免責・待機期間なしでおすすめのがん保険はどれ?免責期間とは?【FP監修】のサムネイル画像


▼この記事を読んでほしい人
  • 免責期間なしのがん保険への加入を検討している人
  • 免責期間なしのがん保険のメリット・デメリットが知りたい人
  • 最適ながん保険選びで悩んでいる人

内容をまとめると

  • 免責期間なしのがん保険は加入後すぐに保障が開始される
  • 一般的ながん保険は免責期間があり、加入後90日間または3ヶ月間は保障が受けられない
  • 免責期間なしのがん保険は診断一時金がなく、上皮内新生物は特約扱いになる
  • 最適ながん保険を探したい場合は保険のプロに相談する
  • FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、オンラインでFPに無料相談ができる

免責期間なしのがん保険を徹底解説します。がん保険に免責期間がある理由や注意点も解説しています。免責期間があるがん保険には保険会社によって責任開始日が変わったりすぐ保障が受けられるがん保険もあります。また、免責期間なしのがん保険は人によって必要性が変わるため保険のプロに無料相談することをおすすめします。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

免責・待機期間なしでおすすめのがん保険はどれ?


一般的ながん保険には、90日間の免責期間がある場合がほとんどですが、保険会社によっては免責期間・待機期間なしで加入できるがん保険もあります


おすすめのがん保険は、その人の病歴や支払える保険料、ライフスタイルによってさまざまです。


保険会社や保険商品によって異なるので、パンフレットや約款などで事前に確認しておくのがおすすめです。


また、どのがん保険が自分に合うかわからない方はマネーキャリアにご相談ください。


専門的な知識を有するファイナンシャルプランナーが様々ながん保険の中から、あなたに合った商品を無料でご提案いたします。


そもそもがん保険が不要か必要か知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。

がん保険は不要?必要?のサムネイル画像

がん保険は不要?必要?不要論やいらない人の特徴を解説!|知恵袋やブログの声も!

がん保険について専門家に無料で相談する

免責期間なしのがん保険とは?


医療技術は日々進歩しており、ガン治療への備え方も多様化してきています。


それに伴い、ここ数年で生命保険会社が販売するがん保険もリニューアルされており、「免責期間なし」のがん保険も登場しています。


「免責期間なし」のがん保険とは、加入後すぐにがんと診断され、治療が必要になっても保障を受けられるがん保険です。


本記事では、免責期間なしのがん保険の特徴やメリット・デメリット、加入時の注意点等をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


なお、今保険の見直しを検討しており、そもそもがん保険が自分に不要か必要かを迷っているという方は以下の記事も参考にしてみて下さい。

がん保険は不要?必要?のサムネイル画像

【100人に調査】がん保険は不要?必要?不要論やいらない人の特徴を解説!

がん保険の免責・待機期間とは


通常がん保険には、保険期間開始日から90日間または3ヶ月間の免責期間(保障を受けられない期間)があります。

免責期間は、保険会社によって「待機期間」や「待ち期間」、「不てん補期間」などと言われることもあります。

がん保険単体だけでなく、例えば医療保険の特約で「ガン診断給付金(一時金)」が付加されている場合も同様の免責期間が発生します。

免責期間の条件等は保険会社によって異なるため、パンフレットや約款で必ず確認しましょう。

がん保険の責任開始日とは

どの生命保険にも「責任開始日」という保障が開始される日があります。


がん保険の免責期間を正しく把握するにあたって、この責任開始日という考え方が重要になります。


通常、生命保険では以下の3つの条件が全て揃って保障がスタートします。

  1. 保険契約の申込
  2. 告知または診査
  3. 第1回目の保険料払込
一般的に、2.告知または診査日、3.第1回目の保険料払込日のいずれか遅い日から保障が開始されますが、がん保険の責任開始は、免責期間終了の翌日(保険期間開始日からその日を含めて91日目)からとなります。

免責期間中は保険料を払うの?

大半のがん保険では、免責期間中であっても保険料を払う必要があります


免責期間中に保険料を払わなかった場合、がん保険自体が失効し、保障が受けられなくなる可能性もあります。


しかしここ数年、免責期間中は保険料の払込が発生しないがん保険も一部出てきています。


保険の見直し等行う場合は、契約内容を予め確認しておくことをおすすめします。

がん保険で免責期間中にがんになるとどうなる?


がん保険で免責期間中にがんになった場合は、どうなるのでしょうか。


一般的ながん保険では、免責期間中は保障の対象外となり、治療費等は全て自費で賄う必要があります。


参考までに、がん治療にかかる1日あたりの平均費用は以下の通りです。

入院21,410円
入院外12,477円

(参照:厚生労働省「令和元年度医療給付実態調査」をもとに3割負担で算出)


また、厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」によると、がん治療の平均入院日数は19.6日。 


上記のデータをもとに計算してみると、がんになってしまった場合、19日間の入院で平均40万円以上の費用がかかる計算となりました。


高額療養費制度で、ひと月あたりの治療費を一定額に抑えられたとしても、「差額ベッド代」や「自由診療」を選択した場合の治療費等は全額自己負担です。


また、保険を継続する場合は、免責期間中であっても保険料支払いが必要です。


そのため、がん保険の加入を検討している場合は、健康なうちにがん保険に加入しておくことや、免責期間がないがん保険への加入も視野に入れておくとよいでしょう。


とはいえ、各生命保険会社は、お客様のご要望に応えるために多種多様ながん保険を提供しています。


そのため、どんながん保険が自分にあっているか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。


そんな時は、保険の専門家であるマネーキャリアを利用してみましょう。


マネーキャリアでは、厳選された専門家によるFP相談が何度でも無料です。相談利用者の98.6%満足しているので、安心してご利用いただけます。


あなたに最適ながん保険について相談するなら、ぜひマネーキャリアにご相談ください。

がん保険について専門家に無料で相談する

がん保険に免責期間がある理由


がん保険にはなぜ免責期間があるのでしょうか。


がん保険に免責期間がある理由は、「モラルリスクを排除するため」です。

具体的には、以下の2つが挙げられます。

  • 罹患者が自覚症状なく加入することを防ぐ
  • 罹患可能性のある人の駆け込み加入の防止
 それぞれ詳しく解説していきます。

罹患者が自覚症状なく加入することを防ぐ

がん保険に免責期間がある理由の1つとして、「罹患者の自覚症状なく加入することを防ぐ」目的があります。


厚生労働省「令和2(2020)年受療行動調査(確定数)の概況 」によると、がん患者の半数近くは自覚症状がありません。


例えば「胃の悪性新生物<腫瘍>」の自覚症状の有無の割合は以下のとおりです。

割合
自覚症状あり46.9%
自覚症状なし49.7%
覚えていない0.8%
不詳2.6%


もちろん罹患する部位によって割合は異なりますが、概ね半数近くが自覚症状なしと回答していました。


特に前立腺がんの場合は、65.0%もの人に自覚症状がないとされています。


このように、健康な人と自覚症状がない罹患者と公平性を保つために、がん保険では90日間の免責期間が定められています。

罹患可能性のある人の駆け込み加入の防止

がん保険に免責がある理由2つ目は、「罹患可能性のある人の駆け込み加入を防止」する目的があります。


実は、がんには自覚症状がほとんどないものの、初期症状がみられるケースもあります。


例えば咽頭がんの場合は、以下のような初期症状が出る可能性があります。


  • 喉の痛み
  • 声の変化
  • 口を開けにくい
免責期間がない場合、このような初期症状が出て不安に感じた人や、自覚症状がない人ががん保険に加入し、加入後すぐにペナルティなしで保険金を受け取れてしまうのです。

やはり、他の健康な加入者との公平性が損なわれてしまわないためにも、一般的ながん保険では、90日間の免責期間を設けています。

免責期間なしのがん保険のメリット・デメリット


免責期間なしのがん保険のメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。


免責期間なしのがん保険は、90日間の免責期間を待たずに保障が受けられるため、一見するとメリットだらけにも思えますよね。


しかし、免責がない分、デメリットもあるため理解しておく必要があります。


そこで本章では免責期間なしのがん保険について、

  • メリット
  • デメリット

をそれぞれ解説します。


がん保険選びは加入の目的や保険料、保障内容などから慎重に判断することが大切です。


加入後に「思ったものと違う」と感じて解約してしまうと、損をしてしまう可能性があります。


そのため、免責期間なしのがん保険のメリット・デメリットを知った上で、自分に合っているかを判断することをおすすめします。

免責期間なしのがん保険:メリット

免責期間なしのがん保険のメリットは以下の2つです。

  1. 加入直後から保障が開始する
  2. 保険料が割安
ここでは上記で挙げたメリットをそれぞれ解説します。

1.加入直後から保障が開始する

免責期間なしのがん保険は、加入直後から保障が開始されます。


「がんかもしれない」と悩んでいる人には、高額な医療費や収入の減少といった経済的な不安は生活に関わる大きな問題です。


しかし、一般的ながん保険の場合、免責期間中はがん診断や治療を受けても保障されません。


その点、免責期間がなければ加入直後でも保険金が受け取れる可能性があるため、がん治療にかかる費用への不安を軽減できます。


2.保険料が割安

免責期間なしのがん保険は、保険料が割安に設定されています。


保険料が割安な主な理由としては以下の2点が挙げられます。

  • 診断一時金がない
  • 保険金の金額が少ない

上記は一見デメリットのようにも感じますが、割安な保険料ですぐに保障が受けられる点は大きなメリットです。


参考までに、免責期間あり・なしのがん保険の保険料を比較すると、以下のようになっていました。


条件は30歳・男性の場合で試算しています。

免責期間なしの保険免責期間ありの保険
1,415円4,900円 

免責期間なしの保険は、アクサ生命「マイ・セラピー」で試算、免責期間ありの保険は、アクサ生命「がん終身」で試算しています。


このように、免責期間なしの保険は保険料が安く済むため少しでも保険料を抑えたい方にはメリットと言えるでしょう。

免責期間なしのがん保険:デメリット

免責期間なしのがん保険のデメリットは以下の2つです。

  1. 診断一時金がない
  2. 上皮内新生物は特約扱いになる

ここでは上記で挙げたデメリットをそれぞれ解説します。

1.診断一時金がない

免責期間なしのがん保険のほとんどは、診断一時金がありません。

一般的ながん保険では、基本保障50万円〜200万円程度の診断一時金や治療給付金が受け取れます。

給付金を受け取ることで、当面の治療費や生活費の補填などに充てられるので金銭的・精神的不安を和らげることができるでしょう。

一方、免責期間なしのがん保険には診断一時金がないため、月々の最低限の給付金を受け取る可能性が高いため、場合によっては貯蓄を取り崩していく可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。

2.上皮内新生物は特約扱いになる

最近のがん保険の多くは、上皮内新生物も保障しています

上皮内新生物とは、がん細胞が上皮の内側でとどまっていて、再発リスクが低く完治の可能性が高いがんです。

免責期間なしのがん保険の中には、この上皮内新生物に対する保障が特約扱いになっている場合や、悪性新生物の時に受け取れる給付金の10%のみなど条件がついている場合があります。

特約を付加するには追加で保険料がかかるため、「保険料が割安」というメリットを活かしにくくなってしまうこともあり得ます。

がん保険を選ぶ際は、保障内容が加入目的と合っているかを慎重に検討しましょう。

また、がん保険の保障について詳しく知りたい人は、マネーキャリアにご相談ください。

マネーキャリアでは、保険のプロが詳しい保証内容から料金まで、あなたに合った保険を提案してくれます。

がん保険についての相談ならマネーキャリア

免責期間なしのがん保険をおすすめできる人


免責期間なしのがん保険はどのような人におすすめなのでしょうか。

免責期間なしのがん保険をおすすめできるのは、以下のような人です。
  • 貯蓄が十分あり診断一時金が不要な人
  • がん保険に複数加入して保障を充実させたい人
それぞれ詳しく紹介していきます。

貯蓄が十分あり診断一時金が不要な人

免責期間なしのがん保険は、貯蓄が十分にあり診断一時期が不要な人にもおすすめです。


上記でも説明したように、免責期間なしのがん保険は基本保障のみです。


診断一時金の給付はないため、がんと診断された時点でまとまったお金を受け取ることができません。


そのため、貯蓄などが十分にあり、入院保障や手術給付金などの基本保障があれば十分、という人には保険料の安い免責期間なしのがん保険がおすすめです。

がん保険に複数加入して保障を充実させたい人

免責期間なしのがん保険は、がん保険に複数加入していて保障をプラスαでつけたいという人にもおすすめです。


がん保険などの医療保険は、保険会社の引受範囲内であれば複数加入することが可能です。


他の保険でがん診断給付金などをつけている人は、「足りない保障を追加して充実させる」という場合があります。


今現在複数のがん保険に加入していて、入院保障のみを手厚くしたいなどと考えている人は、免責期間なしのがん保険がおすすめです。

免責期間なしのがん保険の注意点を5つ解説!


免責期間なしのがん保険は、契約からの期間を問わず保障が受けられます。


多くのがん保険では免責期間を導入していますが、免責期間に関しては以下の点に注意が必要です。

  1. 免責期間中は保障の適用外になる
  2. 免責期間中でも保険料は発生場合がある
  3. 乗り換えの際は免責期間が過ぎてから解約をする
  4. 商品により責任開始日・免責期間が異なる
  5. 健康告知は正直に申告する
本章では、上記で挙げた注意点をそれぞれ解説します。

加入する商品は免責期間の有無だけで決めるべきではありませんが、自分の家計状況や加入目的に適したがん保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

注意点①免責期間中のがん保険の保障は適用されない

1つ目の注意点は、免責期間中に保障が適用されないことです。


一般的ながん保険の責任開始日は、契約から90日間(または3ヶ月間)経過後です。


例えば、

  • 契約前からがんと診断を受けていた
  • 免責期間中にがんと診断を受けた

上記のケースでは、いずれも保障が受けれず契約無効になります。


特に契約前からがんと診断されていた人は告知義務違反となり契約は解除されます。


契約解除の場合は、保険料も全く返ってこないため注意が必要です。


がんは自覚症状がないことも多いため、加入後すぐに発覚するケースも少なくありません。


診断こそ受けていないものの「がんに罹患していたらどうしよう」と不安を抱えている場合は、免責期間なしのがん保険に加入することで安心できるでしょう。

注意点②免責期間中も保険料は発生する

2つ目の注意点は、免責期間中も保険料が発生することです。


一般的ながん保険は、免責期間中に発覚したがんは保障の対象外になります。


しかし、契約期間内であるため保険料の支払いは必須です。


なお、免責期間中でも保険料の支払いは無駄ではありません。


保険会社が支払う保険金は、免責期間中の保険料も含め算出するからです。


それでも、やはり保険料がもったいないと感じる人もいるのではないでしょうか。


そのため、保障が適用されないのに保険料を支払続けることに抵抗がある人は、免責期間なしのがん保険の方がおすすめです。

注意点③がん保険を乗り換える際は免責期間後に旧契約を解約する

3つ目の注意点は、乗り換え時は新契約の免責期間後を過ぎてから旧契約を解約することです。

現代の医療は日々変化しています。

例えば、厚生労働省「患者調査」によると、がん治療の入院患者数と外来患者数の推移は以下のとおりです。
入院外来
平成14年139.4千人
119.7千人
平成17年144.9千人
140.1千人
平成20年141.4千人
156.4千人
平成23年134.8千人
163.5千人
平成26年129.4千人171.4千人
上記をみてもわかるように、かつてがん治療は入院治療が主流でしたが、近年は外来治療の方が主流です。

このような医療を取り巻く環境の変化に合わせ、日々新たながん保険が生まれています。

基本的に、がん保険などの医療保険は定期的な見直しが重要です

見直しの際に免責期間のある商品に乗り換える場合は、新契約の免責期間を過ぎてから旧契約を解約するようにしましょう。

先に旧契約を解約してしまうと、新契約の免責期間中にがんと診断されても保障が全くないくないためです。

保障が受けられず経済的負担が重くなることを防ぐためにも、新契約の免責期間が過ぎてから解約手続きを行うことがポイントです。

ただし、免責期間中は二重に保険料を支払うことになるため、家計状況を考慮した上で検討するようにしましょう。

また、保険料を二重に払うのが負担、という人は免責期間なしのがん保険を検討するのもおすすめです。

注意点④がん保険によって責任開始日・免責期間が異なる

4つ目の注意点は、がん保険によって責任開始日・免責期間が異なることです。

ほとんどのがん保険の責任開始日・免責期間は以下の2パターンです。
  • 1回目の保険料支払日から90日
  • 1回目の保険料支払日から3ヶ月
しかし、商品によっては上記と異なる期間を設定している可能性もあります。

90日あるいは3ヶ月と思い込んでいると、万が一期間が異なっていた場合に保障が適用されなくなるかもしれません。

そのため、がん保険の責任開始日・免責期間は、契約時に必ず確認しておきましょう。

注意点⑤がん保険を契約する際は正確な健康状態の告知を行う

がん保険の告知とは?のサムネイル画像

がん保険の告知はゆるい?告知義務違反はばれる。審査に落ちる場合も!

5つ目の注意点は、契約時に正確な健康状態の告知を行うことです。

免責期間なしのがん保険であっても、契約時は健康状態の告知が必要です。

もし健康状態を偽ったり告知が漏れたりすると、告知義務違反となり以下のような罰則があります。
  • 契約解除
  • 契約の取り消し

故意や重大な告知義務違反が合った場合、責任開始日から2年以内を時効として契約解除になり、保障が受けられなくなります。

ただし、解約返戻金のあるがん保険であれば、解約返戻金の受け取りは可能です。

より深刻な告知義務違反が発覚すると、契約の取り消しになりますので注意しておきましょう。

また、極めて悪質なケースでは詐欺罪に問われる可能性もあります

以上のように告知漏れにはリスクしかないため、過去の病歴や通院歴などは必ず正確に告知するのがポイントです。

万が一、告知が漏れてしまっていた場合は、速やかに保険会社の担当者に連絡しましょう。

がん保険の告知について詳しく知っておきたい方は以下の記事を参考にしてください。

免責・待機期間なしのがん保険に加入する際のおすすめ相談先3選【無料】


がん保険には多くの種類があるため、どの商品にすべきか迷ってしまいますよね。


適切ながん保険は、家計状況やライフステージなどによって異なるため、がん保険選びの際は保険のプロに相談するのがおすすめです。


保険のプロであれば、複数の商品の中から最適ながん保険選びのアドバイスが期待できます。


がん保険の相談におすすめの相談先は以下の3つです。

  • マネーキャリア
  • ほけんのぜんぶ
  • 保険見直しラボ

本章では上記で挙げた3つの相談先の特徴を紹介します。


いずれも無料で利用できるため、がん保険選びで悩んでいる人はお気軽にご相談ください。

1番おすすめ:マネーキャリア

マネーキャリアの特徴は以下のとおりです。

特徴
取扱会社(がん保険以外も含む)約40社
対応エリア47都道府県
相談方法オンライン
おすすめポイントFP相談の顧客満足度93%


マネーキャリアでは、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で保険相談ができます。


FPはお金に関する様々な専門知識を持っているため、家計状況やライフステージに合った適切ながん保険選びが可能。


また、マネーキャリアは予約から面談まで全てオンラインで対応できるため、スマホひとつで利用できます。


仕事や家事で忙しい人、スキマ時間に相談したいという人にも、おすすめの相談先です。


マネーキャリアはFP相談の顧客満足度が98.6%で、

  • 相談内容が明確ではない
  • 保険やお金の知識が全くない

といった人にも最適な解決方法を提案できます。


そのため、がん保険を探している人はもちろん、保険やお金について漠然とした不安を抱えている人にもおすすめです。

がん保険のお悩みならマネーキャリア

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶの特徴は以下のとおりです。

特徴
取扱会社(がん保険以外も含む)30社以上
対応エリア47都道府県
相談方法

訪問

オンライン

おすすめポイント子育て世代におすすめしたいブランドランキング1位(2022年)

ほけんのぜんぶは訪問型を中心とした保険相談サービスです。

そのため、自宅や近隣のカフェなど、都合の良い場所で相談が可能。

また、希望があればオンライン相談も可能です。

自宅への訪問やオンライン相談も可能なため、子育て中で外出が難しい人はほけんのぜんぶへの相談も検討してください。

保険見直しラボ

保険見直しラボの特徴は以下のとおりです。


特徴
取扱会社(がん保険以外も含む)36社
対応エリア全国約70拠点
相談方法店舗
訪問
オンライン
おすすめポイント
イエローカード制度があるから安心して利用できる

保険見直しラボは訪問型保険相談サービスとしては、国内最大級の規模を誇っています。

保険見直しラボは拠点数が約70拠点あるため、多くの地域をカバー可能

また、保険見直しラボにはイエローカード制度があります。

この制度により、相談時に強引な勧誘や失礼な対応があった場合は、本部に連絡することで担当変更ができます。

保険見直しラボでは、このような顧客を第一に考えた制度が整っているため、安心して利用できますよ。
がん保険選びならマネーキャリア

まとめ:免責期間なしのがん保険は人によって必要性が異なるためプロに相談がおすすめ

本記事では、免責期間なしのがん保険について解説してきました。


この記事のポイントはこちら。

  • 免責期間なしのがん保険は、加入後すぐに保障が開始される
  • 一般的ながん保険には、90日間の免責期間がある
  • 免責期間なしのがん保険には診断給付金がない・上皮内新生物は特約扱いになる
  • 家計状況やライフステージによって、その人に合うがん保険がある
  • 最適ながん保険選びならマネーキャリアがおすすめ

免責期間なしのがん保険は、保険料が割安ですぐに保障が開始されるメリットがあります。


一方で、診断給付金がない・上皮内新生物は特約扱いになるなどデメリットもありますので注意しておきましょう。


また、自分に合うがん保険が分からない人はマネーキャリアにご相談ください。


マネーキャリアは何度でも利用料が無料です。


相談利用者の98.6%に満足いただいておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。

マネーキャリアで無料相談する