103万の壁や123万の壁って何?2025年の税制改正と影響をわかりやすく解説のサムネイル画像
パートやアルバイトで働く方にとって、103万の壁や123万の壁は収入の目安として重要な基準です。

これらの壁は所得税や控除の対象となる年収のラインを示しており、働き方や税負担に大きな影響を与えます。

そこで、本記事では、「103万の壁と123万の壁って何?」「103万の壁が変わると働き方はどう変わる?」などを解説します。

・103万の壁と123万の壁とは?
・2025年以降の103万の壁はどうなる?
・壁の廃止や引き上げの時期や内容を知りたい

といった疑問ある方は、本記事を参考にすると2025年以降に適用される年収の壁について知り、自身の新しい働き方に役立ちます。
結論として、国の制度や控除額はさまざまな条件が複雑に絡み合っており、自分だけで判断するのはなかなか難しいです。

そこで、マネーキャリアのような全国どこからでも、無料で何度でも相談できるサービスを使って、「どの制度が自分には適用されるのか」「扶養内で働くためにはどうすればいいのか」とアドバイスを受ける人が増えています。

  • 103万円の壁は、所得税が発生する年収の目安として長年用いられてきたが、2025年の税制改正により、基礎控除や給与所得控除の金額が見直され、所得税が非課税となる年収の上限が実質的に160万円に引き上げられた
  • この改正により、従来の103万円の壁や検討段階で案として挙がった123万円の壁ではなく、160万円が所得税に関する新たな目安となる
  • 社会保険の扶養の壁は依然として存在し、収入計画には注意が必要
  • そのためマネーキャリアのような厳選された経験豊富なFPが在籍する相談窓口を利用すると、最新の情報を知って、自分に合った働き方を一緒に考えることができる
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

103万の壁と123万の壁って何?

パートやアルバイトで働く人にとって103万の壁や123万の壁は収入の目安として重要です。


これらの壁は、所得税や控除の対象となる年収の基準を示しており、働き方や税負担に大きく影響します。


103万と123万の壁の意味と最新の動向をわかりやすく解説します。

2025年以前は103万の壁が所得税の1つの目安だった

103万の壁は、基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計で、これを超えると所得税が発生します。

控除の種類控除額概要
給与所得控除55万円給与所得者が給与収入から差し引ける最低控除額
基礎控除48万円所得者全員に適用される控除(所得2400万円以下の場合)
合計103万円給与所得控除+基礎控除の合計額

所得税がかかると手取りが減り、配偶者控除の対象から外れることもあるため、これまで多くの主婦やパート労働者がこの壁を超えないように働き控えをしてきました。


しかし、2025年から103万の壁は廃止されます。

123万の壁は議論のときに案として出された目安

123万の壁は、基礎控除と給与所得控除がそれぞれ10万円ずつ引き上げられた結果、所得税がかからない上限が123万円に設定された案でした。

控除の種類控除額概要
給与所得控除 65万円従来より10万円引き上げられた給与所得者が給与収入から差し引ける最低控除額
基礎控除58万円従来より10万円引き上げられた所得者全員に適用される控除
合計123万円 給与所得控除+基礎控除の合計額

123万の壁は、103万の壁を超えても一定の控除が受けられるため、働く人にとっては所得税負担の緩和策として注目されました。


しかし2024年末の議論を経て、さらに増えた160万の壁に引き上げられることが決まりました。

最終的には160万の壁に決定!

2025年の税制改正により、所得税がかからない年収の上限は従来の103万円から160万円に拡大されます。

控除の種類2024年までの控除額2025年以降の控除額
給与所得控除55万円65万円
基礎控除
(年収200万円以下の場合)
48万円95万円
合計103万円160万円

参照:令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について|国税庁


給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、基礎控除も年収200万円以下の場合は、48万円から最大95万円に引き上げられます。


この160万の壁は、年収200万円以下の給与所得者を中心に適用され、年収に応じて基礎控除が段階的に増える仕組みです。


このように2025年からは、所得税がかからない年収の上限が従来の103万円から160万円に変わります。

制度変更が続くと、最新の情報を追いかけるだけでも大変で、何が自分にとって最適か判断が難しいです。


こうした悩みは多くの方が抱えており、専門家に相談することで、複雑な制度の内容をわかりやすく整理し、あなたの状況に合った最適な対策を提案してもらえます。


マネーキャリアの無料相談は、経験豊富なFPが多数在籍し、オンラインでも対面でも気軽に相談可能です。


相談満足度は98.6%と高く、何度でも納得いくまで無料で相談できるため、安心して利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

なぜ103万円や123万円などの年収の壁が存在するのか?

年収の壁は、所得税や社会保険料の負担が増える節目となる年収の基準として設けられています。

例えば、先ほど説明した103万の壁から変更になった160万円の壁は、所得税がかからない年収の上限です。

160万円を超えると所得税が発生し、配偶者控除の対象から外れる場合もあります。

さらに130万の壁では社会保険の扶養から外れるため、自分自身で保険料を負担しなければならないため、負担増を避けるために収入を抑えるケースも多く見られます。

103万の壁や123万壁は、税や社会保障制度の仕組み上の区切りとして存在し、結果として働き方に影響を与えてきました。

こうした壁があることで、働く人は手取り収入が減らない範囲で労働時間を調整しがちです。

このように、年収の壁は労働者の収入や働き方に大きな影響を与える重要な基準です。

年収の壁を気にして働きたいのに制限してしまう方は多く、将来の収入や税の負担増に不安を抱えています。


専門家に相談すれば、制度の変化や個々の状況に合わせた最適な働き方や対策方法を提案してもらえ、安心して収入計画を立てられます。


マネーキャリアでは、経験豊富なFPが全国どこでもオンラインや対面で対応し、何度でも無料で納得いくまで相談できます。


事前に専門家の経歴や口コミも確認できるため、安心して相談可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

103万の壁が変わると働き方はどう変わる?

2025年の税制改正により、これまでの103万の壁が160万の壁へと引き上げられました。


これにより、パートやアルバイトの方は所得税がかからない範囲が大幅に広がり、働く時間や収入を増やしやすくなります。


詳しく解説していきます。

所得税の負担が減り働きやすくなる

年収の非課税限度額が103万円から160万円へ引き上げられると、所得税の負担が軽くなり、働く時間を気にする機会が減ります。


例えば、時給1,200円のパート労働者を例に考えてみましょう。

年収の壁年収の上限月あたりの労働時間目安週あたりの労働時間目安
103万円の壁 103万円約71.5時間約16.5時間
160万円の壁 160万円約111時間約28時間

上記は単純計算ですが、これまで年収103万円の壁を超えないように、週16時間程度で働く場合が多かったですが、160万の壁に引き上げられると、週28時間程度まで働いても所得税がかかりません


働く時間を増やしても税負担が増えにくく、収入アップを目指しやすくなります。


結果として、パートタイムで働く人の働きやすさが向上し、経済的な自立やキャリア形成の機会も広がります。

世帯収入の増加につながる

160万の壁は、非課税になる収入の上限が引き上げられたことで、家計の手取り収入の増加が期待できます。

103万円を上限には働いていた方が、160万の壁を上限に働くと、年間50万円程度は増える計算です。

手取り収入が増えると、家計に余裕が生まれます。

増えた収入は日常の食費や教育費に充てられるほか、将来の貯蓄や老後資金の準備も可能です。

配偶者控除の控除額が減る場合もありますが、妻の収入増加分がそれを上回るため、世帯全体の手取りは増加する可能性が高いです。

このように世帯収入が増えると、家計が安定しやすくなり、生活の質向上や将来の資金計画にも良い影響をもたらします。
配偶者控除とは

配偶者控除とは、納税者に控除対象となる配偶者がいる場合に、一定の金額を所得から差し引くことで税負担を軽減する制度です。


2025年の税制改正により、配偶者控除を受けられる配偶者の給与所得の上限は従来の103万円から123万円に引き上げられました。


例えば、夫の扶養に妻が入っている場合の配偶者控除・配偶者特別控除の控除額は、以下のとおりです。

納税者本人(夫)の合計所得金額配偶者(妻)の合計所得金額適用される控除控除額
900万円以下給与収入123万円以下配偶者控除38万円
900万円以下給与収入123万円超~160万円以下配偶者特別控除38万円(満額)~段階的に減少
900万円以下給与収入160万円超~201.6万円未満配偶者特別控除所得に応じて段階的に減少
900万円以下給与収入約201.6万円超配偶者特別控除0円

控除額は納税者本人の所得や配偶者の年齢によって異なり、最大38万円の控除が受けられます。


配偶者の給与収入123万円以下の場合は、配偶者控除が適用されます。


配偶者の所得が給与収入で123万円を超える場合は、配偶者特別控除が適用され、年収160万円以下までは段階的に控除額が減少しながらも控除を受けることが可能です。


配偶者控除は、夫婦の税負担を調整し、生活の安定を支える重要な制度です。

税金や控除の仕組みが複雑で理解が難しいと感じる方は多く、「結局自分はどうしたらいいのか?」と思われている方も少なくありません。


お金の専門家であるFPに相談すると、自分の状況に合った正確な情報が得られ、安心して将来設計を進められます。


マネーキャリアでは、厳選されたFPが多様な相談に対応してくれます。


利用者満足度は98.6%と高く、何度でも無料で相談可能です。


LINEで簡単に予約可能なため、気軽に相談してみましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

2025年の税制改正で所得税の非課税限度額が変更!デメリットや注意点は?

103万の壁が実質的に変更され、非課税限度額が160万円に引き上げられる一方で、注意すべきポイントもあります。


ここでは、社会保険の扶養の壁との違いや、今回の改正が2年間限定の措置であることについて解説します。

社会保険の扶養の壁とは別物である

所得税の非課税限度額が103万円から160万円に引き上げられても、社会保険の扶養の壁は依然として存在します。


年収130万円未満であれば配偶者の扶養に入れ、社会保険料の負担が免除されますが、この130万の壁は所得税の壁とは別の基準です。


さらに、勤務先の規模や労働時間によっては、年収106万円以上で社会保険加入が必要になる場合もあります。


所得税の壁が引き上げられても、社会保険料の負担増を避けるために収入調整が必要なケースが残るため、両者の違いを正しく理解し、働き方や収入計画を立てることが大切です。

社会保険の加入条件

社会保険の加入条件は以下のとおりです。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 雇用期間が2ヶ月を超える見込みがある
  • 月額賃金が88,000円(年収約106万円)以上である
  • 学生でない
  • 勤務先の従業員数が51人以上の事業所に勤務している
上記すべてに該当すると、パートやアルバイトでも健康保険や厚生年金保険への加入が義務付けられます。

なお、正社員やフルタイム勤務者は基本的に加入対象です。

2026年以降は月額賃金の条件撤廃も検討されており、今後さらに加入対象が拡大する見込みです。

2025年と2026年の2年間適用される見込み

今回の103万の壁の廃止と非課税限度額の160万円への引き上げは、賃金の上昇が物価の上昇に追いつくまでの暫定的な措置です。


現在のところ、2025年と2026年の2年間適用される見込みですが、その後の見直しについては今後の議論次第です。


短期的には大きなメリットがありますが、長期的には変化に柔軟に対応できる準備が求められます


将来の税制変更にも備え、定期的に情報をアップデートしながら柔軟に対応することが重要です。  

年収の壁を超えた場合、所得税や社会保険料の負担が増え、手取りが減ってしまいます。


具体的なシミュレーションをしたい方は、FPへの相談がおすすめです。


FPに相談すれば、年収の変化に伴う税負担や社会保険料の増減を詳しくシミュレーションし、収入調整の方法を提案してもらえます。


マネーキャリアでは、豊富な実績を持つFPが多数在籍しています。


担当者の経歴や口コミも事前に確認できるため、安心して相談可能です。


予約はLINEから簡単に行えます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

総合的な家計の見直しや年収の壁の判断はFPへの相談がおすすめ

年収の壁は税金や社会保険料の負担増を招き、家計に大きな影響を与えます。


これらの壁を正しく理解し、収入や働き方を調整するには、専門的な知識が必要です。


FPに相談すれば、税制や社会保険の最新情報を踏まえたうえで、以下の内容を一緒に考えてくれます。

  • 扶養の範囲内での働き方
  • 控除を最大限活用する方法
  • 家計の将来設計やライフプランに合わせた収入調整

自己判断よりも専門家の助言を受けることで安心感が増し、無理のない働き方を実現できます。


年収の壁に直面した際はFPへの相談がおすすめです。

平日は仕事や家事育児で忙しく、土日もFP相談窓口に行く時間がないと感じている方は多いです。


マネーキャリアは、土日祝日も対応可能で、オンライン相談も選べるため、場所や時間を気にせず利用しやすいです。


専門家に相談すると、限られた時間でも効率的に家計や将来設計の悩みを解消できます。


経験豊富なFPが多数在籍し、納得できるまで何度でも無料で相談できるので、忙しい方でも安心して相談を始められます。  


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

103万の壁と123万の壁に関するよくある質問

年収の壁に関する疑問は多く、特に130万の壁の今後や、103万の壁廃止が大学生に与える影響についての関心も高いです。


ここでは、以下の疑問についてわかりやすく解説します。

  • 130万の壁がなくなるのはいつからですか?
  • 103万の壁が2025年に廃止されると大学生はどうなりますか?

130万の壁がなくなるのはいつからですか?

130万円の壁は、社会保険の扶養に関する基準であり、年収130万円未満であれば配偶者の扶養に入り社会保険料の負担が免除されます。

項目内容予定時期備考
130万円の壁年収130万円未満で配偶者の扶養に入り社会保険料負担が免除される基準現時点では継続中所得や勤務時間により扶養認定が決まる
106万円の壁週20時間以上勤務、月収8万8,000円以上などの条件で社会保険加入義務2026年10月撤廃予定撤廃により、条件にかかわらず加入義務が生じる可能性がある
企業規模要件従業員数51人以上の事業所で社会保険加入義務が発生する条件2027年10月撤廃予定企業規模に関係なく加入義務が拡大される見込み


130万の壁の撤廃は現時点で明確な時期は決まっていませんが、106万の壁が2026年10月に撤廃される予定であり、これにより130万の壁の意味合いも変わる可能性があります。


企業規模要件の撤廃も2027年10月に予定されているため、今後の制度改正に注目が必要です。


このように、130万の壁が完全に無くなるといった具体的な話は現状ありません。

103万の壁が2025年に廃止されると大学生はどうなりますか?

2025年に103万円の壁が廃止され、非課税限度額が123万円または160万円に引き上げられると、大学生のアルバイト収入に対する税負担も軽減されます。


2025年の税制改正により、特定親族特別控除が新設されました。


これにより、大学生など19歳~22歳の学生アルバイトが年収150万円まで稼いでも、親の所得税負担は増えまぜん。

学生の年収親が受けられる所得税控除控除額
123万円以下特定扶養控除63万円
123万円超~150万円以下特定親族特別控除63万円

具体的には年収123万円までは、従来通り特定扶養控除の63万円が適用されます。


年収123万円を超えても、150万円までは新設の特定親族特別控除の63万円が満額適用されるため、親の税負担は増えません。


150万円を超えると、控除額が段階的に減少しますが、188万円までは一定の控除が受けられる仕組みです。


ただし、社会保険や住民税の壁は別に存在するため、総合的な収入計画が必要です。

家族全員で働き方や年収の壁を含めて話し合いたいけど、全員が集まるのは難しい方もいらっしゃいます。


マネーキャリアのオンライン相談を利用すると、離れて暮らす大学生のお子さんもオンラインで一緒に参加できるため、家族全員で将来の資金計画を共有できます。


厳選されたFPが全国対応で、何度でも無料相談が可能。


幅広い相談内容に対応し、一人ひとりのライフプランに合わせた具体的な提案が受けられます。


まずはお気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアで無料相談する

まとめ

年収の壁とは、所得税や社会保険料の負担が増える基準となる年収ラインです。

2024年までは103万の壁が所得税の非課税限度として知られていましたが、2025年の税制改正で160万の壁へと引き上げられました。

これにより、パートやアルバイトの方はより多く働いても税負担が増えにくくなりました。

ただし、社会保険の扶養基準として130万の壁は残るため、社会保険料を支払いたくない人は、130万の壁にも配慮しなければなりません。

複雑な制度を理解し、最適な働き方や節税対策を立てるには専門家への相談が効果的です。

マネーキャリアでは、経験豊富なFPがオンラインもしくは対面で対応し、何度でも無料で相談できるため安心して利用できます。

予約はLINEから簡単にできるため、お気軽にご相談ください。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる
マネーキャリアで無料相談する