
「30代のがん保険の選び方は?」
「30代の自分に合ったがん保険を選びたい」
とお悩みではないでしょうか。
結論、30代でがん保険を選ぶ際は収入状況や今後のライフプランを考慮して決める必要があります。
そこでこの記事では、30代ならではのがん保険の選び方について詳しく紹介します。
30代の人が実際にどんながん保険のプランを選んでいるかのアンケート調査や、がん保険を選ぶ際の注意点についても解説するのでぜひ参考にしてください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30代のがん保険の選び方とは?
- 一時金や給付金が複数回受け取れるタイプを選ぶ
- 通院・先進医療保障がついた商品を選ぶ
- 保険料払込免除特約をつける
- 給付金の支払い条件がシンプルで分かりやすいものを選ぶ
- 保険料が上がらない終身型や払込期間が短いタイプを選ぶ
- 30代のがん保険の選び方で迷ったら無料保険相談窓口を活用しよう
- 30代はどんながん保険を選んでる?実際にアンケートで調査
- 現在加入しているがん保険のタイプは何ですか?
- がん保険の保険料はいくらですか?
- 選んだがん保険の決め手は何でしたか?
- 特約(オプション)で付けているものはありますか?(複数選択可)
- 給付金の支払い回数や条件はどのように設定しましたか?
- 保険期間・払込期間はどのように設定していますか?
- がん保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
- 30代ががん保険を選ぶ際の注意点
- 将来のライフイベントや家計変化を見越して無理のない保険料にする
- 健康状態が変わる前に早めに加入する
- 保障内容の見直しや解約時のデメリットも確認しておく
- 30代のがん保険の選び方【まとめ】
30代のがん保険の選び方とは?
- 一時金や給付金が複数回受け取れるタイプを選ぶ
- 通院・先進医療保障がついた商品を選ぶ
- 保険料払込免除特約をつける
- 給付金の支払い条件がシンプルで分かりやすいものを選ぶ
- 保険料が上がらない終身型や払込期間が短いタイプを選ぶ
一時金や給付金が複数回受け取れるタイプを選ぶ
30代のがん保険選びでは、診断一時金や給付金が複数回受け取れるタイプを選ぶのがおすすめです。
なぜなら、30代はこれからの人生が長く、その中でがんの再発や転移、または異なる部位での新たながんの発生といったリスクも考慮する必要があるからです。
もし給付金の受け取りが一度きりの契約だと、再発時や長期的に治療が必要なケースなどの2回目以降の治療は全て貯蓄で賄わなくてはなりません。
一方で、複数回給付タイプなら条件は保険商品ごとに異なりますが、再び一時金が受け取れるため、長期にわたる治療や再発時の経済的な不安を軽くできます。
通院・先進医療保障がついた商品を選ぶ
近年のがんの治療傾向に合わせるために、通院保障や先進医療特約がついた商品を選ぶのもポイントの1つです。
医療の進歩により、がん治療は入院から通院へと主流が移りつつあり、手術後の抗がん剤や放射線治療のために定期的に通院するケースは少なくありません。
また、先進医療は公的医療保険が適用されず全額自己負担となるため、何百万もの高額な技術料がかかることもあります。
長期的な通院や高額な治療にも対応できる通院保障や先進医療特約を付加しておくと、治療負担を軽減しつつ、最善の治療法を選びやすくなります。
保険料払込免除特約をつける
家計への負担を将来にわたって軽くするために、保険料払込免除特約をつけることをおすすめします。
30代は住宅ローンの返済や子どもの教育費、自身のキャリア形成など、さまざまなライフイベントで出費が増える時期です。
もし、がんと診断されて治療が始まると、休職や退職によって収入が減少する可能性があり、これまで通り保険料を支払い続けるのは大きな負担になりかねません。
保険料払込免除特約があれば、がんと診断確定されたり、所定の状態になったりした場合、それ以降の保険料の支払いが不要になるため家計の負担が軽減されます。
給付金の支払い条件がシンプルで分かりやすいものを選ぶ
後々のトラブルを避け、確実に保障を受けるために、給付金の支払い条件がシンプルで分かりやすいがん保険を選びましょう。
保険商品によっては、給付金の支払い条件が複雑な場合があり、「がんと診断確定されたら一時金が支払われる」といった明確な基準の保険が理想的です。
いざという時に「対象外で給付金が受け取れない」「思っていた金額より少なかった」という事態に陥らないよう、加入前に必ず条件を確認してください。
支払い条件がシンプルであれば、万が一の時にもスムーズに給付金を受け取りやすくなります。
保険料が上がらない終身型や払込期間が短いタイプを選ぶ
保険料負担と保障期間のバランスを考え、保険料が途中で上がらない終身型や、現役で働いているうちに支払いが完了する短期払いのタイプを選びましょう。
30代は一般的に健康状態が良く、若いうちに加入することで割安な保険料で一生涯の保障を確保できる終身型に加入できます。
さらに、「60歳払込完了」や「65歳払込完了」といった短期払いを選択すれば、収入が安定している現役世代のうちに保険料の支払いを終えられます。
これにより、収入が減少する老後の家計を圧迫することなく、がんへの備えを一生涯持ち続けることが可能です。
30代のがん保険の選び方で迷ったら無料保険相談窓口を活用しよう
30代のがん保険選びで迷ったら無料相談を活用するのがおすすめです。
がん保険選びは保障内容や特約、給付条件など考慮すべき内容が多く、ネットの情報のみで選ぶと高額な保険料や必要のない保障に後悔するケースは多いです。
そこで、無料保険相談窓口でがん保険を含めた保険のプロであるFPに相談することで、自分に合った過不足のないがん保険を見つけることが可能です!
FPへの相談なら「顧客第一」を掲げる、マネーキャリアの利用がおすすめです。
- 既往歴や家族構成、ライフプランなどから必要な保障のみをアドバイス
- 無理な勧誘がなく、相談満足度は98.6%の安心感!
- オンライン相談も対応しており、無料で何度でも利用ができる
30代はどんながん保険を選んでる?実際にアンケートで調査
30代はどんながん保険を選んでいるのかアンケートを調査しました。
今回調査した項目は以下の通りです。
- 現在加入しているがん保険のタイプは何ですか?
- がん保険の保険料はいくらですか?
- 選んだがん保険の決め手は何でしたか?
- 特約(オプション)で付けているものはありますか?
- 給付金の支払い回数や条件はどのように設定しましたか?
- 保険期間・払込期間はどのように設定していますか?
- がん保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
それぞれ回答を紹介していきます。
※口コミ調査方法:クラウドワークス
※調査期間:2025年7月7日~2025年7月21日
※回答内容は回答者の主観的な感想や評価です。
現在加入しているがん保険のタイプは何ですか?
以下のような結果になりました。
- 終身型:39%
- 入院・通院給付型:30%
- 診断一時金型:24%
- 定期型:6%
- その他:1%
がん保険の保険料はいくらですか?
以下のような結果になりました。
- 月額2,000円未満:32%
- 月額2,000~4,000円:50%
- 月額4,000~6,000円:13%
- 月額6,000円以上:5%
選んだがん保険の決め手は何でしたか?
以下のような結果になりました。
- 保険料が安い:27%
- 診断一時金が大きい:21%
- 通院・先進医療保障がある:20%
- 女性特有のがんに手厚い:16%
- 保険会社の信頼性:14%
- 保険料払込免除特約がある:2%
特約(オプション)で付けているものはありますか?(複数選択可)
以下のような結果になりました。
- 先進医療特約:53名
- 女性疾病特約:32名
- 保険料払込免除特約:23名
- 就業不能・所得補償特約:4名
- 付けていない:22名
給付金の支払い回数や条件はどのように設定しましたか?
以下のような結果になりました。
- 複数回受け取れるタイプにした:69%
- 1回だけ受け取れるタイプにした:31%
保険期間・払込期間はどのように設定していますか?
以下のような結果になりました。
- 終身型(保険料も一生涯):47%
- 終身型(保険料は60歳や65歳まで):33%
- 定期型(10年更新など):20%
がん保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
以下のような結果になりました。
- 保障内容の充実:51%
- 保険料の安さ:38%
- 特約の豊富さ:7%
- 保険期間・払込期間:4%

30代男性
【保障内容重視】自分が働けなくなった時の家族の生活と住宅ローンを守るため
もしも癌になってしまった時にしっかりと生活を保証できるように保険プランを組みました。家族を養っている身で、更に家の住宅ローンの支払いもあるので万が一自分が働けなくなってしまった場合家族が路頭に迷ってしまうので。

30代女性
【保険料の安さ重視】複数の商品を比較し一番保険料が安いものに決めた
今まで保険に入っていませんでしたが、そろそろ入っておいた方がいいと思い、いろんな保険を調べてみて安くて内容もしっかりしているものにしました。調べた結果わたしが入った保険が保険料が1番安かったのでここに決めました。

30代女性
【保険期間を重視】老後の安心のために長期的な保障を重視した
なるべく細く長く保障が続くプランが良かったのと、満期金が出るプランが良かったので保険期間と払込期間の長さのバランスを重視した。見かけは長く払い続けなければいけないプランだが、その分長く保障が続くので老後の安心感がある。
30代ががん保険を選ぶ際の注意点
- 将来のライフイベントや家計変化を見越して無理のない保険料にする
- 健康状態が変わる前に早めに加入する
- 保障内容の見直しや解約時のデメリットも確認しておく
将来のライフイベントや家計変化を見越して無理のない保険料にする
30代でがん保険を契約する際は、将来のライフイベントや家計の変化を見越して、無理なく長く続けられる保険料に設定しましょう。
30代は以下のように大きなライフイベントが多い時期であり、家計に与える影響も小さくありません。
- 結婚
- 出産
- 子どもの進学
- 住宅の購入
- 転職
- 独立
万が一の際に必要な保障を受けるには継続が必須なので、現在の収入だけでなく今後の支出増や家計変動を考慮して、無理なく続けられる保険料を設定するのが大切です。
健康状態が変わる前に早めに加入する
がん保険は、自身の健康状態が変わる前にできるだけ早く加入しておくのが大切です。
30代はまだ若く、健康に自信がある方が多いかもしれませんが、年齢を重ねるにつれてがんの罹患率や健康診断で何かしらの異常を指摘される確率は上昇します。
保険に加入する際は、現在の健康状態を告知する義務があり、その内容によっては以下のようなリスクが考えられます。
- 保険に加入できない
- 保障内容が制限される
- 保険料が割増になる
健康であることは、希望通りの保険に割安な保険料で加入するための最も重要な条件なので、先延ばしにせず健康なうちに準備を始める意識を持ちましょう。
保障内容の見直しや解約時のデメリットも確認しておく
契約時には、将来の保障内容の見直しや、万が一解約する場合のデメリットについても必ず確認しておきましょう。
30代はライフステージの変化が多いため、家族構成や経済状況に合わせて保障内容を見直したくなる可能性があります。
途中で保障を見直す場合は以下の点をチェックしておくのがおすすめです。
- 保障の追加や変更に関わる手数料
- 解約返戻金の有無
- 再加入のしやすさ
健康状態の変化によっては、保険料の負担増や再加入ができないなどのリスクもあるため、保障の見直しや解約は慎重に検討する必要があります。
30代のがん保険の選び方【まとめ】
30代でがん保険を選ぶ場合は、以下のポイントを考慮する必要があります。
- 一時金や給付金が複数回受け取れるか
- 通院・先進医療保障がついているか
- 保険料払込免除特約をつけるか
- 給付金の支払い条件がシンプルか
- 保険料が上がらない終身型や払込期間が短いタイプか
30代はライフステージの変化が大きいため、ライフイベントでの予想外の支出や家計の変化を考慮して保険商品を選ぶことが大切です。
しかし、様々な要素を考慮して自分に合ったがん保険を選ぶのは、仕事も忙しい30代にとって負担が大きいため専門家への相談がおすすめです。
マネーキャリアでは、保険の専門家(FP)がライフプランや家族構成、既往歴などを考慮して、無理なく継続できる保障プランを提案いたします。
オンライン相談、土日祝も対応しており、何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください!