高度異形成円錐手術にかかる費用は?保険金はおりる?のサムネイル画像
この記事を読んで欲しい人
  • 子宮系の病気にかかるかもしれないと不安な女性
  • 子宮頚部異形成と診断された人
  • 円錐切除術の手術費用がいくらかかるか知りたい人
  • 高度異形成は保険がおりるか気になる人
  • 円錐切除術を受けてどんな保険に加入したら良いか迷っている人
この記事を読んでわかること
  • 円錐切除術にまつわる公的医療保険について
  • 高度異形成ががん保険の適用になるかどうか
  • 円錐切除術やレーザー蒸散術がどんな手術で費用はいくらかかるか
  • 高度異形成円錐切除術を受けたあとに加入できる保険

高度異形成の円錐切除術を受けようとする人にとって手術費用がいくらかかるのか気になりますよね。この記事では、円錐切除術の費用や民間の保険で保険金がおりるかについて解説します。他にも円錐切除術を受けた後に入れる保険も紹介していますので、参考にしてください。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

高度異形成円錐切除手術にかかる費用は?

子宮頚がんの検査で、再検査や要精密検査と言われたら不安になりますよね。


子宮頸がんは、特に20代~30代の若い世代の女性に多く発症しています。


2019年全国がん登録罹患データによると子宮頚部のがん罹患率は、20代以降から増加し40代でピークを迎えます。


子宮頚部の高度異形成は、子宮頸がんの前段階です。 

まだ、がんではありませんが子宮頚部の細胞が悪性化すると子宮頚がんを発症します。


高度異形成では、主に円錐切除術を用い治療が施されます。


円錐切除術にかかる費用がどのくらいかかるか気になるところでしょう。


治療費用は、医療機関などによってばらつきはありますが、

  • 入院を伴う場合は保険適用で、3~5万円
  • 日帰りは保険適用外で、7~10万円
です。

入院日数が1泊2日の場合、治療費用は3割負担で3~4万円2泊3日の場合は4~5万円ほどかかるといわれています。

日帰りで円錐切除術を希望される場合は、保険適用にならず自己負担額10万円前後です。

子宮頚部高度異形成で円錐切除術を受けることに不安な方もいるでしょう。

がんの前段階である高度異形成の状態で治療することで、その後の再発や転移を防ぐことにつながります。 


これから手術を受ける方や、そうでない方もこの記事を参考にしてください。

高度異形成円錐切除の費用は保険が適用になる?保険金は出る?



高度異形成円錐切除術の費用が保険の適用になるかどうか気になりますよね?


また、民間の医療保険に加入していれば保険金が出るかどうか気になるでしょう。


高度異形成円錐切除術について、以下の4つを解説していきます。

  • 円錐切除術は、公的医療保険の適用あり
  • 手術などの費用が高額の場合、高額療養費制度が使える
  • 限度額適用認定証で負担額を軽減できる
  • がん保険では対象となる可能性が高い
それでは、詳しく解説していきます。

公的医療保険が適用される

高度異形成円錐切除術は、公的医療保険の対象です。


公的医療保険は、年齢や収入によって負担割合が異なります

  • 3割負担…70歳未満、70歳以上の現役並み所得者
  • 2割負担…70~74歳、75歳以上で一定以上の所得がある方
  • 1割負担…75歳以上
手術費用を含めた治療費は公的医療保険が適用されますが、適用外の項目があるのを知っていますか。

以下の項目は公的医療保険の対象外です。
  • 入院時の食事代
  • 個室利用の差額ベッド費用
  • 交通費や日用品購入代
円錐切除術の入院日数は2~3日がほとんどですが、個室や少人数部屋を希望すると差額ベッド費用は実費になり、病院までの交通費や入院中の日用品も自己負担です。

高額になったら高額療養費制度が使える

円錐切除術にかかる治療費用が高額になったら、高額療養費制度が使えます。


高額療養費制度とは、治療費が同じ月で自己負担の1~3割を超えた場合、超えた金額が後から返ってくる制度です。


円錐切除術の費用は、治療内容や病院によって異なりますので、高額療養費制度の対象になるかどうか以下の表を参考にしてください。


70歳未満の3割負担の人のひと月の医療負担額の目安

年収ひと月の医療費の目安
1,160万円~252,600円
770万~1160万円167,400円
370~770万円80,100円
~370万円57,600円
住民税非課税35,400円

例えば、年収が400万円の人で、ひと月の医療費負担額が80,100円を超えた場合、高額療養費制度の対象になります。


高額療養費は、ご自身が加入している公的医療保険(健康保険組合や協会けんぽ、市町村の国保など)に高額療養費の支給申請書を提出することで受けられます。

限度額適用認定証で負担額を軽減


限度額適用認定証で窓口負担を軽減することができます。


高額療養費制度では、上限額を超えた医療費が申請で後日戻ってきますが、超えた医療費が戻ってくるまでに少なくとも3ヶ月程度かかるとされており、戻ってくるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担となるでしょう。


そこで、限度額適用認定証を取得し事前に病院に提示することで、窓口では自己負担上限金額までを支払えばよくなります。 


例えば、年収400万円の人が窓口で30万円(医療費100万円の3割負担)を支払った場合。


高額医療費制度申請により後日21万2570円の払い戻しがあります。

認定証提示をすると、窓口で支払う費用は8万7430円です。

(自己負担額計算式:8万100円+(100万円ー26万7000円)×1%) 


以上のように、認定証の提示で窓口負担額が少なくなります。


認定証は、各健康保険の窓口に申請し発行してもらいましょう。


また、マイナンバーカードを健康保険証として利用している人は、認定証の事前準備が不要です。

がん保険は対象となる可能性が高い

高度異形成は、がん保険の対象となる可能性が高いです。


なぜなら、高度異形成はまだ「がん」ではなくがんの前段階でありながらも上皮内がんと同等に扱われることが多いからです。


高度異形成は、上皮内がんの直前の状態を指します。


上皮内がんは、悪性のがんとは異なり基底膜を越えて浸潤していないため、手術をすれば完治するとされています。いわゆる「ステージ0」状態のがんです。


保険会社や保険商品にもよりますが、ステージ0の上皮内がんは保険の対象外になっていたり、保険の対象ではあるが給付金額が削減されたりします。


しかし、中には高度異形成を「上皮内がん」とみなし、給付金が満額受取れるケースもあります。


以前から加入している保険が、上皮内がんと診断された場合保険金がおりるのかどうか、高度異形成を上皮内がんとみなすのかどうか、担当者や保険会社に問い合わせましょう。

場合によって見直しもおすすめします。

高度異形成とは?

子宮頸がんになる前の「細胞の異形成」状態のことを子宮頚部異形成といいます。


異形成とは、細胞が通常の形とは異なる状態ではありますが、「がん」ではありません。


病変の程度によって、軽度異形成中度異形成高度異形成の3種類に分類されます。


細胞のがんまでの変異を表すと、

  1. 異形成(軽度→中度→高度)
  2. 上皮内がん
  3. 浸潤がん

となります。


軽度異形成は治療をせずに経過観察を行ないますが、数年にわたり中度異形成の状態が続くと、高度異形成に悪化することがあります。


がんになる一歩手前の高度異形成は、上皮内がんとは判断がつきにくいため、同じように細胞の異形成部分を取り除く手術が施されます。


前述しましたが、高度異形成と上皮内がんを同じとみなし、保険適用とする保険も増えてきています。

子宮頸部異形成の主な治療方法は?



子宮頚部異形成と聞いて、妊娠や出産に影響が出ないか心配な方もいるでしょう。


ここでは、子宮頚部異形成の主な治療法を紹介します。


軽度異形成と中度異形成は、すぐにがんに進行することはないため治療せずに経過観察を行います。


高度異形成の場合は、手術療法が行われることがほとんどです。


子宮頚部異形成の手術には以下の2つがあります。

  • 円錐切除術
  • レーザー蒸散術
がんになる前段階の異形成の状態で治療を行えば、お腹を切ることなく子宮の大部分も温存されるため、妊娠出産も可能です。

円錐切除術

円錐切除術は、子宮頚部高度異形成の主な治療法です。


子宮頚部の異常部分を円錐状に切り取る手術で、子宮を全摘しないため手術後は妊娠出産もできます


円錐切除術は、高確率で病変を取り除くため高度異形成はほぼ完治しますが、手術で子宮頸管が短くなるため、流産や早産のリスクが高くなることがあります。  


円錐切除術の

  • 入院期間は、2~3日(日帰りも可能な場合あり)
  • 手術時間は、30分程度
  • 手術費用は、5万円程度

です。


手術で切除した部分を病理検査し、がんが見つからなければ、数ヶ月後の検診で「問題なし」となる可能性は高いといえます。


また、閉経後の子宮は萎縮するため、より大きく切除しなければならず、3分の1の方が子宮頸管が狭窄や閉鎖となり、手術後の検査が難しくなるため子宮の全摘をおこなう場合もあります。

レーザー蒸散術

軽度異形成や中度異形成の中には、自然になおりにくいものがあり、高度異形成や上皮内がんに進行するものがあります。

そこで、レーザー蒸散術で異形成部分にレーザーを照射し病変を焼く治療を行います。

レーザー蒸散術行うためには、

  1. 軽度異形成・中度異形成が1年以上継続
  2. HPV型が、16・18・31・33・35・52・58のいずれかに当てはまること
  3. 治療範囲が見える範囲であること

上記3つの条件を満たす必要があります。


円錐切除術とは異なり、手術で子宮頸管が短くなることはないため、術後の妊娠に影響が出ません。


レーザー蒸散術の

  • 入院は、日帰り(麻酔不要なため)
  • 手術時間は、20分程度
  • 手術費用は、12,000円程度
です。


異形成の再発リスクは、円錐切除術よりも高くレーザー蒸散術を行った20~10%の人に手術後異形成が再発するといわれています。


よって、手術から4~6ヶ月後に再検査を行い、経過観察をします。

高度異形成円錐切除後に加入できる保険は?

高度異形成円錐切除術後に心配なのは、これからほかの病気やがんになるかもしれないということではないでしょうか。


医療保険やがん保険には加入時に現在の病気の状態や過去の病歴など告知義務があります。


過去の病気や手術歴の告知対象期間は商品によって異なりますが、多くは過去5年間とされています。


円錐切除術後すぐにでも保険に加入したい方は、以下の2つの保険を検討しましょう。

  • 引受基準緩和型保険
  • 無選択型保険
どのようにおすすめなのかを解説していきます。

引受基準緩和型保険



まずは、引受基準緩和型保険です。


引受基準緩和型保険とは、前述した告知義務が緩やかな保険のことで、持病や過去の病歴などがあっても加入しやすく、特に高齢者を中心に人気があります。


保険商品にもよりますが、告知内容はシンプルで3~5つの項目すべてが「はい」に該当すれば加入可能です。


しかし、デメリットもあります。

  • 保険料が割高
  • 保険金の削減期間や削減金額がある場合も

通常の保険では健康上の理由で加入できない人が加入できるため、保険料が割高です。


また、「契約後1年間は支払い保険金額が50%削減」などのように加入後一定期間保険金の支払いが削減される保険商品もあります


引受基準緩和型保険の加入を検討する際は、削減される期間や金額があるのかも確認した方が良いでしょう。

無選択型保険

無選択型保険とは、告知なしで加入できる保険です。


引受基準緩和型保険に加入できなかった人が検討します。


誰でも加入することができる点はメリットですが、以下のデメリットがあります。

  • 保険料が割高
  • 治療中の病気や既往症の再発や悪化は対象外
  • 保険金や給付金の上限設定あり
  • 不填補期間あり
  • 商品が少ない
保険料は引受基準型よりも割高となり、保障開始前に発症していた病気などは対象外です。

また、保障開始から最初の90日間は対象外となるケースもあります。

無選択型保険を取り扱っている保険会社は多くはありませんので、通常の保険のようにいろいろな商品を比較した上で加入することは難しいでしょう。

無選択型保険は、健康上に問題がある人の最後の砦のような保険ですが、保障内容には制限があるため加入時にはしっかり内容を確認する必要があります。

がん保険は上皮内新生物への備えが手厚い商品を選ぼう

どんな保障のがん保険に加入すれば良いでしょうか。

がん保険は、上皮内新生物への備えが手厚い商品を選ぶようにしましょう。

手厚い保障がどうかを確認するポイントは、以下の2つです。

  • 高度異形成が「上皮内新生物」と同様にみなすかどうか
  • 「上皮内新生物」が給付の対象になるかどうか
異形成は、がんになる前段階の状態で、「がん」ではありません。 
がん保険の保障内容によっては、高度異形成を「上皮内新生物」と同様にみなすものがあります。 

また、「上皮内新生物」は「悪性新生物」ではないため保険商品によっては、給付の対象にならない場合もあります。

加入しようとするがん保険が、上記2つの条件に合致しているかどうか確認をしましょう。

高度異形成円錐切除は告知が必要

保険加入時には必ず健康状態の告知をしなければいけません。


一般的に、直近3ケ月から5年以内の健康状態を聞かれます。

  • 過去3ヶ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬をうけたか
  • 過去5年以内に、病気やケガで7日以上の入院や手術をうけたか
などです。

高度異形成円錐切除術が告知日より5年以内であれば、告知が必要です。

告知をしないまま保険に加入し、後から告知をしなかったことを保険会社が知ることとなったら、保険契約を解除される可能性もあります。

告知漏れがないよう、円錐切除術をいつ・どこの病院で行った・完治となったのはいつなのか忘れないように記録を残しておくようにしましょう。

まとめ:高度異形成円錐手術にかかる費用は?保険金はおりる?

高度異形成円錐切除術にかかる費用や保険金がおりかどうかをテーマに解説してきました。


円錐切除術は、手術など治療費用が高額になった場合は、公的医療保険の高額療養費制度の対象になります。


民間の保険では、異形成はがんの前段階の状態のためがん保険の給付対象にならない可能性もあります。


子宮頚部異形成と診断される心配な20~30代の女性は、上皮内新生物も給付に対象になるがん保険に事前に加入することがおすすめです。