内容をまとめると
- 共働きとはいえ夫婦で生活費を折半することはおかしいと感じている方も多い
- 生活費の折半は、家計の収支が把握しやすいメリットがある一方、収入差がある際に負担割合を決めにくいデメリットもある
- お金のことは夫婦で話し合うだけでなく、第三者としてのプロの意見も参考にすることがおすすめ
- 最近では無料で何度でもFPへの相談が可能で相談満足度98.6%のマネーキャリアを利用する人が増えている
監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 夫婦で生活費を折半するのはおかしい?折半している家庭の割合を調査
- 生活費折半がおかしいケース|専業主婦として家事育児を担っている場合
- 生活費折半がおかしいケース|共働きで片方が家事や育児をしている場合
- 生活費折半がおかしいケース|家事育児は分担で、収入差が大きい場合
- 共働き夫婦が生活費を折半するメリット
- メリット①家計の収支を把握しやすい
- メリット②生活費以外は趣味に投じることができる
- メリット③貯金がしやすい
- 共働き夫婦が生活費を折半するデメリット
- デメリット①妻・夫が生活費以外のお金を何に使っているのか把握しづらい
- デメリット②収入差がある時の負担割合が難しい
- デメリット③費用面以外(家事育児)の負担配分が難しい
- デメリット④収入・生活の変化に対応しずらい
- 夫婦の生活費負担割合おすすめの決め方4選
- ①共通財布型
- ②それぞれの財布型
- ③全額一方負担型
- ④専門家に相談してみる
- おかしいと感じたら|生活費が原因の離婚を防ぐポイント
- 収入と家事の負担割合をしっかりと話し合う
- 感謝の気持ちを大切にする
- 夫婦での生活費負担割合に迷った際におすすめのサービス
- お金に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
- まとめ:夫婦の生活費の折半については第三者のアドバイスが必要!
夫婦で生活費を折半するのはおかしい?折半している家庭の割合を調査
夫婦で生活費を折半している家庭の割合は、37.3%(※)ほどです。
つまり、10組の夫婦がいたら4組の夫婦は生活費を折半しているということになります。
そのため、生活費を折半すること自体は珍しいことではありません。
ただし、家事や育児の分担によっては生活費を折半することがおかしいと感じる家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、一般的に「夫婦で生活費を折半するのはおかしい!」と感じるケースについて紹介していきます。
紹介するケースは以下の3つです。
- 専業主婦として家事育児を担っている場合
- 共働きで片方が家事や育児をしている場合
- 家事育児は分担で、収入差が大きい場合
夫婦の生活費折半について気になるポイントを解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
※参照:ゼクシィ
生活費折半がおかしいケース|専業主婦として家事育児を担っている場合
最初に紹介するのは、どちらかが専業主婦(夫)で、家事や育児を担っている場合に生活費が折半になっているというケースです。
収入を稼ぐ人と、家事や育児を担う人で役割を分担しているのにもかかわらず、専業主婦側に生活費の負担を強いるのはおかしいですよね。
よくあるのは、もともとは妻(夫)も働いていたけれど妊娠や病気など事情があって退職をしたにも関わらず、働いている時と同じように生活費折半が続いてるというケースです。
しかし、このような夫婦のお金の問題は相手に本音を伝えづらいだけでなく、意見が分かれた場合に多数決をするわけにはいかないというのが大きな問題です。
専業主婦になる場合は、生活費をどうしていくかを先に話し合っておくのがベストです。
生活費折半がおかしいケース|共働きで片方が家事や育児をしている場合
共働きかつ、どちらか一方が家事の大半を担当しているにも関わらず、生活費が折半なケースも「おかしい」と感じる方が多くいらっしゃいます。
共働きというだけなら生活費が折半でも納得がいきますが、それは家事の負担が同じ場合です。
生活費を折半と決めているのであれば「洗濯は夫」「料理は妻」といったように家事の役割の分担が必要です。
また、育児は両親である二人ともが真剣に向き合うべきものです。
どちらかに負担がいきすぎると、負担を強いられている側はいつか爆発してしまうので、早急に話し合い解決することが大切です。
生活費折半がおかしいケース|家事育児は分担で、収入差が大きい場合
家事育児は分担しているけど収入差が大きい場合は、収入が多い方が不満を持つこともあるようです。
例えば、片方が毎日残業をしながら年収700万円を稼いでいて、片方がアルバイトをしていて年収50万円だけれど、家事育児は同じ量を半分ずつやっている場合です。
このような場合は、家事育児の分担の割合を調整しなければ、片方が仕事と家事育児でパンクしてしまいます。
やはり、どちらかが追い詰められてしまわないようにきちんと夫婦間で話し合いをしておくことが大切です。
共働き夫婦が生活費を折半するメリット
共働き夫婦が生活費を折半する利点はどういったものなのでしょうか。
ここでは以下の3つのメリットについてお伝えしていきます。
- メリット①家計の収支を把握しやすい
- メリット②生活費以外は趣味に投じることができる
- メリット③貯金がしやすい
メリット①家計の収支を把握しやすい
メリット②生活費以外は趣味に投じることができる
夫婦で家賃や光熱費などの生活費を折半すれば、残りの金額はお互い自由に使うことができます。
特に子なしの夫婦であれば教育費などにかかるお金も無く、二人暮らし分の食費や固定費の支出のみなので余裕資金も多くなるでしょう。
配偶者にお金の管理をされていれば自分の趣味ばかりに投じることは難しくなりますが、このように余ったお金を好きに使えることはメリットといえます。趣味の多い夫婦にはこういったスタイルが向いてます。
お互いにおかしいと感じることなく、ストレスの少ない共同生活を送るために生活費折半を選んでいる夫婦も多いです。
メリット③貯金がしやすい
一人ひとりがコツコツと貯金しやすいというメリットもあげられます。
それぞれに余裕資金が多ければ、資産運用にまわすなど貯蓄を増やしていく努力もできるでしょう。お小遣い制であれば運用をしていくにも限度がありますね。
もし急遽配偶者が働けなくなった場合でも、それぞれが自立し貯金することができていれば助け合える可能性も高まります。
ただし、一方もしくは夫婦ともに貯金ができない性格であればお金の管理を相手に任せるのは危険です。
どちらも浪費家ではなく、しっかりと倹約できるタイプにおすすめの方法です。
共働き夫婦が生活費を折半するデメリット
共働き夫婦が生活費を折半することは欠点も伴います。
今回は、その欠点を4つ紹介します。
- デメリット①妻・夫が生活費以外のお金を何に使っているのか把握しづらい
- デメリット②収入差がある時の負担割合が難しい
- デメリット③費用面以外(家事育児)の負担配分が難しい
- デメリット④収入・生活の変化に対応しづらい
デメリット①妻・夫が生活費以外のお金を何に使っているのか把握しづらい
まず、生活費を折半していると、夫婦がお互いに生活費以外のお金を何に使っているのか把握しづらいというデメリットがあげられます。
将来や老後資金のためにコツコツと貯蓄をできている夫婦であれば問題はありませんが、気づいた時にはどちらも貯金が出来ていなかったということになれば困りますよね。
どちらか一方だけ貯蓄を頑張っていてもおかしいという不満が出てくるでしょう。
結婚をしているにも関わらず自由でいられるということは、逆に夫婦としての絆が希薄になってしまうという懸念にもつながります。
折半をするとしてもお互いの収入や支出については共有し合うのがベストです。
デメリット②収入差がある時の負担割合が難しい
夫婦の年収が同等であれば良いのですが、収入差があれば生活費折半はおかしいという不満に繋がるでしょう。
そういった場合は折半ではなく年収に応じた負担割合を計算する必要があります。
例えば、夫の年収が800万円で妻の収入が400万円だったとします。
年収の対比は2:1となりますね。
この場合生活費が30万円であれば、夫20万円、妻10万円という割合にすると不満が出づらくなります。
共働き夫婦は増えてはいますが、女性の方が妊娠中で一時的に働けなくなったり、子どもがいる家庭であれば時短勤務やパートを選択しているケースも多いです。
それでも生活費の割合は均等というおかしいバランスになってしまわないよう、具体的に計算をして納得いく数字を出していきましょう。
デメリット③費用面以外(家事育児)の負担配分が難しい
生活費を折半にした場合、家事負担も平等に配分できているのが理想ですが、実際は難しい場合が多いです。
子なし夫婦の場合でも、夫が収入が多く生活費もその割合に応じて出しているのに、家事も妻より負担していればおかしいと不服を感じてしまうかもしれません。
負担配分をバランス良くするには夫婦での話し合いが必要不可欠となります。
負担が偏ってしまえば、おかしいと感じた方に不満が溜まり喧嘩に繋がってしまうこともあるのです。
夫が働きに出て、家事や育児は専業主婦である妻がメインで担当するとなればわかりやすいのですが、共働きの場合でも子どもが保育園で熱を出したら毎回妻が迎えにいくというパターンになっている家庭も多いことでしょう。
デメリット④収入・生活の変化に対応しずらい
そして、収入・生活の変化に対応しづらいというデメリットもあります。
生活費を折半していても途中でどちらかが仕事を休む必要になったり、会社の都合でお給料が下がる場合もあるでしょう。
その都度、生活環境や年収に応じて生活費を修正し調整できていれば良いのですが、忙しい日々の中そこまで手がまわらずいつの間にかバランスが崩れおかしい負担割合になってしまうことも多いのです。
生活費を折半にする場合は、細目な調整や話し合いは必須という覚悟が必要です。
夫婦の生活費負担割合おすすめの決め方4選
夫婦の生活費負担割合はどうすることがベストなのでしょうか。
お互いに話し合って決めることが大前提ではありますが、よりスムーズで賢く貯蓄もできるような方法を取り入れていきたいですよね。
こちらでは、おすすめの決め方4選について紹介させていただきます!
是非お2人に合った方法を見つけてください。
- ①共通財布型
- ②それぞれの財布型
- ③全額一方負担型
- ④専門家に相談してみる
①共通財布型
まずは、夫婦のお給料を全て同じ財布に入れてしまう共通財布型です。
お金の流れが把握できるので無駄遣いを防ぎ貯蓄をしていきやすいというメリットがあります。
同棲中からこの方法でコツコツと貯金を頑張っているカップルもいますね。
ただし、趣味などへ自由に使うということはしにくくなるので窮屈に感じてしまう可能性はあります。
家賃、住宅ローン、車の維持費や税金など必要な固定費分を共通財布型でまかなうようにして、自由に使えるお金のゆとり分はそれぞれ確保するなど少しずつ工夫を取り入れていくことも良いでしょう。
しっかりと節約をしながら将来のために貯蓄をしていきたい夫婦におすすめの方法です。
②それぞれの財布型
共働き夫婦によく見受けられるのが、お給料は各自で管理をしていくというそれぞれの財布型です。
夫が住宅ローンや車の維持費、教育費を担当し、妻が家賃や税金、食費を担当するなどそれぞれ役割を決める方法です。
ただし、各々自分の担当に関してはしっかりと管理ができるのですが、それ以外は相手任せになってしまうというデメリットもあります。
ある程度自由に使えるお金もできるのですが、その分思っていたよりも夫婦での貯蓄が出来ていなかったという状況にも陥りやすいです。
それぞれ分担をしたとしても共通の貯蓄の目標は立てておくなどして、お金の流れをみえる化する工夫もしていきましょう。
③全額一方負担型
夫の収入を生活費に充て、妻の収入は全額貯蓄にまわすなどといった全額一方負担型という方法もあります。
この場合、妻の年収=年間貯蓄額となるので貯蓄の計画が立てやすいですね。お金は夫婦共通のものという認識もできるので、どちらかに負担が偏ることでおかしいと不満が生じることも少ないでしょう。
ただし、夫のお給料だけでは生活費が不足してしまうこととなったり、何かと頻繁に貯蓄の方に手をつけてしまうこととなればこのシステムは破綻します。
まだ子どもがおらず夫婦ともにフルタイムで働ける間にこの方法で一気に貯蓄を増やしていく、というように状況にあわせながらメリハリをつけて都度見直していくのも良いですね。
④専門家に相談してみる
夫婦での話し合いも大切ですが、お金の専門家に相談をすればより良い解決策が見いだせるでしょう。
自分たちの現状を客観視できるので、夫婦間での話し合いにも冷静に対応できるようになります。
マネーキャリアでは夫婦の生活費負担割合についても無料でご相談が可能となっています。
収入や各々の性格、老後資金の目標額なども夫婦によって違いますが、マネーキャリアのFPにご相談いただければ、ご家庭の状況に合わせたベストな生活費負担についてご提案いたします。
専門家に相談することで、一般的な相場や他の家庭ではどうしているのかについて知ることができます。
また、周りの人にはなかなか言えない夫婦間のモヤモヤについて、専門家であれば気軽に話せるというのも強みです。
「みんながどのように夫婦間で生活費を折半しているのか知りたい」
「生活費の負担割合についての悩みを聞いてほしい」
そんな方はぜひご相談ください。
お金に関することならなんでも無料で相談可能です。
おかしいと感じたら|生活費が原因の離婚を防ぐポイント
生活費の折半や負担割合が原因の離婚は増えています。離婚や家庭内別居となってしまわないようしっかりとポイントをおさえておきましょう。
お互いにおかしいと違和感を覚えたまま共同生活を続けることがないよう、日頃から下記のようなことを意識していきたいですね。
- 収入と家事の負担割合をしっかりと話し合う
- 感謝の気持ちを大切にする
収入と家事の負担割合をしっかりと話し合う
「生活費は折半なのに、家事や育児の大半を妻が担当しているのはおかしい」という不満はとても多いようです。
こういったことが原因で家庭内別居や離婚となってしまった場合、根本の解決が出来ていないと再婚をしてもまた同じケースになってしまうでしょう。
家事や育児がどうしても妻側に偏ってしまうのであれば生活費は夫が多く負担するなど、お互いの不服や要望は溜め込まず、しっかりと相手に伝えていくようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「知識がなく、お金の管理が不安…」
家計全般の悩みを何度でも無料で相談できる
「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
感謝の気持ちを大切にする
ついつい自分の負担に目が行きがちですが、お互いに感謝の気持ちを持つことはとても大切です。
家庭のために仕事を頑張っているつもりでも帰りが遅くなることで、早く帰宅している配偶者の家事負担が多くなっているかもしれません。
配偶者に対して、「自分より収入が多いのに生活費折半だなんておかしいしケチだ」と不満に思う場合もあるかもしれませんが、相手は気づいていないだけかもしれません。
夫婦に問題が起きた場合、離婚や再婚をすることが解決策なのではなく相手への思いやりが欠けていたのではないか今一度振り返ってみましょう。
仕事や家事を頑張ってくれていることをお互いに当たり前だと思わず、感謝の気持ちを伝え合って解決したいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「知識がなく、お金の管理が不安…」
家計全般の悩みを何度でも無料で相談できる
「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夫婦での生活費負担割合に迷った際におすすめのサービス
以下では夫婦での生活費の負担割合について悩みがある方におすすめのサービスを紹介します。
家計におけるお金の使い方に関しては、妻と夫で共に主張や考えがあり、双方の納得を得ながら決定をしていくことは非常に難しいです。
しかし、効率の良い資産形成をしていくためにも早めに解決をしスタートをしていくことが大切です。
また「なんとなく財布は別にしている」といったようにご自身で決定をされてる方も多いですが、家計のお金の悩みこそ第三者の目線からアドバイスをもらうことが重要です。
したがって、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で何度でも」相談ができるマネーキャリアを使うと、手間なく家計に関する相談ができるのです。
丸紅グループが運営するマネーキャリアには、独自のスコアリングで厳選されたファイナンシャルプランナーのみが在籍しており、利用者満足度も98.6%を誇ります。また、相談へのハードルも低く、LINEで簡単に相談予約ができる点も特徴です。
お金に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、家計について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、家計だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
まとめ:夫婦の生活費の折半については第三者のアドバイスが必要!
ここまで夫婦の生活費折半について解説してきました。
夫婦ともに様々な生活様式や価値観があり、そんな中で生活費の負担割合を決めていくのは非常に難しいです。
特に家庭でのお金の話に関しては夫婦のみで検討を進めてしまうケースが多く、本来あるべき形で家計の管理ができていないことも多くあります。
そこで、第三者の視点から家計について専門的なアドバイスをもらうことができるファイナンシャルプランナーへの相談が重要です。
中でも特に、無料で何度でも、家計に特化したファイナンシャルプランナーへ相談できるマネーキャリアを活用する人が増えています。
丸紅グループの株式会社Wizleapが運営しており、安心して相談をすることができるので、お金について少しでも悩みがある方は利用してみてください。