
車の二台持ちは年収がいくらあれば可能?このような疑問をもつ方は多いでしょう。この記事では、車の二台持ちは年収いくらからできるのか解説します。二台持ちにかかる維持費や二台持ちのメリット・デメリットも紹介します。車の二台持ちを検討中の方はぜひご覧ください。
この記事の目次
目次を閉じる車を二台持ちできるのは年収いくらから?
家族の生活などの都合から車を二台所有したいと思う人も多いかと思います。
しかし一方で車はさまざまな維持費がかかり、お金が足りなくなるのではと不安になる人もいるでしょう。
この記事ではそういった人に向けて、
- 車二台持ちには年収500万円が必要
- 車二台を所有したときの維持費
- 車二台の維持費節約方法
- 二台持ちのメリット・デメリット
- 夫婦で車を2台持つかどうかの判断基準
- 車とバイクの組み合わせで所有しているときの年収
車の二台持ちは年収500万あればできる!
車を2台所有するときに必要な年収はいくらほどなのかは車種にもよります。極端な話、軽自動車2台とワンボックスカー二台では維持費が変わるということは容易に想像がつくでしょう。
車を二台持ちしたい人のほとんどが家族の生活に必要だからという理由だと思います。夫婦などそれぞれの生活に使うというケースが多いでしょう。
その場合に必要な年収は500万円が目安となります。車の購入価格は年収の半分が限度と言われているからです。年収500万円の家庭なら250万円が目安になります。250万円あれば車を二台購入することができるでしょう。
一台あたり125万円の車を二台となれば生活に便利なものを買うのに十分な価格となります。
車を二台持ちしたときの年間維持費【組み合わせ別に紹介】
ここからは車を二台持ちしたときの維持費について紹介します。
維持費の具体的な内訳は自動車税やガソリン代、駐車場代、任意保険料があげられます。これらの費用は自動車の燃費や走行距離によって変わるものです。
維持費はどんな車を購入したかの組み合わせによって変わってきます。ここでは、
- 軽自動車二台
- 軽自動車と普通車
- 普通車二台
①軽自動車2台
1つ目は軽自動車を二台持ちした場合です。
年間維持費は以下の通りとなります。
項目 | 費用 |
---|---|
ガソリン代(ガソリン税含む) | 約60,000円 |
自動車任意保険料 | 60,000円~ |
駐車場代 | 120,000円~ |
税金(自動車税等) | 約30,000円 |
車検代 | 約80,000円 |
ガソリン代は変動費になります。月の走行距離によって代金が変わるので一概には言えませんが、1リットルあたり120円程度で計算するのが目安になります。
自動車の任意保険は必ずしも加入しなければいけないものではありません。しかし加入することをおすすめします。万が一、事故を起こしてしまった場合には超高額の賠償金を支払わなければいけない場合があります。
自賠責保険は賠償金を3,000万円まで負担してくれますが、人身事故の賠償金は1億円を超えるケースもあるので、一生かけて賠償金を支払わなければいけないこともあります。そうしたリスクを考えれば、毎月一定額を払ってでも任意保険に加入しておくことは必須です。
また税金についてもガソリン税がありますので走行距離によって支払う額は変動します。
②軽自動車と普通車の2台
2つ目は軽自動車と普通車を一台ずつ所有していた場合の年間維持費です。
項目 | 費用 |
---|---|
ガソリン代 | 約85,000円 |
自動車任意保険料 | 約60,000円 |
駐車場代 | 120,000円~ |
税金 | 約60,000円 |
車検代 | 約90,000円 |
自動車の維持費は大型の車種ほど高くなる傾向にあります。保険料や駐車場代は変わりませんが、ガソリン代や自動車税や重量税、車検代は高くなります。
特にガソリン代は車が大型であればあるほど高くなる傾向が強いです。車種にもよりますが、もっとも燃費の良いのは軽自動車になります。
しかし人によっては生活スタイルによっては軽自動車は小さすぎるという場合もあるでしょう。家族でお出かけなどするには軽自動車より普通車のほうが優れているので、車種は必要に応じて選ぶようにするべきです。
③普通車2台
普通車二台持ちした場合の年間維持費は以下の通りです。
項目 | 費用 |
---|---|
ガソリン代 | 約120,000円 |
自動車任意保険料 | 約120,000円 |
駐車場代 | 120,000円~ |
税金 | 約90,000円 |
車検代 | 約100,000円 |
普通車2台ともなると、年間の維持費は50万円近くになってきます。年収500万円の世帯が車を2台持つのはなかなか厳しいと思える金額ではないでしょうか。
普通車はスペースも広く、快適な車ではありますが軽自動車よりもお金がかかるので絶対に必要というわけではなければ1台は軽自動車にすることをおすすめします。
車の二台持ちにかかる費用を少なくする方法を紹介!
ここからは車の二台持ちが費用を節約する方法を紹介します。
前述したように自動車には多額の維持費が必要になります。特に普通車を二台所有した場合には毎年50万円近い維持費が必要になります。
これらは必要経費なので、仕方ないと同時にできるだけ節約したいとも思いますよね。
ここではその方法について紹介します。
①保険会社のセカンドカー割引を利用する
1つ目の方法は保険会社のセカンドカー割引を利用することです。
セカンドカー割引とは、複数の車を所有している人が保険を新規契約したときに自動車保険の等級を高いところから始められる制度です。
これによって契約者は通常より安い金額で保険を利用することができます。
非常にお得なので車を二台持ちする場合はセカンドカー割引の利用は必須と言えるでしょう。
②どちらか1台を中古車や軽自動車にする
2つ目の方法はどちらか一台を中古車や軽自動車にする方法です。
普通車の新車を購入しようとした場合、車種にもよりますが200万~500万円ほどの購入金額が発生します。
それに対して中古車であれば、100万円以下で購入することができる可能性があるのです。
一括で払うにしろ、ローンで払うにしろ購入金額が100万円前後違ってくるので、節約方法としてはもっとも効率が良いです。
ただし価格が50万円以下など、相場と比較してあまりに安すぎる車の購入は控えましょう。
一見すると安い場合でも、耐用期間が残りわずかであったり思わぬ欠陥がありかえって維持費や手間がかかってしまう場合があります。
③できるだけ料金が安い駐車場を使う
3つ目は駐車場の料金を安いものにすることです。
駐車場の金額は地域差があります。人が多く住んでいて常に空きがないような駐車場と逆に空きがなかなかうまらない駐車場では明らかに後者のほうが安いです。
料金の安い駐車場を選べばそれだけ節約効果があります。二台持ちの場合、その効果は単純に2倍です。
駐車場の料金が1,000円安くなるだけで、年間24,000円の節約につながります。このような固定費は節約効果が大きいので積極的に駐車場を探すようにしましょう。
④燃費のいい車を購入する
4つ目は燃費のいい車を購入することです。
二台持ちでなくともガソリン代というのは車を維持する上でもっとも高くなる費用です。しかもガソリンはたとえ価格が高くなっている場合でも補給しなければいけない場合があります。
ガソリン価格は変動が大きい割にタイミングを選べないことが多いのです。
車の燃費が良い場合、補給の回数を減らすことができます。回数が減ればそれだけガソリンを消費しなくて済むのでガソリン代を節約できるのです。
車を購入するときは燃費のいい車を選ぶようにしましょう。
車を二台持ちするメリット・デメリットを解説!
ここからは車を二台持ちにするメリット・デメリットを紹介します。
なかには二台持ちすることを迷っている人も多いかと思います。
二台持ちはさまざまなメリットがある一方で経済的な負担がかかるというデメリットもあるので、年収が低すぎれば断念せざるを得ない場合もあるでしょう。
ここではメリット・デメリットを紹介することでその判断材料を示していきます。
車を二台持ちするメリット
車を二台持ちするメリットは以下の通りです。
- 用途に応じて使い分けられる
- 家族に遠慮せずに使える
- 車一台への負担を減らせる
車を二台持ちするデメリット
車を二台持ちするデメリットは以下の通りです。
- 駐車場の料金がかかる
- 維持費用が二台分かかる
- 購入にかかる費用も二台分になる
夫婦で車の二台持ちをすべき場合・しないほうがいい場合
ここからは夫婦で車の二台持ちをすべき場合としないほうがいい場合を紹介します。
車は便利で家族で二台持ちできれば効率的な時間の使い方が可能です。一方で二台持ちをすることでかえってお金がかかり、生活水準が落ちてしまう可能性もあります。
ここでは持つべき場合と持たない方がいい場合を知ることで、夫婦で話し合いするときの参考になるのでぜひご覧ください。
夫婦で車の二台持ちをしたほうがいい場合
夫婦で車の二台持ちをしたほうがいいケースは
- 仕事で車を使う
- 公共交通機関があまり整備されていない地域に住んでいる
- 子育てに車が必要
夫婦で車の二台持ちをしないほうがいい場合
夫婦で車の二台持ちをしないほうがいい場合は、
- 東京・大阪などの公共交通機関が整備されている場所に住んでいる
- 子育てなどで世帯収入が減る
- どちらかが仕事を辞め専業主婦(主夫)になる
番外編:車とバイクの二台持ちは年収いくらから?
車とバイクの二台持ちをする場合、必要な年収は最低300万円ほどになります。
バイクを購入する際にはバイク本体の金額のほかに、
- バイクの登録手数料
- 納車整備手数料
項目 | 費用 |
---|---|
ガソリン代 | 約40,000円 |
任意保険料 | 約60,000円 |
駐車場代 | 約60,000円~ |
税金 | 約6,000円 |
車検代 | 約20,000円~ |
【年収別】車にかける金額やおすすめの車種・車の選び方を解説!
年収別の車の選び方やおすすめの車種は以下のリンクからチェックすることができますのであわせてご覧ください。
まとめ:年収500万以上なら車の二台持ちができる!
ここまで車の二台持ちの目安を紹介してきました。二台持ちするには年収が最低でも500万円必要になります。
この年収は車の購入金額が年収の半額であることや維持費を考慮したうえでの金額です。またバイクと車の組み合わせでも年収300万円は必要になります。
また車にはさまざまな税金が発生するので詳しく知りたい人は財務省のホームページを確認してみてください。
この記事では
- 二台持ちに必要な年収の目安
- 二台持ちするべき場合としないべき場合
- 二台持ちのメリット・デメリット