学資保険に1歳から加入するのは遅い?0歳から入る場合との違いも解説のサムネイル画像

学資保険に1歳から加入するのが遅いのは本当?

学資保険に1歳から加入してもいいか知りたい

とお悩みではないでしょうか。


結論、たしかに早いうちから加入する方が有利ですが、1歳からであれば遅くはありません


この記事では学資保険に1歳から加入するのが遅いと言われる理由について詳しく解説します。


1歳からでも学資保険に加入するメリットや加入する際のポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。

▼内容をまとめると
  • 学資保険は1歳からは遅いと言われる理由は以下の3点
     1.保険料が高くなる
     2.返戻率が下がる
     3.審査が通りにくくなる
  • 学資保険は早く加入する方が有利ではあるが1歳からでも遅くない
  • 学資保険に1歳からでも加入するメリットは以下の2つ
     1.教育資金を計画的に準備できる
     2.親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる
  • 実際に全体の約1割は1歳時に学資保険に加入している
  • 学資保険に1歳から加入する際のポイントは以下の3点
     1.特約は最小限に抑える
     2.満期日を遅く設定する
     3.なるべく給付回数を減らす
  • 1歳から学資保険に入るメリットについて詳しく知りたい
  • 1歳から学資保険に入る際の注意点を知りたい
そんな方はマネーキャリア無料のオンライン相談窓口にご相談ください。

教育資金・保険に詳しい専門家(FP)が、1歳から学資保険に入るメリット・注意点について丁寧に解説すると共に、1歳から加入する場合の学資保険選びのサポートも無料でいたします!

相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%を誇るマネーキャリアにぜひご相談ください!

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

学資保険は1歳からは遅いといわれる理由は?0歳との違いを解説

学資保険は1歳からは遅いといわれる理由は以下のとおりです。

  • 保険料が高くなる
  • 返戻率が下がる
  • 審査が通りにくくなる
たしかに早いうちから加入する方が有利ですが、1歳なら今から加入しても大きく不利になることはありません。

そのため今からでも加入するのがおすすめです。

学資保険に加入するべきか迷っている場合は一度マネーキャリア無料のオンライン相談窓口にご相談ください。


教育資金・保険に詳しい専門家(FP)がお子様の年齢や希望する保険料・目標金額を踏まえて学資保険のシミュレーションを無料で行います!


他の貯蓄方法で貯めた場合との違いも解説するので、お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

保険料が高くなる

学資保険は加入年齢が上がるほど月々の保険料が高くなる傾向があります。


これは積立期間が短くなることで、同じ満期金額を準備するためにはより多くの保険料が必要になるためです。


ただし、保険料の払込方法の設定によって負担を調節できるので、1歳からの加入であればそこまで不利とはいえません。

返戻率が下がる

学資保険の返戻率も、加入年齢によって変わってきます


返戻率とは、支払った保険料に対して返ってくる金額の割合のことで、0歳から加入した場合と比べて1歳から加入すると返戻率が若干下がるのが一般的です。


これは保険期間が短くなることで、保険会社が運用できる期間も短くなるためです。


わずかな返戻率の差でも、支払総額が数百万円になる商品では、この数%の差が数万円の金額差になります。


ただし、返戻率に関しても保険料の払込方法の設定によって負担を調節できるので、1歳からの加入であればそこまで不利とはいえません。

審査が通りにくくなる

1歳で学資保険に加入する際は、審査が通りにくくなります


なぜなら、0歳児はまだ病歴が少ないケースが多いですが、1歳になると様々な病気にかかった経験が増えている可能性があるためです。


最悪の場合、特定の疾病の保障が除外されたり、加入自体を断られたりするケースもあります。


とはいえ、健康であれば1歳であっても十分審査が通る可能性があるため、そこまで大きな問題はありません。

学資保険は1歳からでも遅くない!加入するメリット2選

学資保険に1歳からでも加入するメリットは以下のとおりです。

  • 教育資金を計画的に準備できる
  • 親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる

学資保険は0歳から加入するのが最も効率的ですが、1歳からの加入でも十分なメリットがあります。


各メリットについて詳しく見ていきましょう。

学資保険での貯蓄に不安があるという場合は、学資保険で堅実に教育費を貯めつつ、別の貯蓄方法を併用し不足分の教育費を対策していくのもおすすめです。


どのように教育資金を準備していくべきか迷う場合は一度マネーキャリア無料のオンライン相談窓口にご相談ください。


教育資金・保険に詳しい専門家(FP)が学資保険とその他の貯蓄方法の比較やシミュレーションを行い、適切な資金計画をアドバイスいたします!


オンラインで相談できるので子育てに忙しい方でも気軽にご相談いただけます!


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

教育資金を計画的に準備できる

学資保険は1歳からでも、教育資金を計画的に準備できるという最大のメリットは変わりません。


毎月一定額を積み立てることで、将来必要になる教育資金を着実に準備することができます。


特に学資保険は満期時期を子どもの進学時期に合わせて設定できるため、必要なタイミングで必要な金額を確保しやすいという特徴があります。


また、中学や高校入学時に祝い金が出る商品もあり、教育費の負担が大きい時期に合わせて資金を受け取ることができます。

親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる

学資保険は、契約者(通常は親)に万が一のことがあった場合でも、以降の保険料支払いが免除され、予定通りに教育資金を受け取れます


一般的な貯蓄や投資と比べると、この保障機能は学資保険ならではの大きなメリットです。


特に小さな子どもがいる家庭では、親の死亡や重度障害というリスクに備えることは非常に重要です。


子どもの将来の学ぶ機会を確保できるため、場合によっては学資保険は単なる貯蓄以上に価値があります。

学資保険に1歳から加入する際のポイント

学資保険に1歳から加入する際のポイントは以下のとおりです。

  • 特約は最小限に抑える
  • 満期日を遅く設定する
  • なるべく給付回数を減らす
上記のポイントを押さえることで、0歳で加入する場合との差を最小限に抑えることができます

各ポイントについて詳しく見ていきましょう。

1歳からの学資保険の加入に不安がある場合は一度マネーキャリア無料のオンライン相談窓口にご相談ください。


教育資金・保険に詳しい専門家(FP)が、学資保険の特徴やプランの決め方を解説します。


学資保険の選び方や商品の比較も可能なので、後悔の少ない学資保険選びをしたい方はお気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

特約は最小限に抑える

学資保険に加入する際、様々な特約を付けることができますが、1歳から加入する場合は特約を最小限に抑えることをおすすめします。

特約を付けると保険料が上がるため、既に0歳加入と比べて高くなっている保険料をさらに増加させることになります。

基本的な保障内容に絞ることで、月々の負担を抑えることができます

例えば、医療特約や災害特約などは、学資保険とは別に医療保険や損害保険で備えることも検討しましょう。

学資保険の本来の目的である「教育資金の準備」に焦点を当てた契約内容にすることが重要です。

満期日を遅く設定する

1歳から加入する場合は、満期日をできるだけ遅く設定することで、月々の保険料負担を軽減できます


例えば、高校入学時ではなく大学入学時に満期を設定することで、積立期間が長くなり、月々の保険料を抑えることができます。


また、積立期間が長くなることで、保険会社の運用期間も長くなり、返戻率の改善につながる可能性もあります。


ただし、教育資金が必要なタイミングと満期日のバランスを考慮することも重要です。


子どもの教育プランに合わせて、最適な満期日を設定しましょう。

なるべく給付回数を減らす

学資保険は、満期時に一括で受け取るタイプと複数回に分けて受け取るタイプがあり、1歳から加入する場合は、なるべく給付回数を減らすことがおすすめです。


給付回数を減らすことで返戻率を高めることができます。


一般に、小学校・中学校・高校・大学と各入学時に給付金が出る商品よりも、大学入学時に一括で受け取る商品の方が返戻率が高くなる傾向があります


とはいえ、教育資金が必要なタイミングに合わせて給付を受けたい場合もあるので、自分の家計状況と相談しながら最適な給付方法を選びましょう。

学資保険はなるべく早めに加入するのがおすすめ

学資保険は加入年齢が若いほど有利な条件で契約できるため、なるべく早めに加入するのがおすすめです。


実際に当社で行った学資保険の加入年齢のアンケート(※)では以下のような結果になりました。

お子様の年齢割合
出生前2.0%
0歳63.0%
1歳7.0%
2歳5.0%
3歳7.0%
4歳~5歳10.0%
6歳~7歳1.0%
8歳~10歳3.0%
11歳以上2.0%
※調査期間:2025年3月25日/調査方法:クラウドワークスで募集/調査人数:100名


表からも分かるとおり、6割以上の方が0歳までに学資保険に加入していますが、1歳での加入も全体の約1割と決して少なくない割合です。


ただし、加入が遅れるほど条件が不利になることは事実なので、検討中の方はなるべく早く決断することをおすすめします。

1歳からの学資保険で迷ったらマネーキャリアに無料相談【まとめ】

この記事では学資保険に1歳から加入するのは遅いのかメリット・デメリットについて解説しました。


ポイントは以下のとおりです。

  • 学資保険は1歳からは遅いと言われる理由は以下の3点
     1.保険料が高くなる
     2.返戻率が下がる
     3.審査が通りにくくなる
  • たしかに早いうちから加入する方が有利だが、1歳からであれば遅くない
  • 学資保険に1歳からでも加入するメリットは以下の2つ
     1.教育資金を計画的に準備できる
     2.親に万が一のことがあっても教育資金が確保できる
  • 実際に全体の約1割は1歳時に学資保険に加入している
  • 学資保険に1歳から加入する際のポイントは以下の3点
     1.特約は最小限に抑える
     2.満期日を遅く設定する
     3.なるべく給付回数を減らす
たしかに学資保険は早いうちから加入する方が有利ですが、1歳から学資保険に入る方も決して少なくありません。

1歳から学資保険に加入したい場合は専門家(FP)に相談して、少しでもデメリットの少ない保険を選ぶことがおすすめです。

特におすすめの相談窓口は「マネーキャリア」です。

マネーキャリアの無料相談のメリット

  • 1歳から加入する際のプランの選び方や商品の比較ができる
  • オンラインで手軽に相談できる
  • 相談実績100,000件以上

完全無料サービスなので、気になる方はこちらからお問い合わせください!
マネーキャリアの公式ページはこちら▶