【106万の壁と130万の壁】違いや働き損を防ぐ方法も解説のサムネイル画像
「106万の壁を超えると手取りが減ると聞いたけど本当?」
「106万の壁と130万の壁の違いって?」
とお悩みではないでしょうか。

106万の壁と130万の壁を正しく理解することで、働き損を回避できます。

この記事では、106万の壁と130万の壁の違いを示しながら、年収の壁を超えるメリット・デメリットを解説します。

また、働き損を防ぐための対策も紹介するのでぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人
  • 106万の壁と130万の壁の違いを知りたい人
  • 働き方を工夫して手取りを増やしたい人
  • 年収の壁を超えるべきか悩んでいる人

「将来自分が受け取れる年金額はいくら?」

「扶養の壁について詳しく知り、適切な年収設定をしたい」

このような悩みを抱える方は多いです。


そんな場合はマネーキャリアの無料相談サービスにご相談ください。

お金の専門家(FP)が、働き方に悩む方に向けて最適な資金計画を無料でサポートいたします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

106万の壁と130万の壁の違い

106万の壁と130万の壁とは、どちらも世間一般でいう「扶養の壁」に該当します。

さらに、扶養の壁は以下の2種類があります。

  • 税法上の壁
  • 社会保険上の壁

今回ご紹介する106万の壁・130万の壁は、どちらも社会保険上の壁のことです。 

それぞれの年収の壁を超えると社会保険に加入する義務が発生しますが、働く人や勤め先の条件によってどちらに当てはまるかが異なります。

社会保険に加入必須となる条件を、詳しく見ていきましょう。

106万の壁

年収が106万円を超えると、社会保険に加入する義務が発生します。

該当する労働者の条件は以下のとおりです。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 賃金が月額8.8万円以上
  • 雇用期間の見込みが2カ月以上
  • 学生ではない
  • 事業所の従業員数が51人以上

「106万の壁」がよく耳にする言葉ですが、実際は年収ではなく、毎月の月収が8.8万円以上を超えているかどうかで判断されます。


上記の条件をすべて満たす場合、扶養から外れて厚生年金や健康保険に加入しなければなりません。


特に、勤務先の条件である事業所の従業員数は、働き始める前に確認しておくとよいでしょう。

130万の壁

130万の壁は、106万の壁の条件に該当しなかった人が扶養から外れる収入の壁です。

つまり、年収130万円以上の人は全員が社会保険の加入必須ということです。

年収130万円のなかには、通勤にかかった交通費も含まれるため注意してください。


106万円の壁に該当しない人で扶養から外れたくない場合は、交通費も含めた月収が10,8333円以内になるように勤務時間を調整しなければなりません。


マネーキャリアでは、ライフスタイルや家庭状況に合わせて、適切な年収設定のアドバイスを無料で何度でも受けられます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

106万の壁・130万の壁を超えるメリット


106万の壁と130万の壁を超えるメリット
106万・130万の壁を超えることで社会保険料の支払いが発生します。

社会保険の加入はデメリットと感じる方もいるかもしれませんが、以下のようなメリットもあります。

  • 将来もらえる年金が増える
  • 社会保障が手厚くなる
  • 年収が増え、手取りも増える

扶養を外れて働くことを考えている場合は、これらのメリットを理解しておくことが重要です。

次に、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

将来もらえる年金が増える

106万または130万の壁を超えて厚生年金に加入すると、将来もらえる年金が増えます

厚生年金は国民年金よりも受給額が高く、長期間加入するほど老後の収入が安定するでしょう。 

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」(2023年12月)によると、社会保険に加入していない人が将来もらえる年金額は、令和4年度で月額56,428円でした。


今後受給できる年金額がさらに減る可能性も考えられます。


月額5万円ほどの年金では足りないと思う方は、短期的な手取りが減ったとしても、社会保険に加入するメリットを感じられるのではないでしょうか。


厚生労働省年金局

社会保障が手厚くなる

勤務先の社会保険に加入すると、もしものときの保障が手厚くるなることもメリットです。

例えば、社会保険には以下のような保障があります。

  • 出産手当金・・・出産日の前後で休業した場合に支給
  • 傷病手当金・・・病気やケガで仕事ができない期間に支給
  • 失業手当・・・離職から再就職までの期間に支給

万が一病気やケガで働けない場合やその後退職した場合でも、社会保険に加入していれば手当金が受け取れます


実際に給付を受けた場合、減った手取り分よりも多くお金が受け取れる可能性もあるでしょう。

年収が増え手取りも増える

106万または130万の壁を超えて大幅に収入を増やせば、結果的に手取りも増えます。 


税金や社会保険料の負担が増えるものの、支払いを上回る収入を得ることで生活の安定につながります。

貯蓄を増やしたいなら、扶養の壁を気にせず一定の収入を目指すことも視野に入れましょう。


まずは家計を見直し、扶養を超えてしっかり収入を得るべきか考えてみてください


マネーキャリアでは、お金の専門家(FP)に、何度でも無料で相談が可能です。


社会保険制度についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひマネーキャリアをご利用ください。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

106万の壁・130万の壁を超えるデメリット

106万または130万の壁を超えることで、以下のようなデメリットもあります。

  • 社会保険料が増える
  • 労働時間が長くなる

これらのデメリットを理解し、自分のライフスタイルや働き方に合った年収設定を考えましょう

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

社会保険料が増える

106万または130万の壁を超えると、健康保険や厚生年金の加入が義務付けられ、社会保険料の負担が増えます

一時的に手取りが減少し、収入が増えても生活が厳しくなる可能性は否定できません。

長期的に見れば将来の安定につながるものの、現在の手取りが減っては困るという方もいるでしょう。


106万円や130万円を大きく上回る収入を得ることが難しい場合は、働き損になる恐れもあります。


現在の状況に合わせて、柔軟な対応が必要です。

労働時間が長くなる

収入を大幅に増やすには、基本的に働く時間を増やさなければなりません。

勤務時間を長くすると自由な時間が減り、プライベートとのバランスが難しくなる可能性があります。 

家族に小さい子どもや被介護者がいる方は、現実的に長時間の労働が難しいこともあるでしょう。


扶養を外れるメリットもあるものの、状況に応じて勤務時間を抑えることも必要です。

損しない年収はいくら?


損しない年収


106万の壁・130万の壁を意識すると、損しない年収は以下のとおりです。


  • 年収100万円以下
  • 年収130万円以下
  • 年収130万円を大きく上回る年収


それぞれの収入帯に応じた働き方を選ぶことで、効率よく収入を確保できるでしょう。


それぞれの年収水準での特徴を詳しく解説します。

年収100万円以下

106万の壁を超えずに働きたい方は、年収100万円以下に収めたほうが損しないといえます。


年収100万円以下ならいわゆる100万・103万の壁である税法上の壁の範囲内であり、所得税や住民税もかからないからです。


年収が105万円だった場合、106万円の壁は超えず社会保険料は発生しないものの、所得税・住民税はかかるので手取りは105万円よりも低くなります。


働き損をできる限り回避したい人は、税金の支払い義務が発生しない、年収100万円以下に抑えるとよいでしょう。

年収130万円以下

130万の壁を超えずに働きたい人は、年収130万円以下に抑えましょう。


130万円のギリギリまで働けば、扶養から外れることなく手取りを最大化できます。

さらに、年収150万円を超えなければ、扶養者は38万円の配偶者特別控除を受けられるのもメリットです。


年収150万円を超えると、扶養者に適用される配偶者特別控除が段階的に少なくなります。


年収130万円を少し超えてしまうよりも、勤務時間を短くして年収130万円以内に収めたほうが、本人も扶養者も手取りが増える可能性が高いでしょう。

130万円を大きく上回る年収

年収130万円を超えると社会保険に加入する必要がありますが、長期的な視点で見ればメリットも大きいといえます。


社会保険に加入することで健康保険や厚生年金の保障が手厚くなり、将来的にもらえる年金額が増えるでしょう。


加えて、収入が増えればスキルアップやキャリアアップのチャンスも広がり、安定した収入を得やすくなる点も魅力です。


ただし、年収が130万円をわずかに超えると、社会保険料の負担が増えることで手取りが減少する可能性があるため、可能であれば200万円以上を目指すのが理想的といえます。


働き方に迷う場合は、マネーキャリアにご相談ください。


お金の専門家(FP)が、あなたにぴったりの働き方や資金計画を何度でも無料でアドバイスしてくれます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

働き損を防ぐ方法

働き損を防ぐ方法を知ることで、効率的に手取りを増やすことができます。

働き損とは、収入が増えたにもかかわらず税金や社会保険料の負担が増え、手取りが減ってしまう状況のことです。

働き損を避けるためには、以下の方法を検討しましょう。

  • 勤務時間や収入を調整できる仕事を選ぶ
  • 扶養を抜けてフルタイムで働く
  • スキルアップして高収入を目指す

ライフスタイルや働き方の希望によって最適な方法は異なります。

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

勤務時間や収入を調整できる仕事を選ぶ

扶養の範囲内で働き損を防ぐためには、勤務時間や収入を柔軟に調整できる仕事を選ぶことが重要です。 

106万や130万の壁を意識しながら適切な働き方を選べば、税金や社会保険料の負担を抑えられます。 

例えば、短時間勤務の仕事や、シフトを調整できる職種を選ぶことで、年収の壁を超えないようにコントロールが可能です。


また、フリーランスや業務委託の仕事を選ぶことで、自分のペースで収入を調整もできます。


扶養の範囲内で働きたい方は、シフト制の仕事や収入を調整しやすい業務委託などを選択しましょう。

扶養を抜けてフルタイムで働く

扶養の範囲を外れて、フルタイムでしっかり働けば収入を大幅に増やせます

社会保険料の負担が発生しますが、大幅に収入を増やせば手取りも同じように上がるでしょう。

例えば130万円の壁に該当する人なら、年収132万円だと働き損になる可能性が高いといえます。


しかし、年収200万円なら社会保険料を差し引いても年収130万円以内より手取りは多いはずです。


手取りを増やしたい人は、思い切って扶養を外れて働くのもひとつの選択肢でしょう。

スキルアップして高収入を目指す

スキルアップして高収入を目指すことも、働き損を防ぐのに効果的です。

資格取得や専門スキルを身につけることで、時給や月収を大幅に増やせます。 

例えば、ITスキルや語学力を身につけることで、より高単価な仕事に就ける可能性が高まります。


また、キャリアアップを目指して転職すれば、年収の壁を気にせず働ける環境を手に入れられることもあるでしょう。


自分の市場価値を高め、年収の壁を気にせず働くための努力も大切です。


働き損を防ぎ適切な年収設定をしたい方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金の専門家(FP)が、あなたに合った年収計画を何度でも無料でアドバイスしてくれます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

106万の壁と130万の壁に関するよくある質問

106万の壁や130万の壁について、よくある質問を3つ紹介します。

  • 扶養を外れるとどんな手続きが必要?
  • パートでも社会保険に加入するの?
  • 年収が一時的に増えたら?

それぞれの質問に詳しく回答します。

扶養を外れるとどんな手続きが必要?

106万または130万の壁を超えて社会保険に加入する場合、本人と扶養者の両方がそれぞれ勤務先で手続きしなければなりません

扶養者が行う手続き
  • 「健康保険 被扶養者(異動)届」を会社に提出または会社に作成してもらう
  • 被扶養者の健康保険証を会社に返却

本人が行う手続き
  • 勤務先に社会保険に加入する意志を伝える

社会保険に加入する際は、勤務先の会社が「被保険者資格取得届」を日本年金機構へ提出します。


扶養者にも忘れずに手続きを行ってもらいましょう。

パートでも社会保険に加入するの?

パートでも一定の条件を満たすと、社会保険に加入する必要があります。


扶養の壁の条件を満たせば、雇用形態に関係なく社会保険料の支払いが発生します。


パートで働く場合、106万・130万のどちらの壁に該当するのかは勤務先に確認し、希望の条件で働けるかを事前に確認しておきましょう。

年収が一時的に増えたら?

一時的に年収が増えたとしても、所定の要件を満たせば扶養に入ったままでいられます

厚生労働省の「年収の壁・支援強化パッケージ」によると、「収入が一時的に上がったとしても、事業主がその旨を証明することで、連続2回まで引き続き被扶養者認定が可能です。」と記載があります。

一次的な収入の増加と認められる要因は、以下のようなケースで業務量が増加した場合す。


  • 他の従業員の休職・退職
  • 業務の受注が好調
  • 突発的な大口案件が発生

厚生労働省


上記のような理由で年収の壁を超えた場合は、被扶養者認定を受けられます。


自分の意志ではなく事業所側の理由で年収の壁を超えてしまったら、扶養者認定を受けたい旨を勤務先に伝えましょう

106万の壁・130万の壁についてお悩みならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

本記事では、106万の壁・130万の壁の違いを詳しく解説しました。

扶養の範囲内で働く場合と扶養を外れて社会保険に加入する場合の、どちらにもメリット・デメリットが存在します。

扶養内と扶養外のどちらで働くべきか悩んでいるなら、お金のプロである「マネーキャリア」に相談するのがおすすめです。

 マネーキャリアなら、お金の専門家(FP)があなたや家庭の状況に合わせたアドバイスを提供してくれます。

働き損を防ぐ方法や最適な年収の設定について不安がある方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶