますが、実は、福沢諭吉が印刷されている1万円札など、現行のお札は2022年9月に製造が終了していたことはご存知でしょうか。
現紙幣と新紙幣に印字されている著名人は以下の通りです。
現紙幣 | 新紙幣 | |
---|---|---|
千円札 | 野口英世 | 北里柴三郎 |
5千円札 | 樋口一葉 | 津田梅子 |
1万円札 | 福沢諭吉 | 渋沢栄一 |
新紙幣は2024年4月から9月にかけて流通する予定とのことです。
まとめ
今回は、2022年に締め切りを迎えるお金に関する制度について紹介しました。
貰えるお金も手続きをしないと貰えなくなってしまいますので、2022年中に忘れずに手続きをしておきましょう。
補助金などのお金に関する制度は、知っているか知らないかだけで生涯で受け取ることができる金額に差が生じます。
今回は2022年に締め切りを迎えるお金の制度をご紹介しましたが、お金のニュースや制度については常にアンテナを張っておくといいですね。