がん保険の一時金は何度でも受け取れる?複数回受け取れる条件を解説のサムネイル画像
▼この記事を読んで欲しい人
  • がん保険の加入で悩んでいる人
  • がん保険の一時金の受け取り回数を知りたい人
  • がん保険の一時金の複数回受け取りの条件を知りたい人
  • 一時金を複数回受け取れる保険の値段を知りたい人

▼この記事を読んでわかること
  • がん保険の一時金は複数回受け取れるのか
  • がん保険の一時金を複数回受け取るための条件
  • 一時金を複数回受け取れる保険の値段
  • 複数回の一時金の使い道

がん保険には一時金(診断給付金)を何度でも受け取れるものがあります。ただ、がん保険の種類によって、一時金を特定の期間のうちに受け取れる回数が決まっていたり、受け取るために満たす必要のある条件があったりと、自由に何度でも受け取れるわけではないので注意が必要です。

この記事の目次

目次を閉じる

がん保険の一時金(診断給付金)は何度でも受け取れる?

もしもがんにかかってしまった場合、怖いのがその再発です。


せっかく1度目の治療費や入院費を払いきったと思っても、また新たにそうした費用がかかり、肉体や精神的にはもちろん、経済的にも大きな負担を受けます。


そんなときに経済的な負担を軽減してくれるのががん保険であり、まとめてお金を受け取れる一時金(診断給付金)です。


しかし、再発のリスクを考慮した場合、がん保険の一時金を1度しか受け取ることができなければ、2回目以降の費用はすべて自己負担となってしまい困りますよね。


そこでこの記事では

  • 「一時金を複数回受け取ることはできるのか?」
  • 「できる場合その条件にはどのようなものがあるのか?」

ということを解説します。


そもそもがん保険が不要か必要かを詳しく検討したいという方は以下の記事を参考にしてください。

がん保険は不要か?必要か?のサムネイル画像

がん保険は不要?必要?不要論やいらない人の特徴を解説!|知恵袋やブログの声も!

一時金を複数回受け取れるがん保険がある

結論からお伝えすると

一時金を複数回受け取れるがん保険はあります。

実際には、世の中の一時金を受け取れるがん保険のうち、一時金を複数回受けることのできるがん保険の方が数は多いです。


しかし、再発のリスクが高いがんの保険に入るにあたって非常に助かる一時金の複数回受け取りですが、残念ながら一時金をいつでも、何度でも、無限に受け取れるというわけではありません。


一時金の複数回の受け取りには一定の条件や、いくつかの注意する点があります。

この次の項ではその条件や注意点を見ていきましょう。

がん保険の一時金を複数回受け取るための条件と注意点


前述したようにがん保険の一時金を複数回受け取れるためには、受け取りに際して満たしていなければならない条件があります。


仮にその条件を満たしていなかった場合、それまでしっかりと毎月の保険料をおさめていたとしても2回目以降の一時金を受け取ることができず、治療費や入院費、その他の費用をすべて自分の貯金から崩さなくてはいけなくなってしまいます。


そうなってしまうことを避けるためにも、以下の条件をしっかりと抑えて、それぞれ確認したうえで自分に適切な保険を選択できるようにしましょう。

一時金を複数回受けとるための条件例①「1回目からの経過期間」

一時金の2回目以降の受け取りの条件として設定されやすいのが「1回目の一時金受け取りからの経過期間」です。


例を挙げると

  • 前回の発症から1年以上が経過
  • 前回の発症から2年以上が経過
  • 前回の発症から2年以上が経過かつ直近1年で一時金の受け取りがない

などがあります。


保険の種類によって必要な経過期間の長さが変わってくるので、契約の前に必ず確認するようにしましょう。


また、例の3つ目のように直近1年、直近2年での受け取りがない。など一定期間での受け取りに上限がある場合も多いので気を付けましょう。

一時金を複数回受け取るための条件例②「支払い確定条件」

続いて、一時金の2回目以降の受け取りの条件として設定されやすいもう1つの項目が「支払い確定条件」です。


これは分かりやすくいうと「どういった処置がとられた場合に一時金の受け渡しが確定するか」ということです。


どの保険も基本的に1回目のがんの発症であれば「診断確定時」に一時金の支払いが行われますが、2回目以降の支払いに関しては保険会社の商品によって条件が異なります。


例をあげると

  • 2回目以降も診断確定時に一時金を支給
  • 2回目以降は「入院」の確定時に一時金を支給
  • 2回目以降は「通院」の確定時に一時金を支給

などがあります。


「がんが再発してしまったけれどがん保険の一時金は複数回受け取れるから大丈夫、と思っていたら条件を満たしておらず受け取れなかった」


といった事態を避けるためにも、一時金の支払いはどういった状況で確定されるのかをしっかりとか確認しておきましょう。

複数回の一時金はどんな時に必要?


このように一時金の複数回の受け取りにはいくつかの条件があるということが分かりました。


しかしそもそも複数回目の一時金はどんな場合に必要なのか?ということが具体的にイメージできていない方もいるのではないでしょうか?


そこで、この項ではそのイメージを具体的にしていただくために、特に複数回目の一時金が必要となる可能性が高い場合を2つ紹介していきます。

がんが転移・再発した場合

がんは転移や再発が多いことで知られている病気でもあり、例えば大腸がんでは平均15%程の再発率があるといわれています。


もしもがんが再発した場合、がんの進行度合いにもよりますが、1回目の根本から治す治療とは異なり入院費などに加えて更なる通院費や再発予防の治療費がかかることが予想されます。


その際、再び一時金でまとまったお金を受け取ることが出来れば経済面はあまり気にせず、治療に専念できるでしょう。

がんが新しく発症した場合

がんは転移や再発も怖いですが、1度目のがんとは無関係にがんが発症する可能性もあります。


もしもがんが新たに発症してしまった場合、1度目と同様に入院費や手術費、その後の通院費などまた同じ額の費用がかかってしまうことが予想されます。また、複数個所のアフターケアが同時並行になってしまえば同時にその費用が必要となってしまうことも考えられます。


その際においても再びの一時金の受け取りで治療への専念がしやすくなるはずです。

値段比較:一時金の受け取り「1度きり」と「何度でも」


見てきたように、がん保険の一時金には受け取りが「1度きり」のものもあれば「何度でも」受け取ることが出来るものもあります。


それが分かれば同様に気になってくるのがその値段の違いですよね。


この項では40歳男性の場合に基づいて、がん保険にかかる月額を「月」「年」「20年」のスパンでシミュレーションして表にまとめたので、ぜひがん保険を選ばれる際の参考にしてください。


(シミュレーション条件)
 40歳男性 契約期間:終身 払込期間:終身 払込型:掛け捨て


1度きり何度でも
値段(月)825円1,820円
値段(年)9,900円21,840円
値段(20年)198,000円436,800円
値段(40年)396,000円873,600円

(保険会社A社のweb診断より)


上記のようなシミュレーションの結果


1か月 995円

1年      11,940円

20年    238,800円

40年    477,600円


という金額の差があるということが分かりました。

値段としては約2.2倍で、長期の40年というスパンで考えると約48万円の差があるということになります。


この金額の差は人によって捉え方は変わってくるかと思います。


「1年で約1万円程度の差なら2回目以降のリスクに備えた方が良いだろう」


という方もいれば、


「40年とはいえ約48万円もかかるなら万が一の場合も自費で賄おう」


とお考えになる方もいるでしょう。


適切な保険のプランはそれぞれの方の家計の状況や家族構成、ご本人のライフステージによっても大きく異なってくるため、 どちらが正解かは一概には言えません。


ただそれでも「自分で考えるのは難しい、、、」「どんな基準で考えればよいのか分からない」という方は多くいるはずですし、それが普通です。


そんな方はマネーキャリア無料保険相談を活用してみてはいかがでしょうか。


マネーキャリアでは保険の専門家が今の自分の考えや状況に合った保険を見つけてくれるはずです。そして、あなたには一時金の給付が「1度きり」のがん保険と「何度でも」のがん保険のどちらが適切なのかのアドバイスも行ってくれるでしょう。


予約から面談まで全てオンラインでできるため、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。 


 がん保険選びや診断給付金(一時金)でお悩みの人は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:がん保険の一時金は何度でも受け取れるが条件に注意


がん保険の一時金は何度でも受け取ることが出来るのか?
という観点から一時金に関しての説明や注意事項の解説をしてきましたがいかがだったでしょうか?


結論として、がん保険の一時金には何度でもうけとれるものがあるが、基本的に受け取りに際しての条件があり、またその保険料も高くなってくる。ということが言えますね。


一時金を1度しか受け取れないものと複数回受け取れるもの、どちらがあなたには合っていそうでしたでしょうか?


いずれにせよ前述したように、保険のプランはそれぞれの家計の状況や家族構成、ご本人のライフステージに沿ったものを選ぶことが何よりも重要です。


この記事を参考に、ぜひ今一度あなたに合った保険を考えてみて下さい。