
「90歳まで入れる保険はあるのだろうか」
「90歳でも加入できる保険が見つからない...」
とお悩みではないでしょうか。
結論、90歳でも加入できる保険として「一時払い終身保険」があります。
この記事では、高齢者でも加入できる一時払い終身保険の特徴やメリット・デメリットを解説します。
この記事を読むことで、90歳の高齢者でも加入できる保険の選択肢や注意点が理解でき、適切な保険選びができるようになるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 90歳でも入れる保険はある!
- 90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」の特徴
- 加入時に保険料を一括で支払う
- 80~90歳まで加入できる商品が多い
- 持病があっても加入しやすい
- 90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」のメリット
- 受取人を指定できる
- 総額が月払い・年払いよりも安くなる
- 相続税対策ができる
- 90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」のデメリット
- まとまったお金が必要になる
- 生命保険料控除は保険料を支払った年のみ
- 保険会社が破綻した場合は損をする可能性も
- 90歳で保険に入る際の選び方
- 保険料と保障額のバランス
- 受取人・相続対策のしやすさ
- 保険会社の信頼性
- 80歳・90歳で保険に入るときにおすすめの相談窓口
- まとめ:90歳まで入れる保険は一時払い終身保険!注意点を理解して加入しよう
90歳でも入れる保険はある!
90歳でも入れる保険は存在します。
主に「一時払い終身保険」と呼ばれる保険商品が、高齢者でも加入しやすい選択肢となっています。
通常の生命保険では年齢制限が70歳前後に設定されていることが多いですが、一時払い終身保険は80歳や90歳までの加入を認めている商品が複数あります。
また、高齢者向けの医療保険や傷害保険の中にも、引受基準を緩和した商品があり、持病があっても加入できる可能性があります。
一時払い終身保険は相続対策としても活用できるため、高齢者の方やそのご家族にとって検討する価値のある保険と言えます。
90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」の特徴
90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」の特徴は主に以下の3つです。
- 加入時に保険料を一括で支払う
- 80~90歳まで加入できる商品が多い
- 持病があっても加入しやすい
加入時に保険料を一括で支払う
一時払い終身保険は、加入時に保険料を一括で支払います。
通常の生命保険のように毎月や毎年の支払いがないため、支払い忘れの心配がありません。また、一括払いのため、長期的に見れば総支払額が月払いや年払いの保険よりも少なくなる場合が多いです。
一時払いの金額は数百万円から数千万円と高額になりますが、その分死亡保険金も高く設定されています。
このように、まとまった資金を活用して効率的に保障を確保できる点が大きな特徴です。
80~90歳まで加入できる商品が多い
持病があっても加入しやすい
一時払い終身保険は、持病がある高齢者でも加入しやすい傾向があります。
通常の保険では健康状態による審査が厳しいですが、一時払い終身保険は比較的緩やかな審査基準を設けている商品が多いです。
特に「引受基準緩和型」と呼ばれる商品では、糖尿病や高血圧などの一般的な持病があっても加入できる可能性が高まります。また、告知項目が少ない商品や、過去の入院歴を問わない商品もあります。
ただし、がんの治療中や重度の疾患がある場合は加入が難しい場合もあるため、個別に確認が必要です。
90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」のメリット
90歳まで入れる保険「一時払い終身保険」のメリットを3つ解説します。
- 受取人を指定できる
- 総額が月払い・年払いよりも安くなる
- 相続税対策ができる
受取人を指定できる
死亡保険金の受取人は、ほとんどの場合で2親等以内であれば、指定することができます。
財産相続に関する事柄は、事前に指定がされていない場合、今まで仲が良かった家族(親・兄弟等)でも、もめることが多いのが現状です。
葬儀費用を立て替えることも揉める原因にもなりますよね。
銀行の預貯金は、口座名義人が亡くなると凍結され、遺産分割協議をしないと払い出すことができません。
一時払い終身保険では、自分亡くなった後、迷惑をかけたくないという思いや、自分の財産を残したいと思う相手に財産を渡したいという理由に答えることができます。
総額が月払い・年払いよりも安くなる
一時払い終身保険は、年払いや月払いと比較して保険料が割安になるメリットがあります。
この理由は、一括で支払うことで保険会社が長期間にわたって資金を運用できるためです。
したがって、余裕のある資金がある場合に一時払いは保険料を総合的に見てお得な選択肢と言えます。
相続税対策ができる
銀行の預貯金に対して、相続税は発生されます。
また、相続人が誰なのかによって非課税が変わってきます。
相続税の基礎控除は3,000万+(法定相続人の人数×600万円)です。
この控除額の範囲内におさまるのであれば、相続税の納税や申告は必要ありません。
一方、一時払い終身保険ならば、法定相続人×500万円の非課税枠を利用できます。
基礎控除とは別に非課税枠の恩恵を受けることができるのが魅力的ですね。
一時払い終身保険に入るということは相続税対策になるとも言えるでしょう。
<関連サイト>
90歳でも入れる保険「一時払い終身保険」のデメリット
ここまで90歳でも入れる保険である一時払い終身保険のメリットを解説しましたが、デメリットもあるので注意が必要です。
ここでは一時払い終身保険のデメリット3つについて解説します。
- まとまったお金が必要になる
- 生命保険料控除は保険料を支払った年のみ
- 保険会社が破綻した場合は損をする可能性も
まとまったお金が必要になる
一時払い終身という名前のとおり、契約時に資金をまとめて一時払いで払いこまなければいけません。
そのため、まとまった資金を用意する必要があります。
また、一時払いが故に、契約したあとに中途解約すると元本割れをするので損をしてしまいます。
以上の理由から一時払い終身保険は余剰資金で加入することがおすすめです。
生命保険料控除は保険料を支払った年のみ
多くの保険と同様に、一時払い終身保険でも生命保険料控除を受けることができますが、一時払い終身保険では契約したその年のみが対象となります。
生命保険料控除とは、1月1日~12月31日までの1年間で支払った生命保険料に対して適用され、生命保険料に応じた一定の金額から差し引かれるもので、所得税や住民税の負担が軽減されます。
会社員であれば年末調整として12月か翌年の1月の給与と一緒に還付されます。
自営業等で確定申告される方は、翌年の3月~4月に還付です。
生命保険料控除は毎年の生命保険料支払額に応じて適用されるものなので、一時払いでは一年のみが対象となります。
保険会社が破綻した場合は損をする可能性も
保険会社が破綻してしまうことはあまりないと思われますが、破綻してしまった場合は責任準備金の90%のみ支払われます。
契約時に払い込んだすべての金額が戻ってくるわけではないので、結果的に損をしてしまいます。
銀行等の預貯金のように、1000万円とその利息が保証されるわけではありませんので、注意が必要です。
心配であれば、契約前に加入しようと考えている保険会社の財務状況を調べて確認するほうが安心ですね。
90歳で保険に入る際の選び方
90歳で保険に入る際の選び方のポイントは以下のとおりです。
- 保険料と保障額のバランス
- 受取人・相続対策のしやすさ
- 保険会社の信頼性
保険料と保障額のバランス
90歳で保険に入る際は、保険料と保障額のバランスを重視しましょう。
一時払い終身保険では、支払う保険料に対して将来受け取れる死亡保険金の割合が重要です。
一般的に、高齢になるほど保険料に対する保障額の倍率は低くなりますが、商品によって設定は大きく異なります。
例えば、同じ1,000万円を一時払いした場合でも、死亡保険金が1,050万円の商品もあれば、1,200万円の商品もあります。
このように、複数の保険会社の商品を比較して、より有利な条件の商品を選ぶことが大切です。
受取人・相続対策のしやすさ
受取人の設定や相続対策のしやすさも重要な選択ポイントです。
一時払い終身保険では、受取人の変更手続きがシンプルな商品や、複数の受取人を指定できる商品が使いやすいです。また、契約者と被保険者を分けて設定できる商品は、相続対策の幅が広がります。
例えば、親を被保険者、子を契約者にすることで、親の死亡時に子が保険金を受け取る際の手続きが簡略化されます。
さらに、相続時精算課税制度との併用がしやすい商品も、相続対策としては有効です。
保険会社の信頼性
90歳で加入する保険では、保険会社の信頼性が特に重要です。
一時払い終身保険は高額な資金を預けることになるため、保険会社の経営状況を確認すべきです。
また、保険会社選びでは、長期的に安定した経営をしているかや、保険金の支払い実績、顧客満足度なども選択の参考になります。
さらに、複数の保険会社の商品を比較検討し、自分のニーズに合った保険を選ぶことが重要です。
80歳・90歳で保険に入るときにおすすめの相談窓口
80歳・90歳で保険に入るときにおすすめの相談窓口はマネーキャリアです。
マネーキャリアでは、高齢者向け保険に詳しいFPが多数在籍しており、健康状態や資産状況、家族構成に合わせたアドバイスが受けられます。
高齢者向けの保険は商品が限られ、各社の条件も複雑なため、マネーキャリアのような専門家の知識を活用することが賢明です。
特に一時払い終身保険のような高額な資金を投じる商品を検討する際は、マネーキャリアのFPによる慎重な分析が役立ちます。
まとめ:90歳まで入れる保険は一時払い終身保険!注意点を理解して加入しよう
この記事では、90歳でも加入できる保険として一時払い終身保険の特徴やメリット・デメリットを紹介しました。
一時払い終身保険は、加入時に保険料を一括で支払い、80~90歳までの高齢者でも加入できる商品が多く、持病があっても比較的加入しやすいという特徴があります。
しかし、高齢者の保険選びには専門知識が必要であり、自分だけで最適な選択をするのは難しいです。
そこで「マネーキャリア」を使うと保険のプロに相談でき、最適な保険選びをサポートしてもらえます。
マネーキャリアでは、高齢者向けの保険相談を無料で受け付けており、30秒で予約が完了するので、ぜひ気軽に相談して最適な保障プランを見つけましょう。
