会社の業績を判断するうえで固定費率や変動費率はどのような意味を持つ指標なのでしょうか。また、求め方や業界別の目安はどのくらいなのでしょうか。この記事では、固定費率や変動費率の意味、求め方、魚介別の特徴について解説しています。限界利益や損益分岐点売上高についても説明します。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

固定費率や変動費率の意味や求め方は?

内容をまとめると

・固定費とは「売上高(生産高)の増減によって金額が変動しない一定の費用」

例:人件費、リース費、通信費

固定費率とは売上に占める固定費の割合のこと

・変動費とは「売上高(生産高)の増減によって金額が変動する費用」

例:原料仕入れ費用、外注費、運送費

変動費率とは売上に占める変動費の割合のこと

こちらの超人気記事もぜひ読んでみてください!

こんにちは、マネーキャリア編集部です。


企業経営・企業業績観察をしている際に必ず

  • 固定費率
  • 変動費率
という言葉が出てきます。

この言葉について次のような質問がありました。

どんな費用が固定費?
固定費率が少ないと良いの?

質問自体はシンプルですが、各会社の固定費率や変動費率の活用方法まで関わってくると問題はより複雑になります。

理解を深めることで会社の健全な経営について理解が深めることができ、より良い経営・企業の業績観察が可能となります。


こちらの記事では初心者にもわかりやすいように「固定費率」「変動費率」解説していきます。


少しでも皆さんのお手伝いになれば幸いです。

固定費率の意味を解説!

まずは固定費率について解説していきます。


固定費率の説明をする際は「固定費」の理解が必要となります。

まずは固定費の解説をしていきます。


固定費とは「売上高(生産高)の増減によって金額が変動しない一定の費用」です。

仮に売上が発生しなかった場合にも必要となる費用となります。

固定費に挙げられる主な例は次の通りです。

  • 人件費
  • リース費
  • 通信費

固定費は企業の業種によっては削減が困難になっており、削減するためにはビジネスモデルの変更が必要となることがあります。



次に固定費率について解説していきます。


固定費率とは売上高に占める固定費の比率であり、固定費が大きいほど固定費率が上昇します。


固定費率が高いと固定費以上の多くの売上を上げない限り赤字経営となってしまいます。

また、固定費率が高い場合に多くの売上を見込める場合は黒字経営を行うことが可能です。

この赤字経営・黒字経営の間にあたる売上高を損益分岐点といいます。


経営をする上で固定費率は重要な値となっていますので注意が必要です。

固定費率は過去のデータや他企業と比べよう

次は固定費率で企業を分析する際のポイントを解説していきます。


固定費率で企業を分析する際には過去データ・同種別企業との比較が必要となります。

IT・飲食業等に比べて製造業・ホテル業といった固定費率が高い企業のことを固定費型企業といいます。


固定費型企業には次のような特徴があります。

  • 設備投資・初期投資が多額の金額となっている
  • 多くの顧客が必要となるのでハイリスクハイリターン
  • 固定費に比べて変動費が低い
このように固定費率が高い場合は多くの投資・リスク管理が必要になります。

また、経営をしていくうちに過去の固定費率を上回っていることもありますので注意する必要があります。

企業経営・分析を行う際は固定費型企業の特徴を理解した上で行いましょう。

固定費率の求め方や計算方法を紹介!

次は「固定費率の求め方・計算方法」を解説していきます。


固定費率は先ほど解説した通り「売上高に占める固定費の比率」です。


計算方法は

固定費率=(固定費÷売上高)×100

となってます。


例:売上高 :1000万円

  固定費 :600万円

  (600万円÷1000万円)×100=60%

  固定費率:60%


このように売上高・固定費がわかれば簡単に固定費率を求めることが可能です。


固定費率を求めることで企業の経営状況方針が理解できますので、確認してみることをオススメします。

変動費率の意味を解説!


次は変動費率について解説していきます。


変動費率の説明をする際は「変動費」の理解が必要となります。

まずは固定費の解説をしていきます。


変動費とは「売上高(生産高)の増減によって金額が変動する費用」です。

売上が上がらなかった時には費用が発生することはありません。

変動費に挙げられる主な例は次の通りです。

  • 原料仕入れ費用
  • 外注費
  • 運送費

このように製品・サービスの売上の発生によって必要な費用ということがわかります。



次に変動費率について解説していきます。

変動費率とは売上高に占める変動費の比率のことをいい、変動費が大きくなるにつれて変動費率が上昇します。


変動費率は固定費のように売上がない時には発生しませんので、変動費率が高くなった場合では赤字経営となるリスクは少なくなります。

ですが、変動費率が高い場合は売上高を上げることによって費用が増加するので、大きな利益を得ることは難しくなってしまいます。


このように変動費率が高い場合はローリスクローリターンとなりますので、経営方針によって変動費率を調整することが必要になってきます。


経営をする上で変動費率は非常に重要な値となっています。

変動費率は損益分岐点売上高に直結する

次は「変動費率による損益分岐点売上高への影響」について解説していきます。


先ほど、解説した通り変動費率は企業の業績に密接に関係し、必ず確認しなければならない値となっており、変動費率が高い企業を変動費型企業といいます。

変動費型企業には家電量販店・スーパー・衣服店等の商品を仕入れる企業が挙げられます。


変動費型企業には次のような特徴があります。

  • 設備投資・初期投資があまり掛からない
  • 変動費に比べて固定費が低い
  • 極端な値下げが難しく、あまり儲からない
  • 商品の仕入れによって売上調整ができるのでローリスクローリターン

このように変動費率が高い場合は事業を始める際の初期コストが低く、仕入れ量を的確に調整をすることでリスクも小さくすることが可能です。


固定費が小さく変動費率が大きいことで損益分岐点売上高は低くなり、より早いタイミングで収益化を見込むことができます。

ですが、固定費型企業に比べて売上に対しての原価の変動が大きいため大きな利益を出すことが難しくなります。


リスクを抑え企業経営をスモールスタートをしたい場合は変動費型企業を目指しての経営をオススメします。


企業経営・分析を行う際は変動費型企業の特徴を理解した上で行いましょう。

変動費率の求め方や計算方法を紹介!

次は「変動費率の求め方・計算方法」を解説していきます。


変動費率は先ほど解説した通り「売上高に占める変動費の比率」です。

計算方法は変動費率=(変動費÷売上高)×100となってます。


例:売上高 :1000万円

  固定費 :400万円

  (400万円÷1000万円)×100=40%

  固定費率:40%


このように売上高・変動費費がわかれば簡単に変動費率を求めることが可能です。

変動費率を求めることで企業の経営状況・方針が理解できますので、確認してみることをオススメします。

固定費率や変動費率の業界別の目安や適性は?


次は「固定費率・変動費率の業界別の目安・適正」について解説していきます。


固定費・変動費の解説をした際にも述べた通り各業界によって、固定費率・変動費率の数値に特徴があリます。

次の表は中小企業庁が公表している製造業・非製造業の固定費率のグラフとなっています。


このように大きな設備が必要となる製造業では固定費率が高く、大規模設備を必要としない非製造業では固定費率が低くなることがわかります。


企業経営・分析をする際は業界別に固定費率・変動費率が平均値と比べてどのような数値になっているか確認が必要です。

中小企業と大企業の固定費率と変動費率を比べてみよう


次は「固定費率・変動費率の企業規模別の比較」について解説していきます。


中小企業庁が公表している表を見ることで企業規模別の固定費率・変動費率を確認することができます。

こちらの表は先ほどの製造業・非製造業を合算した全産業別の固定費率の表となっています。


この表から読み取れる通り企業規模が大きくなるにつれて固定費率は減少していきます。


その要因としては次のことが考えられます。

  • 売上高が高いので固定費の比率が下がる
  • 大量生産・システム化によって設備の効率が良い

このように規模が大きい企業になるにつれて固定費率が下がっていることがわかります。
一見、固定費率が低いので企業経営がしやすく、理想的と考えられがちですが、売上高が下がった場合には設備に無駄ができることで大きな損失となります。

企業経営・分析をする際は企業規模別に固定費率・変動費率が平均値と比べてどのような数値になっているか確認が必要です。

損益分岐点売上高を低くしよう!


次は「損益分岐点売上高を低くする方法」について解説していきます。


損益分岐点売上高とは企業の損益が決定する売上高のことを指します。

計算方法としては固定費÷(1ー(変動費÷売上高))で求めることができます。


この損益分岐点売上高を理解し、低くすることで企業経営をする際の利益を獲得する売上高をより低くすることが可能です。


損益分岐点売上高を低くするための方法は次の方法が挙げられます。

  • 限界利益を上げる
  • 固定費を下げる
  • 商品の販売単価を上げる
こちらは一つ一つ解説していきます。

限界利益を上げる

まずは「限界利益を上げる」です。


限界利益とは売上高から変動費を差し引いた値です。

限界利益は生産する際に発生する原価が低くなるほど上昇します。


限界利益を上げることで生産した際の利益が大きくなるので、損益分岐点売上高を低くすることが可能となります。


注意点としては無理に限界利益を上げようとすると商品品質に関わってしまいます。

無理な削減ではなく、適正な金額を模索することが重要です。

固定費を下げる

次は「固定費を下げる」です。


固定費は売上高によって変動することがない費用なので、限界利益が上がった場合にも一定の費用がかかってしまいます。

また、限界利益が下がった場合には経営赤字となる可能性もあります。


固定費を削減した金額は損益分岐点売上高で同額分減少することとなります。


注意点としては固定費を下げすぎてしまうことで、設備不良社員離職などがあってはなりません。

限界利益と同様に適正な金額を模索し、実行をしていくことが重要です。

商品の販売単価を上げる

次は「商品の販売単価を上げる」です。


同品質・同量の商品販売単価を上げることで変動費率が下がり、限界利益が増加します。

限界利益増加・固定費削減に取り組んだ結果、売上高が損益分岐点に達しない場合には商品の値上げが必要となります。


注意点としては商品を値上げすることで顧客を逃し、結果的に売上高が下がってしまうことです。

商品の販売単価を上げる際には市場調査顧客説明等を行いながら実行していくことが重要です。

限界利益が黒字なら事業継続の余地がある

最終損益が赤字となっている場合に企業経営を諦めてしまう経営者の方もいると思います。

ですが、限界利益が黒字の場合は事業で儲かっているということですので、事業を継続することが可能となります。


このように最終利益が赤字であり、限界利益が黒字の場合は

  • 固定費削減
  • 事業拡大
をすることで利益を得ることが可能となる場合があります。


限界利益を知ることで事業自体の需要・収益性が確認できますので、赤字となっている場合でも諦めないことが大切です。

まとめ:固定費率と変動費率の意味・求め方・目安を知ろう!

企業経営における固定費率・変動費率について解説していきましたがいかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 企業経営・分析をする際には固定費率・変動費率の確認が必要
  • 無理な固定費・変動費の削減は経営悪化の可能性がある
  • 損益分岐点売上高を確認し、目標を設定する必要がある
  • 限界利益が黒字であれば経営を継続する検討が可能となる

でした。


企業経営・分析をする際には利益は必ず確認しなければならない数値です。

利益にも様々な種類・発生状況があるので少しでも理解できるようにしていきましょう。

この記事で皆さんがより良い経営が出来れば幸いです。


マネーキャリアでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。