
内容をまとめると
- 保育士が“生活できない”と言われる背景には、低い給料水準や残業の多さ、ストレスによる支出増があるため、現状を正しく把握することが重要である。
- また、転職や支援制度の活用だけでなく、固定費の見直しや資産運用など、無理のない家計改善の選択肢を知ることで、生活にゆとりが生まれる。
- 給料の目安や平均、生活費の内訳を把握することで、今の自分に合った家計のバランスを考えやすくなり、将来への不安を減らすことにつながる。
- だからこそ、相談実績10万件以上・相談満足度98.6%以上のマネーキャリアを活用して、家計の整理や働き方の見直しについてプロに相談することが有効である。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
保育士が生活できないと言われる理由
保育士が生活できないと言われる理由を3つ解説します。
紹介する理由は以下のとおりです。
- 給料が少ない・上がらない
- 働いている時間に対して給料が見合わない
- ストレスにより家計管理・自炊が困難
これらを知ることで、現状の厳しさとその背景が理解しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
給料が少ない・上がらない
給料が少なく、昇給も見込めないため、保育士は生活できないと言われることがあります。
これは、多くの保育園が自治体の補助金をもとに運営されており、人件費にあてられる予算が限られているからです。
その結果、他業種よりも給与が伸びにくいと感じる方も少なくありません。
具体的には、保育士の全国平均給与は月額で約26.3万円(※)です
一方で、看護師は約31.7万円(※)、一般事務は約27.9万円(※)と、保育士との金額差が見受けられます。
働いている時間に対して給料が見合わない
働いている時間に対して給料が見合わないため、保育士は生活できないと言われることがあります。
子どもと接する以外にも、書類作成や保護者対応など、見えにくい業務が多いからです。
さらに、残業や持ち帰り仕事が発生しやすく、プライベートの時間が削られがちです。
しかし、残業代が支給されない職場もあります。
法的には違反ですが、サービス残業が暗黙でおこなわれているケースも見受けられます。
その結果、実際に働いている時間に対しての“時間単価”が低くなってしまう状況が続いています。
ストレスにより家計管理・自炊が困難
ストレスにより家計管理や自炊が難しく、保育士は生活できないと言われることがあります。
子どもたちの命を預かる責任に加え、職場内の人間関係など、見えない疲れが重なりやすいからです。
その結果、無駄な出費やコンビニへの依存など、日常的な浪費につながりがちです。
民間の賃貸物件で一人暮らしをしている人の1ヵ月の生活費は、平均約18万円(※1)にのぼります。
一方で、全国平均給与が月額約26.3万円(※2)とされる保育士の手取りは、約21万円前後と想定され、その多くが生活費にあてられているのが現状です。
心と体に余裕がないなかで節約を実行するのは難しく、生活の苦しさが増してしまう現実があるといえるでしょう。
※1参照:2022年家計調査/家計収支編 単身世帯 詳細結果表|総務省
※2参照:令和6年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
保育士が余裕を持って生活する方法
保育士が余裕を持って生活する方法を4つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 転職をする
- 支援制度を活用する
- 家計を見直して節約する
- 資産運用を始める
これらを実践することで、日々の暮らしにゆとりを持たせるヒントが得られるので、ぜひ参考にしてください。
転職をする
転職をすることで、余裕を持った生活を目指しやすくなります。
キャリアアップ制度やボーナス支給が整っている園もあるからです。
また、副業を認めている職場なら、週末や夜の時間を収入に変えることもできます。
情報を集めれば、今より自分に合った環境に出会える可能性が高まります。
“転職=逃げ”ではなく、“自分らしく働ける職場を選ぶ”前向きな選択肢としてとらえてみましょう。
支援制度を活用する
支援制度を活用することで、余裕を持った生活を目指しやすくなります。
保育士には、国や自治体からの支援制度がいくつも用意されているからです。
例えば、住宅補助や就業準備金、引越し費用の補助などが挙げられます。
制度の内容や条件は地域によって異なるため、まずはお住まいの自治体の公式サイトを確認してみましょう。
一度相談するだけでも、新たな支援に出会えるきっかけになるかもしれません。
家計を見直して節約する
家計を見直して節約することで、余裕を持った生活を目指しやすくなります。
固定費を中心に見直せば、効果的でストレスも少ないからです。
家賃や通信費、保険料のなかには、実はもっと安くできる項目が隠れていることもあります。
一人で悩まず、FP(ファイナンシャルプランナー)などの相談サービスを活用するのも一つの方法です。
“節約=我慢”ではなく、“ムダを削る”という意識で、前向きに取り組んでみましょう。
資産運用を始める
資産運用を始めることで、余裕を持った生活を目指しやすくなります。
リスクを受け入れたぶん、リターンが貯金の利子よりも多くなることが期待できるからです。
例えば、NISAのつみたて投資枠やiDeCoなどがあり、どちらも少額からスマートフォンで簡単に始められます。
運用益が非課税になったり、節税につながったりするメリットもあります。
まずは、つみたてNISAなら月100円から、できる範囲で始めてみましょう。
保育士の生活費に関するよくある質問
保育士の生活費に関するよくある質問を、2つ解説します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- 給料はいくらが妥当ですか?
- リアルな平均給料はいくらですか?
これらの答えを知ることで、生活設計の参考になるはずですので、ぜひ参考にしてください。
給料はいくらが妥当ですか?
手取りで18万〜20万円程度が、一人暮らしで安心して暮らすための目安になります。
単身世帯の生活費は、家賃込みで約17万8,000円(※)に達するとされているからです。
貯金や予備費も含めると、最低でも18万円は必要になるでしょう。
生活費が手取りを上回れば、赤字やストレスの原因になります。
逆に、安心して暮らすには“余裕費”の確保も欠かせません。
今の収入と支出を見直すことが、余裕を持った生活への第一歩になるはずです。
リアルな平均給料はいくらですか?
保育士の全国平均月収(所定内給与額)は、約26.3万円(※)です。
手取りでは約21万円前後と想定され、地域や施設によって差が生じる場合もあります。
看護師は約31.7万円(※)、一般事務は約27.9万円(※)なので、保育士の給与は他職種と比べて低めといえます。
仕事内容の責任や拘束時間を考慮すると、こうした給与差に疑問を抱く人も少なくありません。
保育士の生活費の悩みはマネーキャリアに無料相談がおすすめ【まとめ】
保育士の生活費の悩みは、マネーキャリアに無料相談がおすすめです。
生活に余裕を持てない背景には、給料の低さや働き方の負担、家計管理の難しさなど、複数の課題が絡んでいるからです。
こうした悩みを整理し、家計の見直しや資産形成のステップを整えることで、暮らしにゆとりを持たせることができます。
とはいえ、一人でこれらを整理し、最適な対策を実行するのは簡単ではありません。
支出の管理や将来に向けたお金の使い方に不安を感じる方は、専門家(FP)への相談をおすすめします。