・養老保険は節税できる?
・養老保険を個人で契約する際に検討するべきことは?
と悩んでいませんか?
結論、養老保険は個人で契約しても一定の節税効果が期待できます。本記事では養老保険の節税効果と仕組み、個人で契約する際に検討すべきポイントについて詳しく解説します。
養老保険で節税対策を行うなら個別のシュミレーションがおすすめです。
この記事の監修者
谷川 昌平
フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
養老保険は節税になる?個人で契約する際のポイント
養老保険は個人で契約しても一定の節税効果が期待できます。その理由は、養老保険の保険料が所得税・住民税の控除対象(生命保険料控除)となり、支払った保険料の一部が税負担の軽減につながるからです。
ただし、控除による節税額には上限があり、自身が受けられる効果を事前に把握しておくことも大切です。保険料と税率に応じた節税額をシミュレーションし、必要に応じてiDeCoなど他の制度との併用も検討しましょう。
生命保険料控除の対象で所得税・住民税の軽減効果がある
養老保険で支払った保険料は「生命保険料控除」として所得控除の対象になります。所得税と住民税の両方で適用され、
支払った保険料に応じて一定額が課税所得から差し引かれます。その結果、所得税・住民税の負担が軽減され、節税につながるのです。
所得税の控除額について以下の表にまとめました。
年間保険料の支払額 | 所得税の控除額 (一般生命保険料控除) |
---|
20,000円以下 | 支払額全額 |
20,001円〜40,000円 | (支払額×1/2)+10,000円 |
40,001円〜80,000円 | (支払額×1/4)+20,000円 |
80,001円超 | 一律 40,000円 |
次に住民税の控除額について以下の表にまとめました。
年間保険料の支払額 | 住民税の控除額 (一般生命保険料控除) |
---|
12,000円以下 | 支払保険料の全額 |
12,001円以上 32,000円以下 | (支払額×1/2)+6,000円 |
32,001円以上 56,000円以下 | (支払額×1/4)+14,000円 |
56,001円以上 | 一律 28,000円 |
※参照:
大阪市|生命保険料控除の見直しの概要
保険料が8万円未満でも支払額に応じて段階的に控除されるので、加入すれば少なからず税負担軽減のメリットがあります。
<注意すべきポイント>
なお、所得税率は収入に応じて5%から最大45%(※復興特別所得税を除く)まで段階的に上がるため、人によって控除による減税額は異なります(年収が高いほど控除の節税インパクトも大きくなります)。
また、生命保険料控除を受けるためには年末調整や確定申告での手続きが必要です。会社員の方であれば毎年秋頃に保険会社から送付される「生命保険料控除証明書」を勤務先に提出すれば控除が適用されます。
控除証明書には支払保険料額とそれに対応する控除可能額が明記されているため、自分の節税効果も一目で分かります。このように、養老保険に加入すると毎年の所得税・住民税を確実に減らすことができるため、節税につながる有効な手段です。
節税効果はどれくらいかシミュレーションで確認しよう
実際に養老保険へ加入した場合、どれくらい税金が安くなるのかは、事前にシミュレーションして確認しておきましょう。節税効果は、支払う保険料の額や自身の所得税率によって異なります。年間保険料が多いほど控除額が大きくなり、所得税率が高いほど節税額も増えていくのです。
ざっくり言えば「節税額=所得税控除額×所得税率+住民税控除額×10%」で求められます。
以下に一例を示します。
- 年間保険料5万円、所得税率10%の場合:所得税約3,250円+住民税2,650円=約5,900円の節税
- 年間保険料5万円、所得税率20%の場合:所得税約6,500円+住民税2,650円=約9,150円の節税
このように、具体的な数字で見ると節税額のイメージがつきやすくなります。年間数千〜1万円程度の軽減額ですが、所得税率10%の人が20年間にわたり毎年8万円の保険料を支払ったとすると、累計の税負担軽減額は約13.6万円(6,800円×20年)に達します。
所得税率20%の人なら約21.6万円(10,800円×20年)もの節税効果です。長期で見れば無視できない金額と言えるでしょう。
<現役FPのコメント>
もちろん、実際の節税額は各個人の状況で異なります。正確な効果を知りたい場合は、保険会社が提供するウェブ上のシミュレーションツールや、国税庁ホームページの速算表などを利用してみると良いでしょう。
支払保険料額と所得金額などを入力すれば、自動で所得税・住民税の軽減額を試算できます。控除額は控除証明書にも記載されています。複数の生命保険に加入している場合は、それぞれの証明書に明記された控除額を合算して、自身が受けられる総額を把握しましょう。
生命保険料控除は複数契約で合算適用されるため、既に他の保険で控除枠(一般生命保険料枠:年最大4万円)を使い切っている場合、新たに養老保険に加入しても節税効果はほとんど得られません。
もし自分での計算が難しい場合は、FPなど専門家に相談して試算してもらう方法も有効です。
>>シュミレーションが得意な無料FPはこちら
iDeCoとの併用でさらなる節税効果が期待できる
生命保険料控除の枠を使い切った後でも、
iDeCo(個人型確定拠出年金)を併用すれば、節税効果を高めることが可能です。iDeCoとは、公的年金とは別に自分で積み立てる年金制度で、掛金は全額が
所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となります。
掛金の上限額は職業等によって異なりますが、会社員(企業年金なし)の場合は月額2.3万円(年間27.6万円)程度が上限です(自営業者は月額6.8万円〈年間81.6万円〉とさらに高い上限)。この範囲で拠出した掛金全額が課税所得から差し引かれます。
生命保険料控除とiDeCoの控除は別枠のため、併用すると広範囲に所得控除を受けることが可能です。仮に年間8万円の養老保険料と年間27.6万円のiDeCo掛金を併用した場合、合計で31.6万円の所得控除となります。
所得税率10%の人なら所得税・住民税合わせて約6.2万円の節税(内訳:生命保険料控除で約6,800円+iDeCoで約55,200円)、所得税率20%の人なら約9.3万円もの節税効果が見込めます。
<ワンポイントアドバイス>
iDeCoには運用益が非課税になるメリットもあります(運用期間中の利息や運用益に税金がかからない)。一方、養老保険は満期保険金の受取時に利益部分に課税がありますが、iDeCoの運用益は全て非課税で運用できる点で有利です。
このように、それぞれ異なる制度を併用すると、節税効果を最大化しながら老後資金の準備も進めることができます。さらに、養老保険は死亡保障も備えているため、万一の際の家族への保障と老後資金作りを両立できる点もメリットです。
なお、iDeCoの掛金は毎月5,000円から1,000円刻みで自由に設定できるため、無理のない範囲で少額から始めることもできます。
上限まで拠出しなくても、生命保険料控除と併用すると拠出額に応じた節税効果を得られるでしょう。ただし、iDeCoは原則60歳まで資金を引き出せない制約があるので、流動性の違いも踏まえて検討しましょう。
養老保険でいくら節税できる?無料FP相談でシミュレーションしよう
養老保険で具体的に自分はいくら節税できるのか「自分の場合」を詳しく知りたい方も多いでしょう。そうしたときは、
プロのファイナンシャルプランナー(FP)に相談してシミュレーションしてもらうのがおすすめです。
マネーキャリアの無料FP相談では、経験豊富なFPが保険やお金の悩みにマンツーマンで対応してくれます。
家計状況や希望を伝えれば、養老保険に加入した場合の節税効果や他の選択肢との比較など、あなたに合わせた具体的な試算やプランを提示してもらえます。
(必要に応じてiDeCoなど他制度の活用も含めてアドバイスが可能)
【マネーキャリア無料FP相談の主なメリット】
- 相談は何度でも完全無料で利用可能
- 平均業界経験10年以上の質の高いFPが在籍(相談満足度98%以上)
- 店舗に行く必要なし。オンラインや訪問で全国どこでも相談可能
- 24時間WEB・LINEから簡単予約でき、土日や夜間にも対応
- 保険だけでなく家計管理や資産運用まで幅広い相談ができる
- 強引な勧誘は一切なし。納得いくまで何度でも相談OK
FPと一緒に数字を確認すると、自分一人では気づきにくい節税の工夫や最適な保険プランを見つけることができます。第三者の視点からアドバイスをもらうことで漠然とした不安も解消され、自信を持って判断できるようになるでしょう。
無料のサービスを上手に活用して、納得いくまで検討を重ねましょう。養老保険の節税効果についてもっと詳しく知りたい方や、自分に最適な保険選びに不安がある方は、ぜひマネーキャリアの無料相談を活用してみてください。
>>マネーキャリアで無料相談する
養老保険の満期保険金にかかる税金は契約形態によって異なる
養老保険で満期保険金を受け取る際にかかる税金は、
契約者(保険料負担者)と
受取人の関係によって変わります。契約者と受取人が同一の場合は所得税の課税対象となり、契約者と受取人が異なる場合は贈与税の課税対象となります。
例えば、契約者と受取人が同じケースは「自分で保険料を払い自分が満期保険金を受け取る」場合、異なるケースは「親が保険料を払い子が満期保険金を受け取る」場合などです。
それぞれ税負担が大きく異なるため、契約形態ごとのポイントを確認しておきましょう。
契約者と受取人が同じ場合|所得税の対象
契約者と受取人が同じ場合、養老保険の満期保険金は所得税(一時所得)の課税対象となります。自分で支払った保険料で自分が満期金を受け取るケースです。
一時所得として課税される金額は、次の計算式で求めます。
- 一時所得=満期保険金-払込保険料総額-特別控除50万円
課税対象額=一時所得×1/2
例えば、満期保険金が300万円で、それまでに支払った保険料総額が250万円の場合、300万円-250万円-50万円=0円となり、一時所得は発生しません(非課税)。
一方、払込保険料総額が200万円であれば、300万円-200万円-50万円=50万円が一時所得となり、その1/2である25万円が課税対象額となります。
<現役FPのコメント>
課税対象額は他の所得(給与所得等)と合算され、所得税・住民税の計算に反映されます。仮に25万円が課税所得に加算される場合、所得税率10%の人なら2万5千円、20%なら5万円の所得税が新たにかかる計算です。
実際には一時所得の金額が50万円を超えなければ課税されることはないため、多くのケースで満期保険金に所得税はかからないか、かかってもごく少額で済みます。
ただし、契約者と受取人が同一でも満期保険金が高額で払込保険料との差益が大きい場合は、それなりの税負担となる可能性があります。
満期保険金を年金形式(分割受取)で受け取る場合は、一時所得ではなく雑所得として課税され、計算方法が異なります。また、満期保険金受取時に所得税の源泉徴収は基本的に行われないため、課税対象となる場合は確定申告で適切に申告・納税する必要があります。
契約者と受取人が異なる場合|贈与税の対象
契約者と受取人が異なる場合、
養老保険の満期保険金は贈与税の課税対象となります。保険料を負担した人とは別の人が満期保険金を受け取るケースで、生存中に財産を贈与したと見なされるためです。贈与税には年間110万円の基礎控除があるため、受け取った満期保険金からまず110万円が非課税枠となります。
そのうえで残りの金額に対して贈与税が課せられます。贈与税の税率は累進課税で、金額が大きいほど税率も高くなります(最大55%)。
直系尊属(親や祖父母)から18歳以上の子・孫への贈与の場合は特例税率(10〜55%の段階税率)が適用され、その他の場合は一般税率(10〜55%)が適用されるのです。高額な財産に対する贈与税負担は非常に重くなる傾向があります。
<現役FPのコメント>
具体例を見てみましょう。親(契約者)が総額200万円の保険料を払い、子(受取人)が満期保険金300万円を受け取った場合、子は300万円の贈与を受けたとみなされます。基礎控除110万円を差し引いた残り190万円が課税価格です。
親から成人した子への贈与(特例税率適用)では税率10%が適用されるため、贈与税額は19万円にもなります。
一方、契約者と受取人が同じケースであれば一時所得として約5万円(所得税率20%の場合)の税負担で済む計算でした。同じ満期保険金300万円でも契約形態が異なるだけで、これほど税負担に差が生じるのです。
贈与税は基本的に受取人側で申告・納付する必要があります。毎年1月1日〜12月31日に受けた贈与額の合計に基づき、翌年3月15日までに受贈者が税務署へ贈与税の申告を行います。贈与税額が大きくなると受取人の手取り額も大幅に目減りしてしまうため、可能であれば契約者と受取人を同じにして贈与税課税を避けるのが有利と言えるでしょう。
あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適な保険を選ぼう
養老保険を使った節税は魅力的ですが、それがあなたにとって最適かどうかは、他の選択肢も含めて検討する必要があります。人それぞれ収入や家族構成、将来の資金計画は異なるため、一律に「養老保険が良い」「iDeCoが良い」とは言い切れません。
例えば、確実な保障と貯蓄を両立したい人には養老保険が適しています。一方で運用益の高さを重視する人や資金の出し入れ自由度を重視する人には、他の運用手段や保険商品の方が向いている場合もあります。
教育資金目的なら学資保険、老後資金づくりならiDeCoや積立NISA、死亡保障重視なら終身保険や定期保険+貯蓄といった選択肢も考えられるでしょう。
<現役FPのコメント>
税制優遇の有無だけにとらわれず、ご自身の本来の目的(老後資金準備、保障の充実、資産運用など)に合致した方法を選ぶことです。
そのためには、専門家の意見を取り入れるのも有効でしょう。FPは各商品のメリット・デメリットを熟知しているため、自分では気づきにくいポイントも踏まえて最適なプランを提案してくれます。
マネーキャリアの無料相談を活用すれば、プロと一緒にあなたの状況に合った保険や制度の組み合わせを考えることができます。一人で悩まず、FPと二人三脚で最適解を見つけて、将来に向けた安心のプランを構築しましょう。
>>マネーキャリアで無料相談する
養老保険を個人で契約する際に検討すべきこと4選
養老保険を個人で契約する際に、
注意しておきたい4つのポイントを紹介します。事前に把握しておけば、契約後のギャップを減らし、後悔のない選択に役立つでしょう。
養老保険を個人で契約する際に検討すべきことは以下の4つです。
- 保険料が割高のため家計とのバランスを考える
- 途中解約になる元本割れリスクに注意する
- 運用利回りが低い場合がある
- 迷ったら無料FP相談を活用する
それぞれについて見ていきましょう。
保険料が割高のため家計とのバランスを考える
養老保険は保障と満期金をセットにした商品ゆえ、保険料が純粋な死亡保険(定期保険など)に比べて割高になります。家計に占める保険料負担が大きくなりやすいため、
無理のない範囲での契約が重要です。
例えば、同じ1,000万円の死亡保障を10年間確保する場合でも、養老保険では月額保険料がおよそ8.5万円程度必要になるケースがあります。
一方、純粋な定期保険であれば月々数千円程度で済むこともあります。保険料に差が生じるのは、養老保険では満期保険金を受け取るための貯蓄部分も保険料に含まれているからです。
<注意すべきポイント>
生命保険料控除による税金の軽減額はせいぜい年間数千〜数万円程度であるのに対し、養老保険の保険料負担額は年間で数十万円に達します。
節税額よりも保険料負担額の方が圧倒的に大きいため、節税だけを目的に無理な契約をするのは本末転倒と言えます。契約前に、現在の収支や将来の家計見通しをしっかり計算し、保険料と家計のバランスを確認しましょう。
一般に保険料の総額は手取り収入の5〜10%程度に収めるのが望ましいとされています。長期にわたって保険料を払い続ける必要があるため、無理なく支払える保険料設定にとどめておくことが大切です。必要保障額との兼ね合いを見極め、家計に負担をかけすぎない範囲で契約しましょう。
もし養老保険の保険料が家計にとって重すぎる場合は、死亡保障は定期保険など割安な商品で確保し、貯蓄は別途積立預金やNISAを活用するなど、保障と貯蓄を分けて検討する方法もあります。
途中解約による元本割れリスクに注意する
養老保険は長期の契約になるため、途中で解約するとそれまでに支払った保険料の総額より解約返戻金が少なくなる「
元本割れ」が生じるリスクがあります。契約から間もない時期での解約では、その傾向が顕著です。
多くの養老保険では、契約後1〜2年以内に解約しても解約返戻金はほとんど受け取れません。保険会社の初期費用や保障コストが優先して差し引かれるため、早期解約では支払保険料の大半が戻ってこない仕組みになっています。
例えば、保険期間10年の養老保険を5年で解約した場合、それまでに支払った保険料総額の半分以下しか戻らないケースもあります。解約返戻金は契約期間の後半になるほど払込保険料累計額に近づきますが、満期まで継続しないと元本割れとなる可能性が高い点に注意が必要です。
<注意すべきポイント>
途中解約すれば死亡保障もその時点で消滅してしまいます。解約後に万一の事態が起きても保険金を受け取れなくなるため、保障という点でもデメリットが大きいです。途中解約による元本割れリスクを避けるためにも、養老保険に加入する際は長期で支払い続けられるかを慎重に検討しましょう。
将来大きな出費(住宅購入やお子様の教育費など)が予定されている場合、その時期に解約せざるを得なくなる可能性も考慮しなければなりません。契約前に家計のキャッシュフロー計画を立て、満期まで解約せずに継続できる見込みがあるかを確認してください。
もし途中で資金が必要になる可能性が高い場合は、養老保険以外の方法も検討しましょう。
マネーキャリアの無料相談を活用すると、専門家があなたに合う保険を提案してくれます。保険のプロが多数在籍しているマネーキャリアなら、養老保険の不安も解消されるでしょう。
>>保険の相談ならプロに!マネーキャリアで無料相談する
運用利回りが低い場合がある
養老保険は貯蓄性があるものの、その
運用利回り(返戻率)は必ずしも高いとは言えません。昨今の低金利環境では、満期保険金が支払保険料総額と同等か場合によっては下回るケースもあります。
実際の例として、30歳男性が10年満期保険金100万円の養老保険に加入したケースでは、月払い保険料が約8,560円となり、10年間の払込総額は約102万7,200円でした。
満期時に受け取れるのは100万円で、支払総額が満期金を上回る結果となっています。このように、現在の低利回り下では満期保険金で元本割れはしなくても、実質的な増益がほとんど見込めません(むしろわずかに損失となるケースも)。
預貯金より有利とされた高金利時代とは異なり、貯蓄手段としての魅力は薄れているのが現状です。
<注意すべきポイント>
予定利率が高かった時代に契約した養老保険では、満期保険金が払込総額を上回るケースも見られました。しかし、現在発売されている商品では予定利率が低く設定されており、返戻率も100%前後と低水準です。
もちろん、養老保険の利点は満期まで続ければ元本がほぼ保証される点にあります(保険会社が破綻しない限り)。リスクを抑えて確実に貯蓄したい人にとっては低利回りでもメリットがあります。
しかし、高い運用益を期待するのであれば、養老保険だけに頼るのではなくNISAや投資信託など他の資産運用も組み合わせることを検討した方が良いでしょう。
また、インフレ(物価上昇)の局面では、低利回りのままだと将来的に満期保険金の実質価値(購買力)が目減りしてしまうリスクもあります。長期間の契約では、利回りだけでなく経済環境の変化にも注意する必要があります。
迷ったら無料FP相談を活用する
ここまで見てきたように、養老保険にはメリットもデメリットもあります。自分に合った選択か判断に迷う場合は、遠慮なく専門家を頼りましょう。
保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談すれば、第三者の視点から客観的なアドバイスをもらえます。無料で相談できるサービスも充実しており、マネーキャリアの無料FP相談では何度でも費用負担なしでプロに相談可能です。
<現役FPのコメント>
経験豊富なFPが丁寧にヒアリングし、シミュレーションを交えながらあなたに最適なプランを提案してくれます。現在の家計状況や将来の希望を踏まえて、養老保険が本当に適しているか、他に有効な手段がないかなど総合的にアドバイスを受けられるでしょう。
また、FPは保険だけでなく税金や社会保険の知識も備えているため、節税に関する疑問も含めて相談できます。相談はオンラインや訪問で全国どこからでも利用でき、予約もスマホで簡単にできます。利用者満足度も98%以上と高く、安心して悩みを打ち明けられる環境です。
相談したからといって必ずしも契約する必要はなく、強引な勧誘も一切ありません。納得できるまで何度でも無料で相談できるので、後悔のない選択のために専門家の知見をぜひ活用してみてください。迷ったときにプロと二人三脚で検討すると、将来に向けた安心と満足につながるでしょう。
【まとめ】養老保険は節税効果あり!個人で契約する際は家計とのバランスも考えよう
養老保険は、
支払保険料が生命保険料控除の対象となることで所得税・住民税の軽減効果が得られる、節税に有効な商品です。長期間にわたって保険料を支払う場合、積み重ねによる税負担軽減額は決して小さくありません。
一方で、保険料が割高であることや途中解約時の元本割れリスク、利回りの低さなど注意すべき点もいくつか存在します。節税メリットだけに着目して飛びつくのではなく、家計とのバランスや将来のプランも考慮したうえで判断することが大切です。本文で紹介した4つのポイントも踏まえて、あなたに合った選択を心がけましょう。
養老保険で節税効果を享受しつつ、無理のない範囲で保障と貯蓄を両立できれば理想的です。必要に応じてiDeCoなど他の制度も併用し、効率よく税制優遇を活用するのも良いでしょう。契約に迷ったら一人で抱え込まずに専門家への相談をおすすめします。
マネーキャリアの無料相談などを活用してプロの視点を取り入れながら、家計に合った最適なプランを見つけてください。養老保険を上手に活用して、節税と将来の資金づくりの両方で充実した人生設計を実現しましょう。