

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40代の生命保険の平均月額はいくら?最新データを紹介
- 40代の世帯年間払込保険料(二人以上の世帯)
- 40代の年間・月額払込保険料(男性・女性)
- 40代の生命保険加入金額(男性・女性)
- あなたにぴったりの保険は?FPと一緒に最適な保障プランを見つけよう
- 【実際どう?】40代の生命保険加入者にアンケート調査を実施
- 毎月の保険料はいくらですか?
- 生命保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
- 生命保険の見直しをしたことがありますか?また見直した理由を教えてください
- 無料FP相談を賢く活用して、効率的に保険の最適化をしよう!
- 40代が抱えるリスクと生命保険の選び方・見直しのポイント
- 健康リスクの増加|医療・がん保険の重要性
- 学費負担の増加|子どもが独立するまでの保障を確保
- 住宅ローン返済|団信と生命保険の重複に注意
- 老後資金準備のスタート|貯蓄型保険や資産運用の検討
- 【まとめ】40代の生命保険はライフステージに合わせて最適化しよう
40代の生命保険の平均月額はいくら?最新データを紹介
- 40代の世帯年間払込保険料(二人以上の世帯)
- 40代の年間・月額払込保険料(男性・女性)
- 40代の生命保険加入金額(男性・女性)
40代の世帯年間払込保険料(二人以上の世帯)
世帯主年齢別の 年間払込保険料 | |
---|---|
29歳以下 | 32.2万円 |
30〜34歳 | 29.8万円 |
35〜39歳 | 31.2万円 |
40〜44歳 | 37.4万円 |
45〜49歳 | 36.8万円 |
50〜54歳 | 38.2万円 |
55〜59歳 | 40.7万円 |
60〜64歳 | 34.3万円 |
65〜69歳 | 35.4万円 |
70〜74歳 | 34.5万円 |
75〜79歳 | 30.8万円 |
80〜84歳 | 28.2万円 |
85〜89歳 | 25.3万円 |
90歳以上 | 32.6万円 |
40代の年間・月額払込保険料(男性・女性)
40代男性と女性の月額払込保険料と、他の年代の月額払込保険料を比較した一覧表を作成してみました。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 9,917円 | 8,000円 |
30代 | 16,583円 | 11,666円 |
40代 | 18,666円 | 15,500円 |
50代 | 21,250円 | 15,833円 |
60代 | 17,666円 | 13,250円 |
40代の生命保険加入金額(男性・女性)
40歳代と他の世代の男女別生命保険加入金額を一覧表にまとめてみました。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20歳代 | 1,001万円 | 751万円 |
30歳代 | 2,065万円 | 768万円 |
40歳代 | 1,883万円 | 807万円 |
50歳代 | 1,629万円 | 737万円 |
60歳代 | 1,071万円 | 507万円 |
70歳代 | 582万円 | 395万円 |
あなたにぴったりの保険は?FPと一緒に最適な保障プランを見つけよう

それぞれの統計を確認したところ、40代の世帯では思いの外、それなりの保険料を支払っていることがわかりました。先の見えない未来への心理的安全保障は、お金には変えられない大切なものです。
とはいえ、必要な保障を備えたうえで、できれば月々の保険料は抑えたいと考えるのはどこの世帯でも同じでしょう。保険料を抑えつつ、最低限の保障を確保する保険の見直しはどのポイントをチェックしたら良いのでしょうか。

【実際どう?】40代の生命保険加入者にアンケート調査を実施
ここでは、40代の生命保険加入者へ選び方や保険料など、気になるポイントを調査したアンケート結果をまとめてみました。
- 毎月の保険料はいくらですか?
- 生命保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
- 生命保険の見直しをしたことがありますか?また見直した理由を教えてください
毎月の保険料はいくらですか?
生命保険を選ぶ際に最も重視したポイントは何ですか?
生命保険の見直しをしたことがありますか?また見直した理由を教えてください
無料FP相談を賢く活用して、効率的に保険の最適化をしよう!

アンケート結果を見る限りでは、保険選びや見直しポイントは、それぞれの生活背景や家族構成、個々の状況によって違うようです。それぞれに最適な方法があり、決まった正解はありません。
自分にとっての正解を導き出すには、見極めポイントを知っておく必要があります。最適な保険を選ぶためにも、最低限の見極めポイントは抑えておきましょう。自分に本当に必要なものがわかれば、いかなる状況でも大きく迷うことはありません。

40代が抱えるリスクと生命保険の選び方・見直しのポイント

40〜44歳 | |
---|---|
世帯主の老後の生活資金 | 45.5 |
配偶者の老後の生活資金 | 37.8 |
子どもの教育、結婚への資金準備 | 35.3 |
世帯主が要介護状態になった時の介護資金 | 34.5 |
世帯主が万が一の際の資金準備 | 34.8 |
45〜49歳 | |
---|---|
世帯主の老後の生活資金 | 45.2 |
配偶者の老後の生活資金 | 38.9 |
子どもの教育、結婚への資金準備 | 34.2 |
世帯主が要介護状態になった時の介護資金 | 33.3 |
世帯主が病気や怪我で働けなくなった時の備え | 30.8 |
健康リスクの増加|医療・がん保険の重要性
40代は加齢に伴い、病気リスクが高まります。医療保険は、入院費や手術費、病気や怪我による経済的な負担を軽減してくれます。
中でも、がん保険はがんと診断された際の給付金や治療費、入院費などを幅広くカバーしてくれるため、家計への影響だけでなく、精神的な負担の軽減にも効果てきめんです。
医療保険やがん保険は、万が一の際に、安心して治療に専念するために有効な手段です。保険料とのバランスを考えつつ、自分の健康状態や家族構成を元にした、より良い保障内容を選ぶようにしましょう。
学費負担の増加|子どもが独立するまでの保障を確保
ある程度子どもが大きくなると学資保険への加入はできなくなるため、子どもの教育費を保険でカバーすることはできません。保険でできることは、万が一の時の備えをしっかり準備しておくことです。
子ども年齢や進路予定から逆算して、必要な教育資金の総額を算出した上で、万が一の際に不足しない程度の死亡保険の保障額を設定しておきましょう。
住宅ローン返済|団信と生命保険の重複に注意
住宅ローンを利用する際は、団体信用生命保険への加入は必須です。団体信用生命保険とは、被保険者が万が一の際に効力を発揮する保険で、住宅ローンの残債が保険金によって相殺されます。不慮の事故で被保険者が亡くなったしまった場合、残された遺族は住宅ローンの残債を支払う必要がありません。
団体信用生命保険は、お金の貸し手である金融機関と借り手である被保険者、双方にとってメリットのある保険です。住宅ローンの残債はすべて団信をあてがうことはできますが、今後の生活資金などは団信で補うことはできないため、別途保障を考えておかなければいけません。
老後資金準備のスタート|貯蓄型保険や資産運用の検討
40代以降は、老後を見据えた資金の準備を少しづつ考え始める時期でもあります。貯蓄型保険は満期時にまとまった賃金を受け取れるため、計画的な老後資金の形成にぴったりです。個人遠近保険は公的年金に上乗せする形で受け取り年金額を上げることができます。
セカンドライフの資金準備として、資産形成も有効な選択肢の一つです。株式や投資信託などを活用して、より大きなリターンを狙うこともできます。NISAやiDeCoなどの非課税制度をうまく活用できれば、効率的な資産形成も可能です。
【まとめ】40代の生命保険はライフステージに合わせて最適化しよう

40代は子どもへの教育費がもっともかかる時期であると同時に、少しづつ老後のことを考え始める時期でもあります。保険の保障内容と教育費、老後への備えなど、お金の配分がわからないという方は、保険分野に強いFPへ相談してみてはいかがでしょうか。
マネーキャリアでは保険の知識が豊富なFPが、ライフスタイルや家族構成を細かくヒアリングした後に、最適な保障を備えた保険を紹介してくれます。何度相談しても費用はかかりません。誰かに相談したいけど、どこに相談したら良いのかわからない、という方はぜひマネーキャリアへご相談ください。
