
「がん保険の一時金は500万円必要って本当?」
「がん保険の一時金が500万円あればどんな治療も安心なの?」
とお悩みではないでしょうか?
結論、がん保険の必要額は治療スタンスや収入源、家族構成によって大きく変わります。
この記事では、がんになった際にかかる費用について詳しく解説します。
がん保険の一時金に500万円必要な人の特徴や一時金が少なくてもいい人の特徴についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
がん保険の一時金は500万円必要?
がん保険の一時金として500万円が必要かどうかは、個人の「治療スタンス」「収入源」「家族構成」に大きく左右されるため、一律に判断できるものではありません。
具体的には、公的医療保険の適用範囲内での治療を想定するのか、先進医療や自由診療も視野に入れるのかで、必要な費用は大きく変わります。
また、会社員か自営業か、扶養家族の有無によっても、治療中の生活費や収入減への備え方が異なります。
したがって、自身の状況に合わせて最適な一時金の額を考えることが大切です。
がん保険の一時金でお悩みなら無料FP相談を活用しよう
がん保険の一時金でお悩みなら無料FP相談を活用するのがおすすめです。
FPに相談すれば、家計全体を把握し、万が一がんになった際に不足する生活費やライフイベントごとの出費も考慮した上で、最適な保障額の設定をアドバイスしてもらえます。
そのため、漠然とした不安を解消し、ご自身に合った最適な備えを見つけたい方は、一度FPに相談してみることをおすすめします。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 家計を第一に考えた保障プランをアドバイス可能
- 無理な勧誘がないため安心して相談できる
- LINEで簡単に予約できる
がんになった際にかかる費用はいくら?
初めてがんにかかった場合に必要な医療費の平均は、がんの種類や進行度によって異なりますが、およそ90万円~110万円程度です。
以下の表はがんの種類別医療費をまとめたものです。
医療費 | 1日平均 | |
---|---|---|
胃がん | 994,478円 | 79,063円 |
結腸がん | 906,668円 | 84,067円 |
直腸がん | 1,096,120円 | 88,643円 |
気管支・肺がん | 892,949円 | 112,011円 |
上記の表から、1回のがん治療あたりの医療費として約100万円が必要になることがわかります。
さらに、医療費以外にも、治療期間中の生活費、通院のための交通費、食事代などで毎月5〜10万円程度の出費が増えることも考慮が必要です。
仕事を休むことによる収入減も大きな負担となるため、これらの費用を踏まえて一時金の額を決めるのがおすすめです。
がん保険の一時金500万が必要な人の特徴
がん保険の一時金500万が必要な人の特徴は以下の3つです。
- 自営業・フリーランスの人
- 自由診療や先進医療の選択肢を広げたい人
- 扶養家族がいて最低限の家計維持が必要な人
自営業・フリーランスの人
がん保険の一時金500万が必要な人の特徴の1つめは、自営業・フリーランスの人です。
自営業やフリーランスの方は、会社員と異なり、傷病手当はありません。
そのため、がん治療で長期間仕事を休むことになれば、収入が途絶えるリスクが高く、一方で事業経費の支払いは続く可能性があります。
また、会社員と異なり社会保険料が給与から天引きされないため、収入がない期間も手元の資金から国民年金や国民健康保険の保険料を支払う必要があります。
これらの理由から、治療期間中の収入減と事業経費をカバーするために、会社員よりも手厚い500万円程度の一時金を検討すると安心です。
自由診療や先進医療の選択肢を広げたい人
がん保険の一時金500万が必要な人の特徴の2つめは、自由診療や先進医療の選択肢を広げたい人です。
これらの治療は、最新の技術や薬を使用できるメリットがある一方で、治療費は全額自己負担となり、高額になる傾向があります。
例えば、特定の先進医療には数百万円かかるケースも珍しくありません。
もしもの時に、費用を気にせず最善と思える治療を選択したいという希望があるならば、がん保険の一時金を500万円に設定すると安心です。
扶養家族がいて最低限の家計維持が必要な人
がん保険の一時金500万が必要な人の特徴の3つめは、扶養家族がいて最低限の家計維持が必要な人です。
扶養家族がいる場合、万が一がんに罹患し、治療のために働けなくなった際、家計に影響が及びます。
そのため、自身の治療費だけでなく、残された家族の生活費や、お子さんの教育費など、最低限の家計を維持するための資金が必要となります。
そこで、500万円の一時金があれば、治療期間中の収入減を補填し、家族の生活を安定させることができるため、備えとして有効です。
がん保険の一時金500万が必要ない・少なくてもよい人の特徴
がん保険の一時金500万が必要ない・少なくてもよい人の特徴は以下の3つです。
- 会社員で傷病手当金などの公的保障が手厚い人
- がんに備えて十分な貯蓄がある人
- 独身かつ扶養家族がいない人
会社員で傷病手当金などの公的保障が手厚い人
一時金500万が必要ない人の特徴の1つめは、会社員で傷病手当金などの公的保障が手厚い人です。
会社員が加入する健康保険には、病気やケガで仕事を休んだ際に収入の一部が保障される「傷病手当金」制度があります。
これは、病気やケガで働けなくなった期間の生活を保障する公的な制度であり、給与のおよそ2/3程度が支給されるため、一定の収入減を補填することが可能です。
また、企業によっては、傷病手当金に上乗せして独自の福利厚生制度が手厚い場合もあります。
したがって、公的保障や会社の制度を十分に活用できる場合、がん保険の一時金にそこまで大きな金額を設定しなくても、経済的な不安をカバーできるでしょう。
がんに備えて十分な貯蓄がある人
一時金500万が必要ない人の特徴の2つめは、がんに備えて十分な貯蓄がある人です。
がん治療にかかる医療費や生活費を十分にまかなえる貯蓄がある人は、高額な保険の一時金に頼る必要性が低くなります。
特に、500万円規模のまとまった出費にも対応できる資産があれば、治療方針や療養期間に左右されず、自由度の高い選択が可能になります。
そのため、高額な一時金のがん保険に加入する必要性が低くなります。
独身かつ扶養家族がいない人
一時金500万が必要ない人の特徴の3つめは、独身かつ扶養家族がいない人です。
独身で扶養家族がいない場合、自身ががん治療で休職しても、家族の生活費を支えるといった経済的負担を考慮する必要がありません。
もちろん、自身の治療費や生活費は必要になりますが、その金額は扶養家族がいる場合と比較して少なくなる傾向があります。
自身の現在の収入や貯蓄状況と照らし合わせ、必要な最低限の生活費や治療費が賄えるのであれば、500万の一時金の必要性は低くなります。
がん保険の一時金は「必要な分だけ」でOK!自分に合った金額を選ぼう【まとめ】
がん保険の一時金が500万円必要かどうかは、個人の状況によって大きく異なります。
最も大切なのは、世間一般の金額に流されるのではなく、「自分にとって本当に必要な分だけ」の保障を選ぶことです。
がん治療の経済的な負担は確かに大きいものですが、公的医療保険や会社の福利厚生、自身の貯蓄状況など、様々な要素を総合的に考慮することで、最適な一時金の額が見えてきます。
もし、自身だけで判断するのが難しいと感じたら、専門家への相談が有効です。
マネーキャリアでは、あなたのライフプランに寄り添うFPが客観的な視点で最適なアドバイスを提供します。
まずはお気軽にご相談ください!