積立NISAと変額保険はどっちがいい?比較して向いている人を解説のサムネイル画像
・積立NISAと変額保険はどっちがいい?
・自分にはどっちが向いている?

このような悩みを持つ方は少なくありません。

本記事では、積立NISAと変額保険の特徴や違いを解説し、それぞれに向いているタイプを詳しく紹介します。最適な答えは人によって異なるため、両者をしっかり把握したうえで検討しましょう。

迷った際はFPの無料相談の活用も検討しましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

積立NISAと変額保険はどっちがいい?比較して違いを理解しよう

以下は、積立NISAと変額保険を比較した表です。
項目積立NISA変額保険
概要

投資信託やETFに長期積立し

運用益が非課税になる制度

保険商品と投資信託が
組み合わさった保険契約
目的老後資金・教育資金などを
長期的に形成
死亡保障を確保しながら
運用益による増額も期待
リスク元本割れリスクがある元本割れリスクあり
(死亡保険金の最低保証はある)
途中引き出し原則いつでも売却・引き出し可能解約できるが、解約控除がかかる場合があり
元本割れリスクも高い
税制優遇運用益が非課税生命保険料控除が使える可能性あり
手数料購入時手数料や信託報酬が中心。
低コスト商品も多数
保険関係費用・運用管理費用など
複数の費用が加算される
運用の自由度幅広い投資商品を自由に選択できる保険会社が提示する
特別勘定(ファンド)から選択
向いている人とにかく資産形成を優先したい人死亡保障と運用を
まとめて確保したい人
向いていない人元本保証を強く望む人早期解約の可能性が高い人

<現役FPから一言>

表を踏まえると、両者とも投資信託を用いた運用であるため元本割れのリスクを伴う点が共通しています。


ただし、変額保険には死亡保険金に最低保障が設けられているため、運用実績がマイナスでも基本保険金額を受け取れる点が特徴です。


運用コストや途中解約時のペナルティなど、注意すべきポイントもあります。資産形成を最優先にするなら積立NISA、万が一の保障も確保したいなら変額保険といったように、自身のライフプランを軸にして選択するとよいでしょう。

目的・仕組みの違い

どちらも長期投資による複利効果を期待する商品であり「老後資金や子どもの将来資金などをコツコツ準備したい」とのニーズに応えます。保険機能を含むかどうかによって特徴が変わるため、両者の性質を把握しましょう。


積立NISAは、投資信託を活用し、資産を増やすことを目的とした税制優遇制度です。対象商品となる投資信託は金融庁の基準を満たしていることが条件で、比較的低コストかつ長期運用向きのファンドが多いのが特徴です。


投資の利益が最長20年間非課税になるため、家計に負担をかけずコツコツと資産形成を進めたい方に向いています。運用主体はあくまで投資家自身で、何に投資をするか選ぶ自由度が高い点も魅力です。


変額保険は、保険と資産運用を組み合わせた商品です。保険料の一部または全部を保険会社が設定している「特別勘定」で運用し、その運用成果によって将来受け取れる解約返戻金や死亡保険金が変動します。運用が好調であれば返戻金が増える可能性はありますが、運用が振るわない場合には元本割れのリスクもあります。

<現役FPから一言>

死亡保障や高度障害保障といった保険機能が含まれているため、資産運用だけを純粋に重視する場合とは異なる面があります。変額保険のメリットは、家族のための死亡保障が確保されつつ、運用益がプラスに作用すれば将来的な受取額が増やせる可能性があることです。


運用主体は保険会社または委託先の資産運用会社であり、契約者は保険会社が用意した複数の特別勘定の中から選ぶ形になります。積立NISAは「投資を中心とした資産形成」に焦点を置き、変額保険は「保険機能を維持しながら資産形成を目指す」との側面を持っています。

<もっと詳しく解説!>

積立NISAは投資の自由度や非課税制度が魅力ですが、変額保険は死亡保障や保険料控除など保険特有のメリットを受けられます。


どちらに重点を置くべきかは、ライフステージや目的によって変わります。既に別の保険で十分な保障を確保している方にとっては、わざわざ変額保険で死亡保障を付与する必要が薄い場合もあるでしょう。


家計を支える存在として万が一の備えが必須であり、同時に資産運用も検討しているなら変額保険が有効な選択肢です。積立NISAか変額保険かを決める際には、自分が「純粋に投資による資産増を狙いたいのか」「保障機能とセットで長期運用したいのか」を明確にし、保険の必要性と運用リスクへの向き合い方を整理しておきましょう。

税制優遇の違い

積立NISAの魅力は、投資信託の売却益や分配金が最長20年間非課税になることです。一般的な課税口座であれば、運用益に約20%の税金がかかるため、長期間にわたる運用において非課税メリットは大きいといえます。


一方、保険料控除は受けられません。保険ではなく投資商品と位置付けのため、保障部分に伴う税制優遇は基本的にないのが前提です。変額保険は「生命保険料控除」をはじめとした保険料控除の対象になるのが特徴です。


保険料の一部を所得控除として申請できるため、結果的に所得税や住民税を軽減できる可能性があります。ただし、運用によって生じた利益自体は非課税ではなく、解約返戻金が払込総額を超えた場合には課税対象となる点に留意が必要です。以下で簡単に両者の税制優遇をまとめました。


【積立NISA】

  • 運用益や分配金が最長20年間非課税
  • 保険料控除はなし
  • 投資信託の売却益も非課税になるメリットが大きい

【変額保険】

  • 運用益そのものは課税対象(解約返戻金などが増えても非課税にはならない)
  • 保険料控除を活用し、所得税・住民税の軽減が期待できる
  • 死亡保険金は運用次第で増える可能性はあるが差額部分には課税要素が生じる

<現役FPから一言>

税金面でリターンを最大化したいのであれば積立NISAが分かりやすい選択肢となります。純粋に投資信託での長期運用益を伸ばしながら税負担を減らせるからです。


一方で「毎年支払う保険料を所得控除に回しつつ、家族の保障も確保しながら資産を育てたい」との考えがある場合には変額保険のメリットが大きくなります。


自分の収入や家族構成、すでに加入している保険の有無などを踏まえ「どの税制優遇を重視すべきか」を整理しておくと、より明確に商品を選びやすくなります。特に、課税所得が高く保険料控除の恩恵が大きい方にとっては変額保険の優位性が高まるでしょう。

途中解約・引き出しのしやすさの違い

積立NISAは投資信託を保有する仕組みなので、必要なタイミングでいつでも売却できます。証券会社の口座から必要な額を取り崩すことが可能で、早期解約による「解約控除」といったペナルティはありません。


ただし、売却後に再度買い付けを行っても年間投資枠は変わらないため、やむを得ず途中で売却すると非課税枠を十分に活かせない可能性もある点は意識しておきましょう。


変額保険は、途中解約はできますが、契約後数年(5年、10年など)については「解約控除」が設定されている商品が多いため、短期で解約すると大きな手数料がかかる恐れがあります。


また、運用状況によっては解約時点で元本割れしているケースもあるため、途中解約のハードルが高いと感じることもあるでしょう。このように、解約の柔軟性が低いぶん、変額保険は「一定期間資産を動かさず保険機能を得ながら運用する」ことが大切です。

<現役FPから一言>

変額保険は高い解約控除や元本割れのリスクはありますが、死亡保障と運用を兼ねるメリットもあります。自分の資金需要に応じて、途中解約や引き出しがどの程度必要になりそうかをイメージして選ぶことが大切です。


リスクや手数料を含め、自分に合った選択かどうかを見極めるには、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の相談が役立ちます。IFAは証券会社や保険会社の営業ノルマに縛られず、中立的な立場から家計状況や目的に合ったアドバイスをしてくれます。


専門知識を駆使して、変額保険の複雑な契約条件や解約控除の注意点などを分かりやすく説明してもらえるので、リスクをしっかり理解したうえで契約が可能です。さらに、担当者と長期的に付き合いながら運用方針を見直せるため、安心して運用を続けやすくなるでしょう。


>>資産運用はプロにお任せ!無料IFA・FPに相談する

手数料の違い

積立NISAで投資する場合、メインとなるコストは「購入時手数料」と「信託報酬」です。


近年では購入時手数料無料の投資信託が多くなり、信託報酬も低水準の商品が積立NISAの対象として選ばれやすい傾向にあります。


変額保険は、保険という商品の特性上、下記のように複数の手数料や費用がかかる場合が多いです。

  1. 保険関係費用:死亡保障や高度障害保障などを維持するための費用
  2. 運用関係費用:特別勘定の運用にかかるコスト
  3. 契約管理費用:契約を維持・管理するための事務コスト
  4. 販売手数料:販売時に発生する費用(商品によって異なる)
  5. 解約控除:一定期間内に解約すると発生する費用
合計すると、どうしても一般的な投資信託よりも割高です。保険関係費用は、保障額やオプション内容によって変動するため、商品選択時に自分がどれだけの保障を必要としているかを再確認しましょう。保障が手厚ければその分費用も増え、運用を圧迫する可能性があります。

<現役FPから一言>

つまり、コストをできるだけ抑えたいなら積立NISAが有利です。ただし、変額保険は死亡保障などの保険機能と運用を組み合わせられるメリットを得られる商品でもあります。どう評価するかは、利用者の価値観やリスク許容度、必要な保障レベルによるでしょう。


「保険機能を付けてまで運用したいほどのニーズがあるか」「運用成果が出ずとも保険のコストを支払う意義があるか」を見極めることが大切です。


保険として割り切れるほどの必要性があるなら、多少の手数料を負担してでも変額保険を選ぶ合理性は高まります。逆に、運用コスト重視で純粋に資産を増やしたいだけなら、手数料の安い積立NISAに軍配が上がるでしょう。

おすすめのFP・IFAに無料相談する

あなたはどっちが向いてる?無料FP相談で最適な選択肢を見つけよう

積立NISAか変額保険か、あるいは両方を組み合わせるのかは、各家庭や個人のライフプラン・リスク許容度・家計事情によって変わります。老後資金や教育資金など明確な目的があって、短期的に引き出す可能性がある程度高いなら、引き出しやすく税制優遇も手厚い積立NISAが魅力的です。


「ある程度の年数は資金をロックしても問題なく、その間に死亡保障や保険料控除を得ながら運用したい」人なら変額保険が良い選択肢となるかもしれません。また、併用も選択肢として考えられます。


最低限の死亡保障は定期保険や収入保障保険で確保し、余力のある部分は積立NISAで効率よく運用するパターンもあります。すでに終身保険や医療保険に加入済みで、保障は十分だがさらに変額保険で運用と追加の死亡保障を重ねる人もいるのです。


「自分と家族にどの程度の保障が必要なのか」「どのくらいのリスクを負って運用できるか」を見定めるところからスタートすべきです。

<ワンポイントアドバイス>

判断を自分だけで行うのは容易ではありません。そこで、無料のFP相談を活用するのがおすすめです。マネーキャリアでは、資産運用以外にも結婚・住宅購入・教育資金など、さまざまなライフイベントに合わせたサポートを行っており、女性FPも多数在籍しているため、相談しやすい環境が整っています。


オンライン、対面のどちらにも全国対応しているので、平日に時間が取りづらい方や地方在住の方でも気軽に利用できます。


さらに、相談は何度行っても無料なので、費用面を気にせず納得できるまで話を聞ける点が魅力です。どの選択肢がベストか迷ったら、専門家の意見を聞きながら、家計と将来設計を見直してみてください。プロの視点を取り入れることで、より安心して長期的な資産形成と保険のバランスを図れるようになるでしょう。


>>資産運用はプロに!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

積立NISAが向いている人

積立NISAは、非課税による効率的な運用を目指す人や、少額から始められる柔軟性を重視する人に適しています。


ここでは、特に向いている人の特徴を3つ挙げて解説します。

  • 資産形成を重視したい人
  • 運用コストを抑えたい人
  • 自由度の高さを重視したい人

資産形成を重視したい人

積立NISAは、運用益や分配金が最長20年間非課税です。通常、課税口座で投資を行うと利益に約20%の税金がかかりますが、積立NISAを利用すればこの税負担を回避できます。その分、運用益をより効率的に積み上げられるため、長期的な複利効果を活かしやすくなるでしょう。


老後の生活費、子どもの教育費、さらに将来的なマイホーム購入費など、大きな資金が必要になるイベントは人生のさまざまな局面で起こります。早めから準備しておけば、いざというときの精神的な安定にもつながります。


積立NISAなら、少額ずつコツコツと投資信託を買い増すことが前提のため、短期的な市場変動に一喜一憂せず、じっくりと資産を増やすスタンスをとりやすいのです。

<現役FPから一言>

積立NISA対象商品は金融庁が定める一定の基準を満たしている投資信託が多く、信託報酬の低い商品や分散投資に適したバランス型ファンドなどが揃っています。


投資に慣れていない方でも、比較的わかりやすい商品が選ばれやすい点は初心者向きといえるでしょう。投資にリスクはつきものなので、目論見書や運用報告書にしっかり目を通し、ファンドの内容を理解しておくことは必要です。


「できるだけリスクを抑えつつ、長期で資産を育てたい」「無理のない範囲で将来の資金を用意したい」との考えがあるなら、積立NISAは魅力的な制度です。資産形成を大きく前進させたい方は、運用のシミュレーションをしながらできるだけ早い時期に始めると、より複利効果が働きやすいでしょう。

運用コストを抑えたい人

積立NISAが魅力的なのは、運用コストの低さにもあります。変額保険には死亡保障や契約管理費用など、投資部分以外の手数料が加算される場合が多く、総コストが高くなる傾向があります。


一方、積立NISA対象の投資信託は購入時手数料無料や信託報酬の低い商品が選ばれやすく、純粋に運用益を高めることに集中できる仕組みです。また、積立NISAは月々の積立金額を小額から設定できるのも特徴のひとつです。


金融機関によっては月100円や1,000円といった単位で始められます。運用資金を抑えながら投資を続けられるため「投資は初めてで、不安が大きい」「家計に負担をかけずにスタートしたい」人でも挑戦しやすいのです。

<現役FPから一言>

運用プランの相談はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめです。マネーキャリアでは、資産運用以外にも結婚・住宅購入・教育資金などのライフプラン設計を支援してくれるうえ、女性FPも多数在籍しているため、家計相談や将来設計の悩みをトータルでサポートしてもらえます。


オンライン・対面ともに全国対応しているため、忙しい方でもタイミングを合わせやすい点がメリットです。相談は何度でも無料なので、費用面を気にせずプロからのアドバイスを受けられます。


資産配分の考え方や長期投資のリスク管理など、幅広い知識を得られるでしょう。少額からスタートしながらコツコツ運用して、手数料を抑えつつ資産を育てたい人には、積立NISAと専門家のサポートは相性が良いといえます。


>>マネーキャリアで無料相談する

自由度の高さを重視したい人

積立NISAは、投資信託の売却や積立金額の変更がしやすく、途中で資金が必要になった際には必要な分だけ売却して現金化できる自由度があります。


保険の解約控除などがないため、結婚や出産、子どもの進学、住宅購入、あるいは急な出費の必要が生じたときでも資金を取り崩しやすいのが魅力です。


また、投資先のファンドの種類もさまざまです。国内株式や外国株式、債券中心のファンドや、複数アセットに分散投資するバランス型など、目的やリスク許容度に応じて選択できます。


そのため「子どもがまだ小さいうちは比較的安定型のファンドにし、学費が近づいてきたらリスクをさらに抑える商品に切り替える」など、ライフステージに合わせた運用調整も可能です。

<現役FPから一言>

自由なタイミングで売却できる点は、教育資金や住宅資金、旅行などの娯楽、そして老後資金などさまざまな用途に役立ちます。


ライフイベントごとに必要額を取り崩し、それ以外の部分は長期運用を続けるといった柔軟な使い方ができるため、突発的に大きな支出が発生する可能性がある方にはとても向いています。


変額保険の場合、途中解約に伴う解約控除や元本割れリスクがあるため「どうしても必要なお金があるときでもスムーズに引き出せない」とのジレンマが生じがちです。そうした制約を避けたいなら、積立NISAの使い勝手の良さは魅力的といえます。


自由度を最優先する方は、基本的には保険機能を切り離し、投資商品として積立NISAに注力するのがおすすめです。

マネーキャリアのIFAに無料相談する

迷ったら無料FP相談!プロと一緒に自分にあった運用方法を選ぼう

積立NISAと変額保険のどちらが自分に合っているか分からない、あるいは保険を見直すタイミングで運用も検討したいが決め手がないという方は少なくありません。


そんなときは、プロのファイナンシャルプランナーやIFAに相談してみるのが確実です。自分では気づかなかったライフプランの欠点や、運用や保険の意外な選択肢を見つけられる可能性があります。


マネーキャリアは、結婚・住宅購入・教育資金などのライフイベントに合わせた最適なプランを考えるサポートを提供しており、女性FPも多数在籍しているので、家事や育児、介護などの悩みにも寄り添いやすい体制が整っています。


オンライン相談と対面が全国対応になっているので、地方在住で近隣に相談窓口がない方でも気軽に利用できます。

<マネーキャリアの特徴>

相談がずっと無料である点も魅力的です。投資や保険に関する知識は一度聞いただけではなかなか頭に入らないかもしれませんが、何度でも相談できるので、納得がいくまで情報を整理できます。どんなに素晴らしい商品でも、自分のライフプランに合わなければ意味がありません。


専門家のアドバイスを踏まえて、積立NISAと変額保険の使い分けや、両者を併用する場合の具体的な運用シミュレーションを行うと、将来的な資産と保障を最適に組み立てられます。


特に、子どもが生まれる予定がある人やマイホーム購入を検討している人は、今後のライフイベントが多い分、資金計画をプロの視点でしっかりと立てることで、無理のない範囲で長期投資を続けられるでしょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

変額保険が向いている人

変額保険は、保険の保障機能を維持しながら資産運用にも挑戦したい方に向いています。


ここからは、変額保険を選ぶとメリットを得られやすい具体的なタイプを3つ紹介します。

  • 死亡保障を確保したい人
  • 運用をプロに任せたい人
  • 一定期間資産を固定して運用できる人

死亡保障を確保したい人

変額保険の特徴は、保険としての死亡保障や高度障害保障を確保できる点です。運用成果に応じて解約返戻金や死亡保険金が増減しますが、最低保障が設定されている商品も多いため、万が一の際には契約時に決めた保険金を下回らないよう配慮されているケースもあります。


積立NISAや一般的な投資信託では得られない大きなメリットです。投資信託の場合、契約者が死亡した場合には保有分を相続財産として引き継ぐことになりますが、評価額は市況によって変動し、すぐに資金化できない可能性もあります。


変額保険なら、一定の死亡保障金額が用意されるため、残された家族が生活資金やお葬式費用などを確保しやすいメリットがあります。

<現役FPから一言>

たとえば、子どもがまだ小さい家庭や、家族に十分な生活保障を残しておきたい方には変額保険が適しているといえます。


保障と運用の二本立てなので、純粋な投資効率だけで考えると手数料は割高ですが、その分の保険機能をどう捉えるかがポイントです。家庭によっては「もしものときに安定した保障を残してあげたい」との思いが大きいはずなので、そこに価値を見出すなら変額保険の方がフィットします。


ただし、保険金額が大きくなるほど保険関係費用も膨らむ傾向があるため、契約時には保険の必要保障額や家計のバランスを冷静に検討しましょう。必要以上に高い保険金設定をしてしまうと、毎月の保険料や運用コストの負担が家計を圧迫しかねません。

運用をプロに任せたい人

変額保険では、保険会社が選定した特別勘定を活用して運用を行います。契約者が投資先を細かく分析して日々売買を行う必要はなく、保険会社や運用会社の専門家がポートフォリオを管理する仕組みです。


保険会社によって設定されている特別勘定は国内外の株式や債券、バランス型など多岐にわたりますが、そのいずれも専門家が運用を担うため「運用判断を任せたい」人には向いています。


ただし、どの特別勘定を選ぶかは契約者の裁量ですし、運用状況の確認も定期的に行う必要があります。まったく放置で良いわけではありませんが、日々の株価チェックや細かいリバランスが苦手な方にとっては、一括で運用を任せられる点は安心材料です。


商品の詳細や将来の運用方針に不安がある場合は、FPやIFAから解説を受けてみると良いでしょう。

<現役FPから一言>

運用をプロに任せながら保険機能を付与できるのが変額保険の強みですが、その分コストは高めに設定される傾向があります。保険料のうち、どのくらいが保障部分で、どのくらいが運用にまわるかも商品によって違うため、契約前にしっかり理解しておくことが大事です。


マネーキャリアなら、保険商品を含むライフプラン設計を幅広くサポートしてくれるので、変額保険に興味がある段階で相談すると、より自分のライフイベントに合った商品選びがスムーズに進みます。


女性FPも多数在籍しており、オンライン・対面で全国に対応しているため、忙しい人でもスケジュールに合わせてアドバイスをもらえます。相談は何度でも無料なので「一度話を聞いてみたいけれど、コストが心配」という方も安心して利用できるでしょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

一定期間、資産を固定して運用できる人

変額保険は、契約後に早期解約すると高額な解約控除が発生し、元本割れのリスクが高まる特徴があります。保険会社が長期運用を想定していることの裏返しですが、短期間で資金を引き出す予定がある人には向きません。


しかし「一定期間は資金を動かさず、長期で保険と運用を続けられる」人にとっては、メリットが大きい商品ともいえます。運用成果が好調なら解約返戻金や死亡保険金が増額され、払込保険料以上のリターンを得られる可能性もあります。


特に、10年単位でまとまったお金を寝かせておける方や、死亡保障が必要な期間がはっきりしている方にとっては有力な選択肢となるでしょう。

<現役FPから一言>

変額保険のデメリットは、運用がうまくいかずに元本割れするリスクがある点と、保険の性質上、手数料が複雑かつ高めになりがちな点です。


そのため「資金を固定してでも保険機能と将来の上振れリターンを狙う」目的がはっきりしている方でなければ、デメリットが際立ってしまう可能性があります。


保険を解約するときは、途中で解約控除の設定期間に該当するかどうか、返戻金がどのくらいになるのかなど、商品パンフレットや約款をチェックしてよく確認しなければなりません。


思っていたよりも返戻金が少ないと感じるケースが起きないよう、初期段階で自分の資金ニーズを洗い出し、無理のない範囲で契約をしましょう。

おすすめのIFAに無料相談する

【まとめ】積立NISAと変額保険は目的に合わせて選ぼう

積立NISAは手数料が低く、途中引き出しが柔軟で運用コストを抑えたい人に適しており、変額保険は保険として家族を守りながら運用成果を狙いたい人に向いていると言えるでしょう。


積立NISAなら非課税期間を最大限に生かせば効果が高まり、変額保険も長く続けるほど解約控除の影響がなくなり、運用による上振れを期待できます。どちらを選ぶかは、現在の家計状況や将来のライフイベント、リスク許容度、保険の必要性をどれだけ重視するかによって異なります。


FPに相談してあなたのライフプラン全体を見直してみるのが最適です。マネーキャリアなら、資産運用のみならず結婚・住宅購入・教育資金など多面的なサポートを提供しているため、包括的な相談が可能です。公式サイトからFPやIFAのプロフィールを事前に確認できるため、自分の悩みやニーズに合った専門家を選びやすいのもメリット。


オンラインか対面かは都合に合わせて選択でき、全国対応しているので遠方でも問題ありません。何度相談しても無料なので、繰り返し説明を受けたり疑問点を解消したりできる点は利用者にとって大きな安心材料です。専門家と相談しながら最善のプランを立て、長期的に安定した資産形成と保険による保障を手に入れてください。

マネーキャリアに無料相談する