
「新婚生活って、毎月いくらかかるの?」
「お金の管理はどうやって分担すれば揉めない?」
これから新婚生活が始まる方のなかには、こんな悩みがある方もいるでしょう。
結論、生活費の把握と自分たちに合ったお金の管理法を選ぶことで、無理なく結婚後のお金のやりくりを進められます。
この記事では、 新婚夫婦にかかる生活費の目安やお金の管理方法・効率的な貯蓄のコツを詳しく解説します。
結婚後によくある家計の疑問にも回答しているので、これから結婚生活をスタートする方、家計管理にモヤモヤを感じている方も参考にしてください。
・夫婦でお金の管理をどうすればよいかわからない
・将来のために、早めに計画を立てたい
こうした悩みを持つ方は、この記事を読むことで夫婦で納得できる家計管理法や、将来に向けた貯蓄の進め方が明確になります。
内容をまとめると
- 新婚夫婦の生活費は平均月25〜30万円が目安
- 収入や価値観に応じて、お金の管理方法を選ぶことが大切
- 固定費の見直しや自動積立で、自然とお金が貯まる仕組みを作れる
- 結婚後の不安を減らすには、ライフプランの共有が効果的
- マネーキャリアでは夫婦に合った家計管理法や貯蓄目標をプロと一緒に考えられる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
新婚夫婦の生活費はいくらかかるの?
ゼクシィの調査によると、新婚夫婦の生活費は月に20万円〜30万円が目安です。
住んでいる地域やライフスタイルによって差があり、実際の平均値は、20代夫婦で約23万1,200円、30代夫婦で約33万9,200円程度です。
夫婦のお金の管理方法5選!あなたにぴったりなのはどれ?

新婚夫婦の生活費は、どのように分担・管理するかが初期の大きな課題です。
次のような方法がよく選ばれています。
- 支出項目ごとに分担する
- 共同口座をつくって支出を管理する
- 生活費を折半で負担する
それぞれにメリットと注意点があるため、自分たちに合う方法を見つけましょう。
ひとつずつ特徴やポイントを解説していきます。
項目別に支払いを分担
支払いの分担を分かりやすくしたい方は、項目別に支払いを分ける方法がおすすめです。
たとえば、夫が家賃、妻が食費というように負担を分ける形です。
共同口座に定額を入れて管理
共同口座を使って、新婚夫婦の生活費を一元管理する方法も有効です。
毎月決めた額をお互いが共同口座に入金し、生活費をそこから支払います。
生活費を折半
生活費を折半するのも、新婚夫婦の多くが採用しているお金の分担法です。
家賃や食費など、すべてを半分ずつ出し合う仕組みは、平等感を保ちやすい利点があります。
収入に応じて割合で負担
収入に応じて割合で生活費を負担すれば、無理のない家計管理を実現できます。
たとえば、夫が60%、妻が40%といった具合に、それぞれの収入比率に応じて負担を設定します。
この方法であれば、収入差による不公平感が軽減され、精神的なストレスも少なくなるでしょう。
お小遣い制を導入
どちらか一方が家計を一括で管理し、お小遣い制を導入するのも有効です。
お小遣い制を採用する夫婦は多く、調査によれば約47.4%の夫婦が実践しています。
新婚夫婦が計画的に貯蓄するコツ!賢く将来に備えよう

新婚夫婦が計画的に貯蓄するには、日々の支出を見直し、目的を持ったお金の使い方が必要です。
以下のようなポイントを意識すれば、無理なく貯蓄を進められます。
- 固定費の見直し
- 食費の管理
- 自動積立の活用
- ライフプランの共有と目標設定
それぞれの方法を具体的に見ていきましょう。
固定費の見直し
固定費の見直しは、新婚夫婦の家計改善に直結します。
家賃や保険料・サブスクリプションなどの継続的な支出は、見直すことで毎月の余裕が生まれます。
食費の管理
食費の管理も、新婚夫婦の生活費を抑えるには欠かせないポイントです。
外食が多くなると支出が増えがちですが、買い物計画を立てて自炊を取り入れるだけで大きな違いがあるでしょう。
自動積立の活用
毎月自動で積立する設定をしておけば、意識せずに貯蓄が進みます。
給与天引きや自動振替・つみたて投資など、収入から先に貯蓄を確保する方法を取り入れましょう。
ライフプランの共有と目標設定
夫婦でライフプランを共有し目標設定することは、夫婦の未来を描くうえで欠かせません。
目的がはっきりすれば貯蓄の意味が生まれ、続けるモチベーションにもつながります。
新婚夫婦の生活費に関するよくある質問
新婚夫婦の生活費に関するよくある質問をご紹介します。
- 新婚生活での予備費はどのくらい必要?
- 家計簿はどのようにつければいい?
- 将来のための貯蓄目標はどう設定すればいい?
それぞれの回答を見ていきましょう。
新婚生活での予備費はどのくらい必要?
新婚生活での予備費は、生活費の3ヶ月分を目安に用意しておくのが理想的です。
たとえば、月の生活費が25万円なら、最低でも75万円は確保しておきましょう。
家計簿はどのようにつければいい?
より簡単に家計簿をつけたい場合は、スマートフォンの家計簿アプリの活用がおすすめです。
レシートを撮影するだけで記録できるアプリもあり、忙しい共働き夫婦でも続けられるでしょう。
将来のための貯蓄目標はどう設定すればいい?
貯蓄目標は、目的と期間ごとに分けて設定するのが効果的です。
具体的な目標を立てることで、夫婦の金銭感覚がすり合わされ、貯蓄のモチベーションも保ちやすくなります。
新婚夫婦で家計管理にお悩みならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
新婚夫婦にかかる生活費の目安や、お金の管理方法、将来に向けた貯蓄のコツについてご紹介しました。
生活費の分担ルールを明確にし、計画的に家計を管理することで、夫婦関係もより安定します。
これから二人での生活をスタートさせる方は、まずはお互いの収入や支出を把握し、適切なお金の管理スタイルを話し合ってみてください。
とはいえ、「自分たちに合う家計管理の方法がわからない」「貯蓄がなかなか続かない」と悩む新婚夫婦も多いでしょう。
そんなときは、家計や貯蓄・ライフプランに詳しいプロに相談するのが安心です。
マネーキャリアでは、新婚夫婦の家計管理や将来に向けた貯蓄プランの立て方を、無料で何度でも相談できます。
結婚生活の家計管理に不安を感じている方は、一度マネーキャリアに相談して、自分たちに合った家計の仕組みを整えてみてはいかがでしょうか。