団信と生命保険はどっちが得?4つのポイントを比較して専門家が解説のサムネイル画像
・家を購入する際に加入する団信のほうが生命保険よりお得といわれたが本当?
・団信と生命保険の違いについて見極めるポイントは?

このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?

団信も生命保険も被保険者の死亡時に保障を受けられる点は共通しますが、団信は加入条件や保障内容が限られており、生命保険は自分に合った商品を選ぶ必要があります。

本記事では、団信と生命保険の特徴や加入条件を解説し、生命保険選びや見直しの際に頼れる相談先として無料FP相談のメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

団信と生命保険はどっちが得?4つのポイントを比較して確認しよう

団信とは「団体生命保険」の略称で、住宅の購入や借り換えやリフォームなどを目的として住宅ローンを借り入れる際に加入できる生命保険の一種です。住宅ローンの債務者が病気やケガ、事故などで死亡したり働いて収入を得られなくなった場合、保険金で住宅ローンの残高を清算します。


被保険者が死亡したり重度の障害を負って働けなくなったりした場合に経済的な保障が受けられる点は、団信も一般的な生命保険も共通しています。しかし、以下の表のような違いもあります。

項目団信生命保険
目的住宅ローンの債務者が
死亡したり障害を負ったりした際
保険金で住宅ローンを支払うため
被保険者が死亡したり障害を負ったり
した際に残された家族の生活を保障するため
保険料住宅ローンの金利に上乗せされる
(相場は0.1~0.3%)
年齢・性別・保障内容・保障期間
によって決まる
加入可能な時期住宅ローンを利用したとき被保険者の自由
保障金額住宅ローンの残高被保険者の希望によって決められる
保障期間住宅ローンを返済している期間被保険者の希望によって決められる
途中解約原則として不可
保障範囲住宅ローンの残高のみ「死亡保障」や「医療保障」等がある
生命保険控除対象外対象となる

団信は住宅ローンを借り入れる際に利用できる保険で、保険料は比較的安価ですが、保障内容は「住宅ローンの残額」に限定されます。加入は住宅ローン契約時のみで、途中解約も基本的にできません。


そのため、団信に加入しても生命保険が不要になるわけではありませんが、団信と生命保険を併用することで、生命保険の保険料を抑えることが可能です。

目的・保障範囲の違い

団信は住宅ローンの債務者が死亡したり、高度障害を負ったりした場合にローンの返済を保障する保険です。保障範囲は住宅ローンの残高に限定されており、ローンの支払いが終了すると団信の契約も満了します。団信は保障範囲が限定されているため、保険料は一般的な生命保険よりも安価です。


一方、生命保険には「死亡保障」や「入院保障」などの種類があり、商品によって保障の範囲や保険料は異なります。自由度が高いため、自分のライフスタイルやニーズに合わせた保険選びが重要です。また、ライフイベントに応じて保険の見直しも大切です。  

<もっと詳しく解説!>

団信も生命保険も、被保険者に万が一のことがあった場合に残された家族の経済的な負担を軽くできる点は共通しています。


ただし、団信の場合は保障の範囲、期間ともに限定されており、住宅ローンの残高と補償額が連動しています。そのため、住宅ローンの残高が少なくなれば保証額も同様に少なくなるのです。


一方、生命保険の場合は被保険者が保険金の額や保障の範囲を目的に合わせてある程度自由に決められます。したがって、より手厚く広範囲の保障を求める場合は、生命保険と団信の併用がおすすめです。

保険料の違い

団信の保険料は住宅ローン金利に上乗せされる形で支払い、相場は0.1%~0.3%です。例えば住宅ローンの金利が1%、団信の上乗せ金利が0.2%の場合、月々の返済額に1.2%の金利を支払います。


例えば借入額が3,500万円、返済期間が35年でボーナス返済なし、金利1%、団信の上乗せ金利が0.2%の場合は月々の返済は10万3,226円、団信の上乗せ分は4,471円です。


借り入れる住宅ローンの額が大きいほど団信の保険料も上がっていきますが、年齢や性別で保険料が変動することはありません。

<もっと詳しく解説!>

団信の保険料は保障範囲が限定される分、一般的な生命保険の保険料と比較すると安価な傾向があります。また、近年では、住宅ローンの債務者が初めてがんと診断されたら住宅ローンの残額が保障される「がん特約付団信」をはじめとして、生活に影響が出る病気に対する保障をつけた団信も出てきました。


そのため保障範囲が限定されているものの、生命保険とがん保険の両方に加入するより団信にがん特約をつけたほうが、保険料がお得になるケースもあります。

加入条件・健康状態の影響の違い

団信と生命保険は、どちらも加入する際に健康状態の審査があります。疾病や既往歴によっては、加入審査で落ちてしまう可能性もあるでしょう。団信の場合、がんや脳卒中、心筋梗塞など命に係わる病気のほか、以下のような既往歴があっても加入できない可能性があります。

  • 内臓の疾患:胃潰瘍、腎不全、腎炎、肝硬変など
  • 目の疾患:緑内障、角膜や網膜の病気など
  • 精神の疾患:うつ病、てんかんなど
  • 代謝異常:糖尿病、高血圧など
  • 婦人科系の疾患:子宮内膜症など

早い方なら20代前半で生命保険に加入するため、疾病や既往歴で加入できないリスクは低めです。しかし、団信は30代後半~40代になって加入する方も決して珍しくありません。年齢が上がるほど病気を発症するリスクは高まり、団信に加入できない可能性も上がります。

<もっと詳しく解説!>

過去にがんや心筋梗塞など大きな病気を発症した方は、ワイド団信への加入を検討してみてはいかがでしょうか。ワイド団信は「加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険」と言い、加入条件が団信より緩やかなのが特色です。


なお、生命保険にはたくさんの種類があり、中には既往歴や疾病があっても加入できる商品もあります。しかし「疾病や既往歴があっても加入できる」等の条件だけで保険を選ぶと、いざという時に十分な保障を受けられないことがあります。


生命保険選びに迷ったら、何度でも無料で相談できるマネーキャリア相談窓口の利用がおすすめです。料金を気にせずに、疑問や不安が出るたびに生命保険に関する専門的な知識を持った相談員に相談できます。


>>何度でも無料相談可能!マネーキャリアで無料相談する

保障の継続性の違い

団信の保障期間は住宅ローンの完済までです。35年返済の予定ならば、保障期間も35年です。繰り上げ返済をして当初の予定より早く完済できた場合は、完済時点で保障が終了します。原則として延長はできません。


一方、生命保険の場合は自分で保障期間を決められます。最初から満期までの期間が長い保険に入ることもできるほか、定期的に保険を見直して年齢やライフスタイルに合った保険に乗り換えていく方法もあります。

<もっと詳しく解説!>

生命保険は年齢が上がるほど入れる保険の種類が少なくなり、選択肢が限られる傾向にあります。団信が満了になったときに改めて生命保険に入りたくても、年齢や既往歴によっては自身の希望する保障内容の商品に加入できない可能性があります。


生命保険は20~30代前半までに入れば、年齢が上がっても保険料の値上がり幅が小さな商品もあります。そのため、シンプルな保障で安価な生命保険に加入しておき、団信の保障が終わるころになったら保険を見直し、保障を手厚くする方法をとってもいいでしょう。


無料FP相談窓口を利用すれば、年齢やライフスタイル、目的に応じて最適な保険を紹介してもらえます。

【結論】団信+足りない部分を生命保険でカバーしよう

団信は保険料が比較的安い一方で、保障の範囲は住宅ローンに限られます。住宅ローンの残高が減るにつれて、団信に加入するメリットも次第に小さくなっていきます。とはいえ「配偶者も働いているため、ローンの返済がなくなるだけで十分」と考える方もいるでしょう。


このように、団信と生命保険のどちらが良いかは一概には言えません。家庭ごとに保険の目的や必要とする保障内容が異なるためです。


しかし、団信でカバーしきれない部分を生命保険で補う方法を採れば、保険料を抑えつつ必要な保障を確保できます。

<もっと詳しく解説!>

生命保険は団信に比べると自由度が高く、被保険者の目的や求める保障によってカスタマイズができる商品もあります。保障が手厚い保険ほど保険料も高くなる傾向なため、団信がカバーできない子どもの学費や、老後の資金を貯蓄できるタイプの保険に加入すれば、保険料を抑えられるでしょう。


家を購入する前にすでに生命保険をはじめとする保険に加入している場合は、住宅ローンを契約する前に、一度保険の見直しを行うのがおすすめです。団信でカバーできる部分を削れば、入れる保険を増やせる可能性もあります。


マネーキャリアならば、オンラインで相談が可能です。店舗に足を運ぶ必要もないので、家を離れられない方も気軽に相談できます。

マネーキャリアで無料相談する

あなたにぴったりの保険は?無料FP相談で最適な保障バランスを見つけよう

生命保険にはさまざまな種類があるため、保険選びに悩む方は珍しくありません。また「家を購入した」などライフスタイルが変われば、保険に加入する目的や保障も変わってきます。保険は加入して終わりではなく、ライフスタイルの変化や年齢等に合せて見直すことも大切です。


自分に最適な保険を知りたい、加入している保険を見直したい場合は、無料FP相談を利用してみましょう。FPはお金に関する幅広い知識を活かして、資産形成や家計見直しなどお金に関するさまざまな相談に乗ってくれます。保険の見直しやアドバイスも得意分野の一つであり、専門家ならではの観点から最適な保険を紹介してくれます。

<当編集部のおすすめ!>

無料FP相談窓口をお探しなら、マネーキャリアがおすすめです。保険の見直し相談はもちろんのこと「保険料を安く抑えたい」「持病があるけれど保険に加入したい」等の悩みにも、適切なアドバイスが受けられます。


予約はLINEから簡単に行え、相談前に相談員のプロフィールも送信してもらえます。相談員の専門分野も把握できるので、安心して相談に臨めるでしょう。


>>幅広い相談に対応できる相談窓口ならココ!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

団信への加入が向いている人

団信への加入は義務ではありません。「生命保険にも入っているし、加入する必要はないのでは」と迷う方もいるでしょう。


ここでは、団信への加入が向いている方の条件を下記の3つ紹介します。どれか1つでも当てはまる場合は、団信に加入したほうが安心です。

  • 家族に住宅ローンの負担を残したくない人
  • 貯蓄が少ない人
  • 年齢が高い人

家族に住宅ローンの負担を残したくない人

債務者の家族に住宅ローン返済の負担を残したくない場合は、団信に加入しましょう。住宅ローンは長期間にわたって大きな額を返済するローンです。債務者が返済の途中で不慮の事故や病気で亡くなる可能性もあります。


家は大きな財産ですが、住宅ローンが完済するまで債権者である金融機関に所有権があります。債務者が住宅ローンを返済できなくなれば、家を手放さなくてはなりません。


住宅ローンが完済していれば、家は住み続けるだけでなく誰かに貸したり売却したりもできます。団信に加入していれば家族に負債を残さないだけでなく、大きな資産も残せるでしょう。

<ワンポイントアドバイス>

近年は共働きのご家庭が一般的になりましたが、出産や育児、介護などの家庭の事情で夫婦どちらかが働けなくなったり、収入が下がったりする可能性も十分にあります。配偶者が働けなかったり収入が少なくなったりしたときに債務者が亡くなれば、家族の経済的な負担は一気に大きくなるでしょう。


配偶者が十分な収入を得ていても、収入が少なくなったうえに住宅ローンの負担がかかっては、生活が困難になることが増えます。


そのため団信に加入しておけば、いざというときの安心感が得られます。

貯蓄が少ない人

貯蓄の大部分を頭金で使ってしまったなどで、貯蓄が少ない人も団信への加入がおすすめです。貯蓄はいざというときの備えです。債務者が亡くなれば収入が途絶えたり、大幅に減ったりするでしょう。その時に、頼れる貯蓄が少なければ生活に支障が出る可能性があります。


団信に加入していれば、住宅ローンがなくなって住居費にかかるお金が大幅に減らせます。それだけでも、家計の負担は軽減されるでしょう。貯蓄が少なくても、安心感が高くなります。また、いざというときは家を売却して現金に換えることも可能です。

<ワンポイントアドバイス>

家を買ったことで貯蓄が大幅に減ってしまった場合は、家計を見直すことも大切です。特に子どもがまだ小さい場合は、これから教育費が必要になる時期が来ます。出費を抑えるだけでなく、貯金以外で資産を増やす方法を考えましょう


「家計の見直しをしたい」「資産を効率的に構築したい」等の悩みや希望がある場合は、マネーキャリアへの相談がおすすめです。マネーキャリアには、保険だけでなく資産構築や家計の見直しまで幅広い相談ができます。しかも、何度でも無料で相談できるので、お金に関する悩みができるたびに気軽に相談が可能です。


>>資産形成の相談もおまかせ!マネーキャリアで無料相談する

年齢が高い人

30代後半以降で家を購入する場合は、団信への加入がおすすめです。年齢が高いほど入れる生命保険は限られてきます。また、保険料も高くなりがちなので団信と同じ保障を生命保険で付けようとすると、家計の負担が大きくなる可能性もあるでしょう。


団信は年齢や職業、性別にかかわらず保険料は変わりません。また、年齢が上がるにつれて保険料が高くなることもないため、家計に大きな負担をかけることなく住宅ローンに関する補償が受けられます。

<ワンポイントアドバイス>

年齢が上がってくると、今まで入っている生命保険の内容も見直しが必要になるケースも多いでしょう。家を購入して団信に入ったタイミングで加入している保険を見直せば、団信と保険で保障内容を分けて充実させられます


団信に疾病を発症した場合の特約を付ければ、「がん保険」に新しく加入する必要はありません。その分の保険料を学資や老後資金を貯められる保険に回せば、さらなる安心感も得られるでしょう。


保険選びや見直しに悩んだら、無料FP相談窓口を利用してみましょう。的確なアドバイスが得られます。

マネーキャリアで無料相談する

迷ったら無料FP相談!プロと一緒に最適な保障プランを考えよう

団信に加入すべきかどうか迷った場合は、無料FP相談を利用してプロにアドバイスを求めましょう。インターネットを検索すると、団信や生命保険に関するさまざまな意見を知ることができます。しかし、家計やライフプランはすべて異なるため参考にならない部分も多いでしょう。


無料FP相談ならば、相談者に合せた保障プランを備えた保険を紹介してもらったり、おすすめの保険に関するアドバイスをしたりしてもらえます。保険の見直しができれば、家計の見直しにもつながります。

<無料FPのおすすめを紹介>

FPに相談できる分野は多岐にわたります。そのため、FPの中には団信や保険に関する相談実績が少なかったり、専門分野が別のために知識が乏しいケースもあるでしょう。


マネーキャリアは満足度98.6%をほこります。LINEで簡単に予約できるだけでなく、相談前に担当FPの確認もできるので、プロフィールを見てFPの変更依頼も可能です。満足度が高い相談ができるのはもちろんのこと、幅広い内容の相談ができるのもマネーキャリアの強みです。


>>専門性が高く実績豊富なFPに相談できる! マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

団信に加入する際の注意点

ここでは、団信に加入する際の注意点として以下の3点を紹介します。これから団信の加入する方は、内容を確認しておくと役立ちます。

  • 繰上返済をすると保障額も減る
  • 住宅ローンを借り換えると団信も入り直しになる
  • 住宅ローン完済後は保険の見直しが必要

繰上返済をすると保障額も減る

団信の保障額は住宅ローンの残高に連動しています。住宅ローン残高が減るほど保障額も低くなるので、繰り上げ返済する場合は注意が必要です。例えば、35年で3,500万円を返済する予定でローンを組んだが、思った以上に収入が増えたので繰り上げ返済を繰り返し、ローン返済開始10年後に500万円まで減らした場合、保障額も500万円になってしまいます。


繰り上げ返済はタイミングとバランスが重要です。繰り上げ返済をすると貯蓄が大幅に減る等の場合はしばらく貯蓄に専念したほうが良いケースもあるでしょう。


<ワンポイントアドバイス>

住宅ローンの繰り上げ返済は早く返済できるメリットがある一方、団信の保障額が減る以外に、貯蓄が減っていざというときに困る可能性も出てきます。特に、まとまった額を返済したい場合は、返済時期を入念に検討しましょう。


「繰り上げ返済する最良のタイミングを知りたい」「貯蓄がある程度たまったが、どのくらいまで返済に回していいかアドバイスが欲しい」等の場合は、無料FP相談に相談するのがおすすめです。


特に、教育費をはじめとして大きな出費がこれから控えている場合は、お金の専門家に依頼するメリットは大きいでしょう。


>>幅広い相談に対応できる相談窓口ならこちら! おすすめの無料FPはここ

住宅ローンを借り換えると団信も入り直しになる

住宅ローンの借り換えをすると、団信も入り直しになります。住宅ローンの借り換えをすれば、金利が低くなって返済の総額や月々の返済額も抑えられます。しかし、団信も入り直しになるため、住宅ローンを返済中に病気にかかっていると加入できない可能性もあるでしょう。


肉体的な病気はもちろんのこと、うつ病など精神的な病気にかかっても加入が認められない可能性があります。住宅ローンの借り換えを検討する際は、自分の健康状態も加味したうえで決断してください。

<ワンポイントアドバイス>

住宅ローンの借り換えはメリットが盛んに宣伝されています。しかし、団信も入り直しになることはあまり知られていません。年齢が高くなるほど病気を発症するリスクも上がります。


「病気を発症し、完治したが年収も下がったため住宅ローンの借り換えを検討している」等の場合は、団信に改めて入れるかどうか確認したうえで決断しましょう。保険料の上乗せ金利によっては、借り換えのメリットがほとんどなくなるケースもあります。

住宅ローン完済後は保険の見直しが必要

住宅ローンを完済したら、団信の保障も終了します。団信の保障内容に合わせて保険を見直している場合は、再度保険の見直しが必要です。そのままにしておくと、いざというときに必要な保障が受けられない可能性があります。


特に、がん特約など特定の病気を発症した際は保険料で住宅ローンを相殺するオプションをつけていた場合は、改めてがん保険等病気に備えた保険に入りなおす必要もあるでしょう。


保険の見直しにはある程度時間が必要のため、完済が迫ってきたら早めに見直しを始めるのがおすすめです。

<ワンポイントアドバイス>

保険は目的や年齢、ライフスタイル、家計に合せて商品を選びましょう。保障が充実していても、保険料が高く家計の負担が大きくなる見直しは避けるべきです。


数ある保険から自分に合った保険を効率的に選びたいならば、無料FP相談がおすすめです。独立系のFPならば特定の保険会社に忖度することはありません。第三者として公平な意見を聞かせてくれます。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】団信と生命保険はバランスよく考えよう!困ったらFP相談がおすすめ

団信と生命保険は、一概に「どちらが得か」を決めることはできません


団信は保険料が安く、年齢や性別による値上がりがない反面、保障範囲が限定されています。一方で、生命保険は自由度が高く、保障内容が充実しているため、自分に合った保険を選ぶことが重要です。


団信に加入した場合、生命保険を見直して保障内容をうまく分散させることが大切です。これにより、保険料を抑えつつ必要な保障を受けることができます。


保険選びには専門的な知識が必要です。マネーキャリアの無料相談窓口を利用すれば、何度でも無料で実績豊富なFPに相談でき、専門的なアドバイスが得られます。ぜひ、活用してみてください。

マネーキャリアで無料相談する