
住宅を購入や借入をするときに住宅ローンを組んで申し込む方法が一般的な契約方法で有名です。しかし、住宅ローンを組む際に連帯保証人が原因で住宅ローンが審査落ちするのは本当なのでしょうか?本記事では、連帯保証人になると住宅ローンの審査についてご紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる連帯保証人が原因で住宅ローンが審査落ちする?連帯保証人になるとローン通らないって本当?審査に影響はある?
住宅ローンを契約するときの連帯保証人とは、契約通りに返済できなくなったときに代わりに返済を行う義務を負う人のことをいいます。住宅ローンを申し込むときに連帯保証人であると、審査に落ちることがあります。 これは連帯保証人にも同等の返済能力が求められ、申込者と同様に審査が行われるからです。
連帯保証人が原因で住宅ローンが審査落ちする理由の2つを以下に挙げます。
- 連帯保証人としての情報は金融機関が参照する信用情報に登録されるため借金がバレる
- 保証人よりも連帯保証人の方が責任は大きい
連帯保証人としての情報は金融機関が参照する信用情報に登録されるため借金がバレる
住宅ローンを契約する際に、連帯保証人が過去に借入がある場合は、審査に落ちる原因の一つです。 住宅ローンは誰でも申し込めるわけではなく、住宅ローンを組む時に数千万円のお金を借入することになるため、信用できる人にしか貸しません。
現在連帯保証人である場合は、金融機関に個人信用情報に登録されます。個人信用情報とは、個人の借金に関する記録で、どこの会社から借りたのか詳細に書かれている情報です。
これらの理由から、融資を受ける際に連帯保証人に借金があることを銀行側にバレてしまうため、ローンの審査に落ちる可能性があります。そのため、住宅ローンを組む時に借金があると審査に影響するため、必ず収支確認を行うようにしましょう。
保証人よりも連帯保証人の方が責任は大きい
保証人と連帯保証人には、責任の重さによる違いがあることです。連帯保証人は、お金を借りた人が返済できなくなったとき、代わりの人が責任を持って返す仕組みです。一方、保証人は、お金を借りた人が何らかの事情で返済できなくなったときのみ返済する責任があります。
保証人は、債務者が借金が返済できなくなった時に代わりにその借金を返済する義務を負います。保証人には、連帯保証人にはない3つの権利が存在します。
- 催告の抗弁権
- 検索の抗弁権
- 分別の利益
住宅ローン審査で妻や家族に借金の連帯保証人になっていることはバレる?
住宅ローンの審査で妻や家族に借金の連帯保証人になると、バレる可能性が高くなります。なぜかというと、審査待ちで信用情報機関で借金の負債があることを隠し通せない場合があります。
住宅ローンの審査でバレる理由は、以下3つ挙げられます。
- 審査落ちの通知がよく届く
- 健康保険証や源泉徴収票でバレる
- 信用情報機関の記録でバレる
- 在籍確認の電話でバレる
住宅ローンの審査で他に何らかの融資をしていたり負債が残っている場合は、信用情報を確認したときにバれる可能性があります。 住宅ローンは、高額の融資を受けることになるので契約者に返済能力があるかどうか厳しく見られるからです。
事前審査は、早ければ申し込んだ翌日から遅くとも1週間ほど、メールまたは電話で結果の連絡が来ます。申込者が事前審査で落ちることを妻にバレるには、信用情報機関に問い合わせると連帯保証人になっていたというケースがあります。
信用情報は、申込者の家族構成や本人の年収、支払い状況など細かく書かれているからです。
信用情報機関は、申込者がこれまでに融資などのトラブルを起こしていないか判断するのです。そのため、夫婦が借金をしていないか確かめるには、個人信用情報の開示申請をする必要があります。
ただし、開示申請に関しては、本人が許可した代理人のみが可能であり、本人の許可なく信用情報を開示してもらうことはできません。 住宅ローンで妻が代理人だった場合、審査の手続きを必ずしないといけないため、審査結果でバレる可能性があります。
住宅ローンの連帯保証人になりにくい人はどんな人?
住宅ローンを申し込みたい方は、夫婦や親戚などが連帯保証人になることが可能です。しかし、条件によっては連帯保証人になれない場合があるのです。 以下より住宅ローンの連帯保証人になりにくい人の5つを挙げます。
- 収入が不安定だと判断された自営業者や経営者
- 年金以外に収入が無い方
- 転職の回数が多すぎると判断された方
- 過去に信用情報に傷がつくようなことがあった方
- 金融機関は連帯保証人の借金を把握することは可能
収入が不安定だと判断された自営業者や経営者
住宅ローンの連帯保証人は、収入が不安定だと判断された自営業者や経営者になれないことが多い点です。特にフリーランスや経営者は、会社員のように収入が安定しているわけではないため、不安定だと判断される可能性があります。
自営業や経営者は収入に波があることが多く、長期的に見捉えると、住宅ローンの審査で落ちる場合があります。経営者で賃貸で借りたい場合は、収入のある連帯保証人を立てたり収入証明書を用意することも一つです。
収入証明書は、家賃の支払い能力を証明する書類で、ローンを組む時に審査に通過する可能性があります。自営業や経営者は、会社員と比べて支払い能力が判断されにくく、収入の差額が出やすいため、ローンを組む時は支払い能力があることをオーナーと相談しましょう。
年金以外に収入が無い方
住宅ローンで年金受給者の方は、連帯保証人になることができない点です。連帯保証人は、債権者に返済能力があるかどうか判断します。 もし、親が高齢で年金暮らしの場合は、兄弟や他の親戚はいないか申込の時に尋ねられることがあります。
そのため、年金受給者が連帯保証人に申し込むと、自身の収入がないと判断され、審査落ちしてしまうのです。また、契約者だけでなく、連帯保証人の年収や職業も入居審査の対象になるので、収入が年金だけでは断られてしまうことがあります。
年金受給者でも不動産などの資産価値があるものを所有していれば、連帯保証人と認められるケースもあります。
連帯保証人は、あくまで債権者が借金を払えなくなった際に代わりに支払う人なため、一定の収入がある方でなければおすすめできません。
転職の回数が多すぎると判断された方
住宅ローンの審査は、転職の回数が多すぎると落ちる可能性が高いことです。 職業の転職は、連帯保証人の年数や職種・勤続年数・雇用形態を総合的に判断されるため、複数回の転職だと審査に響く場合があります。
逆に勤続年数が1年以上であると、賃貸の審査で「長期に安定した収入を得られている」と見なされるため支払い能力があると審査に有利になります。特に審査基準が厳しい管理会社だと、勤続年数や年収、家族構成など少々厳しく審査される傾向がある点です。
管理会社によっては、勤務年数を見て「転職回数が多い人かもしれない」と思われる可能性があります。 勤続年数は短いけど住宅ローンを組みたい方は、審査の厳しい管理会社以外で賃貸物件を選ぶことがおすすめです。
過去に信用情報に傷がつくようなことがあった方
過去に信用情報に傷がつくようなことがあった方は、連帯保証人になることができません。今までにクレジットカードの延滞や家賃滞納などをしてしまったら、信用情報に傷が付きます。
住宅ローンで連帯保証人になりたい場合、銀行側で個人信用情報で確認されるため、審査に落ちます。滞納すると、ブラックリストから消去されるまでの期間が長くなるので、返済中の方は一早く返済することが大切です。
連帯保証人になる方でも信用情報機関にそのことが記録され、原則として5年〜10年間の間はローンを組めなくなってしまうのです。過去に信用情報に傷がある場合は、収入を一早く安定して返済中の支払いの滞納をしないように注意しましょう。
金融機関は連帯保証人の借金を把握することは可能
住宅ローンを申し込む際に連帯保証人が過去に借金をしていないか金融機関が把握することが可能です。先述の通り、連帯保証人が過去に家賃やクレジットカードを滞納してしまった過去があった場合は審査に通らないことが多いです。
個人信用情報機関は、取引記録だけでなく、借金の把握が難しい場合も調べることができます。そのため、他に借金や他のローンが滞納していないかも記録され、仮に借金があった際は銀行側にバレてしまうのです。
そのため、他のローンに滞納していると、信用情報にキズがつくため連帯保証人として申し込んだ際に審査落ちする可能性が高くなります。
住宅ローンを連帯保証人で申し込む際は、過去に借金がないかあらかじめ把握することが大切です。
住宅ローンの事前審査が通らない理由は?
住宅ローンの事前審査は、本人や連帯保証人の返済能力に問題がないか調べる過程です。その中で住宅ローンの審査が通らない理由は、信用情報に傷がついていたり既に他の融資や負債が多いなどといったケースがあります。
住宅ローンの審査に通らない場合、以下6つの具体例を挙げます。
- 高齢での借入申請
- 収入に対する借入れ比率が高い
- 既に受けている他の融資や負債が多い
- 信用情報に傷がついている
- 転職の回数が多すぎる
- 健康状態に問題がある
高齢での借入申請
住宅ローンは、金融機関に借入申請するとき年齢が定められている機関が多いです。年齢が高くなると、定年退職や収入の減少により、返済が難しくなる可能性があります。一般的な住宅ローンには完成時年齢が設定されていて、60歳から80歳までのローンを契約することは難しくなります。
年齢が70歳を超える高齢者であっても、条件次第で住宅ローンを契約することは可能ですが、ローンを借入するときの条件が増えるため、必ずしも審査に通るとは限らないのです。
高齢者が銀行に融資を行う際は、十分な返済能力があるかどうか審査する過程で不利になります。もし、高齢で住宅ローンの契約を検討している場合は、頭金の額を多めに用意して借入額を減らすなどといった工夫を行うことが大切です。
収入に対する借入れ比率が高い
住宅ローンに審査が通らない理由は、収入に対する借入れ比率が高いことです。宅ローンにおける借入比率とは、金融機関が返済可能かどうかを判断し、年収に占める年間返済額の割合を指します。
本来、住宅ローンの返済比率は、一般的に30〜35%が基準と言われている傾向です。住宅ローンは、数十年にわたって返済が続くため、家庭や進学で出費が重なり収入が減るリスクがあります。 金融機関は、契約者に対して「毎月の収入がどのくらい返済されるか」を重視しています。
住宅ローンの返済で毎月の返済額を支払っていた場合、想定外のことが起こったときに対応できないといったことがあります。そのため、自身の月給がどのくらい支出するか把握し、無理のない借入額で設定することがおすすめです。
既に受けている他の融資や負債が多い
住宅ローンに審査が通らない理由は、既に他の融資や負債が多いという点です。 既に他のローンや負債を抱えている方は、審査落ちする可能性が高くなります。もし、借金ありの状態で住宅ローンの審査を受けると、融資を受けている額や種類などを詳しく尋ねられることもあります。
審査に問題なく通過できれば、住宅ローンに契約ができるのですが、金融機関の審査基準を設けていて、借金に基づいて厳密にチェックしているのです。仮に他の融資を抱えた状態で住宅ローンに契約できたら、借金が重なり経済的に圧迫されるリスクが高まります。
そのため、他に融資を受けている借金があれば、審査に不利が出るため、素早く返済してから申込みを行うことをおすすめします。
信用情報に傷がついている
住宅ローンが通らない理由は、信用情報に傷がついている点です。金融機関は、住宅ローンの審査の際に申込者の情報を信用情報機関に照会するため、借金の詳しい情報をチェックするからです。
金融機関が加盟している個人信用情報機関に対して情報の照会を求められます。住宅ローンの審査において最も重要視されるのが、信用情報です。信用情報には氏名や住所・借入残高などといった個人を特定するために必要な個人情報などが記録されています。
そのため、他に融資を借入していた場合は、ローンを返済する余裕がないと判断されて審査に落ちます。過去に返済を滞納していた際、個人信用情報機関に記録されることがあるので注意が必要です。
住宅ローンを契約したい際、現在残っている借金を完済してから申し込むことをおすすめします。
転職の回数が多すぎる
転職住宅ローンが通らない理由は、転職の回数が多すぎると審査に通らない場合がある点です。まず、住宅ローンの審査で転職回数を見る理由は、長期的に最後まで、問題なく返済可能かどうかがポイントです。
住宅ローンのサービスの審査条件には、勤続年数が1年以上であることを条件に挙げている場所が多く、この期間を満たしていないと職歴書の提出を求められることがあります。 転職回数が多いと、審査から明確な転職理由が見当たらないと判断され、審査が一層厳しく見られます。
金融機関で転職の回数が重なると、収入が不安定なイメージを持ってしまう可能性があるため注意が必要です。一方、勤続年数が長い場合は、収入も安定すると判断され、審査に通る確率が高くなります。
健康状態に問題がある
住宅ローンに審査が通らない理由は、健康状態に問題がある点です。 住宅ローンの審査は、過去に病気が3年以内にかかっていたり、出術や入院治療をした経験がある場合は審査に響く可能性があります。
特に3大疾病特約や疾患などは、審査に通らない場合があります。もし、住宅ローンを申込む際は、告知書に添付して提出することが必要です。 また、持病がある場合も団体信用生命保険に加入できなく、住宅ローンが組めません。
そのため、過去に病気を発症した方や持病がある方は、告知義務の申告が必要です。過去に病気にかかった経歴があると、住宅ローンの審査を受けた後に健康状態に問題があると判断され、審査に落ちる可能性が高くなります。
住宅ローンを契約を検討している方は、まずは健康状態を告知することから始めるのが大切です。
まとめ:連帯保証人が原因で住宅ローンが審査落ちする?連帯保証人になるとローン通らないって本当?
本記事では、連帯保証人が原因で住宅ローンの審査について詳しく解説しました。
住宅ローンは、健康面や他に負債を抱えていると審査に落ちる可能性が高くなります。そのため、審査に落ちた経験がある方は、他の金融機関に借金などがないか確認することがおすすめです。
仮に住宅ローンを契約を検討している際は、連帯保証人の情報が金融機関に登録され、責任が大きくなるのが注意点です。住宅ローンの審査や連帯保証人の手続きについて分からない部分があったらお金のプロに相談することをおすすめします。